静岡鉄道株式会社の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「メゾン・グランツ長泉ガーデンズ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 静岡県
  4. 駿東郡
  5. メゾン・グランツ長泉ガーデンズ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-02-15 21:39:05
 削除依頼 投稿する

メゾン・グランツ長泉ガーデンズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

物件データ:
所在地:静岡県駿東郡長泉町下土狩127番9、128番1 計2筆
交通:JR東海道本線「三島」駅徒歩約13分
間取:2LDK~4LDK
面積:74.05㎡-105.90㎡
売主:静岡鉄道株式会社
施工会社:静鉄建設株式会社
管理会社:静岡鉄道株式会社
公式URL:http://www.shizutetsu.net/nagaizumi/

[スレ作成日時]2009-10-14 17:31:50

現在の物件
メゾン・グランツ長泉ガーデンズ
メゾン・グランツ長泉ガーデンズ
 
所在地:静岡県駿東郡長泉町下土狩字柄在家127番9 128番1(地番)
交通:東海道本線(JR東海) 三島駅 徒歩13分 (約990m)
総戸数: 157戸

メゾン・グランツ長泉ガーデンズ

161: 物件比較中さん 
[2009-12-14 08:08:26]
私の評価

立地(駅):×(10分以上)
立地(買物):△
立地(環境):×(準工業地域で雑多)
立地(道路):△(一方通行&渋滞)
立地(住民との関係):××
立地(眺望):△
デベ:△(この物件は失敗?)
耐震:△(地盤○建物×)
構造:×(四棟&動線バラバラ)
向き:×(西向きが多い)
間取り:△(ごく普通)
駐車場:×(機械式中心)
維持費:△(大規模メリットなし)
内装:△(若干チープ)
管理(業者):△
管理(組合):×(生活レベルの違い)
育児(幼児):○(敷地内)
育児(児童):×(学校距離)
共有設備:○(ガーデン)
購入満足感:×(他人に自慢できない)
価格:×(割高)
人気(再販価格):×(不人気&割高)

総合:35点(3年後に新築価格の6割の中古が出てから買い)
162: 匿名さん 
[2009-12-14 13:05:44]
たしかに自己満足はできても
他人に自慢できるようなマンションではないですね。
自慢することができないのは悲しい。でも自慢するところが無いよな。
平均点以下の格安マンションっていうイメージですから。
163: 匿名さん 
[2009-12-14 21:40:54]
ここまで批評が続くなら、
静鉄さんも奥の手出した方が良くないですか?
黙って見てるのも購入者にも失礼ですよ!
資産価値を維持するのもデベの責任では?
164: 物件比較中さん 
[2009-12-15 08:02:43]
出たあ~奥の手、『マンション管理セミナー!』購入者さんが切望された資産価値対策にもなってるし、静鉄さん頑張ってるねー。このマンション固有の特徴とは関係ない領域にまで踏み込んで、売り切るために、やれることは何でもやろうという状態ですね。

静鉄さん正直にすごいと思いますよ。普通はこれだけ魅力に欠ける不人気物件だと、掲示板ではもっと叩かれるけど、根強いファンがプラスの書き込みを続けてるのは広告戦略の賜物。次の奥の手を楽しみに待ってま~す!
165: 購入検討中さん 
[2009-12-16 20:34:22]
売れないようなら価格見直し等あるんでしょうね。どこまで値引きすんだろう。
166: 物件比較中さん 
[2009-12-17 09:28:46]
不人気物件って中古になっても買い手がつかず、資産価値は相当低くなるらしいので
値引きされても手を出しにくいかな。当初価格で購入した人たちとももめるらしいし。
167: 匿名 
[2009-12-19 20:38:40]
このデベさん。安売りはしません。売れなくっても平気です。

http://www.shizutetsu.net/andou/
http://www.shizutetsu.net/kita-andou/
168: 周辺住民さん 
[2009-12-19 21:49:30]
売れなくてもいいマンションを作るデベもあるなんてびっくり!
だったらしつこい電話勧誘はいいかげんやめてもらいたいもんだ(笑)。
169: 物件比較中さん 
[2009-12-19 23:51:57]
購入済みさんの負け惜しみも必死だな。
170: マンコミュファンさん 
[2009-12-20 19:27:53]
煽り役も必死だな。誰がどんなマンション買おうが自由だろうが。
ポレ板の削除コメント連発した奴みたいにさらされてしまいたいのだろうか?

静岡東部は多少田舎な部分があるとはいえ下手な荒しばっかり。否定意見は問題ないが購入者やデベ自体を
否定して何を得るんだ?自分が負け惜しみ言っているとしか思えないコメント連発して楽しいのか?
それとも物件からごく狭い範囲からのアクセスが大半を占めるような板に堂々と名前変えてかきこみまくって
何を発言しようが自分には絶対害が及ばないと本気で考えている素人ばかりか?

どちらにしろサイト運営陣の意に沿わない書き込みを控えるべき事は間違いない。

下らぬ口論ではなくこの物件に関する意見交換を行うのが筋だろう。
171: 契約済みさん 
[2009-12-20 21:48:55]
どういう意見があっても、私はここの物件が気に入ったので購入しました。
掲示板の意見に左右されるような意志ではマンションは買えないし。
信頼できる営業さんがいます。
しつこい電話もかけてこなかったし、最終的に私たち家族のことをよく考えて
メリットとデメリットをちゃんと説明してくれました。

意見はそれぞれ。
価値があるかどうかはそれぞれが決めればいいこと。
私はこのマンションが気に入ったから購入を決めただけ。
172: 物件比較中さん 
[2009-12-20 21:57:51]
購入済みのみなさん、煽られて熱くならないでください。

自分に自信を持って買うなら、掲示板の書き込みなんぞ見る必要なし。
自信がないから他人の評判ばかり気にしてるように見えちゃいますから。

もう前に進むしかないのだから、書き込みなんて気にしないで、
新しい生活の方にエネルギーを注ぎましょうよ。
173: 匿名さん 
[2009-12-22 23:38:57]
172さんは購入者さん?営業さん?書き込みなんて気にしないでっていうのは無理でしょう。
自信を持って買ったつもりでいても、
「自分の選択が正しかっただろうか?」とか、
「自分の買ったマンションは他の物件検討者からどのように思われているのだろう?」とか、
気になるのが自然だと思いますよ。
客観的に魅力があるかどうかが将来の資産価値にも関わると思いますし。
174: 匿名 
[2009-12-23 09:20:11]
機械式駐車場周辺には、同乗者や車を出すために昇降を待つ人と車を入れるための昇降待ち車両が存在します。

ピアコートがいい例ですが、機械式駐車場の場合動線を一本化し、個々の車両がどの方向に出て行くのか決めておきます。動線が決まることによって、車両も人もどこで待っていればいいか自ずと決まり、安全に待つことが出来ます。加えて歩行者と駐車場利用者の分離を考慮するのは、マンションに限らず建築設計者として当然の義務です。

この物件の駐車場は、出入り口が複数あり動線は決められない。このような場合、最低でも場内にガードレール等で歩行者通路を確保することが必要なのですが、図面上はそうなっていません。

一番怖いのは、待機車両が隣の出庫方向を読み間違えて急にバックさせられるときで、その際 待機者や通行者に接触することです。機械式駐車場と車両にはさまれたら、たとえ低速でも死亡事故や腰椎や頭蓋骨骨折等の重度障害事故になる可能性が高い。

以上のリスクは、この物件のデメリットのひとつと考えます。購入された方は営業マンさんからどのような説明を受けましたか?
175: 物件比較中 
[2009-12-23 23:38:47]
174さんへ
教えてください。
ピアコートの説明が良くわからなかったのですが、
ピアコートは配慮が行き届いてて良いといってますか?またはその逆?
この物件にガードレール等がなく、
歩道との分離がなされていない事は、
法に違反すること?
それとも何かしらの指針に外ること?
どのレベルのお話か理解不足のため、
教えてください。
176: 匿名 
[2009-12-29 07:16:19]
駐車区画と通路の必要幅が確保されていれば、たとえジャリ舗装+白線でも違法ではないです。ただし、適法と事故がおきないこととはほとんど無関係です。
敷地内事故という購入者にとって最悪の事態防止のために最善の努力をするのが、設計・施工者の義務です。建設実績のある施工者は、事故防止という購入者にはわかりにくい部分へのコストを惜しむと、どういう「痛い目にあう」かをよく知っており、絶対に妥協しませんし、設計に不安のある物件の施工は引き受けません。
ご存知のとおり、機械式は入れるのにはそれなりの熟練が必要で、入庫前に同乗者と荷物はおろさないといけない。安全面を考えると出来れば機械式は避けたい。コストかけずに安全な駐車場を作るには、高い設計能力が必要です。このデベさんでも、*急建設施工の物件では自走式でコストの安い駐車場を実現してます。

例えば、運転が苦手な奥様がサントムーンに幼児つれてのお買い物帰り、どうやって駐車場に入れますか?
ピアコートの機械式ならば、パトランプが回っていれば、その手前で停車。前の車両の出し入れが終わったら自分の駐車場所を越えたところで停車、駐車台呼びだしボタンを押したら、子供をつれてキッズスペースへ行き遊んでいるように指示、車にもどって駐車したら子供と一緒に部屋にもどります。
車に用のない人間は正面玄関から出入りするので、歩行者はいません。出庫するためにマンションから出てくる人も出入り口はひとつなので、一声かけられますから、駐車時に周辺に人がいない状態を作れ、落ち着いて駐車できます。機械式の場合はとくに、この「落ち着いて」が事故防止のためにとても大切です。
さてこの物件ではどうでしょうか?入庫する際歩行者、車両とも左右両側からきます。あせります。「落ち着いて」は相当難しそうです。またサウスコートのかたは、狭いエレベータースペースで黙って子供は待ってくれませんから、メインエントランス(キッズスペース)を使わざるを得ません。高い間取りなのに、荷物を持って毎回遠回りです。
一方歩行者としてみると、この物件の通路上の停車車両は、前に行くのか、右にバックしてくるのか、左にバックしてくるのか見当がつきません。どうやって回避したらわからない歩行者は、待つだけです。待つ側も苦痛ですが、車両側にとってもプレッシャーです。通路の設置が必要と考えるのが、普通の設計者です。

「駐車場場所にどうやって駐車するか、運転の苦手な住民の車にぶつけられないようにどうやって歩いてポテトや三島駅や「小学校」に行くか」は、重要事項説明には記載されていないと思いますが、別途説明はありましたか?
177: 周辺住民さん 
[2009-12-30 00:24:51]
まりもの営業さんでしょ。
178: 物件比較中さん 
[2009-12-30 02:56:02]
そのようですね。
表現のクセからも、どの営業さんか察しがつきます。
179: 匿名 
[2009-12-30 08:24:13]
マリモさんのセールスではありませんが、同じことを言うでしょうね。彼らも他の物件で痛い目にあってますから。最初から疑いのまなざしで来られる購入者や来訪者に対し、「同じ失敗は、2度と繰り返さない」ことを、一つ一つ例示しながら、必死に説明してきたと思います。かれらは、この板に書き込むことはしないし、したらどうなるかも良くわかっていると思います。

出来上がっているので現物を見に行ける。まだ売り切れてないから営業さんから細かく説明も受けられる。何より近いので、ピアコートを引き合いに出しただけです。なりすましたつもりはないのですが、マリモさんにはご迷惑をおかけします。

*急建設施工の「メゾン・グランツ沼津浅間」の駐車場は、ピアコートのグレードアップ版です。デベも同じですから、購入者の方は聞きやすいですよ。

グランフィールの駐車場設計が理想だと思いますが、すでに基本設計変更は無理でしょう。
180: 匿名 
[2009-12-30 11:28:35]
以下の「ずさんな」広告のまま、はや一ヶ月。
このまま年をあけるのかな?

http://www.shizutetsu.net/nagaizumi/location.html

三島駅 約900M 徒歩約5分、長泉町役場 約2320M 徒歩約5分。

三島駅なら競歩選手なら何とかなるかもしれませんが、役場はちょっと無理です。


修正したあとに、「虚偽事実無根」でこのレス、削除申請される可能性大です。
画面写真撮っておきます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる