なんでも雑談「国産車VS外国産車 パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 国産車VS外国産車 パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-06-10 08:42:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

パート1

外車は高いだけなのに、なぜ買う馬鹿がいるのかな??
BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。日本人だけが買う。
ベンツ??アメ車??いったいどこがいいの??
外車好きよ!!反論を!!どうぞ!!!

続きはこちら


【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】

[スレ作成日時]2009-10-14 18:07:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

国産車VS外国産車 パート2

No.1  
by Hなエンジニア 2009-10-14 23:13:20
車に興味が無い人は普通に日本車で問題ないと思う。
ヨーロッパ車は基本性能またはデザインを追求するクルマ作り。
日本車はそこは一定水準をクリアさせておいて装備品を含めて快適性を高めるクルマ作り。

ちなみに開発畑で20数年、この間いろんな車をテストしたけど衝撃を受けたTOP3はこの3つ。
 1.メルセデス・ベンツ190E
 2.初代アウディA4
 3.VWルポ

1.はこのサイズにこのボディ剛性と安全性。20年以上も前の車だけどエアバックも既に搭載していた。
2.FFでもこんなにまともに走れるものなんだね・・・と自社FF車との違いに正直驚いた。
3.軽自動車サイズにここまでやるかという程の剛性感、8エアバック、防錆対策、塗りの厚さと33km/L。

フィットもルポも同じコンパクトカーだけど、多くの人がフィットを支持してくれるはず。
でも15年後の両車をみると多分ルポの方がいいと思う人が多くなると思う。
フィットはそこまでの剛性も塗装も持ち合わせていないから、それだけの年数では劣化が目立ってきちゃう。
でも現行の車検制度と買い替えサイクルを考えると、それだけ長く乗る人は少ないし、いやらしい話だけど
劣化は買い替え需要も生み出してくれる。
だからそこに手をかけずある程度見切って、装備で快適性を持たせてトータルで満足度を提供しているつもり。
最近はヨーロッパ車も同じような傾向になりつつあるから、ますます外車の優位性は薄らぐだろうね。

ただ趣味性を考えるとフィットに乗っているより、ルポやランチャデルタ、プジョー1007、ルノーメガーヌ
なんかに乗っている方がかっこよく見えると個人的には思う。

ちなみに私の愛車はエディックスがパクらせてもらったフィアット ムルティプラ。
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000014400.html

長文失礼しました。


追伸
>BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。
さすがに違いますね。かの地でもそれなりのステータスはありますよ。
No.2  
by 匿名はん 2009-10-14 23:45:30
そう伊太車はいいね、最近は故障少ないし
一回乗ったら国産なんか乗れないよね。
No.3  
by 匿名さん 2009-10-14 23:53:27
私も今でも190Eを玩具としてナンバー付けて持ってる。 随分昔、親父がある記念に買い与えてくれた。シフトまわりの仕上げが古臭いのもいい。 でも、純正以外の物何か1つ換えてもそぐわない。 どノーマルのままが良い。

あと、うるさくて高くてすぐ故障して遅いラリー車のランチアデルタインテグラーレも捨てられない。

CL550や、S550をその日の気分でのるのが良い。嫁のEのCDIも、下駄だけど良く寝れる。Sのハイブリ、買ってみようかな。。。
No.4  
by 匿名さん 2009-10-14 23:59:27
あと、カイエンターボも乗りやすくていい。船釣りや松茸狩りなんぞに行くときはこれ。
No.5  
by 匿名さん 2009-10-15 00:15:37
【2006年12月27日】 
  
年末にあたり、ベンツ本社のジエテル・ツエッチェ会長が「日本車に追いつけ、追い越せ」、と檄を飛ばした。
日本車の前に枕を並べて討ち死状態にある欧州車にとって、完璧な車を作るプロセスと要領を日本から学ぶことが重要だ、と従業員に発破をかけたのである。
以下は同会長による檄の要旨。

 【欧州車が日本車攻勢に打ち勝つには】
日本の自動車産業は生産の精密度に照準を合わせ、会社はそれをモットーとし、最高度の工程と品質を追求している。
その努力は消費者にも伝わる。
いまメルセデス・ベンツは、日本車が既に達成したことを追随しているに過ぎない。
日本人に出来ることは、我々にも近日中に達成できることなのだ。
もう一つの方法は企業合併だ。
中国やインドから次々と誕生し、活力に溢れている新企業との合弁も選択肢である。

 【ダイムラー・クライスラーという会社】
過去5年間に燃料は三倍も高騰し、大型車は消費者から避けられるようになった。
国際競争力での当社の課題、それはアジア諸国が、自動車輸出を照準に為替操作を行っていることだ。
アジア勢が結束して為替市場を動かすのだから、欧州車はひたすら耐えるしかない。
為替市場が本来の姿を取り戻せば、当社も競争力を取り戻せると思う。
   
 【全社員へ告ぐ】
DC全社員に対し、政治活動と職務以外の個人的地域活動を一切禁じる。
命令に従えるか去るかを問うているのだ。

 【会長として】
毎日、日本車などライバル車のテスト・ドライブを行い比較する。
比較することで欠陥はハッキリ見え、改善を検討できる。
これは会長職の醍醐味だ。
No.6  
by 匿名さん 2009-10-15 00:18:16
味村なにしてるんだ?
No.7  
by 匿名さん 2009-10-15 00:21:36
省略し過ぎじゃないですか。

本文のソースはこれなのね。
http://www.nikkeyshimbun.com.br/061227-31brasil.html

「ブラジル」のダイムラーベンツ50周年でのブラジル人社員向けの講演。
No.8  
by サラリーマンさん 2009-10-15 00:24:23
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=543
「世界のトヨタ」工場でストリップショー 「触れあい」活動で女性にお触りフィリピントヨタ自動車の社内で、夜勤時間中にストリップショーが繰り広げられていた。懇親会「Personal Touch of Boss」を名目に、会社の費用で女性を“レンタル”。現地トヨタの男たちは卑猥な声を上げ、触り、写し、大いに楽しんだ。その様子を音声とともに公開す る。違法解雇問題を乗り切るための労組対策として、トヨタ式労務管理の「HUREAI活動」を強化したところ、現地では「ストリッパーにお触り」となって しまった。カムリやカローラを買う人は、そこからストリップの代金も支払われることをお忘れなく。まだ会長が檄を飛ばすほうがいいような・・・
No.9  
by 匿名さん 2009-10-15 00:27:34
車の話が好きな人は多いから、海外赴任したことある者同士では、結構面白い話が聞けます

日本でも高級車なベンツとBMは、やっぱりドイツでも高級車だった。
だから本場でも、でっかいBMやベンツは意外と割合は少ない。
まあ当然と言えば当然なのですが・・・
場所によっては日本の方が走ってる数が多いそうです。

イタリアで日本車に乗ってるのは、ちょっと個性的な人が多いらしい。
フェラーリとか除けば日本でも、なんだか同じ気が・・・

国によって違うのかもしれませんが、外国で日本車って高いです。
私は日本でスバルのレガシーアウトバック乗ってるのですが、欧州ではビックリ価格で売ってます
同じ値段なら、ボルボのずっと大きなものが買えます。
たぶんステイタス的にも価格同様のイメージが与えられていると思います。

海外と日本の違いは、その車やメーカーの持つステイタス性なんじゃないかと思いますね
海外では自分の車を車名ではなく、メーカーやブランド名で呼ぶ人が多いです
特にBM・ベンツに乗る=高級車で金持ちが当然で、日本みたいに ベンツでボロアパートとか
普通の勤め人が高級車無理して乗ってるケースは、皆無だと思います。





No.10  
by 匿名さん 2009-10-15 00:38:32
アメリカではトヨタ車=ヒュンダイの次にビンボー人が乗る車ですね。貧乏人はドイツ車に乗りません。中国車になるハマーによくおばあちゃんが乗ってますよ。 ベンツなんて日本でも言いません。メルセデスです。
No.11  
by 匿名さん 2009-10-15 01:03:18
みなさま
昨年開催された「ダイムラーの夕べ」には招待されましたか?
私はVIP席でした。

出し物はシュツットガルトバレエ団の「眠りの森の美女」
さすがにお得意様相手の無料招待のイベントだったので
トップダンサーを外した若手中心の舞台ですが
それなりに将来を嘱望出切るダンサーを発見する事が出来ました。
終演後ホワイエでのダンサー達との立食パーティーも楽しめました。

面白かったのは、クラシックバレエを始めて観るんだろうと思われる方々大勢おられたことです。
場違いな着飾り方や
拍手のタイミングが解らず、とんちんかんな所でパチパチ聞こえてきたのには
苦笑するしかありませんでした。

所詮、上流を気取ってベンツに乗っていても、こんなところでお里が知れてしまうものです。
ちなみに私の愛車は日本車です。

No.12  
by 匿名さん 2009-10-15 01:27:57
変な人は外車に乗ってる人ばかりかと思っていたが、
国産車に乗ってる人でも変な人はいるんだ・・。
No.13  
by 匿名さん 2009-10-15 06:12:14
>>10
VWなどのドイツの一般大衆車は、米国では不人気車種で売れてませんでしたからねぇ。
米国で売れてるドイツ車は、プレミアム大衆車だけ。日本車でいえばレクサス相当のクラス。
米国の貧乏人がレクサスに乗ってますかね。
No.14  
by 匿名さん 2009-10-15 06:18:00
>>12
激しく同意! あなたの言いたいことがよくわかる。
直球ストライクで笑える。
No.15  
by  2009-10-15 07:39:15
イギリスでは旧GT‐Rが1500万で売っていた。

商売ってこういうものなんだよね。
No.16  
by 匿名さん 2009-10-15 07:42:34
>>11

そう言う自慢をしなければならないDNAもどこから来るのかな?
No.17  
by 匿名さん 2009-10-15 07:57:33
世界の支配者であるアメリカ人のエリートコミュニティ(=ユダヤ人)は本質的に欧州、特にドイツが大嫌い。

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/yanai.cfm?i=20070910c9000c9

デパートものぞいてみたが、メーシーズなどの大衆デパートは食料品売り場を除けば空いている。高級デパートとされるサックス・フィフス・アベニューでも、活気があるのは高級衣料品売り場くらいだ。

 一方で、超高級デパートのバーグドルフ・グッドマンは、以前にましてにぎわっている。メンズ館で観察していると、高級なスーツを着込んだ「勝ち組」の紳士たちが、3000ドルのベストや6000ドルもするジャケットを気楽に買っていく。

 アメリカの貧富の格差は、われわれ日本人の想像を超えて拡大しているようだ。

米製造業の終わりの始まり

 第4は日本車の急増だ。ワシントンでは大げさでなく、街中を走る車の半分近くが日本車だ。友人の住むコンドミニアムの駐車場はユダヤ人が多いせいもあってか、実に8割が日本車で、特にトヨタのレクサスが圧倒的に多い。ニューヨークではミニバン型のタクシーの急増に驚いたが、その2割程度はトヨタ車だった(写真)。

箭内 昇氏
(やない・のぼる)
略歴
 1947年生まれ。70年東京大学法学部卒、日本長期信用銀行入行。法律室配属を皮切りに、広島支店、企画部、人事部、公共金融部、ニューヨーク支店副支店長、企画部企画室長などを経て、97年に取締役営業2部長。同新宿支店長を経て98年4月に執行役員新宿支店長となるが、同年7月に当時の経営陣を批判して辞職。2003年6月から09年6月までりそなホールディングス社外取締役。
 現在はアローコンサルティング事務所代表として経営コンサルティングを手がける。
No.18  
by 銀行関係者さん 2009-10-15 08:21:17
米国でレクサスが最短期間で高いブランド価値を築けたのは、
静粛性や品質管理の高さもあるが、一番大きいのは欧州車に
乗るのを嫌ったユダヤ人(国際金融資本を中心とする米国の
ホワイトカラー、エスタブリッシュメント層)が圧倒的に
支持し買い支えたからだからね。
ビルゲイツを筆頭に、ユダヤ人経営者がレクサスで移動するのはその為。
No.19  
by 匿名さん 2009-10-15 08:55:35
レクサス販売初期はそうなのかもしれないが、いまはユダヤ人に関係なく売れている。
物が売れる初期はそんなもんです。誰かが手を出すことにより始まる。
あなたは、日本車が売れるとおもしろくないのですか?
日本車が世界で売れるということは、日本人として嬉しいことだと思います。どこの国民もそう思うよ。そういう基本的な感情がなくなったことも日本が衰退してる一因かな。
No.20  
by 匿名さん 2009-10-15 08:59:55
自分や自国を大切にし自慢に思い、他人や他国を尊重しなければ、世界の中では認めてもらえないし、生きていけないよ。
No.21  
by 匿名はん 2009-10-15 09:59:25
文字通り世界を牛耳る連中だけ集まるビルダーバーグ会議会場にドイツ車は殆ど無かったな。
特にベンツ、マイバッハは皆無。
多いのはレクサス、キャデラックのリムジン、リンカーン、ロールスロイス、ベントレー等々。
No.22  
by 匿名さん 2009-10-15 10:04:06
>ロールスロイス、ベントレー

BMの傘下じゃなかったでしたっけ?
No.23  
by メルヘンを理解する者 2009-10-15 11:23:12
>>22
 
そんな鋭いツッコミはダメ!
 
世界を牛耳る人たちの会議に出たり
 
カローラに乗っててもベンツのVIPに呼ばれるようなやんごとないお歴々が
 
よりによってこのマンション掲示板に書き込みしてくださってるんだから
 
きっとエリザベス女王とかオバマ大統領の身内のパーティーとかにも呼ばれてるに違いないよ
 
また楽しいお話を期待してます
No.24  
by 外車ディーラー 2009-10-15 12:14:10
そういう層は積み重ねてきた歴史的背景を重んじて車を選ぶからね。
現在の資本関係は大した問題ではないんだよ。

この感覚は極めて少数派だけど確実に存在しているよ。

普通の人は>>2 を読んで納得して国産車に乗ればいいよ。
No.25  
by ↑ 2009-10-15 12:15:22
ごめんなさい、>>1でした。
No.26  
by 匿名さん 2009-10-15 13:16:55
クルマの選択には大きくは2種類あると思います。
① クルマそのものに趣味性を感じて購入する。
いいデザインとか、見栄がはれるとか。いいものを手にしたい。
② クルマによってできることに興味があって購入する。
家族を送迎できればいい、好きなところへ行ければいい。

人によって、①の比重が大きい人、②の比重が大きい人、いろいろかと。
フェラーリ乗ってる有名芸能人が、ドリフトをやりたくてシルビアを買ったよね。このシルビアを買った理由は②だと思う。
私はこれと同じで②にあたり、クローズドコースでの限界走行が好きだから、丈夫で修理も簡単な国産車で遊んでます。限界走行してるとわかりますが、一般的に各部に余裕を持って設計されてるのは国産車です。もちろん一般論で、輸入車でもポルシェやVWなどは余裕もたせて設計されてると感じます。

話はそれましたが、①の人は輸入車が多く、②の人は国産車が多いのでしょう。
俺は、クルマそのものはあまり気にせず、走り回って自分の腕をあげたいくちです。
No.27  
by 匿名さん 2009-10-15 14:25:54
>>26
私は②のタイプかな
でも、もし2台目の車を持てるなら断然①だな
No.28  
by 匿名さん 2009-10-15 14:37:53
>フェラーリ乗ってる有名芸能人が、ドリフトをやりたくてシルビアを買ったよね

ドリフトやりたくてフェラーリー貸切サーキットでしか運転しない
芸能人居ましたね!
日本の道路事情考えると、一般道ではフェラーリーは宝の持ち腐れ?
No.29  
by 匿名さん 2009-10-15 14:50:17
日本の高速、週末1,000円で大渋滞!
あれは高速道路ではないね!

第二東名、通常料金取って
制限速度取っ払い高性能車を思いっきり楽しめる高速を造って欲しい!
そしたらフェラーリーも宝の持ち腐れとは言われない
No.30  
by 典子さん 2009-10-15 15:00:26
>第二東名、通常料金取って 制限速度取っ払い高性能車を思いっきり楽しめる高速を造って欲しい!
第二東名はサーキットか?そんなの怖くて一般車が走れないじゃん。
 それならサーキット行けばいいじゃん。
 ん!サーキットで走るお金が無いかな。
No.31  
by 匿名さん 2009-10-15 15:03:31
週末高速の大渋滞

貧乏人の大移動に見えてしまう。
No.32  
by 匿名さん 2009-10-15 18:31:19
その中にあなたも・・
No.33  
by 匿名さん 2009-10-15 18:41:37
>>28
>>ドリフトやりたくてフェラーリー貸切サーキットでしか運転しない
>>芸能人居ましたね!

そんな人いるわけありません。フェラーリでドリフトやったら、楽しむ前に駆動系が壊れます。 フェラーリでのサーキット貸し切りは、あくまでもグリップ走行。
おそらくその人がドリフト用にシルビアを買ったのだと思います。
No.34  
by これが日本です 2009-10-15 19:25:17
それなりに社会的地位が高い人物(大臣、次官、国立大学の学長・総長、大企業の経営者・役員、知事など自治体の首長etc)は、殆どが国産車で移動している。勿論一部にベンツSクラスで国会に乗りつけるような例外はいるが。

一方で、

松本人志
つんく
北島三郎
朝丘雪路
細木数子
小林幸子

といった卑しい稼業の河原乞○人種はマイバッハに乗っている。
やはり職業の貴賤と嗜好、持ち物は密接な関係があります。

因みに平均的なヤ○ザは一般的にベンツが異常に多いが、組織トップに君臨していた山口組5代目の渡辺芳則組長は、型落ちの地味なクラウンで移動していた。
No.35  
by 匿名さん 2009-10-15 21:37:07
マイバッハなんて自分で運転しないから良いんじゃないの。

何乗ろうが、自分で買って乗ってるのに勝手だろう。
国産なんか格好悪くて乗れないよ。

輸入車と言っても最低ポルシェ911です。
ボクスター乗る位なら国産の方がマシ。

ベンツやBMなんか大衆車だし、フェラーリは足代わりにならないし、ベントレーは結構良いけど。
No.36  
by 匿名さん 2009-10-15 22:36:08
>>35
その通り。国産なんか格好悪くて乗るのイヤ。 でも911よりメルセデスEかCLK、カイエンがいい。911はSA、OH在住時乗ってた。可愛い車だけどお尻が痛くなるのでパス
No.37  
by 匿名さん 2009-10-15 22:43:20
やっぱり脳みそ軽そうな人ばかり・・
No.38  
by 匿名さん 2009-10-15 22:44:25
SA=CA
あと、ランチアデルタはビス頭がプラ製でいじって遊ぶのに弱ってる。もう2千万位つぎ込んだ。。。
No.39  
by e戸建てファンさん 2009-10-15 23:38:19
面白いのは、戦後日本に在住して商売してきた第三国人(中国系、韓国系)の一族の方々
(パチンコ、サラ金、芸能事務所、芸能人、野球、リゾート開発、土建屋、風俗、ラブホテル、飲食店、
水商売、イベント関係、興行など)は、ベンツ、ベントレー、ロールスロイス等の欧州車を
とても好むのに対して、中国本土の富裕層(海岸部に日本の総人口ほどいる)や韓国本土の富裕層の間では、
ベンツよりもレクサスの人気の方が高いという事です。また、中国ではアウディの人気も高いです。
No.40  
by 匿名さん 2009-10-16 00:27:46
>>39
大嘘
中国野富裕層の人気車はメルセデスのE,S。彼らはレクサスなんて見向きもしない。
No.44  
by 匿名さん 2009-10-16 01:08:48
乗ってるクルマが国産だろうと輸入ものだろうと
これ見よがしな自分語りは総じて鬱陶しい。

このスレを見ていて感じるのはその程度のこと。
自分や家族を乗せるクルマひとつ選ぶのに、誰の指図を受ける訳でもなし。
好きにすりゃいいし、とやかく目くじら立てる事もあるまいよ・・・。
No.45  
by 匿名さん 2009-10-16 01:17:08
美人妻をお持ちの方は、相応な車を買いなされ。
そうでない方は、それなりで宜しい。
助手席に乗せる人のレベルも、見過ごせません。
No.46  
by  2009-10-16 01:54:19
妻はそうでもないが娘はマジかわいい。

シトロエンC4なんか似合いそう♪
No.47  
by 匿名さん 2009-10-16 02:32:59
今日の必ずトクする一言(九州大学 医学部助教授 耳鼻科医 医学博士 山本智矢)
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax07.html

北京の自動車は高級車ばかり?

北京空港はオリンピックに向けて新しい空港ビルを建設中であり、新しい建物自体は完成している。入国にはかなりの時間がかかったが、外に出て圧倒されたのは黒い高級車の群で、それもアウディのA6ばかりである。

他にレクサス、クラウン、メルセデスなども見かけるが、A6の多さは異常である。しかも、中国では現在ストレッチ版のA6L(全長5012cm!)しか販売されていないので、押し出しはメルセデスのSクラス並である。


中国では車の登録や所有に高額な費用がかかるので、持っている人はお金持ちに限られるという。自家用の大衆車(ジェッタ、シャレードなど)は少数を見かけるだけで、なぜか新しい高級車ばかりなのである。


ガイドに聞くと、以前はジェッタ、サンタナ、Audi100の現地モデル(独自に進化したもの)が多かったが、最近は裕福な人も官公庁も国内で生産されるA6に更新したとのことである。アウディの価格は日本より10%程度、レクサスやメルセデスは日本より30%以上高く、いずれも高値の花である。

やけにA6が多いのは統計でも明らかで、2006年1-9月で中国でもっとも売れた車種はタクシーに使われるHyundaiのElantraの118,826台に次いでA6は83,998台も売れていて、良く見かけるのは当然なのである。

物価水準が日本と数倍違うので、A6の価格は日本円で3000万円にも相当するが、なぜそんな車が大量に走っていて、大衆車クラスがあまり走っていないのか、所得格差は想像を絶する。Webmasterは中米にもインドにも行ったことがあるが、高級車とタクシーばっかりで大衆車クラスが走っていないという経験が無い。



<中略>



日本は、近い将来に○○レン民共和国日本民族自治区になってしまうのか?

北京に行くまでは、近い将来に解放軍がやってきて、それに日本国内のJADF、公安、マスコミに潜んだ草が呼応し、なしくずし的に武装解除される(解放される)イメージがあった。

しかし訪中後は、ゴビ砂漠からの砂嵐が北京を席巻したように、経済発展の砂嵐に日本全体が巻き込まれる形で席巻されるイメージを持つに至った。そして、それは不可避のような気がしてきた。

しかし、幸いなことに、中国の暮らし向きが良い方々は、ソニーやキヤノンなどのデジカメ、ハンディカムを持っておられたし、レクサスLSはメルセデスのEクラスを圧倒する人気とのことである。

薄汚れた紙幣までを認識する自動販売機が空港にあったが、日本製であった。蛇足ながら人民大会堂のエレベーターもトイレの便器にも日本製のものがあった。人々は暮らし向きが良くなると、より質を求めると、かつて李鳳氏は語ったそうである。

従って、経済の砂嵐に対して独自性を保つには、唯一高レベルの知的所有権で対抗するしか無いのである。しかるに、ホリエモン事件以降、日本の起業家マインドはかつてないほど低調であり、また株価も低調を続けている。

ひとつには、ホリエモンは起訴されライブドアは上場廃止となったにもかかわらず、大粉飾の大手証券会社は上場廃止とならず、また起訴もされなかったことがある。この明々白々の不公平さで証券市場の信用は崩壊した。また公安や弁護士団体のOBが外国勢力と関係するなど、信じられない司法の現状も露呈した。

バブルの後の永いデフレの間に、出る釘は打たれる、リスクをとらない、とする風潮が醸成された。一時元気が出てきたのだが、昨年あたりから再度そんな風潮が猛威を振るっている。あるいは中国経済の砂嵐に巻き込まれる前に国が自壊しかねない様子である。

Webmasterは日本民族自治区の将来がますます心配になって帰国したのである。



No.49  
by 匿名さん 2009-10-16 03:01:02
ホンダ、韓国で独走へ…新型アコードが好調

輸入自動車業界の3大構図が崩れた。 中型セダン「アコード」を前面に出したホンダが独走しているからだ。 韓国輸入自動車協会が8日発表した新規登録資料によると、ホンダは4月に1165台を販売、3月の輸入車月間販売記録(1102台)をまたも更新した。 4月のホンダの輸入車シェアは18.9%。 新たに売れた輸入車5台のうち1台はホンダ車ということだ。

輸入車市場は昨年までBMW・レクサス・ホンダの‘3大構図’だった。 ホンダは昨年3000万ウォン(約300万円)台前半の「CR-V」人気にもかかわらず、全体販売ではBMWとレクサスに次ぐ3位に終わった。 しかし今年1月、「新型アコード」(2.4L、3.5L)を3000万ウォン台に出して一気に1位に浮上、さらに2位以下との差を広げている。 この勢いなら今年の販売台数は1万台を軽く超える見通しだ。

2008.05.09 17:41:18
中央日報 Joins.com
No.50  
by 匿名さん 2009-10-16 07:01:26
>>45
それはいえる!!
奥様が綺麗でないとせっかくのお洒落なクルマも台無し。
カッコ悪い夫婦やカップルが目立つクルマに乗ってると痛いよ。
金があるのだったら、まずは自分磨きからね。

逆に綺麗な人だったら、どんなクルマに乗っててもカッコイイ!
自分磨きが大切。誰でも磨けば綺麗になれるから。
No.51  
by 匿名さん 2009-10-16 08:36:25
カッコいい夫婦が目立つ車に乗ってるのなんて見たこと無いけどなあ・・・

フェラーリとか乗ってるのって、大抵ギラギラ脂ぎったおっさんだし。
No.52  
by 横レススレ子よ♪@じゃぐあ~~@大徳寺か? 2009-10-16 09:03:05
ちょっと前にジャガーのオープンカーに、品の良さそうな初老の夫婦が乗っているのを目撃しましたが、
なかなか良かったですよ。おじさんの白髪とベレー帽がお似合いでした♪
No.53  
by 匿名さん 2009-10-16 09:08:17
>カッコいい夫婦が目立つ車に乗ってるのなんて見たこと無いけどなあ・・・

どの辺にお住まい?
No.54  
by 匿名さん 2009-10-16 11:33:48
>中国では車の登録や所有に高額な費用がかかるので、持っている人はお金持ちに限られるという

中国お得意のコピーカーは、どの程度走っているの?
No.55  
by 匿名さん 2009-10-16 12:30:30
>>53

そんなことをあなたに教える義務はありませんが、ヒントとをあげましょう。
日常的にフェラーリが走っているのを目撃できるようなところですよww
No.56  
by 匿名さん 2009-10-16 12:39:34
中国の車はサービス良いらしいよ!

新車を買うと、塗料缶が付いてくる!
塗装が剥げている所は、自分で塗って!
と言うことらしい。
No.57  
by 匿名さん 2009-10-16 12:41:18
>>55
>そんなことをあなたに教える義務はありませんが、ヒントとをあげましょう。

オイオイ!教えたくないのか?教えたいのか?(笑
No.58  
by 匿名さん 2009-10-16 13:29:59
広尾
No.59  
by 匿名さん 2009-10-16 14:22:21
>>55
>フェラーリとか乗ってるのって、大抵ギラギラ脂ぎったおっさんだし。

>日常的にフェラーリが走っているのを目撃できるようなところですよww

ギラギラ脂ぎったおっさんが日常的にフェラーリが走っているのを
目撃できるようなところにお住まい?
No.60  
by 匿名さん 2009-10-16 14:58:53
>>55
>カッコいい夫婦が目立つ車に乗ってるのなんて見たこと無いけどなあ・・・
>フェラーリとか乗ってるのって、大抵ギラギラ脂ぎったおっさんだし。

>日常的にフェラーリが走っているのを目撃できるようなところですよww

格好良い夫婦が目立つ車には乗ってる所なんて見る事もなく
ギラギラ脂ぎったおっさんが日常的にフェラーリが走っているのを
目撃できるようなところにお住まい?
No.61  
by 匿名さん 2009-10-16 15:10:39
>>60

わざわざ書き直して投稿し直すような内容かwww

No.62  
by 典子さん 2009-10-16 15:13:47
このスレは本当にくだらないね。小学生の喧嘩か?
まったく、雑談にもなってやしない。
もう少し車についての雑談をしてよね。
No.63  
by 匿名さん 2009-10-16 15:25:58
典子は仕切り魔w
No.64  
by 匿名さん 2009-10-16 16:51:01
自分の24才の娘はフェラーリ430に乗っていますが、ポルシェもBMも持っていますよ。
No.65  
by 匿名さん 2009-10-16 17:31:05
>>64
いわゆる「パパ」な人なら、その甲斐性を尊敬します。

ちなみに、ポルとフェラーリはけっこう仲良いけど、BMとはオーナー層(嗜好)が異なりますよ。
No.66  
by 64ですが 2009-10-16 18:34:58
私は女ですが。

後、BMは友達皆んなで何処かへ行く用ですが、本人は気に入ってません。

多分ポルシェ パナメーラに乗り換えると思いますけど。
No.67  
by 匿名 2009-10-16 18:49:34
愚親w
No.68  
by 匿名さん 2009-10-16 18:55:25
>>65
フェラーリ360とポルシェGT3は仲間として見られますが、
BMWだとたとえM3でも格下に見られてしまうので仲間外れです。
No.69  
by 匿名さん 2009-10-16 20:01:31
車好きの庶民のオレとしては、M3は良かったな~
アクセル踏みながら、なんだか嬉しくて涙が出て来たんだ。
これは大昔にトレノのAE86乗った時と同じ感覚。

でもこういった感覚は世界中の大半の人は受け入れないんだと思う
自分が知らないだけかもしんないけど、国産車にはもうそんな車が無い・・・

No.70  
by 匿名さん 2009-10-16 23:50:12
フェラかMか知りませんがバイクの官能性を知ったらあなたはもうやみつきだよ。
No.71  
by 匿名さん 2009-10-17 00:00:13
>>70
クルマ好きの多くは、バイクも通過してるよ。
バイクの官能性は百も承知。
それでもフェラやMのエンジンの官能性はバイクとはまた別。
3000cc、4000cc、5000ccのエンジンが右足の少しの動きに素早く反応する様は、迫力満点。
日本車のどんなエンジンでも味わえないほど上質でかつ迫力。
No.72  
by 匿名さん 2009-10-17 09:46:12
マイカー自分語りを黙々とするのが此のスレです。 私は国産車なんか死んでも嫌派ですが、 どうも国産車大好き派のみなさんのマイカー自慢の声が聞こえてきません。 どんどん書き込んで下さい!!
No.73  
by 匿名さん 2009-10-17 10:29:05
私の考える現役の日本車で世界に出しても自慢できるものを挙げてみました。
・ハイブリッド車:特にプリウス、インサイト。
・ミニバン:世界でもトップクラスのスペースユーティリティ車がごろごろ。
・軽自動車:日本のクルマ文化の象徴。あの大きさ、価格で、これだけの質感、スペース、乗り味のクルマが大量にある国はありません。
・セダン:センチュリー(皇族も使う日本文化の誇り。各部の造り込みは職人の域)、スカイライン(欧米でのハンドリング評価は極めて高い)、クラウンロイヤル(日本大衆文化の集大成)。
・スポーツ:ロードスター、シビックTypeR、コペン、インプレッサSTI、ランエボⅩ、RX-8、GT-R。

これだけ高いレベルのクルマが多数ある国は珍しいです。工業製品としての日本のクルマ開発レベルはやはり高いです!!
No.74  
by 匿名さん 2009-10-17 11:41:45
無駄に外車に高いお金を出すくらいなら、募金でもしたほうがいいですよ。
困っている人の役に立ちます。
外車に乗っていれば、派手で見栄っ張りで自己中な人の目安になるので便利ですが。
No.75  
by 匿名さん 2009-10-17 13:31:44
いえ、日本男児たる上場企業管理職の私は自分のお金は自分と家族のためだけに使います。

我が家の資産は子孫に受け継ぐにしろ、ネズミ講式に増えて困るぐらいですので数千万程度なら数台の車に使うのは痛くもかゆくもありません。

勿論、国産車などではなく外車を買います。派手で見栄えが良い車だからです。一度乗ると、レベルを落とすのはXですから。 私は免許を取ってこのかた、自己所有した車はすべて外車です。

壊れやすくても気になりません。無償保証きれたら買いかえればいいのですから。 

洋服や時計とコーディネートするのも好きです。洋服は仕立ててもらうと手間も時間のかかるので、お金以上の価値があり、おいそれと換えられないものもありますから、車を変えて合わせるのです。

国産車はただの道具、荷車です。ファッションアイテムになりえません。
No.76  
by 匿名さん 2009-10-17 13:55:21
>>75
いいんじゃねぇ。あなたのポリシーだから貫けば。
No.77  
by 匿名さん 2009-10-17 19:55:35
あたらしいハチロクはちょっと興味あるなぁ。
スバルはスポーツカー専門になっていったらおもしろい。
No.78  
by 匿名さん 2009-10-17 22:39:59
75は、なぜそんなにお金があるのに、困っている人たちのためには
一切もお金を使わないの?罰が当たるのではないか、とか
罪悪感を感じたりしませんか?
No.79  
by 匿名さん 2009-10-17 22:54:18
成金に奉仕の精神を求めてはいけません。
No.80  
by 匿名さん 2009-10-18 01:26:08
見栄っ張りに正論も、同じくダメです。
No.81  
by 近所をよく知る人 2009-10-18 08:00:02
>困っている人たち
自助努力して抜け出すか、それができないなら死ねば?
No.82  
by 匿名さん 2009-10-18 11:22:30
裕福なら寄付とか分け与えるべきとか、他人に対して何故する必要が有るの?

天涯孤独なら分からない事もないけど、家族や親戚がいたら他人に渡す必要が無い。

自分なんかでも姉妹の10倍以上の収入や資産が有るが、渡そうとも貸そうとも思わない。

当然でしょう。

だいたい、お金に困っている者は努力していない人が多いからね。
No.83  
by マンコミュファンさん 2009-10-18 11:25:57
君は一体何歳かな 多分高校生くらいとおもうんだけど
No.84  
by 匿名さん 2009-10-18 11:26:31
また、香ばしい人が登場しましたね~
No.85  
by サラリーマンさん 2009-10-18 11:27:31
妄想だよ、許してやれ。
No.86  
by 匿名さん 2009-10-18 11:32:50
>82

矛盾した文章に気が付かないのか?

姉妹は他人か??
No.87  
by 匿名さん 2009-10-18 12:58:06
>>82
その通りです。 貧乏な輩に金を恵む必要ありません。
>>86
矛盾していないでしょう。兄弟姉妹、それぞれ自分の財産があるのです。親子間相続を主に考えるべきでしょう。
No.88  
by 匿名さん 2009-10-18 13:33:39
またまた出てきた。おつかれさん。
No.89  
by 匿名さん 2009-10-18 15:18:42
>>82
別に寄付などしなくともよいのだよ。
だが、タンス預金するのはだめだ。
自分の好きなことにどんどん消費するのだ。
それで十分だ。
それが金持ちに与えられた特権と使命だ。
わかったな!!
No.90  
by 匿名さん 2009-10-18 16:28:54
当たり前だ!!
No.91  
by 匿名さん 2009-10-18 16:51:02
金持ち喧嘩せず
No.92  
by 近所をよく知る人 2009-10-18 16:53:02
>91
そうそう。野垂れ死ぬのを笑って見てればいいんだよ。
No.93  
by 匿名さん 2009-10-18 16:55:08
今からの時代、貧富の差はますます広がるからなあ。 メーカーも貧困層の乗る車を作るようになるのだ。
No.94  
by 匿名さん 2009-10-19 09:37:56
>なぜそんなにお金があるのに、困っている人たちのためには
>一切もお金を使わないの?

78に同感
生活に余裕がないのかな?
ま~私も余裕無いけど
海外に井戸を造る募金活動に参加しています。
連名ですが、私たちの名前の入った井戸も6基完成しましたし
動物愛護団体にも定期的に募金しています。
No.95  
by 匿名さん 2009-10-19 11:00:19
>>73
>・セダン:センチュリー(皇族も使う日本文化の誇り。各部の造り込みは職人の域)

センチュリーは、良い車だと思うけど
外国の要人は、ベンツ、ロールス、キャデラックが多く
センチュリーを使用している国ってあるの?
No.96  
by 匿名さん 2009-10-19 12:53:08
>>78
>75は、なぜそんなにお金があるのに、困っている人たちのためには
>一切もお金を使わないの?

多分苦労してやっと今の地位とお金を手に入れたから
他人に1円たりとも、上げたくない人なんでしょう。

きっと友人関係も
金の切れ目が縁の切れ目タイプかもしれませんね!
No.97  
by 匿名さん 2009-10-19 13:00:52
わたし、94さんみたいな人を、尊敬します!
こういう人なら、外車に乗っててもいいです。
自分はお金がないので募金は赤い羽根くらいしかしないけど、
時々、献血してます^^;
No.98  
by 匿名さん 2009-10-19 14:19:34
>>97

独身の時は、ドイツ車でしたが
現在は、結婚してMSローンもあるので、軽自動車です。

尊敬される様な事はしていません。
井戸募金は、親友が長年活動しているのに便乗しているだけで
動物募金は、その愛護団体から里子猫を頂いたので
ペットショップで購入した気持ちで毎年続けているだけです。
尊敬するのは、献身的に活動を続けている人です。

それよりも献血は、お金で解決できない事
立派な社会貢献だと私は思います。
No.99  
by サラリーマンさん 2009-10-19 22:27:31
俺も福島競馬行った時に七夕賞的中して移植を待つ子に1万円募金したよ。
ちなみにレジャーで4年で16万km(通勤では使ってない)走る俺には車の剛性は命綱。
間違えて2代目ヴィッツ買ったけど12万km、3年弱でガタガタになりやがった。
その前のポロは最後までガタが来なかったのに・・・。
今はゴルフⅥ。これはまた別次元の車だね。
日本車も同じくらいの値段のブレイドとかこのくらい凄いのかな?試乗しとけばよかったよ。
もちろん高速無料化は賛成です。
No.100  
by 匿名さん 2009-10-19 22:48:53
>>95
は? センチュリーって輸出してたか??
軽自動車もミニバンもセンチュリーもクラウンも例外を除いて日本国内専用でないかな。
センチュリーは世界のどこに出しても恥ずかしくなく自慢できるクルマ。
日本人が得意とする職人技のかたまり。 日本車でダントツの最高級車。
No.101  
by 匿名さん 2009-10-19 22:51:05
>>99
タクシーは短期間にもっと走行距離があるけど、丈夫丈夫。
No.102  
by 匿名さん 2009-10-20 01:23:42
車のことはよくわからないけど、競馬で大当たりしたから1万円を募金したという
99さんのおすそ分け感覚はすごく好きだ。他にもいい人たちがいるね。
このスレ読んでよかった。
No.103  
by 匿名さん 2009-10-20 09:12:27
>今はゴルフⅥ。これはまた別次元の車だね。

ゴルフはボッタクリみたいな書き込みありましたが
私もゴルフⅢ乗っていてボディー合成に驚き
特に高速走行は、足回り等含めて安心感ありましたね!

>99さんのおすそ分け感覚はすごく好きだ。他にもいい人たちがいるね。

私は競馬もパチンコもやらないけど
臨時収入は、泡銭だとおもっているので
株配当金なんかは、ユニセフとかに募金しています。
全額と言いたい所だけど、妻と外食費1回分は確保してしまいますが・・・

郵便貯金、利息の一部を国際ボランティア募金できるシステムありましたよね?
確か利息の2割だからたいした金額じゃないけど・・・
No.104  
by 匿名さん 2009-10-20 09:14:40
センチュリーはトヨタの最高級車!
レクサスブランドでは売らないのかな?
No.105  
by 匿名さん 2009-10-20 10:22:44
嫌味を言うつもりはないが・・・
募金や献金なんて、他人に勧めたり「するべき」的な話をしだしたら終わりだよ。
金に余裕があるならやるべきだ、という感覚も間違ってる。
経済力のある人は、自分の所得や実際の消費活動において実直に納税してれば
十分に社会貢献してると個人的には思うよ。
現実にはそれすら出来ていないケースが多いから、ボランティアに言及する事と
話の順序が違うと思うんだがなぁ。
税金の使途や徴収の仕方に問題がある中では、せっかく納税しても世の中の役に
立てて貰えないという不信・不安は確かにあるけれど、かと言って募金や献金が
それに代わる直接的かつ健全な手段であるとも思えない。

個人的にはボランティアなんて所詮は自己満足だと思うので、どうしても
やりたい人は黙ってやって(やり続けて)初めて意味があると思う。
それが実質的には他人のメリットに繋がっているのであれば、自己満足にも相応の
価値というものがあると思うけれど、私個人は決して捨てる程カネを持ってる訳では
ないから、効果のない事に大事なカネは費やしたくない。
>>75氏の場合は単純に自慢話が鼻につくが、きちんと払うべきものさえ払っていれば
「自分で稼いだ分は自分や家族のためにだけ使う」という姿勢自体は、他人から
謗りを受ける筋合いの理屈ではないと思う。
ここで外車ユーザーを批判している人は、「そんなカネがあるなら募金しろ」とでも
言いたいのかな? 国産車に乗っていれば話は別だとでも言うんだろうか。
私にゃ理解不能。
No.106  
by 匿名さん 2009-10-20 12:20:23
そうなんですかねー。募金なんてそんなややこしー話しではなくて、金があろうがなかろうが
少しでもお役に立ちたいというほんのちっさな善意から始まるものだと思うけどな。子供でも
することだし。あとお金持ちは特に納めた税金を有効につかって欲しいと発言するがそれも
ある意味黙って納税してりゃいいじゃんって感じになるよね。国民の義務だし。自慢か?
No.107  
by 匿名さん 2009-10-20 13:55:49
その「ほんのちっさな善意」も
他人にも同様に期待する様になったら善意じゃなくなっちゃうよという話だよ。
アピールする必要もない。黙って自分は自分の信念に基づいてやればいいだけ。
No.108  
by 匿名さん 2009-10-20 14:22:07
>アピールする必要もない。黙って自分は自分の信念に基づいてやればいいだけ。

同意!

逆も云えると思う
1円たりともやるもんかなんて云う必要無し
No.109  
by 匿名さん 2009-10-20 14:27:08
俺は街頭募金には一切応じないけどね。
半数は(もっとか?)インチキだと思ってるから。
No.110  
by 匿名さん 2009-10-20 14:42:59
>俺は街頭募金には一切応じないけどね。

赤い羽根も?
ま~確かに街頭募金怪しいのは多い
住所と名前書いた後に募金1,000円と言う奴
そんな募金には、でたらめの住所と名前を書いて
募金しないけどね!
No.111  
by 匿名さん 2009-10-20 14:44:13
中国にある日本大使館
確か、センチュリー使っていなかったっけ?
No.112  
by 匿名さん 2009-10-20 15:02:36
トヨタのハイブリット
小出し販売?

プリウスはインサイトを意識して値下げ
エコカー減税受けられる3月納車分まで完売
ハイブリット希望者の為に
レクサスで高額ハイブリット販売
売れ行きイマイチだから
今度はトヨタブランドでSAI
プリウスより高くレクサスより安い
ハイブリット販売!

何だかトヨタに踊らされている感じがする。
No.113  
by 匿名さん 2009-10-20 15:48:47
ボランティアはどんどんアピールしていいとおもうよ。
売名行為でも何でもOK。
何だかんだ理由をつけて何にもしない人より、とにかくちょっとでも社会貢献して
「オレってこんないいことやってるんだぜ」ってアピールする人のほうがずっといいよ。
それを読んで、自分に同様に期待されているんじゃないか、なんて思うのは気の回しすぎだよ。
No.114  
by 匿名さん 2009-10-20 23:40:23
>なぜそんなにお金があるのに、困っている人たちのためには
>一切もお金を使わないの?罰が当たるのではないか、とか
>罪悪感を感じたりしませんか?

>他人に1円たりとも、上げたくない人なんでしょう。
>きっと友人関係も
>金の切れ目が縁の切れ目タイプかもしれませんね!

↑こんな事を言ってまで「社会貢献」をアピールされてもなぁ、とは思うけどね。
気の回し過ぎどころか、何もしないってだけで思いっきり攻撃してるんですがw

何なんだ「罪悪感」てのは。
No.115  
by 匿名さん 2009-10-21 00:53:59
せこい見栄張りが、キーキー言ってるから
上げとくよ。
No.116  
by 匿名さん 2009-10-21 09:54:37
井戸寄贈について

以前カンボジアに旅行した時
現地ガイドが、日本人から寄贈された井戸があると案内された事があります。
結構立派な井戸でした。
水汲みが子供の仕事だったので、水汲みの仕事が無くなった分
学校に通う時間が出来たそうです。

そんな経験があったので私が結婚した時に
スリランカに私たち夫婦と式の参列者の名前も入れて、井戸を寄贈し
後日式参列者に礼状と共に井戸写真を添えて送りました。

結婚当時は、ビックスクーターしかありませんでしたが・・・
No.117  
by D 2009-10-21 12:21:01
ほんとヤンバダムに注ぎ込む金があったら何千人の移植をまつ人達が助かったことか…。

さすがに政治家の立場ではそうは言えないだろうけど、テレビのコメンテーターはこのくらいの事を言ってもいいと思う。

あとレクサスがアクセルが戻らず暴走して時速200キロで突き当たりの壁に激突して一家死亡のニュースがほとんど取り上げられなかったのは何故?

昔ダイハツのアプローズが突然発火炎上したときはあんなに騒いだのに…。

マスゴミって…。
No.118  
by D 2009-10-21 12:22:00
ほんとヤンバダムに注ぎ込む金があったら何千人の移植をまつ人達が助かったことか…。

さすがに政治家の立場ではそうは言えないだろうけど、テレビのコメンテーターはこのくらいの事を言ってもいいと思う。

あとレクサスがアクセルが戻らず暴走して時速200キロで突き当たりの壁に激突して一家死亡のニュースがほとんど取り上げられなかったのは何故?

昔ダイハツのアプローズが突然発火炎上したときはあんなに騒いだのに…。

マスゴミって…。
No.119  
by 匿名さん 2009-10-21 12:32:30
うなるほどお金があっても、他人のためには一銭も使いたくない人もいるけど、
それはそれでいいんじゃない?守銭奴よばわりされても、気にすることはない。
社会貢献の話にいちいち異を唱えなくても、スルーすればいいだけですよ。
No.120  
by 匿名さん 2009-10-21 12:41:01
>あとレクサスがアクセルが戻らず暴走して時速200キロで突き当たりの壁に激突

これって、記述面の問題ではないでしょ?
マットがアクセルペダルを押し下げた状態
マットをどかすなり
つま先で九セルペダルを引き戻せば済むのでは?

ギアをNかキーをオフ状態にしても回避できたのでは?
No.121  
by 匿名さん 2009-10-21 12:41:44
だったらそもそも守銭奴よばわりなんかせずにスルーすりゃいいじゃん。
「それはそれでいい」と言いながらチョッカイ出してんだから、お互い様だよ。
No.122  
by 訂正 2009-10-21 12:42:38
>記述面の問題ではないでしょ?

技術面の問題ではないでしょ?
No.123  
by サラリーマンさん 2009-10-21 12:43:33
>>121

醜いぞ!
No.124  
by 匿名さん 2009-10-21 14:05:48
>>121
被害妄想じゃない?

119は
>うなるほどお金があっても、他人のためには一銭も使いたくない人もいるけど
と言っているだけで
別に121がうなるほど金を持っているなんて
誰も思っていないから、安心しなさい。
No.125  
by 匿名さん 2009-10-21 14:10:00
アメリカは訴訟の社会ですから。
自分に9割の過失があっても相手が1割過失があれば、何億って慰謝料をふんだくる。
No.126  
by 匿名さん 2009-10-21 15:23:11
車は、現金で買う物?
ローンで買う物?

目移りして予算以上の車が欲しくなりますが
毎回現金で買う為に、予算内の現金払い
皆さんは?
No.127  
by 匿名さん 2009-10-21 15:52:27
>>126
車は現金です。
現金で買えないほどの高望みをしてはいけません。
服の話題もありましたが、服もほとんどの人はローンでは買わないと思います。
それと同じです。
No.128  
by Atenzaさん 2009-10-21 16:03:31
>>126
現金一括払いです。
当然、一括払いできる価格の車しか買いませんけど・・・。
No.129  
by 匿名さん 2009-10-21 16:13:39
不動産購入を考える人にとって
車の金利は馬 鹿らしい
車は現金
住宅ローン完済までは、ワンランク下の車で我慢。
No.130  
by 匿名さん 2009-10-21 16:18:03
>服もほとんどの人はローンでは買わないと思います。

車以上に、服をローンで買うなんて考えられない。

クレジットカードも1回払い以外使った事がない。
No.131  
by 匿名さん 2009-10-22 11:37:58
住宅ローン以外にローンって組んでいる人居ますか?
クレジットカードで分割払いで物を買う?
No.132  
by サラリーマンさん 2009-10-23 15:24:13
クレジットカードは
分割払いにする為のアイテムではなく
ポイントを貯めるためのアイテム!
No.133  
by 匿名さん 2009-10-23 17:36:57
>>129
>不動産購入を考える人にとって
>車の金利は馬 鹿らしい

例えば200万円の車でも、自動車ローン200万円の利子は総額10万から20万円ぐらいでしょ?
でもその200万円を繰り上げ返済に充てたら、住宅ローンの総支払額は200万円以上減るでしょ?(ローンの総額とか期間にもよりますが)。だったら、自動車はローンでもいいから、早く住宅ローン返した方がよくね?


という考え方もあると思うのですが。
No.134  
by 匿名さん 2009-10-26 15:48:43
>>133さんへ

確かにその様な考え方も一つですが
住宅ローン200万繰上返済しても
住宅ローン返済額は数千円しか減額されません。
その状態に、自動車ローンが3万以上上乗せされる事を考えると
自動車のローンは不経済って事になりませんかね?
No.135  
by 匿名さん 2009-10-27 15:54:24
車、何年乗ってから買換え?

車の「高齢化」進む、平均7.48年に上昇

http://car.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=AT1D22038%2026102009
No.136  
by 匿名さん 2009-10-27 15:59:01
うちは13年乗っているけど。
No.137  
by 匿名はん 2009-10-27 16:08:15
ネット時代になってようやく車がコモディティ化した感があるね。自動車業界の金で電通やマスメディアが買い替えを煽ろうが、反応は鈍い。良い事だ。

一部の痛いオッサンを除いて、車に必要以上に興味を持たなくなってきているのは、やっと日本が成熟してきたという事だろう。

No.138  
by 匿名さん 2009-10-27 16:25:42
>うちは13年乗っているけど。

エコカー減税対象車?
No.139  
by 匿名さん 2009-10-28 09:42:59
車はグレードによって乗り心地に差が出ますが

そんな乗り心地に金を掛けるのは無駄と思う方
飛行機や列車はエコノミーや普通席が当り前?
No.140  
by 匿名さん 2009-10-28 09:55:40
国産がいくら性能に優れていても、ベンツの安全性能にはかなわない

No.141  
by 匿名さん 2009-10-28 10:28:24
>国産がいくら性能に優れていても、ベンツの安全性能にはかなわない

グレードにもよるのでは?
ベンツのAとレクサスLSとどっちが安全?
No.142  
by 匿名さん 2009-10-28 10:52:20
車くるまってそんなに必死にならなくていいじゃん。本人はともかく回りは(特に女の人)区別が
つくような知識はありませんから。個人的にはTAXIを普段の足にするのが一番楽でいいです。
No.143  
by 匿名さん 2009-10-28 10:59:00
>個人的にはTAXIを普段の足にするのが一番楽でいいです。

ならば、タクシー会社批評のスレでも立ち上げてみては?
No.144  
by 匿名さん 2009-10-28 11:43:02
>車の「高齢化」進む、平均7.48年に上昇

日本の中古車、海外に引く手あまたなのに
平均7年半って、やっぱ日本の車検制度がおかしいからじゃないですかね?
No.145  
by 匿名さん 2009-10-28 13:10:51
>飛行機や列車はエコノミーや普通席が当り前?

車にケチル奴が
海外旅行でファーストクラスには乗らないだろう!
No.146  
by 匿名さん 2009-10-28 15:11:53
車なんかに大金叩くのは無駄って考えの方

他に無駄だと思うものって何?
海外移動の飛行機クラス?
寝るだけのホテル?
No.147  
by 匿名さん 2009-10-29 10:33:51
>>グレードにもよるのでは?
>>ベンツのAとレクサスLSとどっちが安全?

幼稚なことをわざわざ書くな

そもそもAなんてベンツと呼ばんだろwwwwwwwwww

ベンツの安全性は世界の各メーカー自身が認めている事実
No.148  
by 匿名さん 2009-10-29 11:19:42
>そもそもAなんてベンツと呼ばんだろ

じゃ~Aはなんて云うんだい?(笑
No.149  
by 匿名さん 2009-10-29 11:31:12
>ベンツの安全性は世界の各メーカー自身が認めている事実

世界のライバル会社が、ベンツは安全だと認めた事実って
ライバルメーカーが認めた記述、レポートがあるなら教えて!
No.150  
by 匿名さん 2009-10-29 11:55:05
>>149

いやいや、「メーカー自身」と書いてるから、メルセデス・ベンツ社が認めたってだけじゃね?

自社の製品を自社が認めたって言われても、「ふ~ん」としか言いようがないけどねww
No.151  
by 匿名さん 2009-10-29 12:06:19
安全じゃない車ってあるの?
No.152  
by 匿名さん 2009-10-29 12:08:17
147は浦島太郎か?

確かに昔のベンツの安全神話はあったけど
今は、大きな差はないでしょ?
それよりも、国によって安全基準が違うから
同じベンツでも輸出先によって仕様変更しますから
安全求めるならその辺チェックが必要ですね。
No.153  
by 匿名さん 2009-10-29 12:13:31
>安全じゃない車ってあるの?

インド、中国、ロシアの車
No.154  
by 匿名はん 2009-10-29 12:24:17
安全基準で作っちゃうイターイのは国産だよね、
安全設計より経済設計優先する痛い国産
日本車で逝っちゃう人が多いから,お上が基準変えて
それにあわせる環境に優しい経済設計するのが国産車。

解りましたか
No.155  
by 匿名さん 2009-10-29 12:46:31
>いやいや、「メーカー自身」と書いてるから、メルセデス・ベンツ社が認めたってだけじゃね?

でも
>世界の各メーカー自身が認めている事実
と書いてあるって事は、ベンツ以外のメーカーって事じゃないの?

>>147
ご回答待っているぞ!
No.156  
by 匿名さん 2009-10-29 12:50:29
>安全基準で作っちゃうイターイのは国産だよね、

国によって安全基準の違いってどんなのが有るか知っているの?
国によって条件、テストが違うんだよ
No.157  
by 匿名さん 2009-10-29 12:54:04
日本国内で国産車による死亡事故が多いのは当たり前。国産車の方が多いんだから。

海外で日本車が少ないにもかかわらず日本車による死亡事故が多いというソースががなければイターイのは貴方の頭ww
No.158  
by 匿名さん 2009-10-29 13:13:26
140,147,149,154

裏付け立証ができな事ばかり書かれても・・・
説得力に欠けるよ!
No.159  
by 匿名さん 2009-10-29 13:16:12
>国産がいくら性能に優れていても、ベンツの安全性能にはかなわない

国産車だと絶対に死亡事故になって
ベンツだと絶対に死亡事故にならない訳じゃあるまいし
馬 鹿 らしい。
No.160  
by 500E 2009-10-29 14:00:51
>国産がいくら性能に優れていても、ベンツの安全性能にはかなわない

何を基準に安全性能が良いと云っているのか理解に苦しむが
確かに高速運転は、同クラスセダンなら
国産セダンよりもベンツセダンは快適だと思う。
No.161  
by 匿名はん 2009-10-29 14:05:56
知ってるくせにも〜
ちょっと前まで日本基準甘かったでしょ
アメリカ厳しかったのよ、無茶苦茶輸出してたでしょ?

アメリカと同じ仕様の車国内で販売してた?

してなかったじゃ無い?

わざわざサイドドアの補強金具とか外して売ってなかった?

No.162  
by 匿名さん 2009-10-29 14:07:56
>ちょっと前まで日本基準甘かったでしょ

やっぱり浦島太郎だぁ!
No.163  
by 匿名はん 2009-10-29 14:24:40
じゃあ
安全基準で作っちゃうイターイのは国産だよね

これには反論できないってことで 


国産はそんなもんだぐだぐだ言うな!
ベンツと比較するにあたらんってことだ!

終わり
No.164  
by 匿名さん 2009-10-29 14:24:50
>わざわざサイドドアの補強金具とか外して売ってなかった?

売ってたの?
その情報はどこから?
安全装置をわざわざ外してアメリカで売ったりしたら
訴訟大国、即裁判だけど
そんな記事あったら教えて!
No.165  
by 匿名さん 2009-10-29 14:25:52
140,147,149,154
追加161

裏付け立証ができな事ばかり書かれても・・・
説得力に欠けるよ!

No.166  
by 匿名さん 2009-10-29 14:27:03
>安全基準で作っちゃうイターイのは国産だよね

じゃ~安全基準無視して車造ってる国、メーカーは何処?
No.167  
by 匿名さん 2009-10-29 14:38:56
>国産がいくら性能に優れていても、ベンツの安全性能にはかなわない

ベンツの営業マンなら、もう少し客が納得できる
営業トークをしなさい。
良い物でも、粗悪な物に感じてしまうから
No.168  
by 匿名はん 2009-10-29 14:45:29
ちがうんだよ解ってるくせに〜

>補強金具をわざわざ外してアメリカで売ったりしたら

アメリカが厳しいのね日本甘かったのよ
それならアメリカで商売できないでしょ

>じゃ~安全基準無視して車造ってる国、メーカーは何処?

設計コンセプトが運転者の安全ってことなのよ解る?
そりゃ基準にあわせて微修正はするでしょ。

お上が指導しないと、運転者の安全を優先しない
経済設計するエコと利益追求する会社ってイメージ
なのよ国産て。
No.169  
by 匿名さん 2009-10-29 14:50:41
>>168

日本語をよく理解して回答願います。

安全装置をわざわざ外してアメリカで売ったりしたら
訴訟大国、即裁判だけど
そんな記事あったら教えて!
No.170  
by 匿名さん 2009-10-29 15:00:56
>アメリカが厳しいのね日本甘かったのよ

間違っています。

随分昔の話を持ち出していますね!80年代の話?

日本車排除の為に、アメリカの安全基準を厳しくしたのです。
同じ安全装置を付けても、トン級のアメ車には影響少なく
低燃費を売りにしていた日本車に
不利になるように強化ボディーを要求

しかし、そんな基準もクリアし
今現在日本車を見ない国はない位
どの国の安全基準もクリアしているのです。
No.171  
by 匿名さん 2009-10-29 15:02:39
>>169

日本語を理解してないのは貴方の方だよ。
>>168は(かつての)安全基準においては「米国>日本」だと言っている。
一方、貴方は逆の事を言っている。
まぁ、>>168は語り口は変なやつだが言わんとしてる事は解るよ。
No.172  
by 匿名はん 2009-10-29 15:05:56
>>169

逆や!お前こそよう考えて書いてくれや

日本向けの分が無かったん様に思いますねん

ウチはっきり覚えでませんけどな 草 草 草

何で基準の厳しい国にそないなもん売れるんや

逆輸入国産車がウケた理由でも検索して読みなはれ
No.173  
by 匿名さん 2009-10-29 15:07:22
>わざわざサイドドアの補強金具とか外して売ってなかった?

サイドビームの事か?
そんなものわざわざ取り外す方が面倒だよ!
ガゼを流すならもう少し信憑性のあるもの流せや!
No.174  
by 匿名さん 2009-10-29 15:10:09
>(かつての)安全基準においては「米国>日本」だと言っている。

浦島太郎さん
昔の話はいいから
現代の話をして!
No.175  
by 匿名さん 2009-10-29 15:14:26
何十年も昔の安全基準を語るよりも

現在の国産車と外国車を語り合いませんか?
私が免許取った時には、側面衝突安全基準は既にありましたので!
No.176  
by 匿名さん 2009-10-29 15:18:55
ベンツってそんなに安全性能を優先していたの?

初代Aは、高速転回で横転する事故が多く
2代目はトレッドを広げたと有名な話ですが
Aはベンツとは云わないんでしたっけ?
No.177  
by 500E 2009-10-29 15:21:34
以前、300E乗っていましたが
ブレーキが甘かった
ディーラーに文句云ったら
190Eと同じサイズのブレーキだからだと云われたよ
500Eに乗り換えてブレーキストレス解消
No.178  
by 匿名さん 2009-10-29 15:32:02
>190Eと同じサイズのブレーキだからだと云われたよ

親戚が190E乗っていたけど
190でもブレーキ甘いと感じたけど
No.179  
by SL320 2009-10-29 16:24:19
10年前
SL320、4代目R129乗っていました。
当時として文句なし、ただ乗り心地は最悪だった。
今のSLは良くなったと聞きましたがどうなのでしょう

No.180  
by 匿名さん 2009-10-29 16:36:52
エアバックを発明したのは、確か日本人じゃなかったっけ?
No.181  
by 匿名はん 2009-10-29 19:08:08
>>エアバックを発明したのは、確か日本人じゃなかったっけ?

その通りでっせ

しかし特許切れてから外国で普及したんだよ

基準変わちゃったから仕方なく

燃費犠牲にして日本車も導入したんだっけ

2点シートも最近なくなったんだよな

遅れてるだろ?ところで調べたか?驚愕の事実だろ?
No.182  
by 匿名さん 2009-10-30 08:44:09
決してベンツが安全を優先している訳でなのは
このスレで分かったよ!
No.183  
by 匿名さん 2009-10-30 08:55:55
>>182

ていうか、181が必死にベンツのネガキャンをしているように見えるのは気のせいだろうか?

まるで、「ベンツ信者はこんなにアホなんですよ~」って宣伝しているようだ。きっとわざとだろ。
No.184  
by 匿名さん 2009-10-30 09:04:50
>2点シートも最近なくなったんだよな

浦島太郎?
平成6年から後部座席だって3点シートベルトだけど
・・・意外と車と接する事が少ない人?
No.185  
by 匿名さん 2009-10-30 09:32:46
>>183

ベンツ信者じゃないけど、過去にベンツ乗っていました。
安全性に優れていると云うより、高速運転時の安定性は実感
しかし、昨今の差は無いと思う。
181は、ベンツ憧れて過信の安全神話が出来上がってしまっている気がする。
だって、一度も具体的にベンツのココが優れていると事例を挙げられないですから・・・
No.186  
by 匿名さん 2009-10-30 10:44:21
>>184
>平成6年から後部座席だって3点シートベルトだけど

今のところ後部中央座席の3点式は義務化されてないよ。
未だ国産車の8~9割が2点式だと聞いた事がある。
>>181は舌っ足らずで何を言いたいのかイマイチ不明ではあるけど
日本と欧米諸国では「安全基準」の主眼を何処に置いているかと
いう点で違いがある、という事なら同意できる点はあるね。

前述の「後部中央」については、既に改正法の施行日が決まっていて
平成24年7月以降は3点式が義務化されるらしい。
ま、私個人の感覚としては後部側面の3点式化が平成6年ってのも
そんなに昔の話ではないという印象はある。
No.187  
by 匿名さん 2009-10-30 11:09:40
>今のところ後部中央座席の3点式は義務化されてないよ。

個人的意見として
車の平均乗車人数って二人と聞きました。
実際セダンで5人乗ることって少ないと思うのですが
後部中央席の3点シートベルトって必要なの?
一般道で後部座席シートベルトしている人も滅多に見ないし
No.188  
by 匿名さん 2009-10-30 11:37:24
>>187
その理屈が通るなら、中央に限らず後部シートベルトは全て要らないって事になるよ。
滅多に見ないから、という理由で「着用不要」と解釈するのは勝手だけど
摘発された時にはそんな言い訳は通用しないし、実際事故ったら人が死ぬ。
うちのクルマも法律的には5人乗りだけど、実際には5人乗る機会は皆無だから
後部中央はシートベルトどころか座席そのものに存在意義が無い。
(実際、物理的にも中央は座席の形状を成してないし。肘掛け出しっぱなし)
でも、それと「ルール」とは別の話でしょう。
No.189  
by 匿名さん 2009-10-30 11:46:25
そう云えば、昔旅客機も3点シートベルト案がありましたね!
No.190  
by 匿名さん 2009-10-30 11:48:46
>滅多に見ないから、という理由で「着用不要」と解釈するのは勝手だけど

日本人のモラルの低下なのでしょう。
香港のタクシーは乗客のシートベルト着用は徹底している。
No.191  
by 匿名さん 2009-10-30 11:52:51
>燃費犠牲にして日本車も導入したんだっけ

導入しても燃費が良いって凄い事ですよね!
No.192  
by コベンツのり 2009-10-30 11:53:41
うちのベンツ190Eはまだまだピンピンしてるよ。
塗装も問題ないし。

このクオリティがメルセデス。
乗り潰す以外の人にとっては明らかにオーバースペックだけどね。

国内エアバック導入車の先駆けだけど、まだちゃんと働くのかな…。
お世話になったことないから分からないや。
No.193  
by 匿名さん 2009-10-30 12:34:23
>うちのベンツ190Eはまだまだピンピンしてるよ。

ブレーキ甘くない?
No.194  
by 匿名さん 2009-10-30 12:37:21
>日本と欧米諸国では「安全基準」の主眼を何処に置いているかと
>いう点で違いがある、という事なら同意できる点はあるね。

基本日本国内の制限時速100キロに対して
アウトバーン無制限、小型ディーゼル車でも200キロ近い
速度で走っているのだから、日本車よりも安全を重視するの当り前だと思う。
日本の高速も無制限にすれば、それなりの車造るでしょ!
No.195  
by 匿名さん 2009-10-30 12:39:17
190E室内空間狭くない?
圧迫感がある印象なんだけど
カローラサイズってイメージかな
No.196  
by 匿名さん 2009-10-30 12:40:43
>香港のタクシーは乗客のシートベルト着用は徹底している。

香港のタクシーほとんどがクラウンですが
何故、ドアに日本語で「自動ドア」って書いてあるの?
No.197  
by 匿名さん 2009-10-30 13:01:36
独身時代にゴルフ、ベンツE320と乗って
やっぱシートは良い!
今は、国産車だがレカロシート仕様の車に満足。
No.198  
by 匿名はん 2009-10-30 14:26:08
日本の高速も無制限にすれば、それなりの車造るでしょ!

ちゃんと調べたけ、ようそないな事書きおるな 草 草 草

経済設計しとるんや、儲かれば良いとかんがえとるんちゃうんか?

ジェロのリコールがくしどや、責任取ったか?

日本の会社はホンマ エコやな〜 (HONDA以外)草 草 草



No.199  
by 匿名さん 2009-10-30 14:38:09
何で演歌歌手がリコールされんのよww

別に選挙で選ばれた人じゃないぞ。

パジェロのリコール隠しだよな。
それ2000年のことだぞ。

もう浦島太郎は飽きたよ。
No.200  
by 匿名さん 2009-10-30 14:57:49
最近のベンツ
室内は樹脂だらけで安っぽい造りにがっかり。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる