管理組合・管理会社・理事会「マンション管理何でも相談コーナー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理何でも相談コーナー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-28 19:40:38
 

1000を超えたので別のスレッドを立てまあした。
法人化の問題が話題になっていましたね。

[スレ作成日時]2014-09-03 19:42:54

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理何でも相談コーナー

601: 匿名さん 
[2015-02-03 11:05:32]
そうですよ、だから御自分のマンション管理組合で提起した後、結果を知らせて下さいとのこと。
602: 匿名さん 
[2015-02-03 11:08:03]
>>599
規約に反することをこのスレで議論させ、
紛糾し、スレが荒れるのは目にみえています。
お引き取り下さい。
603: 匿名さん 
[2015-02-03 11:17:40]
>602
どこが規約に反するのか指摘できますか?
当然あなたがいおうとしている単純な疑問は、判例等で
確認していますよ。
できるから、取り組もうとしているんですよ。
参考にもしないというなら、あなたがちゃちゃを入れる必要はありません。
読みたくなければ読む必要もありません。
質問があればどうぞ。
604: 匿名さん 
[2015-02-03 11:21:45]
お引き取り下さい。
605: 匿名さん 
[2015-02-03 11:30:17]
>604
では、書き込んだものの、削除依頼をしましょうか?
私は、良かれと思ってやったことであり、読む読まないは皆さんの自由です。
書き込んだものに対しての、意見も求めてはいませんけどね。
606: 匿名さん 
[2015-02-03 11:37:34]
荒れますのでお引き取り下さい。
607: 匿名さん 
[2015-02-03 11:57:53]
>606
ここにはあなたみたいなどうしようもない者がいるのですね。
私は、もう嫌になりましたので、削除依頼をし、ここから離れます。
私がいなくなれば、もうここのスレの書き込みは極端に少なくなるでしょう。
アデュース!
608: 匿名さん 
[2015-02-03 12:14:54]
(修繕積立金)
第28条 管理組合は、各区分所有者が納入する修繕積立金を積み立てるものとし、積み立てた修繕積立金は、次の各号に掲げる特別の管理に要する 経費に充当する場合に限って取り崩すことができる。
一 一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
二 不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
三 敷地及び共用部分等の変更
四 建物の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査
五 その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
2 前項にかかわらず、区分所有法第62条第1項の建替え決議(以下「建替え決議」という。)又は建替えに関する区分所有者全員の合意の後であ っても、マンションの建替えの円滑化等に関する法律(以下本項において 「円滑化法」という。)第9条のマンション建替組合(以下「建替組合」 という。)の設立の認可又は円滑化法第45条のマンション建替事業の認 可までの間において、建物の建替えに係る計画又は設計等に必要がある場 合には、その経費に充当するため、管理組合は、修繕積立金から管理組合 の消滅時に建替え不参加者に帰属する修繕積立金相当額を除いた金額を限 度として、修繕積立金を取り崩すことができる。
3 管理組合は、第1項各号の経費に充てるため借入れをしたときは、修繕 積立金をもってその償還に充てることができる。
4 修繕積立金については、管理費とは区分して経理しなければならない。
609: 匿名さん 
[2015-02-03 19:25:50]
築30年を超えたマンションは、共用は勿論、専有部分も早めに行う必要がありますね。
知り合いのマンションでは、専有部分が通常100万円以上とも言われている工事を、
半額以下の工事内容(直接工事費のみ)とし、あとの内装関連工事の質は専有部分所有者に
任せる方法で実施しました。参考にしたいと思っています。
資金も、専有者の都合に合わせ、現金払い、銀行借り入れ、方式を取り入れたとの事でした。

610: 匿名さん 
[2015-02-04 10:49:35]
下級審の裁判例に固執している御仁がいるが、最高裁の判例以外は裁判例でいつひっくり返るか分からないのを金科玉条視するのは全く滑稽だね。
612: 匿名さん 
[2015-02-05 12:44:59]
>築30年を超えたマンションは、共用は勿論、専有部分も早めに行う必要がありますね。

長期修繕計画書で一回目は済んでるはずよ。
専有部分はトイレ、バスルームは内装変えも住んでるよ。
早めとは無知ですね。
613: 匿名さん 
[2015-02-06 11:44:59]
>専有部分はトイレ、バスルームは内装変えも住んでるよ。
意味不明、無知ですね。
614: 匿名さん 
[2015-02-06 18:43:51]
日本語の読解力が不足していますね。残念!
615: 匿名さん 
[2015-02-07 11:39:21]
300戸のマンションです。最近共用部の共用灯を全部、LEDに 球だけ交換しました。

夜廊下を歩いていると、ゴムを、燃やした時に出る、こげ臭い匂いがしました。

原因は不明との返事です。なお、その前にインターホンも交換しました。

管理会社は関係なく、組合発注の、同じ業者です。アドバイスをお願いします。
616: 匿名さん 
[2015-02-07 14:19:22]
>LEDに 球だけ交換しました。
蛍光灯本体器具を交換せず、球だけ交換すると、器具との相性(業者の弁)で球がすぐ切れたりすることがあるそうです。
匂いのするところを特定できれば、そこだけの無償交換を申し出てみたらいかがでしょう。
617: 匿名さん 
[2015-02-07 18:34:06]
参考になれば幸いです。(ある電気工事会社のホームページより)

蛍光灯はすべての器具に安定器という装置が備わっています。
グロータイプ・ラピッドスタートタイプ・インバータータイプ、詳細な動作は異なりますが、
必ず安定器はすべての器具に搭載されています。

この安定器は蛍光灯を発光、明かりを安定化させるために動作する装置であるため
LEDを発光する際にはこの安定器は必要ありません。

安定器の代わりに交流を直流に変換する電源部が必要になりますが、
電源部を内蔵しているLEDランプ(電源内蔵型)であれば100Vまたは200Vをランプに直接接続する
 ことで点灯しますので
このバイパス工事にて安定器を取り外し、LEDランプ対応の配線に変更する工事を行います。

最近、工事不要のLEDランプがたくさん発表されています。
先程お話したように、
LEDランプを使用するには安定器を取り外しLED蛍光灯に適した配線に変更する工事が必要になりますが、
この工事をしなくても、今の安定器を経由したままで使用できるランプが工事不要の蛍光灯です。

工事不要のLED蛍光灯で一番懸念される事項は、安定器をそのまま使い続けることにあります。

安定器が接続されたままの場合、以下のような問題点があります。
以下は工事不要LEDランプを使用する際のメリット・デメリットです。

●メリット
1、導入時の初期投資費用を節約(工事費用の節約)を行うことができる
2、工事をしていないので、従来の蛍光灯に戻すことができる(賃貸オフィスなどでは有効)

●デメリット

1、安定器が余分な電力を使用している。
   LEDランプには安定器は不要です。不要なのにLED電球1個分くらいの電力を消費しています。
   どんなに効率のいいランプを導入しても、安定器の消費電力がランニングコストに大きな影響を与えます。 

2、安定器の寿命の問題
   従来の蛍光灯の場合、安定器が不良になると、異音を発したり点灯に影響が発生しますが、
   LEDランプの場合は安定器の不具合が発生してもそのまま点灯してしまう可能性があります。
   そのため故障に気がつかずに使用し続け、最終的には安定器が発火する恐れがあります。
   一般的に安定器の寿命は10年と言われています。
   新たな安全性の問題が発生する可能性があります。

※マスコミなどで火災などの事故が起きると言われている直管LEDは
ほとんどがこの工事不要型の直管型LEDによる不適切な取り付けによるものだと思われます。

http://www.shinozaki-e.co.jp/LED/kouzi.html より抜粋いたしました。
618: 親同居さん 
[2015-02-07 20:02:35]
617さん

615です。大変役にたちました。有難う御座います。
619: 匿名さん 
[2015-02-08 11:05:02]
LEDランプは輸入品には粗悪品が多く、長持ちしない。
620: 匿名さん 
[2015-02-08 12:27:13]
↑ データ プリーズ  デタラメ ダメよ~
621: 匿名さん 
[2015-02-08 13:21:09]
↑常識が欠けてます。
LED照明の販売を始めて今年(2013年)で6年が経ちました。 6年前と比べると価格もかなり安くなり導入される企業様も増えてきました。 と同時に粗悪品による事故報告も増えてきました。 長寿命の筈のLED照明が3ヶ月、1年で不点灯。また小火騒ぎに落下。 当社はLED照明の販売会社です。メーカーを選びます。
622: 匿名さん 
[2015-02-10 14:13:20]

業者なのに感覚だけで話されていますね。私はそんな業者は信用しません。
データも提示せず個人的な主観であのメーカーはだめだとかいうような業者はろくな業者じゃありません。
きっと利益率の高いものを売りたいんでしょうね。元業者より。
623: 匿名さん 
[2015-02-12 08:33:19]
不良品の商売をしている立場の人のご意見としては当然です。同情致します。
624: 匿名さん 
[2015-02-13 08:54:51]
輸入品は駄目だね。寿命が短くて!
625: 匿名さん 
[2015-02-14 17:34:43]

管理人や管理会社に文句有る人、沢山いるみたいだけど、気が利かないから、仕事出来ないから、稼げなかったから、老後なのに管理人やったり、管理会社に勤めてるんだよ。
そこを理解しないと何も始まらないよ。特に東急コミは酷いからさ。
626: 匿名さん 
[2015-02-14 17:44:14]
>管理人や管理会社に文句有る人、沢山いるみたいだけど、

沢山はいません。
それらは管理委託契約書に規定されている事項ですので、理事連中がしっかりしていれば改善や交代が可能なのです。
それをしない理事連中が悪い場合はそれを選んだ組合員が悪いわけです。
627: 匿名さん 
[2015-02-14 18:05:49]
性質の悪い理事と東急が共謀している。そのマンションは救いようがない。

売って出るか、買わないこと。売るに売れない住民は管理人に手土産持参している。

みていてかわいそうになる、使用人に頭を下げる住民が多いマンションです。

所有者の誇りもない。やはりローンの残債務が原因か。管理の勉強をしなさい。
628: 匿名さん 
[2015-02-15 08:22:03]
>性質の悪い理事と東急が共謀している。そのマンションは救いようがない。

理事を選んだのは誰でしょう?せいぜい2年で交代可能です。
管理委託会社との契約は1年にして毎年継続か否かの総会審議をするとか三ヶ月前通知でいつでも契約解約できるのですよ。
それもしないでの泣き言は笑われるだけです。
629: 匿名さん 
[2015-02-16 08:13:22]
109叩きに生きがいを感じているとは情けない人生ですね。
630: 匿名さん 
[2015-02-17 12:44:32]
何らかの偏執症ですね。
631: 匿名さん 
[2015-02-17 18:10:51]

ネットで調べたら、コンシェルジュの時給が12-1500円ぐらいなんだけど、皆さんのマンションは、管理会社から幾らぐらいの単価で請求されてますか?
632: 匿名さん 
[2015-02-17 18:39:25]
それがどうしたの、倍くらいは楽に請求有るんじゃないの。
例えば警備員本人のの時給が900円、しかし警備会社への支払いは8時間で約2万円。
それは当たり前の事ですが、なにか問題でもありますか?
633: 匿名さん 
[2015-02-18 09:00:23]
もっと良い職種を探しなさい。
634: 匿名さん 
[2015-02-18 09:07:50]
雇用保険、社会保険、健康診断、制服代
雇用側にかかる経費と派遣の派遣となると高くつくよ。
自主管理のマンションは、だから管理費の人件費は安い。
635: 匿名さん 
[2015-02-18 10:42:29]
管理会社を店じまいしたら如何ですか。
自主管理は昔は多かったが今は絶滅危惧種になってます。
636: 匿名さん 
[2015-02-19 07:53:30]
管理会社にばっかり頼る管理組合も困るよ。お金をドブに捨てている様なものだね。
637: 匿名さん 
[2015-02-19 12:25:36]
ほんと、よく管理員やコンシェルジュの給与に食いつく人いるよね。
単純に業務費を時間で割って、時給1500円だと~~!!1
っとかさ。本当に哀れだと思う。
うちの会社は派遣社員いるけど、派遣会社に支払ってる単価は1人1時間5,000円ですよ。
普通に仕事してれば、イコール給与なんて考えにはならないし、人を雇用するには経費もかかるのがわからのかね。
もう、その質問する人見るたびにため息が出る。
638: 匿名さん 
[2015-02-19 13:15:26]
>637
派遣会社に支払っている金額が時給5,000円ですか。
百貨店でも、ベテランの販売力のある人材が欲しいので、派遣会社に
要請してますが、1日10,000~15,000円がいいとこですよ。
単純なアルバイトなら、時給1,000円程度。
639: 匿名さん 
[2015-02-19 13:32:26]
某機械メーカーの技術者ですけどね。
実際に5000円支払ってますよ。
まあ、その派遣会社もグループ会社ですから、ほかならもっと安いんでしょうけどね。
640: 匿名さん 
[2015-02-19 19:23:33]

管理人募集の時給、都内だと千円前後が多いみたいだけど、管理会社からは幾らぐらいで請求されてるんですか? 教えて下さい。
641: 匿名さん 
[2015-02-19 19:29:51]
管理員の給与の他にかかる経費。
健康診断費用、制服代、通勤交通費、賞与(勤務日数による)、労災保険、募集費、管理室の事務用品費、雇用保険(勤務日数による)、厚生年金・健康保険(勤務日数による)、利益(外注の場合)

この辺を考慮する必要がありますよ。
642: 匿名さん 
[2015-02-19 19:57:28]
派遣される人材の給与額の、最低でも倍から3倍の請求は普通ですよ。
どのような業種でも同じかと思います。
企業はボランティアではありませんから。
643: 匿名さん 
[2015-02-20 17:28:37]
ご苦労様です、食べるのに苦労しているんですね。
644: 匿名さん 
[2015-02-20 17:37:31]

くだらん嫌味しか言えんのかね?
何か反論は?
人の神経逆なでするようなしょうもない書き込みせずに持論でも書けばいいんじゃないのかね?
645: 匿名さん 
[2015-02-20 18:08:22]
643はどこでもケチつけてるから、相手にしないのよん。


646: 匿名さん 
[2015-02-20 19:46:37]
>くだらん嫌味しか言えんのかね? 何か反論は?

それこそくだらん端金の話しかしないので同情したまでよ。
647: 匿名さん 
[2015-02-21 17:21:39]
管理人屋、コンシェルジュの時給に反応してる人いるけど、皆んな管理会社の人かな?
教育された管理人なんら、高くてもいいけど、何も出来ない管理人なら時給千円で直接雇用したいよ。
648: 匿名さん 
[2015-02-21 17:40:21]
時給1000円で直接雇用してみればいいよ。
予想以上に経費がかかるから。
あと、労務管理もしてくださいよ。
管理会社に払う経費より安くなると真剣に思ってるなら、できるもんならやってみなさい。
649: 匿名さん 
[2015-02-21 17:44:14]
あと直接雇用する場合気を付けるのは、たとえパートであっても有給休暇は与えなければいけませんからね。
仮に有給で休んだ場合、代行員も確保しなきゃいけませんよ。
契約で週5日と決まってれば何が何でも配置しなきゃいけませんから。

要するに、組合個別ではコストがかかりすぎる。
だから管理会社や管理員派遣会社に委託してるんですよ。
そこに経費を取られても、スケールメリットがあるから結果として安上がりなんです。
650: 匿名さん 
[2015-02-21 18:20:34]
マンションが直接人を雇うなんてオバカサンにもほどがありますよ。
管理人の業務上、事故やミスがあった場合の責任の所在はどこのアルの? 
雇用主のマンション? ハハハ~  
651: 匿名さん 
[2015-02-21 21:36:18]
>マンションが直接人を雇うなんてオバカサンにもほどがありますよ。 管理人の業務上、事故やミスがあった場合の責任の所在はどこのアルの?  雇用主のマンション? ハハハ~ 

マンションの管理組合が管理員を雇用した場合は、当然のことでしょう。
652: 匿名さん 
[2015-02-21 21:46:10]
管理員の労災もよろしく頼むね、世間知らずは恐~い。
普通、一般家庭でお手伝いさんお願いする時も業者さんに頼むけどね。
653: 匿名さん 
[2015-02-21 22:43:45]
人を雇った事がない労働者側の人達が
一番直接雇用をしようと言うのは
非常に面白いと思う
654: 匿名さん 
[2015-02-21 22:45:56]
結局その程度の想像力もない人間が総会で騒ぎ立てるから貴重な時間が無駄に費やされるんです。
もっと建設的な話をしたいのに、声の大きい変なのが大騒ぎして総会が終わっていきます。
偏見はよくないとは思いますが、特に仕事をしたことがない専業主婦層にその傾向が強いです。
管理員業務費を単純に勤務時間で割って高い高いと大騒ぎ。
あのね~…って気分ですよ。
あと、管理員による横領・着服行為も、管理会社に委託していれば全額弁済されますよ。
管理組合が直接雇用した管理員が横領して夜逃げしたら誰が責任とるんですか?
当然雇用主の管理組合ですよね。管理組合の金銭被害を管理組合が責を負う。結果損害だけが残る。
リスクマネジメントの観点からもあり得ない選択です。
今は性善説では通用しません。性悪説に基づいてしっかりとリスクマネジメントをしていかないと。
結果、多くのマンションでは管理会社に委託しているんです。
あと、外部の派遣会社と直接契約も危険ですよ。
所詮一見さんですからね。やはり管理委託契約とその他工事売り上げを確保したい管理会社に委託するのが一番です。
管理会社は契約死守の為には時には無理な要求も受け入れますからね。
655: 匿名さん 
[2015-02-21 22:59:50]
>管理会社に払う経費より安くなると真剣に思ってるなら、できるもんならやってみなさい。
やってるよ

労災も、健康保険も、厚生年金も、中退金も加入してるよ
健康診断も毎年してるよ
給与計算など簡単だよ
管理員が休んだ時の、代行管理員も、簡単に手当できたよ
社会保険労務士に頼んでも月額1万円もかからないよ。
つまり労務管理など簡単なのだよ

管理員の給与は少しアップしたけど、それでも管理員費は、月額35万から20万になったよ。
管理員個人と、業務契約を結ぶ方法もあるんだよ。


>契約で週5日と決まってれば何が何でも配置しなきゃいけませんから。
組合が直接雇用するのに、誰と契約するんだよ
アホかいな
費用を安くしたければ、管理員が休みの時は事務所を閉めればいいんだよ
組合が決めればいいんだ
一日位事務所がしまっても、なんの支障もないよ

あんたが無能なだけ。
656: 暇入 
[2015-02-21 23:07:04]
自主管理は危険です
657: 暇入 
[2015-02-21 23:27:37]
自主管理は理事会が暴走する。

658: 暇入 
[2015-02-22 01:07:23]
年次有給休暇は最大20日にもなるが。

直接雇用だと管理人が理事長より偉くなる可能性がある、


659: 暇入 
[2015-02-22 10:21:20]
30戸くらいの小規模マンションだと週三回の掃除だけで十分でしょう。

660: 匿名さん 
[2015-02-22 11:53:25]
>管理員による横領・着服行為も、管理会社に委託していれば全額弁済されますよ。

管理委託契約書をよく読みましょうね。
661: 匿名さん 
[2015-02-22 13:33:34]
成る程、管理員が金銭に直接関係する業務はありませんね。
662: 匿名さん 
[2015-02-22 13:56:48]
>>661
>成る程、管理員が金銭に直接関係する業務はありませんね。

頭は、大丈夫?
業務の振りをして金銭を扱い、横領・着服をするのです。

<マンション標準管理委託契約書>
(乙の使用者責任)
第15条 乙は、乙の従業員が、その業務の遂行に関し、甲又は甲の組合員等に損害を及ぼしたときは、甲又は甲の組合員等に対し、使用者としての責任を負う。

甲:管理組合
乙:管理会社
663: 暇入 
[2015-02-22 14:00:55]
ありますよ

管理事務所で延滞した管理費、修繕積立金を
受け取る場合とか
洗車の水道代とか集会室、テニスコート使用料を
受け取るとか、小口現金出納してるとこは
けっこうある。

横領事件がたまに起きるので、現金での支払いをやめて
電子マネーで支払うようにしてる管理会社もあります。
東急とか。

スイカ、ICOCA、楽天エディとかを管理事務所のカードリーダーにかざして支払う。

664: 暇入 
[2015-02-22 16:28:15]
飲食店で食券買わせるのと同じですよね。

あれは効率化のためではなくて、店員に現金を触らせないためですね。横領防止です。
665: 匿名さん 
[2015-02-22 16:42:20]
東急は自分たちでチャージできますからね
とはいえ決済手数料がかかります
現金でやらせるなら現金で良い
手数料を払わされるのは個人側です

管理費徴収とか、大丈夫ですか?その会社

普通はお金を触らせないようにします
666: 暇入 
[2015-02-22 19:33:25]
管理費を延滞した場合に
現金で持っていったら管理会社、管理組合は受け取り拒否できるのか?
管理事務所とか理事長自宅に。
667: 匿名さん 
[2015-02-22 19:45:17]
>管理費を延滞した場合に現金で持っていったら管理会社、管理組合は受け取り拒否できるのか?

規約に従って徴収すべきですが、長期・悪質滞納者宅に出向いて現金を徴収する場合がないとは言い切れませんが、其の場合は理事会決議に従って理事長他複数の理事で面談徴収するのが常識です。
(管理費等の徴収)
第60条 管理組合は、第25条に定める管理費等及び第29条に定める使用料について、組合員が各自開設する預金口座から自動振替の方法により 第62条に定める口座に受け入れることとし、当月分は前月の○日までに 一括して徴収する。ただし、臨時に要する費用として特別に徴収する場合 には、別に定めるところによる。


668: 暇入 
[2015-02-22 20:14:55]
できるできないはマンション次第でしょう。
669: 匿名さん 
[2015-02-23 08:21:54]
組合等の組織で現金を直接利用することは間違いの元です。
670: 匿名さん 
[2015-02-23 16:20:48]
まあ普通は振込んでもらうよね。履歴も残るし。
それに上の人が言うように現金事故のもとだしね。
671: 暇入 
[2015-02-23 16:34:37]
現金での支払いを拒否できるかできないかの話である。
672: 匿名さん 
[2015-02-23 16:47:15]
>671
内の管理会社は、契約上できません。
673: 匿名さん 
[2015-02-23 17:55:43]
>現金での支払いを拒否できるかできないかの話である。

拒否以前に現金支払いは出来ないことは管理規約を読めば分かります。
674: 暇入 
[2015-02-23 22:44:03]
引き落としでしか払えないと読むわけ?すごいね!
675: 匿名さん 
[2015-02-23 23:20:49]

あたりまえでしょ、自分のとこの規約見てみなさい。
<管理費等の徴収>という規約の条項に、その徴収方法が決められているはずだから。
まさか現金で支払うなんて書いてないだろ。
滞納分も引落しが当たり前だが、なにか質問有る?

お宅のHN(暇人)は短文のイヤミしか書けないみたいだね、知識ほぼ無いし。
676: 暇入 
[2015-02-23 23:35:08]
↑失笑するしかないね
677: 匿名さん 
[2015-02-23 23:36:17]
↑失笑するしかないね
678: 匿名さん 
[2015-02-23 23:40:25]
反論すら出来ない暇人 知識皆無 

こいつが失笑とか使う奴だな 失笑とか誰も使わないしー?  団塊おやじだな
679: 匿名さん 
[2015-02-23 23:44:23]
苦笑いするしかないね
680: 匿名さん 
[2015-02-23 23:55:58]
反論すら出来ない暇人 知識皆無 
681: 匿名さん 
[2015-02-24 08:53:09]
規約で管理費等を当人の銀行口座から自動引落と規定してあっても、滞納する者は残額がマイナスで銀行から組合には引落し不能と報告される。
この滞納者は町金融から借金して現金でしか支払えない場合がある。
この場合は規約の自動引落に変えて現金受領をせざるを得ないので、理事会で審議し議事録に記載の上、理事長他複数の理事で現金で受領する。
682: 匿名さん 
[2015-02-24 09:34:47]
何言ってるのでしょうか?
口座が残高不足で引き落とせなかった場合は、振り込み案内するのが常識ですが?
683: 匿名さん 
[2015-02-24 11:24:13]
管理会社は現金を扱えないが、管理組合員は、現金を扱える。
管理組合口座に振り替え未納分の管理費を振り込むだけです。
住まいに詳しい人さん、いい加減にしてはどうですか?
684: 匿名さん 
[2015-02-24 11:31:44]
>何言ってるのでしょうか? 口座が残高不足で引き落とせなかった場合は、振り込み案内するのが常識ですが?

振込案内しても銀行が相手にしない者に通じる訳ありません。
常識を説明して下さい。
685: 匿名さん 
[2015-02-24 11:38:32]
↑何言ってるのでしょうか?
686: 匿名さん 
[2015-02-24 12:22:25]
住まいに詳しい人さんは、ここでも屁理屈レスをしているのですね。

管理会社が現金を扱わないとなると自治会費を管理組合口座を使い徴収できないから必至なんですかね?

振り替え手続きができるなら、振り込みもできるでしょう。
振り替え未納分が数ヵ月分以上っあれば、ATMでの振り込みができなくても銀行窓口で振り込みできますが、常識ですよね。
687: 匿名さん 
[2015-02-24 12:41:28]
>振り替え未納分が数ヵ月分以上っあれば、ATMでの振り込みができなくても銀行窓口で振り込みできますが、常識ですよね。

その様な滞納者だったら立派で、それを滞納者とはいいません。
振込出来るのと振込しないは全く違います。
帰宅時をねらって強引に現金を取り立てする場合ですよ。
688: 匿名さん 
[2015-02-24 13:46:01]
>>687
893の取り立てと違うでしょ。
マンション内でそんなことをしたら人権侵害になりますよ。
怨みを買うより、眈々と法的手続きに進むのが常識ですよ。
689: 匿名さん 
[2015-02-24 17:18:09]
5年間滞納で始めて違法性が立証されるのですよ。
それまでお願いベースでしょうか?
690: 匿名さん 
[2015-02-24 17:24:14]
普通5年も放置しません。半年から法的手続きに入ります。
691: 匿名さん 
[2015-02-24 18:05:59]
聞こえは良いですね、法的手続きに入るなんて。
滞納者は収入がないのですよ、費用対効果を考えたら無駄です。時効の延長が関の山です。
それより町の金融で借りられる2,30万円滞納したら支払わせないと永久に支払う機会はなくなる。
町の金融の借金の蓄積の結果、仕方なく専有部分の売却で引っ越していく様にするのが滞納者の為になるし、管理組合のお荷物がなくなることにもなる。
692: 匿名さん 
[2015-02-24 18:30:42]
↑ おたくねー なんのために区分所有法ができたか理解しようね はずかしいよ
693: 匿名さん 
[2015-02-24 19:10:40]
滞納問題は事務的に対応していかないと大変なトラブル、命の係わる事件に発展します。

ですから、部屋に取立てに行くなどもっての他です。
同じマンション住人に滞納が原因だと悟られないように競売に持ち込ませる。
お子さんがいらっしゃる場合は特に、配慮が必要です。
694: 匿名さん 
[2015-02-25 09:14:40]
使用禁止?競売?事務的にやる?
総会決議は理事長名で周知されるのですよ。
他人に滞納、競売が分からないようにさせる?
それでは滞納者天国ですよ。
どのようにやるのでしょうか?
695: 匿名さん 
[2015-02-25 09:51:28]
滞納者は、回覧板で部屋番号と名前、滞納金額を通知します。
それが一番の近道です。
滞納者が管理組合を訴えることはありません。
弁護士を雇って裁判するだけの資力があれば、滞納金ぐらい
支払いますよ。
696: 匿名さん 
[2015-02-25 10:05:11]
そうとは限らない。
697: 匿名さん 
[2015-02-25 10:58:31]
>>695
正規の手続きでなく、滞納者の人権侵害した請求をした場合、人権団体がボランティアで訴訟する場合もあります。

嫌がらせをする理事会や管理会社へのリベンジで、勝訴できる訴訟を待つ者もいますよ。


管理組合と滞納者の間のことで、手続きは管理会社と理事会と滞納者でできます。

それを回覧や掲示板で滞納者の名前を晒すとか、部屋に取立てに行くなどの行為の意図は
周囲に知らしめ滞納者に恥をかかせることであり、未納分の集金ではないのです。
だから、人権侵害にあたるのです。

698: 匿名さん 
[2015-02-25 11:21:26]
>管理組合と滞納者の間のことで、手続きは管理会社と理事会と滞納者でできます。

管理会社は数回催促しただけで終わりです。
理事会と滞納者で出来る?
組合員に内緒で半減にして払わせるの?
滞納者の法的処理は総会決議が必要です。当然に滞納者名、滞納金額等が明らかになりますよ。
理事長になれば滞納者の家庭環境が分かります、管理費等の支払い継続が横着なのかどうにもならなくなっているのかを見極める必要があります。現実に継続不能者には自ら出て行く様に仕向けなくてはなりません。
>691
の手段しかありません。
699: 匿名さん 
[2015-02-25 11:54:14]
>>695
>弁護士を雇って裁判するだけの資力があれば、滞納金を払いますよ

だから、回覧や掲示板で滞納者の名前を晒したり部屋に有るだけの現金を取立てに行くのですか…。

893のようですね。
滞納者から取り立てたお金を着服しても、お金がない者が何を言っても誰も信じないと言いそうですね。

私の管理会社は、現金は扱えない契約ですし理事会も現金を扱えない規約ですので、安心です。

700: 匿名さん 
[2015-02-25 11:54:37]
>698
>No.691の手段しかありません。
はぁ? 区分所有法に準じて それぞれの管理規約でもその取り扱いは決まってるの
決まり通りにするしかないのよ お宅の単純な思考で物事は変えられないのよぅ

勉強しなよ
701: 匿名さん 
[2015-02-25 12:02:00]
>>693
法的手続きに、管理規約の曲解はありません。

>>691の手法と管理組合がとるべき法的手続きは全く異なります。

事務的に対応することと誹謗中傷した上でヤミ金などから、お金を借りさせた上で競売に持ち込ませるのとでは、マンション価値は異なると思われませんか?

太陽と北風の童話を思い出して下さい。

702: 匿名さん 
[2015-02-25 12:41:47]
>>701>>693>>698の間違いです。
済みません。
703: 匿名さん 
[2015-02-25 15:22:44]
下記を参考にして議論願います。
>667
>681
>687
>691
>694
>698
704: 匿名さん 
[2015-02-25 15:28:09]
それ議論の必要有りませんよ、区分所有法、個々の管理規約に従い対処するしかありません。
他に方法は皆無。無駄な議論はやめて、次行って下さいな。
705: 匿名さん 
[2015-02-25 16:36:14]
一人で仕切って、どうかしたのか?
706: 匿名さん 
[2015-02-25 16:37:12]
無駄な議論はやめて、次行って下さいな。
707: 匿名さん 
[2015-02-25 17:09:58]
経験のない人は意見も言えないだろうね。
優等生的の法若しくは規約に基づくしか言えないはずだね。
708: 匿名さん 
[2015-02-25 17:20:27]
住まいに詳しい人さん、ここでも難癖屁理屈ですか?
共同住宅は、規約があって守ることで円満な生活を維持できます。

規約無視や区分所有法無視は、争い事に繋がります。
もう屁理屈は、いいよ。
709: 匿名さん 
[2015-02-25 17:34:10]
>規約無視や区分所有法無視は、争い事に繋がります。

滞納に目をつぶって綺麗事しか議論出来ないとは・・・・。
710: 匿名さん 
[2015-02-25 17:57:37]
屁理屈言う人が屁理屈
反論もできない訳だからね
711: 匿名さん 
[2015-02-25 18:30:01]
区分所有法、個々の管理規約に従い対処するしかありません。
滞納ネタはほかのスレで詳しく書いてあるよ、ここの滞納ネタは終了だね。
712: 匿名さん 
[2015-02-25 18:47:22]
遂に逃げの手ですか、情けない限りだね。
規則に従う他ないとは職務放棄で理事長には不適任ですね。
713: 匿名さん 
[2015-02-25 19:09:05]
区分所有法と規約に従い滞納管理費を請求することのどこが、職務放棄になりますか?

893のような脅しや誹謗中傷での取り立てこそが、職務違反であり法律違反です。

マンション価値を下げ、893住民を呼び込むことになります。
714: 匿名さん 
[2015-02-25 19:09:51]
貴方こそ理事長には不適任です。
715: 匿名さん 
[2015-02-25 19:13:52]
どうかしたの?
716: 匿名さん 
[2015-02-25 19:27:38]
だからぁ~
区分所有法、個々の管理規約に従い対処するしかありません。
滞納ネタはほかのスレで詳しく書いてあるよ、ここの滞納ネタは終了だね。
717: 匿名さん 
[2015-02-25 19:32:17]
当たり前のことですが、それがなにか

お宅がお引き取りくださいなぁ~
718: 匿名さん 
[2015-02-25 19:38:56]

区分所有法、個々の管理規約に従い対処するしかありません。
滞納ネタはほかのスレで詳しく書いてあるよ、ここの滞納ネタは終了だね。

お宅がお引き取りくださいなぁ~
719: 匿名さん 
[2015-02-25 19:40:55]
ここにもスレタイ読めない人がいる、無能かな?
720: 匿名さん 
[2015-02-25 19:42:01]
*管理費滞納は共同利益に反する行為

 管理費などの長期滞納は管理組合の財務基盤を危うくしますので、共同の利益に反する行為にあたると解されています。
 又、長期滞納によって財務基盤が危うくなることは、共用部分の管理が十分に行えなくなる事態へと発展するものですから、区分所有者の共同生活に著しい障害を与えることになります。
 そして前に述べたように判決や先取特権による競売は利用不能なわけですから、他の方法によってこの障害を除去することが困難であるということにもなります。

 以上から、長期滞納者に対しては建物区分所有法6条、59条によって競売請求をする道が開かれているということができます。そしてこの競売は判決や先取特権に基づく競売と違って、マンションの抵当権付債権の金額が時価額を上回っても競売手続が取消されることなく最後まで行われます。
 従って、確実に特定承継人たる買受人が現れるわけで、その方から回収することができるのです

http://www.fukukan.net/paper/040801/work_matsuzaka.html

ハイ終了~
721: 匿名さん 
[2015-02-25 19:45:59]
管理費滞納ネタはもう飽きたし 他のネタにしなよ つまらんから 
722: 匿名さん 
[2015-02-25 19:49:41]
オタク一人のスレではありませんしね

残念ねぇ
723: 匿名さん 
[2015-02-25 20:12:59]
住まいに詳しい人さんは、管理組合口座を使い自治会費を徴収したいので、現金をフロントが扱えるとしないことには成り立たないのです。

それには、滞納金の現金取り立てを肯定しないとならないため、滞納管理費ネタにしがみついているのでしょう。
724: 匿名さん 
[2015-02-25 20:17:11]
>そしてこの競売は判決や先取特権に基づく競売と違って、マンションの抵当権付債権の金額が時価額を上回っても競売手続が取消されることなく最後まで行われます。

ハイ終了、区分所有法、個々の管理規約に則り滞納金は回収しましょうね、一件落着。
725: 匿名さん 
[2015-02-25 20:23:23]
なんか必死になってる人いるけど なにかありましたか
726: 匿名さん 
[2015-02-25 20:29:43]
↑ 愚痴しか書けないなら迷惑ですよ、邪魔。
727: 匿名さん 
[2015-02-25 20:36:51]
もう屁理屈は、いいよ
728: 匿名さん 
[2015-02-26 11:02:52]
>確実に特定承継人たる買受人が現れるわけで、その方から回収することができるのです

滞納者の物件を購入したら滞納金が回収できるので滞納は野放しで大丈夫ですとさ。
滞納者天国であり、滞納現象は改善されることなく理事長間の単なる引継ぎ事項で順送りとなるだけ。
729: 匿名さん 
[2015-02-26 11:11:47]
>滞納者天国であり、滞納現象は改善されることなく

区分所有権からの排除の為、競売されるのに天国なんですか? 
理解力解釈能力共に劣悪なようですね。 (笑



730: 匿名さん 
[2015-02-26 12:36:34]
>区分所有権からの排除の為、競売されるのに天国なんですか? 

誰が競売するのですか?
731: 匿名さん 
[2015-02-26 12:44:20]
自分で調べたら?無理なのー?
732: 匿名さん 
[2015-02-26 12:56:01]
管理会社は現金を扱えないのが普通です。
733: 匿名さん 
[2015-02-26 17:15:44]
>自分で調べたら?無理なのー?

質問には答えられないでヤジばかり。
734: 匿名さん 
[2015-02-26 19:02:40]
くだらない質問はスルーされて当然 どうかしましたか
735: 匿名さん 
[2015-02-27 09:28:05]
>管理会社は現金を扱えないのが普通です。

管理組合の理事長でも同様です。
しかし、収入困窮者は銀行口座も作れないか目一杯負債となっているかですので、理事会の決議のもとに理事長他複数の理事で直接現金で徴収する必要が生じるのです。このことで総会では未収金を最小に出来るのです。
736: 理事役員 
[2015-02-27 17:50:48]
相談がございます。

現在当マンションでは機械式駐車場に空き区画が発生しております。
そこでトランクルーム、自転車置場を空きパレットに設置を検討する
段階でございます。

そこで有識者の方々にご教示いただきたいのですが、他の運用等が可能な
業者さんがございましたら教えていただきたく存じます。

また、設置後の運用等、注意点等についてもお願いできればと存じます。

なお、当マンションは東京都でございます。

ご協力頂きますようお願い申し上げます。
737: 匿名さん 
[2015-02-27 18:09:57]
そんな面倒なトランクルームや自転車置場は迷惑だろ。
邪魔で金の掛かる機械式駐車場自体撤去しちゃえばいいよ、駐車スペース足りないか?
738: 匿名さん 
[2015-02-28 08:29:00]
>現在当マンションでは機械式駐車場に空き区画が発生しております。
老齢化等の理由で空きが出るのは当然の現象でしょう。
>そこでトランクルーム、自転車置場を空きパレットに設置を検討する段階でございます。
利便性を求めることも大切でしょうが収支がどうなるかが問題です。
共用部分の改定には四分の三の賛成の特別決議が必要となりますので経済性を考えると機械式駐車場の改装、トランクルーム、自転車置場の新設は賛同が得られにくいと思います。
739: 匿名さん 
[2015-03-01 13:17:55]
滞納者から回収する名案を募集します。
740: 匿名さん 
[2015-03-01 13:51:30]
もう少し詳細が欲しい

昇降式かパズル式か、地下の有無と屋内屋外について
内容が少なすぎてわからんよ
741: 匿名さん 
[2015-03-02 08:02:08]
>739
無理ですね。
今の区分所有法、民法、訴訟では滞納者の悪意を立証することが前提で、滞納は遅延損害金さえ支払えば生活手段の一種として認められる行為なのです。
742: 匿名さん 
[2015-03-02 08:37:04]
>>736
機械式駐車場は、点検でさえも死亡事故がある。
駐車以外の目的での使用は大変危険です。
事故が起きても、保険はおりませんよ。
743: 匿名さん 
[2015-03-02 18:08:31]
3〜4年間は滞納しても其の間で遅延損害金さえ払えば或いは一部でも返済すればどうにかなる。
滞納者天国だね。
744: 匿名さん 
[2015-03-02 18:36:55]
それ、他のスレでやってたよ、解決済みみたいよ。裁判するんだって。
滞納者が普通に暮らせる訳ないからね。 最後は競売だってさ、普通にある話なんだと。
745: 匿名さん 
[2015-03-02 19:06:22]
相談のない方は
お引き取りくださいねー
746: 匿名さん 
[2015-03-02 19:54:08]
>滞納者が普通に暮らせる訳ないからね。 最後は競売だってさ、普通にある話なんだと。

普通に暮らす為に滞納するのです。
そして支払う時は古いものから始めれば遅延損害金の増加率が少なくて済むのです。
747: 匿名さん 
[2015-03-02 20:01:10]
ここにも、無知な方がいますね。
滞納は、訴訟で管理組合はへの迷惑行為として認定された判例があります。
諦めて支払うか、競売なさい。
748: 匿名さん 
[2015-03-02 20:05:57]
誰に命令しているんですか?少し落ち着きなさいな。
749: 匿名さん 
[2015-03-02 20:27:07]
競売は難しいですよ。
まず抵当権が設定されている場合はほとんど無理ですからね。
無剰余取り消しされるケースが殆どですから。
59条競売もありますが、これは公共の利益に反していて、かつ、他に方法がない場合に限る事となっていますので、いきなり59条競売を提起してもまず認められませんからね。

簡単に競売!っていう人が多くて驚きました。
マンション管理組合の滞納問題に関して弁護士さんがセミナーをやってますから一度行くといいですよ。
とても参考になりますから。
750: 匿名さん 
[2015-03-02 21:44:21]
>競売は難しいですよ。
その通りです。

請求書・督促状・電話・訪問・内容証明と進んでも何とも思わない人はいます。
お手上げで、あとは時効対策しかなくなります。

未払金が専有部の売価を超えてしまったらどうなるんだか。
事例を知ってる人がいたら教えてください。
751: 匿名さん 
[2015-03-03 09:33:26]
>未払金が専有部の売価を超えてしまったらどうなるんだか。 事例を知ってる人がいたら教えてください。

良い質問ですね。
滞納するような人は管理費に限らず他にも借金があり、マンション価値に対して被担保物件の残額が1.5倍を超える時はオーバーローンと言って、当該不動産があってもそれを破産手続内で処理されません。
理屈から言うと、特定継承人から滞納管理費を回収する外ありませんが、オーバーローンとなっているマンションは他の抵当権者競売や任意売却が行われますので競売では配当要求、任意売却では抵当権者と交渉して売却代金から回収を図らざるをえなくなり、回収金は微々たるものになります。
752: 匿名さん 
[2015-03-03 12:40:21]
売却できたと言うことは特定承継人が存在するって事、
競売も同じ事、滞納金の支払い義務があるのは誰もが知るところ。
専有部が存在する限り滞納管理費は無くならないよ、
時効に対応さえしておけば無問題。

No.751 長文での無意味投稿オツカレ。


753: 匿名さん 
[2015-03-03 19:07:58]
>専有部が存在する限り滞納管理費は無くならないよ、

本当にそうだろうか?
こんな多額の滞納金を残し手入れもしなかったお化け屋敷ならぬお化け専用部分をおいそれと購入する人はおるまい。
一方、管理組合は滞納金の入る当てはなく、お荷物となった専用部分に困っている筈だ。
このような事を聞きつけて不動産屋が近づいて来て、手入れして売却してもよいが問題は滞納金額なので出来るだけ減額するように持ちかけて来ることになる。
754: 匿名さん 
[2015-03-03 19:17:46]
オンボロになり建替えするなら無問題、たとえ事故物件でも建替えれば所有権は処分出来るね。
裁判でも何でもやって何十年でも騒ぐのが得、なんせ標的は滞納者じゃなく次の所有者なんだよね。

オジサン、勉強してから書こうね。
755: 匿名さん 
[2015-03-03 19:58:25]
次の所有者ではないよ滞納金の行方だよ。
まともな専有部分ならいざ知らず、自己破産と同様の多額滞納金付きの区分所有権は売れる分けないよ。
結局は多額滞納金を売却出来るまで値下げざるを得なくなると言う理屈さ。
756: 匿名さん 
[2015-03-03 20:17:53]
自己破産や負債なんて無関係なのよ、管理費が回収できればいいだけですからね。
無知には説明が長くなるから遠慮しとくね、管理組合自体が損害や不利益を受けることは無いのよ。
期間は要るが滞納管理費は必ず回収出来るのよ、知っておいてね、その為に作られた法律も有るからね。
皆さんがここで連呼する法律って意外と強力なのよ、知っておいてね。
757: 匿名さん 
[2015-03-04 08:02:19]

おたくのおっしゃることは、なるほごもっとも。
言ってる事は全て正論で正しい。しかし…現実はそんな簡単なものじゃないんだよね。
私が担当している物件でも実際にありましたから。
時価を超える管理費等滞納。
過去の理事会が延々と続けた債務存在に関する承認書の取り付けでの時効回避策で膨大に膨れ上がった滞納。
その滞納が理由で任意売却もうまく行かず、競売でも入札がない。延々と積み上がる滞納。過去の滞納支払いにこだわれば買い手がなくその部屋の毎月の支払いは延々と行われない。16戸のマンションでは影響も大きい。
結果…過去5年以上前の滞納と遅延損害金は免除で決着しましたよ。その条件で買い手がつきましたからね。
債権放棄で全員合意とりつけました。
まあ色んなケースがありますよ。
758: 匿名さん 
[2015-03-04 08:31:51]
16戸のマンションでは、一区分所有者の滞納管理費の影響は大きいですね。
757さんの事例はあります。つまり、債権放棄をしてでも、新区分所有者に
変更して、再起をを図る。会社更生法に似ていますね。
日常の管理を、細かくチェックしていれば、最小限に食い止める事はできた。
ここまで事態が大きくなるまでには、16人の区分所有者の一人くらいは、
文句は言っているいるはずですから、防止できなかったのは、組合員の責任です。
管理規約と区分所有法と管理委託先のチェックが出来る住民を育てましょう。
759: 匿名さん 
[2015-03-04 10:13:07]
>期間は要るが滞納管理費は必ず回収出来るのよ、知っておいてね、その為に作られた法律も有るからね。

書生の理屈に過ぎない。
現実、自己破産させると
>757
の繰り返しでマンション全体の維持のために全額回収は難しいのが現実。
だから滞納は少ない内から回収し、町金融が貸す限度に抑えないと自己破産に陥る。
760: 理事役員(736) 
[2015-03-04 10:53:36]
736です。

ご回答頂いた皆様ありがとうございます。

当マンションはパズル式機械駐車場です。空き区画は
下段ばかりでその区画を利用できればと思っておりました。

稼働率としては80%ですが空き区画は10台ほどございます。

その10台分の減収が問題となっており困っている状況でございます。
761: 匿名さん 
[2015-03-04 19:16:12]
あぶないからやめたら?
762: 匿名さん 
[2015-03-04 19:23:27]
>757
御優しいのね、おたくのマンションだけのことでしょうね。
個人の自己破産は関係ないのよ、坦々とと処理するだけ。
763: 匿名さん 
[2015-03-05 13:30:38]
引き継ぎして放置するだけの脳しかないと言うことですね。
764: 匿名さん 
[2015-03-05 14:13:32]

坦々とと処理するだけと書いてあるけど 読めないのかなぁ

おたくみたいに 何も出来ない人が脳がないとか言えないんじゃないのぉ~ プッ
765: 暇入 
[2015-03-05 16:31:40]
↑下品なあらしうざいね!
766: 匿名さん 
[2015-03-05 16:45:39]

おたくみたいに 何も出来ない人が脳がないとか言えないんじゃないのぉ~ プッ
767: 匿名さん 
[2015-03-06 11:34:59]
自己破産した者の専有部分が商品価値があるわけがない。
当然に本人はアパートかホームレス生活だろう。
これを承継人から滞納管理費等を回収できると思考停止しているのは情けない。
768: 757 
[2015-03-06 13:52:11]
>767
それはケースバイケース
実情としては、今現在としてはほとんどのマンションでは管理費等の滞納額よりマンションの資産価値が上回っているので、問題なく任意売却や競売にて新所有者に所有権が移転し、その際に清算していただいている。
問題となるのは、資産価値がほとんどない旧耐震基準の老朽化マンション。
積立金の改定も行われておらず、間取りも狭い。駐車場もない。大規模修繕工事も長期間なされていない。
管理費等の滞納に対する時効の停止措置だけはとられており、莫大な管理費等滞納があるにもかかわらず、マンションの資産価値が数百万程度の物件。こういう物件はいくら新所有者に請求できるとはいえ、その新所有者が現れない。
ようするに買い手がつかなければ、いくら新所有者に引き継がれると言っても絵に描いた餅状態。これが延々と続く。
私の経験したケースだと、破産管財人さんから依頼された不動産業者さんが理事会へ出席したいと申し出があった。
買い手候補がいるが、遅延損害金や時効停止されているものの、ここ5年間の滞納を全て一括で支払う代わりに、その他を免除してほしいとの申し出だった。
緊急集会を開催し意見交換を行ったところ、結果としては先の見えない状態よりははるかにましだという意見で一致し、全員合意にて債権放棄を選んだ。

権利・義務・法律上の話はともかくとして、様々な状況があるなか、机上の理論だけでは事は運ばないもの。
管理会社のフロントとしても良い経験をさせてもらった。
ちなみに、こうなる前に管理会社が何とかすればいいだろうとの意見もあるかと思うが、今回のケースは、所有者である会社代表が計画倒産をし、その後行方をくらまし、国税も動いた事件でもあった。数年前から行方すらつかめず、完全にお手上げでした。
769: 匿名さん 
[2015-03-06 14:52:14]
そういう物件多くありますよ、築40~50年以上の低層階の集合住宅などに多いです。
区分所有者が管理費や税を滞納したまま死亡してしまい、親族は相続放棄、役所が公売するが売れず。
廃屋状態のまま長期間放置されている物件多々ありますね。
しかし築古の団地などは現実の取引価格より資産性はかなり高いですからね、
一戸当たりの敷地持分は高層マンションの10倍ほどある物件も存在しますし、まとまった広大な敷地。
放置していても少々テコ入れすると、その団地やマンション自体が繁栄しますよ。
770: 匿名さん 
[2015-03-07 19:17:32]
滞納は放置して置けば、そのうちに次の承継人から回収できるなんてノーテンキなことは稀なことを覚悟すべきである。
771: 匿名さん 
[2015-03-07 19:40:48]
だいじょうぶですよ 手順通りに手続きを継続してくださいね 心配性ねぇー
不良物件だけの為にマンション自体が破綻するならそれまでですよ あきらめてねぇ
シロウトが無意味に行動するほうが危険で無意味なんです 自覚してね 
772: 匿名さん 
[2015-03-07 20:03:42]
競売物件を宅建業者を介して購入した区分所有者(特定承継人)は現に住んでいるのに、
滞納管理費を払わず、組合は総会の普通決議で〇にした。これ等が数件ある。
私が住込み管理人に赴任した当時である。当時は何も知識が無く管理人業務をしていた。
勉強しているうちになんだかおかしい事に気が付き。109の担当に苦情を言ったことあり。
返事は、組合が決めた事だからと受け付けなかった。組合員からの苦情は有りません。
けむたがられたかんりにんである。滅茶苦茶な管理会社である。調べて下さい。
773: 匿名さん 
[2015-03-07 20:12:56]
それ 御自分の所で解決してね 意味不明でチンプンカンプン?
774: 匿名さん 
[2015-03-07 23:27:22]
>滅茶苦茶な管理会社である。
管理員の業務範囲外である。
775: 匿名さん 
[2015-03-07 23:35:54]
>>772
ふつうは宅建業者に払わせる
リバブル案件なんだろうけどひどいですね
776: 匿名さん 
[2015-03-08 11:42:42]
半年滞納させたら2,3年は滞納者天国になる。
777: 匿名さん 
[2015-03-08 16:12:32]
固定資産税、銀行ローン、管理費
差し押さえ優先順位は?
778: 匿名さん 
[2015-03-08 17:54:52]
管理人業務範囲外とだれが決めたの、
標準管理委託契約書かい。
標準はあくまで標準、標準ボケのマン菅士君。
779: 匿名さん 
[2015-03-08 18:44:36]
>管理人業務範囲外とだれが決めたの、
管理委託契約書を見なさい。
管理員の業務内容が書いています。

一見、組合のためになるようですが、こういう管理員はすべての組合業務に口出しするようになって、しまいには理事会を牛耳るようになります。
シロウトが、理事会に口出しするようになったら管理組合はお陀仏です。

自主管理しましょう。
業者も私が紹介しましょう。
会計は、会計事務所に依頼しましょう。
なんて、そそのかされて、気が付いたら組合資産に大穴があいてたなんてことにならないように。
クワバラ、クワバラ
780: 匿名さん 
[2015-03-08 19:04:02]
標準管理委託契約書でしょ。標準ボケをしなさんなと言っている。
マン菅士の試験は、標準からしか出ません。標準は貴男の言うとおり。
781: 匿名さん 
[2015-03-08 19:41:07]
>固定資産税、銀行ローン、管理費 差し押さえ優先順位は?

タイミングの問題で優先順位はないよ。
782: 匿名さん 
[2015-03-08 19:43:23]
管理員は受付とゴミ出しに立ち会う以外特別に仕事はないよ。
783: 匿名さん 
[2015-03-08 20:51:36]
>標準管理委託契約書でしょ。標準ボケをしなさんなと言っている。
標準なんか意味ないよ
自分のマンションの委託契約書のことだよ
784: 匿名さん 
[2015-03-08 20:59:53]
>>777
差し押さえには前にも書いてあるとおり優先順位は無いです
やりたやればいいです

債権としては
固定資産税は税金なので当然他に優先
ローンは抵当権で他に優先
管理費は区分所有法で優先
785: 匿名さん 
[2015-03-09 08:57:13]
>差し押さえ優先順位は?
財団債権
破産に関する債権の中で、財団債権は最も強力な債権であると言えます。
具体的には、下記のようなものが財団債権に該当します。
破産管財人の報酬
納期限未到来、または納期限から1年経過前の租税公課
破産手続開始決定前3ケ月以内の従業員への給料
優先的破産債権
破産債権の中でも、他の債権より優先的に返済・配当を受けることができる債権です。
下記のようなものが優先的破産債権に該当します。
財団債権ではない租税公課
財団債権ではない従業員への給料
一般的破産債権
財団債権、優先的破産債権、劣後的破産債権、約定劣後破産債権のいずれでもない債権のことを言います。
劣後的破産債権
破産手続開始決定後の利息、遅延損害金、延滞税、加算税などが該当します。
約定劣後破産債権
債権者と会社との間で、「もし会社が破産したら、配当の順位が劣後的破産債権に劣後する」ものとして取決めがなされている債権のことです。
基本的には、破産手続での配当を得ることはできないと思ったほうがいいでしょう。
別除権
抵当権や質権などの担保権を持っている債権者は、破産手続によらずに担保物を処分し、他の債権者に優先して返済を受けることができます。
通常、住宅ローン債権者である金融機関は、前述の順番に関係なく、別除権者(抵当権者)として優先的に返済を受けることになります。
786: 匿名くん 
[2015-03-09 12:45:25]
>>777
>固定資産税、銀行ローン、管理費
>差し押さえ優先順位は?

≪参考≫
松原法律事務所
【抵当権の優先弁済の順位】
http://www.matsubara.lawyers-office.jp/debtcollection51.html
787: 匿名さん 
[2015-03-11 09:35:16]
管理員の業務はゴミ出し立会のみで十分。
788: 匿名さん 
[2015-03-11 11:19:09]
>787
あなたは管理員としてゴミ出し立会のみでなのですね、ご苦労さん。
789: 匿名さん 
[2015-03-11 16:29:01]
↑日本語を書きましょう。
790: 匿名さん 
[2015-03-11 16:44:51]
↑ゴミ出しのおじいさんですか?
791: 匿名さん 
[2015-03-11 20:08:47]
>あなたは管理員としてゴミ出し立会のみでなのですね、ご苦労さん。

この日本語を直しなさい。
管理員の仕事はゴミ出しの立会のみで十分。
792: 匿名さん 
[2015-03-11 20:39:45]
↑だからゴミ出しのおじいさんですか?  うるさいですよ
793: 匿名さん 
[2015-03-11 22:40:39]
ゴミ回収業者と契約して報告書残してもらったら管理人がいらなくなるね
794: 匿名さん 
[2015-03-11 22:52:10]
ゴミ回収業者=市などの自治体ですが 何が契約なの?  できるならやってみたらぁ ハハ プッ
795: 匿名さん 
[2015-03-12 10:25:40]
>ゴミ回収業者と契約して報告書残してもらったら管理人がいらなくなるね

実態を知らない人の書込みは滑稽だね。
796: 匿名さん 
[2015-03-12 10:29:18]
>↑だからゴミ出しのおじいさんですか?  うるさいですよ

仕事を少なくして、自分の首切りにつながる様な事を書くはずがないよ。
頭脳に欠陥ありですね。
797: 匿名さん 
[2015-03-13 11:42:12]
管理員は一般には管理会社に雇われていて、管理組合と管理会社間の管理委託契約書に基づく業務を行う。
従って、その契約書添付の業務内容をすることになるので、その内容は一律ではない。
798: 匿名さん 
[2015-03-14 17:26:12]
子供を私立の小学校に入れて、無事W大に上がれたんだけど、その話を理事会の奥様達にすると受けがいいんだ。
一期生だったこともあるのかな。
色々と親密になれて、大規模修繕も受託がスムーズだつたよ。
皆んなも、この手は結構使える手法だから、検討したほうがいいよ。
管理会社、それも東コミの安給料で、何故私立かって、聞かないでも、分かるでしょ。
頭を使わないと、人生は。
799: 匿名さん 
[2015-03-14 18:09:24]
それがどうかしたの? ずれてるよ
800: 匿名さん 
[2015-03-14 19:41:51]
>大規模修繕も受託がスムーズだつたよ。

???だいぶずれているね。お気をつけてね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる