東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. 2丁目
  7. 【契約者専用】ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その11
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-02-25 01:17:08
 

とりあえず立てましたので、B案賛成者の方どうぞ!



所在地:東京都中央区晴海2丁目28番他3筆(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩6分
(都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩11分 、東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩14分
間取:1LDK~3LDK
面積:42.01平米~158.20平米
売主:三菱地所レジデンス 、鹿島建設

前レス:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/517452/

【物件情報を追加しました 2014.9.28 管理担当】

[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227

【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795

[スレ作成日時]2014-09-28 14:35:24

現在の物件
ザ・パークハウス 晴海タワーズクロノレジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区晴海2-3-30
交通:山手線 東京駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩5分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))

【契約者専用】ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その11

906: 住民さんE 
[2015-02-05 19:23:12]
管理会社を変更すると、必ずサービスの品質が低下するというロジックがそもそもおかしい。

タワマンに住み慣れた住民の皆さんは当然各社のサービスがどんなものか体験していて、その中で藤和レジデンスのサービスレベルも冷ややかにみている。

知らないのはごく一部の初心者だけ
907: マンション住民さん 
[2015-02-05 19:40:26]
904
話長いよ。
管理会社の変更は普通決議で出来るから。

あなたのご意見はご意見で構わないけど。
908: マンション住民さん 
[2015-02-06 07:42:47]
二階内廊下にまたゲロあるよ
909: 入居済みさん 
[2015-02-06 11:13:18]
管理会社簡単に変更するのは反対です。
コンシュルジュや掃除要員の部分的業務担当者の変更は管理会社に求めたいです。
管理会社の変更までは求めませんが、

管理費や修繕積立金 当初の修繕積立一時金など100万円超えは億ションでも無いよ。
ちょっとぼったくり的な金額と思うが、
逆に考えれば、真面目に大規模修繕計画の積算から割り出したのか説明欲しいね。
隣のパークタワー晴海の三井と比べて異常に高額であればおかしいのではないかと疑う。

私は三菱地所関係の人間では有りませんので
民法109条の利益相反行為には当たりません。

住民に地所関係の人間がいて、理事に立候補した場合
利益相反行為に該当する事例が多数発生いたします。
1000戸近く有ると、CMやレジデンス倶楽部、役員の立候補など
結構三菱系や管理会社勤務の人が立候補はしてないですよね。

民法109条の自己契約、利益相反行為に該当するから気を付けないとね。
910: マンション住民さん 
[2015-02-06 21:11:06]
知っている限りでゲロはこれで三回目です。
犯人特定が出来るように対策が必要だと思います。
911: マンション住民さん 
[2015-02-07 10:47:44]
910へ。
防犯カメラの設置ぐらいしかないね?
912: 入居済みさん 
[2015-02-07 14:47:49]
エアコンと床暖房の件、
使い方や設定にもよるのでケースバイケースですよ。
913: 匿名 
[2015-02-07 15:50:52]
我が家では帰宅時にエアコン&床暖をつけて、温まったころを見計らってエアコンは切っています。 夜中は、床暖を付けっ放しにしているけど、ほんのり暖かくて快適。
914: マンション住民さん 
[2015-02-07 18:29:08]
マンションでの清掃レベルが低すぎる。いつも清掃員の勤務態度が目に映りますが、全く根気が入っていないように見れる。
なあなあで業務にあたるのであれば、清掃業者を入れ替えするのがベストだと思われる。
915: マンション住民さん 
[2015-02-07 18:43:44]
一緒に管理会社も変えよう。
下請けをきちんと使えない、あるいは良い下請けを持っていないことが明確になったわけだ。
916: マンション住民さん 
[2015-02-07 21:51:38]
ゲロを吐く住民が一番問題だと思うよ。
917: マンション住民さん 
[2015-02-08 00:28:52]
家によるでしょうが、
うちは、北の2LDK、秋に電気代9千円、床暖房つかって1万4千円ぐらいになりました。
918: 匿名 
[2015-02-08 03:06:07]
うちは日中も暖房をつけっぱなしにしているせいか、1万8千円くらいかかってます。もう少し、節電しないとダメですねぇ。
919: 引越前さん 
[2015-02-08 03:54:57]
向きと部屋数はどれくらいでしょうか?
920: 匿名 
[2015-02-08 05:11:19]
向きは東の3LDK。 別に寒いってわけじゃないんだけど、部屋の中を温かくしてTシャツ1枚で過ごすみたいなスタイルが好きなもので。 でも、電気代が上がって来たから考えないと。
921: 入居済みさん 
[2015-02-09 09:23:23]
3LDKです。4人家族です。妻:専業主婦・子供上が千葉方面勤務と下が新宿方面勤務。
私は、大森方面勤務です。
12月分は 38000円程度。1月分は3万3000円程度。
です。家族構成によっても大きく変わりますね。
25000円くらいに抑えたいですが2月・3月が一番電気使うでしょうね。
専業主婦が一日家に居るのも、電気代の無駄。家事が終わったら出かけて欲しいです。
922: 匿名 
[2015-02-09 13:54:07]
920です。 そんな掛かりますか? ウチは、一番かかった時で2.5万くらい。 3万を超えたことはありませんよ。 我が家はダウンライトとかをLEDにしている影響もあるんですかね。 まぁ、各部屋のアクセスによっても変わって来るのかも知れませんね。
923: マンション住民さん 
[2015-02-10 09:51:52]
管理会社を変えれば、同じ管理レベルでも管理費が月額数千円程度は下がるかも知れないですね。
924: マンション住民さん 
[2015-02-11 12:40:11]
923へ
管理会社を今更、管理費に関係なく変える必要はないと思います。
それよりも協力業者の管理人、警備員、清掃員、コンシェルジュ、その他協力業者の見直しをはかってほしい
これも今更という所なのですが、「子は親を見て育つ」と言うように個人的には三菱さんは良い管理会社だと
思ってます。残念ながら子は育ってないように思えます。なぜなら業務に取り組んでいる姿勢が惰性としか言いようがない、
惰性としか見えないという点、まさしく平行線をさまよっている状態です。今後のマンション管理レベルの向上に向けて子は
一歩でも前進する取り組み姿勢を見せてもらいたいものです。
926: マンション住民さん 
[2015-02-11 17:02:42]
ここの清掃はレベルが低すぎる。清掃員は高齢者の素人だし、見た目ホームレスみたいな人もいる。タメ口で話しかけてくるし、何考えてるんだろう。至急清掃会社を変更出来ないのかな?
927: マンション住民さん 
[2015-02-11 19:57:35]
924
清掃会社を使う能力も管理会社の重要な要素。
話の辻褄が合ってないよ。
928: 匿名 
[2015-02-12 02:57:53]
小さい話ですが、最近、LED電球が安くなって来たので部屋や廊下のダウンライトをすべて交換してみました。
結果は大正解。 点けっ放しを気にしなくて良いし、電気代もずっと点灯させているのに少し安くなったし、25W相当
なのに元々のものより心持ち明るいし。 ただし、センサーライトの部分(玄関やトイレ)には使用できませんのでご注意を。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005SN1GQQ?psc=1&redirect=true&...
929: マンション住民さん 
[2015-02-12 07:52:26]
センサーのところも使えるよ
930: 契約済みさん 
[2015-02-12 09:19:01]
>928

リビングのダウンライトは25W相当で大丈夫ですか?オリジナルの白熱灯は45Wだったと思うのですが、25W相当で暗くは感じませんか?ちょうどいい感じ?

調光器対応のLEDは非対応のものよりずっと高いのが困りもの。
931: 匿名 
[2015-02-12 10:29:31]
930

私も25W相当と言うのでかなり不安だったのですが、取り付けてみたら全く遜色はありませんでした。
少し光の色味が変わるところはありますが、むしろ元々の物よりも明るく感じるくらいです。
問題点は、ダウンライトの間口が狭いので、手が入らずに交換に時間が掛かることくらいですね。

センサーのところにも使えるかは未確認ですが、説明書には「段階的に調光できる器具では使用できません」と
の記載が有ります。
932: 匿名さん 
[2015-02-12 21:08:33]
調光とセンサーは別ですね。
センサーつきのトイレでも使えます。
我が家も、入居早々に白熱ミニレフ球をLEDに変えました。
玄関は元からLED付いていますし、浴室は蛍光灯でしたので、それ以外トイレ含めて変えました。
933: 匿名さん 
[2015-02-12 22:17:53]
白熱球をLEDに変えると、部屋全体の色合いがくすんでしまうのが難点だよね。
照明器具の演色性って気にならない人は全然気にならないんだけど、気づく人は結構敏感に気付くからねぇ。
934: 入居済みさん 
[2015-02-12 22:51:45]
>>933
LEDは、色合いがクリアになると思っていたのですが…。くすむとは、どんな感じなのでしょう?
935: 匿名さん 
[2015-02-12 23:16:01]
>>934
このURLの牛肉の写真を見ればわかるよ。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/light_bulb/color_ren...

照明メーカーのホームページはもっとわかりやすいのもあるけど、CMぽくなるので、中立なカメラ屋さんのホームページにしておいた。

白熱電球は演色性を表す数値のRa100で、上記のパナソニックのLEDはRa76(上の写真の昼白色くらい)。
普通は見比べないと分からないけどLEDに交換した電車に違和感を訴える例もあるように、気づく人は気づく。って感じ。
936: 匿名 
[2015-02-13 00:36:10]
LEDと白熱電球の色の違いは、誰でも認識出来ると思います。
ただ、どちらが正解って性質のものでも無いですし、「あぁ、少し色味が変わったな」と言う
程度の問題。

写真で違いが分かるように撮影した場合と人間の眼では感じ方が違うので、あまり参考にはなりません。
ウチはLEDに変更しましたが、家族にも概ね好評です。 どちらが良いとか悪いとか言うよりも、
好みの差だと思いますよ。
937: 匿名さん 
[2015-02-13 00:46:21]
>>936
色味の問題じゃないよ。電球色と昼白色を変えたら色は変わって見えるけど、同じ演色性なら写真のようにくすんだ感じにはならない。
そもそも、この問題はLEDだからダメなのではなくて、コストダウンの低演色性LEDだからダメなだけ。世の中にはちゃんとこの問題を解決した高演色性LEDというものも存在している。
938: 匿名 
[2015-02-13 01:05:17]
937
あなたはデザイナー?カメラマン? 厳密な色再現の問題なんか誰も話していないよ。
あくまでも「低価格なLEDでも日常生活には問題無いですよ。白熱電球を使い続けるより経済的かも」
って話でしょう。 「世の中にはちゃんとこの問題を解決した高演色性LEDというものも存在している」
って、だからナニ?
939: マンション住民 
[2015-02-13 01:18:50]
ポイントズレてるよね。
940: 入居済みさん 
[2015-02-13 01:21:41]
>>938
しかし、937さんの話は、LEDを深く考えなかった私には勉強になりましたよ〜。
好みの問題ではあるかなと思いますが、照明の改善に生かせると思いました。
お騒がせいたしました。
941: マンション住民さん 
[2015-02-13 02:39:08]
938よ、
ありがとう参考になりました、くらい言えないのか?
942: 匿名 
[2015-02-13 12:17:34]
941
なんの参考にもならないピンボケ意見のどこが参考に?
「世の中にはちゃんとこの問題を解決した高演色性LEDというものも存在している」
そんなことは知っている。 じゃあ、その製品が幾らするのか費用対効果で考えて見ろバカ。
943: 匿名さん 
[2015-02-13 12:48:11]
こうえんしょくせいえるいーでぃー
・・って読むんですかね? 舌かみそうな名前のソレ、私は知りませんでした。
944: 匿名さん 
[2015-02-13 12:53:09]
>>942
えっと、1個2000円もしないんだけど、そんなに吠えるくらい高いかな?
945: 匿名 
[2015-02-13 13:13:55]
ライト1個に2000円? アホ?
1部屋にダウンライトって10ヶ所くらいあるんだぜ。
LDA4LHE17なら¥6820。 1個あたり¥2000を使ったら¥20000。
いったい何年で元を取る計算なんだ?  

「世の中にはちゃんとこの問題を解決した高演色性LEDというものも存在している」
馬鹿丸出し。
946: 入居済みさん 
[2015-02-13 13:27:18]
そんなにイジメるなよ。 彼はただ「貴方の知識は凄いですね」って言って欲しかっただけなんだから。
947: 匿名さん 
[2015-02-13 13:45:42]
>>945
どちらも、寿命が40000万時間だから、毎日12時間つけるとして約9年間だね。
調べたらTOSHIBAのキレイ色なら約1850円を10個9年なので差が年1300円分に値するかどうかで決めたら良いことにすぎない。
948: 住民さんA 
[2015-02-13 19:55:38]
親にマンション買って貰って、カイエンとか乗っている輩にはわからんだろうね。
949: 匿名さん 
[2015-02-13 20:16:03]
>>930
我が家でも件のパナLEDを使っていますが、実用上の問題は全くありませんよ。
厳密には色合いなんかは違うんでしょうが、比較しなければわかりません。 廊下のダウンライトとか
ならなおさらです。明るさも十分です。
950: マンション住民さん 
[2015-02-13 21:11:10]
942
ケチケチすんなって。
そして、937の投稿の方が有益だわ。
ケチで無能で言葉遣いを知らないんじゃ、何の役にも立たないね。
951: 匿名さん 
[2015-02-13 23:32:01]
世の中にはちゃんとこの問題を解決した高演色性LEDというものも存在している。
えっと、1個2000円もしないんだけど、そんなに吠えるくらい高いかな?
ケチケチすんなって。

↑ 教養が有って結構だこと。
952: 匿名さん 
[2015-02-14 11:17:08]
ムキになって喧嘩するような話題ではないと思うが・・。
953: 匿名さん 
[2015-02-14 21:38:41]
>>952
ホントそうだよね。
蛍光灯も昔は同じ話があったけど、技術開発で改善した結果、今のLEDレベルのものはほぼ駆逐された。
LEDだって同じでそのうち改善される。
それまでの間に、見え方にお金を払うかどうかなんか好みで決めたら良いことだよね。
バカとか言うようなことでもないし、ケチケチと言うほどのことでもない。
954: マンション住民さん 
[2015-02-14 23:29:09]
高機能なLED一つがたかが2000円ごときで、アホと表現する945はケチだろ。
955: 匿名さん 
[2015-02-15 00:53:56]
カイエンSくん、もうイイよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる