管理組合・管理会社・理事会「メルすみごこち事務所ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. メルすみごこち事務所ってどうですか?
 

広告を掲載

管理組合員 [更新日時] 2024-03-27 15:40:40
 削除依頼 投稿する

管理会社変更等のコンサルタントという事ですが、どんな会社なのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-09-30 11:29:59

 
注文住宅のオンライン相談

メルすみごこち事務所ってどうですか?

522: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-29 07:36:09]
ぼけ老人に違いようなひとばかりだと
マンション管理士はありがたい存在になります。これからそういうマンションは増えてきますから。

しかし、普通の人がマンション管理士と話すとやはり頼りないと思うでしょうね。そういうときは自分で三カ月勉強してマンション管理士試験に合格すればいい。
523: 暇入 
[2015-09-29 09:08:39]
どちらかが100%正しいという問題でない場合が多いので
反対したほうからは恨み節が出るが、コンサルの責任にできるのであれば
コンサルを入れた意味はあるのである。

524: 元フロント 
[2015-09-29 13:42:15]
たいていのコンサル(マンション管理士)は、責任を負わないで済む事しか言わない。
525: マン管士による被害者会議 
[2015-10-04 20:27:42]
マン管士のマン管士の自信ありげな言葉を信じたばっかりにえらい目にあった組合様。
できるだけ詳しい内容を教えてください。

526: 匿名 
[2015-10-12 13:48:54]
525様

理事会(理事19)を開催するも定足数(10)に至らず毎回が流会が4ヶ月つずいた。
調べてみたら前期総会で輪番理事として選任されたはずの理事7名が総会前に理事就任を拒否していた。
理事長がMSにどうしたら良いかと聞いた。
MSは19−7=12名を理事とみなし6名以上の参加があれば理事会は成立すると答えた。

理事長はMSの助言を信じて理事会を開催し、通常総会を開催した。
組合員から総会決議無効確認請求が提起された。

組合はMSの助言を入れて応訴決議をおこなった。
応訴費用は210万円だった。
代理人はMSが理事会に紹介した弁護士である。

裁判は和解で終結した。
和解を報告した通常総会の席上MSは突然顧問(マン管士として)を辞退すると発言した。

副理事長、理事らは何のことやらわからず呆然とした。
未だにMSの辞退理由は謎である。

527: 匿名さん 
[2015-10-12 16:15:32]
規約、総会案、議事録を精査したなら、必ず、偽理事長であるはず、

拠って、一般会計、修繕積立金の収支報告書に記載されている支払の部

合計金額の返還を請求をしなさい。(偽理事長の名に於いて支払われた合計金額)

偽物理事長には管理組合の御金を取り扱う事は出来ません。

528: 匿名さん 
[2015-10-12 19:15:45]
>組合はMSの助言を入れて応訴決議をおこなった。
>応訴費用は210万円だった。
>代理人はMSが理事会に紹介した弁護士である。
 MSと弁護士はグルではないのか?

>未だにMSの辞退理由は謎である。
 自分に危険(裁判費用の請求訴訟などが組合から起こされる可能性)が迫る前に逃げたのです。

>規約、総会案、議事録を精査したなら、必ず、偽理事長であるはず、
 総会では選出されているでしょうから、偽理事長の可能性は低い。

>合計金額の返還を請求をしなさい。
 支払ったお金は、組合のために使われているので、組合は損害を受けていない。
 そもそも、理事長だけが悪いように書いているが、その理事長を選んだのは(理事長に委任したのは)区分所有者である。
 よって、受任者(理事長)の行為に対する責任は、委任者(区分所有者全員=組合)に帰する。
 従って、訴訟をしても負ける可能性が高い。
529: 偽理事長 
[2015-10-12 20:15:41]
私は、成立しない理事会で理事長に選任された偽理事長です。
実は、理事会の中で不思議なことがあったのです。
臨時総会を開いて、辞任・辞退した理事の代わりに新しい理事を補充しようとしたのですが、臨時総会を開くことに反対され理事を補充することができなかったのです。
また、立候補と輪番制を含めて理事を補充しようとしたら、立候補を受け付けないといわれました。
理事会全体が、何物かにあやつられているかのようでした。
530: 匿名さん 
[2015-10-12 21:06:45]
>私は、成立しない理事会で理事長に選任された偽理事長です。
 普通の規約なら、理事長は総会の承認では?

>臨時総会を開いて、辞任・辞退した理事の代わりに新しい理事を補充しようとしたのですが、臨時総会を開くことに反対され理事を補充することができなかったのです。
 誰が反対したのですか?総会開催は理事長の権限です。(但し理事会決議が必要)

>また、立候補と輪番制を含めて理事を補充しようとしたら、立候補を受け付けないといわれました。
 規約(細則)に、理事候補選出の規定がなければ、立候補できるでしょ。

 もめた時くらいは、規約を読みましょう。
>理事会全体が、何物かにあやつられているかのようでした。
 推測だけでは何もできません。
531: 草の根民主主義評論家 
[2015-10-12 21:21:29]
あやつられてるように見えるのは
民主主義がカルトだから。
532: 匿名さん 
[2015-10-12 22:34:47]
マンションは、偽理事長は、多い、組合員が理解できないだけです。

自分のマンションの規約を勉強して下さい。標準管理規約では、ありませんよ。
533: 住まいに詳しい人 
[2015-10-13 05:27:34]
> MSと弁護士はグルではないのか?

放火して火消しを楽しむ(利益を得る)ことをマッチポンプという。
グルなら金のやり取りがあろう。
不正収入申告(贈与を事業収入)・不正経費申告の疑いありとして税務署に告発するとよい。

>自分に危険(裁判費用の請求訴訟などが組合から起こされる可能性)が迫る前に逃げたのです。

逃げても責任は消えません。
MSに対する損害賠償請求を総会で決議すればよい。
決議した事実を伝えればMSは和解を申し出るとおもう(訴訟されたら営業上影響ある)。

>総会では選出されているでしょうから、偽理事長の可能性は低い。

理事長は理事会で互選では?でも理事会が成立しなければ理事長が決まらない。
それを知って理事長になったやつは馬鹿。
知らずに理事長になったとしてお結果責任を負う。MSの言葉を信じたから理事長はMSに損害賠償請求すればよい。

>そもそも、理事長だけが悪いように書いているが、その理事長を選んだのは(理事長に委任したのは)区分所有者である。
組合員は総会で理事を選び組合の業務を委任したが理事長を選任したのではない。
理事会が規約に反することを行い組合財産を失ったのであるから組合員は理事に対して損害賠償請求できる。
理事はプロであるMSの助言を信じた結果であるから理事はMSに損害賠償請求できる。
この不祥事を監事が看過していたのなら監事の責任は大きい。組合員は監事(総会で選出)に対して責任追及できる。

そもそも前期総会で選んだはずの7名が理事を拒否していたのが事実ならこの騒動の根っこは前期理事長(議案作成者)にある。
よって前期理事長に対する損害賠償請求も可能。
MSが総会議案をチェックしていたのであればMSも同罪。

>理事会全体が、何物かにあやつられているかのようでした。

よくある話。元理事長とか管理会社が多い。

>マンションは、偽理事長は、多い、組合員が理解できないだけです。
これが全て。
要するに組合員がばかということ。
このマンションはその後どうなったのでしょうか。



534: 匿名さん 
[2015-10-13 09:35:52]
馬鹿言う人が馬鹿ですよ
早朝から大丈夫ですか?
536: 普通の規約なら 
[2015-10-14 18:21:30]
理事長は総会で選ばれた理事による互選での選出で、標準管理規約準拠の規約なら理事長を総会で決めることはありません。
総会の直接承認なのは、監事と、理事の選任だけですね
537: 住民 
[2015-10-14 20:16:06]
536
その通り。
538: 契約済みさん 
[2015-10-14 20:25:05]
理事は全員で責任を負う、監事は一人で責任を負うということか。
MSは監事は飾りだと言っていたけれどとんでもない。
539: 匿名さん 
[2015-10-14 21:16:33]
理事も、監事も、理事会で選任して、その次期理事候補を総会にかける。

普通決議であるから、ほぼ承認される。従って、理事と管理会社に、

都合のわるい人物は、監事も、理事も、理事会で選任される事は、

ほぼ、ありえない。ここら辺を、補うために、立候補制を規約に、

設定したが、管理会社と一部理事によって、特別決議の4分の3に、

賛成票が不足したので、欠席者を理事長一任で賛成票に投じて可決し、

立候補制を廃止した。管理会社と一部の役員の、独裁管理組合になる事を、

危惧しているが、現在のところ、不正な管理は見受けられないので安心している。

今後を、注意してみたい。
540: 草の根民主主義評論家 
[2015-10-14 21:19:54]
ほー
541: さくら 
[2015-10-16 07:54:00]
立候補制ーー>やる気ある人材の活用、不届き人物の登場、集団立候補は要注意、理事会を牛耳ればなんでもできる。
輪番制ーーー>無気力、無責任のため理事会は流会頻発。理事会は井戸端会議や無知による暴走。理事会決議の継続性がない。ちょっと知識(誤った知識)がある理事に振り回される。誤った決議の結果訴訟騒ぎに発展、連帯責任を取らされる可能性もある。

無知理事長の出現ーー>独断で理事会をリードしても無知な理事はこれに気がつかない。これに意見すると理事会決議で意見を抹殺。審議の経過は議事録にも残さない。メルすみによると監事は飾りという。

どっちにいっても危険。
バランスある理事構成が良いが難しい。
この難しさを少しでも是正する助言を私はマン管士に期待する。
少なくとも違法行為、規約違反の指摘、訴訟回避のための助言は最低限の職務だと思う。

メルすみはこれに応えたか。
私の経験では最悪だった。
メルすみを起用して以来管理組合に対する訴訟が2件、特別決議を普通決議でしていたため修繕積立金の過徴収が発覚。

以下は一例。
リプレースは競争入札を行ったが落札金額を焼約20%も増額して契約する理事長に加担。
これを指摘し立候補した組合員を立候補名簿から削除する方法を理事長に提案、理事会で積極的に発言。
さらに彼が理事になれないように規約改正をしてしまった。
理事会が定足数に達しないのに理事会成立と助言。その結果総会決議無効確認請求事件に発展。

これがトラウマとなりマン管士はそれ以降採用されていない。
最悪なのは組合内対立構造を置き土産にしたこと。

おかしな理事会運営が続き再び組合は被告になった。
後始末をどうしてくれる。

542: さくら 
[2015-10-16 07:55:58]
メルすみ様
事実と異なる部分があればご指摘を。
この場で議論しましょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる