管理組合・管理会社・理事会「マンションにAEDは必要ですか? パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンションにAEDは必要ですか? パート2
 

広告を掲載

名ばかり管理士(管理寺) [更新日時] 2020-08-10 09:28:48
 削除依頼 投稿する

1000を超えているので!
関係者、専門者の方々意見をどうぞ。

【スレッド名を修正致しました。2014年10月2日管理担当】

[スレ作成日時]2014-09-27 17:42:12

 
注文住宅のオンライン相談

マンションにAEDは必要ですか? パート2

220: 匿名さん 
[2014-12-31 20:30:20]
釣られる219さんが悪い
221: 匿名さん 
[2015-02-04 22:54:02]
明日は各地で雪ですね。
AEDちゃんと動くかな?
222: 匿名さん 
[2015-02-05 15:17:48]
エントランスのAEDは動かないでしょ。
223: 匿名さん 
[2015-02-05 19:46:00]
AED専用の保温装置。
温度が下がらないようヒーターでAEDを暖める。
価格は1台16万円ほど。
寒い地方はこれも買わないといざっていう時、使えないよ。
224: 匿名さん 
[2015-02-27 15:40:13]
まだ無知さんがネガってる。
講習受ければ中学生でも使えますよ。
大人でも無理な人かな。
225: 匿名さん 
[2015-02-27 16:23:16]
>講習受ければ中学生でも使えますよ。
小学生でも使えるが、寒いと作動しないらしい
226: 匿名さん 
[2015-02-27 16:49:08]
それがなにか?苦情があればメーカーにでも言いなよ
受け付けてくれるかは知りませんがね
227: 匿名さん 
[2015-02-27 18:02:17]
苦情なんか見当たらないが
228: 匿名さん 
[2015-02-27 20:12:05]
どうかしましたか?独り言かな
229: 匿名さん 
[2015-02-27 20:20:15]
No.224からどうもおかしい
230: 匿名さん 
[2015-02-27 20:38:20]
寒いと作動しないとか嘘書く人がいるからね。
参りました。
231: 匿名さん 
[2015-02-27 22:13:07]
>No.230
>寒いと作動しないとか嘘書く人がいるからね。
ネットばかりしてないでたまにはNHKも見た方がいい
232: 匿名さん 
[2015-02-27 22:15:05]
マンションにAEDは必要です。
命が大事でない人以外はね!
233: 匿名さん 
[2015-02-28 11:10:25]
一家に一台AEDは必要です。
命が大事でない人以外はね!

でもお金がないから
管理費で買ってもらおうってか
234: 匿名さん 
[2015-02-28 12:01:29]
どうかした?
235: 匿名さん 
[2015-02-28 20:06:47]
>一家に一台AEDは必要です。

は?マンションの話ですがなにか。
236: 匿名さん 
[2015-04-13 19:46:51]
AEDの必要性の有無以前に、
人が倒れていたら声を掛けることができるのか?
という部分の方が重要だと思います。

私は、そのまま通り過ぎてしまうような気がしますが、
そこにAEDがあるかどうかよりも、
倒れている人がいたら、立ち止まって、声をかけることができるかどうか
が大事なのでは、と改めて思ったので、コメントさせていただきました。

これから、気を付けるようにします。
気づかせていただいてありがとうございます。
237: 匿名さん 
[2015-04-15 23:05:35]
住人同士の繋がりの薄いマンションで、仮に倒れている住民が居てもAEDを使うだけの気概がある人は皆無でしょう。

AEDって、胸をはだけさせないと電極貼れないんですよ?
自分は男で医療従事者ではありませんので、挨拶もしたこともない女性の胸をはだけさせ心臓マッサージしてAED使うなんて、ちょっと無理です。
238: 匿名さん 
[2015-04-16 00:10:27]
住込み管理人暦20年です。
AEDを4台設置しておりますが、誰も1度も使用しておりません。
理事長の人気取りで、無駄な管理費の使い方です。
ただ、廃止する意見もありますが、万が一事故が無いとは断言できません。
ので。廃止をする勇気がありません。設置しない方が良かったのですが、

設置してしまった以上は、ムダ金だと理解した時は、後のまつりです。
役員の、総合的判断力の、不足でしょうね。他人ごとですが、一言。
239: 匿名さん 
[2015-04-18 14:46:22]
大勢いるイベント会場で人が倒れたってAEDを使って助けようとするのは医療従事者くらい。
マンションに置いて役に立つと思わせるには無理がある。
240: 匿名さん 
[2015-05-03 04:27:33]
見て見ぬふりをする人は不要と叫ぶだけ
責任感も良心も微塵もない
241: 匿名さん 
[2015-05-03 09:10:29]
あっても一台でいいわ
自販機とせっとのやつとかでいい
242: 匿名さん 
[2015-05-03 13:57:35]
それがどうかした?
自分のマンションで言いなさい。
243: 匿名さん 
[2015-05-03 17:33:42]
学校に置いてあっても先生が使用を躊躇して亡くなったケースも何件かある。
「あれば安心」なんて消火器の訪問販売員みたいなフレーズだな。
244: 匿名さん 
[2015-05-03 17:37:29]
それは無能が多いから。
AEDのせいではない。
245: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-05-12 23:03:59]
AEDをマンションに設置するとなると、総会の議案になると思います。
議決は、一般議決でしょうか。
それとも、4分の3の賛成が必要な特別議決になるのでしょうか。
246: 匿名さん 
[2015-05-12 23:37:51]
その前に、理事会が議案化しないと思います、組合のする範疇ではないから。
自治会とか有るマンションが、自治体側が無償供与などとのやり取りで要請するだけ。
管理組合には無関係、無料でも設置拒否するマンションが多いと聞きます。
欲しいならマンションと契約している警備会社に頼めば良いだけ、オプション扱いだし。
247: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-05-13 08:02:54]
うちのマンションでは、先日の総会で議案にしました。

その際、一般議決で通したので、可決されました。
私は、特別議決を主張しましたが、理事会側が準備してなく、管理会社の担当者も一般議決とのコメントだったので。

また、設置に関する規約は決まっておらず、次期理事会に引継ぎでしょう。
規約を決めたのちに、設置の運びと思います。

修繕積立金も今回の総会で値上げを議決したので、困ったことです。
命の話されると、反対しづらいのですが、有効なのか疑問です。
248: 匿名 
[2015-05-13 11:12:32]
AEDを設置すると市や区のハザードマップにAED設置個所として地図にのせられる。
市の補助受けてAEDを設置するとマンション内に地域の部外者が自由に出入りできる事になる。
AEDを設置するとマンション内で救命の講習をするが住人の多くは出席せず、ただの飾りになる。
緊急時でも救急車の到着のほうが早くて安心という声もあり。
249: 入居済み住民さん [女性 50代] 
[2015-09-13 11:58:20]
http://www.jhf.or.jp/aed/images/44-4shinzo.pdf
常時250人以上の成人がいるような環境には設置すべきだということです。
250: 匿名さん 
[2015-09-13 12:17:52]
3か月も前のスレ上げしてどうしましたか?

危機管理体制がしっかりしてれば
普通はありますけど
251: 匿名さん 
[2015-09-14 11:38:47]
不要って人は、使い方知らないだけでは。
とても簡単ですよ。
中学生でも問題ないそうです。
252: 匿名さん 
[2015-09-14 14:08:46]
AEDの訓練は、夫婦二人で生活していれば、その両方が
繰り返し訓練しなければ、片方だけ訓練しても意味がない。
そこまでやっているマンションはないだろうから、あっても
活用できない。
全員が訓練していざというときに使えるようにすることは
不可能。
特に、高齢者の部屋でどちらかの心臓が停止した場合、一人では
どうしようもない。
だれが、119番に電話して、だれが心臓マッサージをして、だれが
AEDを取りにいって、だれがそれを使用するかということ。
協力要請するにしても、その体制はできてるのかな?
いざというときの連絡体制表とか作成してある?
何もしてなくて、ただAEDだけ導入しても、猫に小判。
253: 匿名さん 
[2015-09-14 14:20:01]
そんなことないよ。
理会不足ですね。
254: 匿名さん 
[2015-09-14 15:52:30]
いざというときの連絡体制表とかができていて、
それで訓練しているとはたいしたもんだね。
夜中に発生すると、隣りの玄関扉をたたいてもすぐには出てこないし。
それだけで時間は経過してしまい、結局救急車の方が到着が早かったりしてね。
255: 匿名さん 
[2015-09-14 15:57:20]
高齢者の場合、じいさんの心臓が停止したら、ばあさんが一人で
救急車を呼んだり、心臓マッサージをしたり、隣近所に応援要請したり、
AEDを取りにいったり、それを使用したり、救急車が到着したら、共用
玄関のオートロックをあけたり、自分の部屋を開錠したりと大変だね。
それも、7分前後までにはAEDを使用しなければならないし。
もたもたしてるとすぐ時間は経過するよ。
256: 匿名さん 
[2015-09-14 15:58:37]
それに一番大切なのは、AEDを使用する直前まで心臓マッサージは
続けなければならないということ。
257: まんかんし 
[2015-09-14 17:00:27]
不要です

258: 匿名さん 
[2015-09-14 17:22:11]
お金がない、危機管理に興味ない、そんなマンションは不要です。
259: まんかんし 
[2015-09-14 17:35:34]
人命救助と言う美名に乗じて組合に無駄遣いをさせる管理会社 構図
260: 匿名さん 
[2015-09-14 17:38:19]
命が大切じゃない人には不要です。
261: 匿名さん 
[2015-09-15 08:57:52]
>260
あっても使えないなら、単なるアクセサリー。
ほんの一部の者の訓練をすれば、それで使いこなせる
とおもっている単純な奴。
いざというときに使える体制がなければ無用の長物。
262: 匿名さん 
[2015-09-15 11:38:58]
素人ですね、勉強して出直してくださいな。
263: 入居済み住民さん 
[2015-09-15 12:31:19]
マンションで使用された実例を早く出してくださいよ業者さん。一つでいいからさ。
264: 匿名さん 
[2015-09-15 12:37:42]
業者じゃないし、断るっ(-。-)y-゜゜゜
265: 匿名さん 
[2015-09-15 13:56:08]
AEDを使って命が助かったという事例は
マンションではない。
266: 匿名さん 
[2015-09-15 16:15:59]
適当言うといけませんよ。

エビデンスや数字をきちんと頼むねー。
267: 匿名さん 
[2015-09-15 18:53:32]
>266
知ってはるんなら、あんさんが書き込みなはれや。
全然ないんとちゃいますか。
268: 匿名さん 
[2015-09-15 18:56:47]
マンションには必要ですね
誰が見ても歴然です。
269: 匿名さん 
[2015-09-15 21:27:43]
AEDの効果的・効率的設置にあたって考慮すべきこと
1.心停止の発生頻度が高い。(人が多い、ハイリスクな人が多い)
2.心停止のリスクがある。(心臓震盪のリスクがある球場、マラソンなどリスクの高いスポーツが行われる競技場など)
3.目撃される可能性が高い。(人が多い、視界がよい)
4.救助を得やすい。(救助の担い手となる人が多い)
5.救急隊到着までに時間を要する。(旅客機、遠隔地、離島など)
公益財団法人 日本心臓財団
http://www.jhf.or.jp/aed/arrangement.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる