管理組合・管理会社・理事会「マンション管理何でも相談コーナー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理何でも相談コーナー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-28 19:40:38
 

1000を超えたので別のスレッドを立てまあした。
法人化の問題が話題になっていましたね。

[スレ作成日時]2014-09-03 19:42:54

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理何でも相談コーナー

201: 匿名 
[2014-12-17 14:54:51]
無知はオタク、退場ください
202: 匿名さん 
[2014-12-17 21:49:30]
うちの管理組合は、
◯◯◯管理組合
で預金口座を作っているよ。
203: 匿名さん 
[2014-12-18 11:14:25]
法人であろうとなかろうと預金口座名義は法人の場合は◯◯管理組合XX代表理事、それ以外は〇〇管理組合XX理事長となる。
法人の場合は口座名義人は〇〇管理組合であるが、その他はXX理事長となる。
法人の場合は代表理事の財産と〇〇管理組合の財産とは法人登記してあるので明確に区別されているが、法人でない場合の〇〇管理組合の財産と理事長の財産は登記されている分けではないので明確化されていない。理事長が代わった時は管理組合の理事長選出の総会議事録提示のみで口座名義人の書換えが行われるだけである。
従って、理事長が死亡した時は契約金融機関に直ちに理事長変更手続きしないと預金口座は凍結されたままで預入・支払が停止される。
204: 匿名さん 
[2014-12-18 12:54:17]
ある一人住まいの組合員が死亡してしばらくしたら金融機関から管理会社を通じて口座が凍結されたので管理組合への入金は出来ないとの通知が来た。従って催告書を送りつけていた所、滞納期間が5ヶ月になった時に公認会計士から支払いが再開された。財産継承者達の承認のもとマンション管理費等だけは支払える様になった。その後財産継承者から管理費等が再開された。
205: マンコミュファンさん 
[2014-12-18 17:04:22]
なんで、区分所有者へ嫌がらせする会社が、東洋経済で第1位なんだろう?

2013年2月28日読売新聞より、
( 判例ニュース http://www.shihoujournal.co.jp/jud_precedent/130228_1.html )
登記情報の暴露はプライバシーの侵害 管理会社東急コミュニティーへ賠償命令

マンション管理会社の社員が居宅の登記情報の内容を他の住民に知らせたのはプライバシー侵害だなどとして、
東京都内の男性(59)が東証1部上場の「東急コミュティー」(東京)と社員に損害賠償を求めた訴訟で、
東京地裁(志田原信三裁判官)は27日、「不法行為に当たる」として同社側に10万円の賠償を命じる判決を言い渡した。

判決によると、男性は都内にあるマンションの管理組合理事を務め、同社のマンション修繕計画に反対していた。
すると、社員は2009年2月、法務局のインターネット上のサービスで男性の居宅の登記情報を入手。
仮差し押さえが設定されていることを知り、マンションのロビーで男性に「差し押え問題を早く解決しな」
と発言したり、他の理事に配ったりした。

同社側は「登記情報は誰でも取得でき、プライバシー保護の対象にならない」と主張したが、
判決は「仮差し押さえは他人に知られたくない事実で、保護の対象になる」と指摘。
同社によるプライバシー侵害を認め、社員の発言は名誉毀損に当たるとした。

東急コミュニティーの話「判決を確認しておらず、コメントをさし控えたい」
206: 匿名さん 
[2014-12-18 17:56:39]
そんなアフォな銀行変えちまいな
207: 匿名さん 
[2014-12-18 22:56:16]
無責任なことを言うのはなぜ?
208: 匿名さん 
[2014-12-19 00:26:05]
お言葉ですが、
理事長死亡で預金を払い出しストップする銀行に口座を開設続ける方が無責任というものだ。
209: 匿名さん 
[2014-12-19 10:08:13]
203さん
本当?

>法人でない場合の〇〇管理組合の財産と理事長の財産は登記されている分けではないので明確化されていない。
専有部分は登記され、共有部分は登記されない。
従って登記されていない部分は共有部分。

>従って、理事長が死亡した時は契約金融機関に直ちに理事長変更手続きしないと預金口座は凍結されたままで預入・支払が停止される。
通帳名義が〇〇管理組合理事長××でも
預金者は管理組合で理事長は代表者として名前が載っているに過ぎない。
従って口座が凍結されることはない。

ではありませんか?
経験者ならその時の事を書いてください。よろしく。


210: 匿名さん 
[2014-12-19 11:18:10]
>預金者は管理組合で理事長は代表者として名前が載っているに過ぎない。

どうぞご勝手に、その理屈で金融機関を脅かしてご覧なさい。
211: 匿名 
[2014-12-19 11:23:39]
どうして上から目線で意地悪なの?

不幸だからね?
212: 匿名 
[2014-12-19 12:20:07]
>>209
私の経験を書きます。
臨時総会を開き、新理事長を選出しその議事録を添付して
金融機関に名義人変更の届けを出しました。
期中に理事長が転居しても同じ扱いです。
この場合、「事故ある時の副理事長代行」の扱いは
規約でそうなっていても不可能です。
213: 匿名さん 
[2014-12-19 17:18:48]
管理組合法人と権利能力のない社団の管理組合の違いの勉強が足りない人が多いようですね。
それと預金口座名義人の死亡は金融機関は知らない、しかし財産相続の問題が起こると自動的に知ることに成り、これに巻き込まれたくないので金融機関は凍結することになる。
214: 匿名さん 
[2014-12-19 20:08:45]
権利能力のない社団を理解していないのは、君だよ君

https://www.dic.go.jp/shikumi/kaisetsu/kaisetsu2-1.html


ハ. 権利能力なき社団・財団の扱い
(原則)
1社団・財団を1預金者とします。
「権利能力なき社団」と認められる社団は、判例により、「団体としての組織を備え、多数決の原則が行われ、構成員の変更にもかかわらず団体そのものが存続し、その組織によって代表の方法、総会の運営、財産の管理その他団体としての主要な点が確定しているものでなければならない」(最高裁昭39.10.15判決)とされています。
また、「権利能力なき社団の財産は、構成員に総有的に帰属するものであり、構成員は、当然には共有持分権又は分割請求権を有するものではない」(最高裁昭32.11.14判決)とされており、仮に社団の規約上に共有持分権や分割請求権が規定されている場合には、通常は「権利能力なき社団」には該当しないと考えられます。
他方、「権利能力なき財団」と認められる財団は、「個人財産から分離独立した基本財産を有し、かつ、その運営のための組織を有していること」(最高裁昭44.11.4判決)が必要とされています。

215: 匿名さん 
[2014-12-20 08:22:20]
管理組合法人と権利能力のない社団の違い
じゃなくて
権利能力のない社団となる管理組合と単なる任意団体扱いとなる管理組合の違い

を取り違えているな。恥ずかしい。
216: 匿名さん 
[2014-12-20 08:45:37]
どうぞ勝手な解釈をして下さい。
理事長死亡の場合、管理組合法人以外は金融機関が死亡を知った時点で兎も角口座を凍結される場合がある事は理事会としては知っているべきです。
217: 匿名さん 
[2014-12-20 12:05:35]
唐突にどうしたんですかね。
知って知らぬふり、知らぬはお宅だけかもよ。
218: 匿名さん 
[2014-12-20 12:51:25]
理事長死亡の場合とか、そんな稀有なこと考えなくていいんでは。
預金口座の停止があったとしても、理事会を開催して、理事長を
選出すればいいだけのことでしょう。
理事長選出は、総会検討事項ではないんだから。
219: 匿名さん 
[2014-12-20 13:18:15]
役員が欠員になったのですから総会で役員補充をすべきです。
(議決事項)
第48条 次の各号に掲げる事項については、総会の決議を経なければならない。

十三 役員の選任及び解任並びに役員活動費の額及び支払方法
220: 匿名さん 
[2014-12-20 13:34:03]
>219
役員補充について、細則が決められているとこある?
うちの場合は、できるとはなっているから、一人ぐらいの場合は、
欠員募集はしないよ。
それに役員の選出は、理事の互選が普通だしね。
221: 匿名さん 
[2014-12-20 13:45:26]
>それに役員の選出は、理事の互選が普通だしね。

欠員を補充しない権限は何人にもないよ。
222: 匿名くん 
[2014-12-20 13:52:17]
理事長の死亡によって理事の人数が不足する場合は、臨時総会を開催し、
補欠の理事の選任が必要となります。
その後、新理事を含む理事の互選で新理事長を決定することとなります。

一般社団法人 マンション管理業協会
【マンション管理お役立ちコーナー】
http://www.kanrikyo.or.jp/oyakudachi/vol02_2306.html#s03
223: 匿名さん 
[2014-12-20 14:13:05]
うちのマンションでは、理事の員数は、既約で、00人以上00人以下と規定している。
員数が4,5人かけても、良いように。4,5人、余分に理事が務めている。。
理事長が欠けても、規約上は、理事の員数は、足りているので、残りの理事の互選で、
理事長を選任して、前任の理事長の残任期間、務めればよいように規定している。
224: 匿名さん 
[2014-12-20 16:43:59]
常識ある管理組合規約に改定しましょう。
(役員)
第35条 管理組合に次の役員を置く。
一 理事長
二 副理事長 ○名
三 会計担当理事 ○名
四 理事(理事長、副理事長、会計担当理事を含む。以下同じ。) ○名 五監事 ○名
2 理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任する。
3 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。
225: 匿名さん 
[2014-12-20 18:31:07]
標準は参考にするが、頼りにはしない。
各マンションは事情にあわせて規約を設定して下さい。
組合にある、管理規約は、過去の、総会の議案書及び、議事録を精査する事。
法令違反の規約が、多々ある。管理士等は、組合からの、規約調査の依頼を
受けた時は、十分、精査して、正しい、既約、の作成のアドバイスをして下さい。
226: 匿名さん 
[2014-12-20 19:34:29]
>標準は参考にするが、頼りにはしない。

その通り、でも欠員が出ても補充しないなどの規約は(ウソと思うが)非常識極まりない。
227: 匿名さん 
[2014-12-20 21:57:23]
>226
欠員が出た場合、補充するという規約があれば別だが、
なければ補充する必要はないのでは。
228: 匿名さん 
[2014-12-21 08:59:40]
そう言うのを屁理屈といいます。
規約にはそれぞれの役員が〇名と書いてあるのは定員を示していますので、この定員が一人でも欠けたら欠員となるのです。
欠員のままの理事会決議は無効です。
229: 匿名くん 
[2014-12-21 09:07:07]
>>227
>欠員が出た場合、補充するという規約があれば別だが、なければ補充する必要はないのでは。

残念ながら、そのようなローカル・ルールは存在しません。
規約において、理事の員数を00人と定めている場合、その員数が欠けたときは、
補欠の理事を選任する必要があります。

なお、管理組合法人においては、罰則(※)があります。

(※)第三章 罰則
区分所有法第71条
次の各号のいずれかに該当する場合には、その行為をした管理者、理事、規約を保管する者、議長又は清算人は、二十万円以下の過料に処する。
第7号 理事若しくは監事が欠けた場合又は規約で定めたその員数が欠けた場合において、その選任手続を怠つたとき。
230: 匿名さん 
[2014-12-21 09:52:01]
>理事長死亡の場合、管理組合法人以外は金融機関が死亡を知った時点で兎も角口座を凍結される場合がある事は理事会としては知っているべきです。

こんなことを知ってなくてもいいよ。

>「権利能力なき財団」と認められる財団は、「個人財産から分離独立した基本財産を有し、かつ、その運営のための組織を有していること」(最高裁昭44.11.4判決)が必要とされています。

個人財産から分離されているからね。
231: 匿名さん 
[2014-12-21 11:12:49]
不当な凍結する銀行なんか変えなきゃな
232: 匿名さん 
[2014-12-22 00:03:49]
理事長死亡で凍結しちゃう銀行は、損害賠償くらわないといいね。
233: 匿名さん 
[2014-12-22 08:57:39]
>個人財産から分離されているからね。

登記などで公開している場合に限る。
そうでない限り調査の上の対応が必要なのは子供でも分かるよ。
234: 匿名さん 
[2014-12-22 11:07:00]
子供でも分かるとは人を侮蔑した言い方ねぇ
差別でもうけたんですか?
235: 子供未満 
[2014-12-22 11:07:43]
>>233
「権利能力なき財団」における「個人財産から分離独立した基本財産」
> ⇒⇒ 登記などで公開している場合に限る。

どういうことですか?
236: 匿名さん 
[2014-12-22 12:47:43]
>「権利能力なき財団」における「個人財産から分離独立した基本財産」
> ⇒⇒ 登記などで公開している場合に限る。
>どういうことですか?

〇〇管理組合法人に限ると言うことです。
「権利能力なき財団」は登記されていないので、理事長名義の預金通帳といえども「個人財産から分離独立した基本財産」かどうかを判断するのには時間が掛かるのでその間その預金通帳が凍結される場合があるのです。

237: 235 
[2014-12-22 14:07:00]
>>236
>「権利能力なき財団」は登記されていないので、理事長名義の預金通帳といえども「個人財産から分離独立した基本財産」かどうかを判断する

法人ではない管理組合の多くは、権利能力なき社団であると思うのですが、
「権利能力なき【財団】」となる管理組合とはどういうケースですか?

また、「基本財産」は、【財団】における概念だと思いますが、
権利能力なき社団である管理組合における総有的財産との違いは何でしょうか?
238: 匿名さん 
[2014-12-22 19:23:00]
>理事長名義の預金通帳といえども

管理組合名義だろうが。おめのところは、理事長個人名義なのか。
239: 匿名さん 
[2014-12-22 20:19:10]
社団の間違いだろ
240: 匿名さん 
[2014-12-23 09:02:51]
>管理組合名義だろうが。おめのところは、理事長個人名義なのか。

気の毒に、マンション管理組合の通帳を見た事もないのですね。
法人でも、そうでない場合でも理事長の名前は入っているのです。
ただ、法人の場合は登記されているので誰でも組織がわかりますが、法人でない場合は名義人死亡を認知した金融機関は調べる時間が必要になるのです。従って、その間凍結するのです。
241: 匿名さん 
[2014-12-23 10:26:35]
凍結しないよ。
そもそも銀行は、取引時確認(昔は本人確認)をする時に、規約写しを提出させたりしているから
とーーーーーっくに権利能力のない社団かどうかを判断済み。
242: 匿名さん 
[2014-12-23 11:24:09]
>法人でない場合は名義人死亡を認知した金融機関は調べる時間が必要になるのです。従って、その間凍結するのです。

理事長が亡くなってから口座を凍結して調べ出すようなボンクラな銀行なんか本当に変えた方がいいよ。
そもそも口座開設時に規約を提出させて、判断済み。一例をあげよう。

https://www.shimizubank.co.jp/support/faq/kouza.html

口座の開設に必要なものは?

団体の種類には、「権利能力なき社団・財団」と「任意団体」があります。
「権利能力なき社団・財団」の口座開設にあたっては、1預金者として団体の存在を確認できる規約等(規約、会則、議事録、会計報告など)が必要になります。
これらはそれぞれ預金保険制度(ペイオフ)に関する1預金者としての取扱が異なるため、団体名義で新規口座を開設する際には確認書類として下記の資料のご提出をお願いいたします。

243: 匿名さん 
[2014-12-24 09:09:59]
預金保険は金融機関が一千万円しか保証しませんよが趣旨で飽くまでも金融機関サイドの理屈で預金者サイドの事はあずかり知らんとの考えです。
一方、預金者サイドの考えでは預金口座の名義人は、実際は金融機関の取扱い規定からも、その口座に預けられている全額を任意に引き出すことができるわけですから、万一の事故・不正を想定した場合も、管理者たる現在の理事長名義にすることが、管理組合としての責任の所在をはっきりさせるという意味からも必要です。
従って、個人、法人の預金・代表理事名が登録し明確な管理組合法人でも法人名義と共に代表理事名が併記されているのです。
244: 匿名くん 
[2014-12-24 09:54:19]
権利能力なき社団である管理組合が金融機関に預(貯)金をする場合、
預(貯)金口座名義は、その管理組合の代表者の肩書を付した代表者個人と
なるが、預(貯)金債権は、権利能力なき社団である管理組合に帰属する。

つまり、代表者が死亡しても、代表者には持分がない(なぜなら、管理組合の
財産である預(貯)金は総有であるから)のであるから相続の問題は生じない。
したがって、金融機関は口座を凍結する必要はない。

ただし、代表者は金融機関への届出事項であるので、代表者が死亡した場合は、
代表者の変更を届け出る必要があり、手続きが完了するまで一時的に
出金停止措置が取られることはあるかもしれない。
245: 匿名さん 
[2014-12-24 11:38:37]
>ただし、代表者は金融機関への届出事項であるので、代表者が死亡した場合は、 代表者の変更を届け出る必要があり、手続きが完了するまで一時的に 出金停止措置が取られることはあるかもしれない。

やっと分かって来たようですね。
銀行口座の凍結は、理事長死亡と同時に始まる分けではないのです。
金融機関が死亡を知った時点から遺産相続等の問題ないことが確認される時点までです。
246: 匿名さん 
[2014-12-24 11:47:54]
まあだ分かっていないんだね。
口座開設時に規約を確認、理事長交代時には議事録写しを銀行に提出して、
理事長個人の相続が無関係であることは確認済み。
だから、よっぽどおかしなことがなければ凍結なんかしない。
247: 匿名くん 
[2014-12-24 11:58:11]
>>246 さん

>>245 氏に「理解せよ。」というのは無理な注文だと思いますよ。
何しろ、内容を理解せずに >>191 をコピペする御仁ですから。
248: 匿名さん 
[2014-12-24 12:03:45]
管理組合に限らず、法人でも代表者死亡は普通にある話。
代表者死亡の度に凍結させてたら、債務不履行の嵐だわな。
249: 匿名さん 
[2014-12-24 12:43:14]
適当はいけませんよ。
250: 匿名さん 
[2014-12-24 12:52:54]
>口座開設時に規約を確認、理事長交代時には議事録写しを銀行に提出して、 理事長個人の相続が無関係であることは確認済み。

その理事長が死亡した時は、同じ銀行に理事長個人の預金と組合の預金があり、改めて遺産相続が発生することはまま有り勝ちです。
この遺産相続問題を銀行が察知すれば、法人でない組合は、個人遺産ではないことが確認されるまでは凍結する。
251: 匿名さん 
[2014-12-24 18:52:48]
>>250

>この遺産相続問題を銀行が察知すれば、法人でない組合は、個人遺産ではないことが確認されるまでは凍結する。

管理組合の理事長が死んでから、権利能力のない社団か任意団体か判断する銀行がある。
YesかNoで答えてくれ。
252: 匿名さん 
[2014-12-24 20:06:00]
>管理組合の理事長が死んでから、権利能力のない社団か任意団体か判断する銀行がある。 YesかNoで答えてくれ。

Yes!
銀行は総会議事録で役員の選出と理事会での役員、特に理事長互選の理事長名を確認するだけで、その管理組合の組織には関心は持たない。理事長の死亡を知って始めて凍結し、理事長の変更通知を待つことになる。
253: 匿名さん 
[2014-12-24 20:20:43]
ちなみにあんたのところの管理組合は凍結食らったのか。
何銀行か。
254: 匿名さん 
[2014-12-25 11:09:42]
亡くなった方の預金を引き出す場合、判決や遺産分割協議書、相続人全員の同意書を要求するのが現在の標準的な金融機関実務と言わざるを得ません。遺産分割問題に金融機関が巻き込まれてしまうのを避けるためです。
255: 匿名さん 
[2014-12-25 18:35:54]
結局、70才以上の組合員には理事長は不適任と言うことだ。
256: ↑ 
[2014-12-25 20:35:31]
誰が決めましたか?
257: 匿名さん 
[2014-12-25 20:56:39]
>銀行は総会議事録で役員の選出と理事会での役員、特に理事長互選の理事長名を確認するだけで、その管理組合の組織には関心は持たない。

不正解。銀行は、「権利能力のない社団」と「任意団体」ではペイオフの取扱が異なる。
従って、口座開設時に、規約その他の資料を提出させて「権利能力のない社団」か「任意団体」かを判断する。


>理事長の死亡を知って始めて凍結し、理事長の変更通知を待つことになる。

従って、こんなアフォなことをする銀行は皆無。
一般的な分譲マンションが遺産相続に巻き込まれることはありません。
258: 匿名さん 
[2014-12-25 20:58:23]
70歳だろうが、100歳だろうが理事長の死亡による相続とは無関係。
259: 匿名さん 
[2014-12-26 09:08:08]
>不正解。銀行は、「権利能力のない社団」と「任意団体」ではペイオフの取扱が異なる。

ウソは書かない事。」

Q法人格のないマンション管理組合などの預金は預金保険制度の対象になりますか。
預金保険制度の対象になります。
ただし、保険金の支払時に、規約その他、組合の実態を証明する書面等を提出する必要があります。
260: 匿名くん 
[2014-12-26 09:52:01]
金融機関は、取引の開始時から「個人」、「法人」、「権利能力なき社団・財団」、「任意団体」を区別しています。

一般社団法人 全国銀行協会
【お取引時の確認について】
また、人格のない社団または財団につきましては、取引を行う目的と事業の内容を確認させていただきますので、よろしくお願いいたします。
https://www.zenginkyo.or.jp/service/procedure/document/

三菱東京UFJ銀行
【預金保険法に基づくお客さまの銀行届出情報の整備について】
預金保険法により、同一金融機関に複数の預金口座を有する預金者については、それらの預金金額を合算するなど、保護対象金額を確定することが必要です(この保護対象金額の確定作業を「名寄せ」といいます)。
これに伴い、すべての金融機関は、平常時から預金者のカナ氏名、生(設立)年月日、電話番号等の「名寄せ」に用いる預金者データを整備しておくことが、預金保険法第55条の2の規定によって義務付けられました。これは万が一保険事故が発生した場合、保護対象金額を迅速に確定し、お客さまが円滑に預金の払い戻し等を受けられるための措置です。
http://www.bk.mufg.jp/ippan/yokinhoken/seibi.html

預金保険機構
【立入検査のチェック項目】
◇法第55条の2第4項及び第58条の3第1項関連チェック項目(第2号検査:付保預金の円滑な払戻しのための整備状況等に係る検査)
Ⅴ.データの整備
法第55条の2第4項遵守のために「機構指定フォーマット」用名寄せデータの正確性は確保されているか。
また、特定決済債務を把握しているか。
○名寄せ用カナ氏名(名称)、生年月日(設立年月日)等のデータ登録状況
○一預金者の捉え方(個人、法人、権利能力なき社団・財団、任意団体の区別)
○新規・変更データの登録状況
○データ整備不可能預金者の判定状況
○決済用預金と一般預金等との区別
○特定決済債務ファイルに係るデータ整備状況
https://www.dic.go.jp/katsudo/tachiiri/kensa-komoku.html
261: 匿名さん 
[2014-12-26 11:02:35]
>金融機関は、取引の開始時から「個人」、「法人」、「権利能力なき社団・財団」、「任意団体」を区別しています。

だから? ペイオフとは関係ないよ。
ペイオフについては、主として他人(仮設人を含む)名義の預金等(いわゆる仮名・借名預金等)及び導入預金等も、保護の対象外なだけです。
262: 匿名さん 
[2014-12-26 11:06:31]
何を言ってんの、勉強しなおしなよ。
263: 匿名さん 
[2014-12-26 11:16:58]
>不正解。銀行は、「権利能力のない社団」と「任意団体」ではペイオフの取扱が異なる。
まっかなウソ。
ペイオフについては、主として他人(仮設人を含む)名義の預金等(いわゆる仮名・借名預金等)及び導入預金等も、保護の対象外なだけです。
264: 匿名くん 
[2014-12-26 12:17:29]
ペイオフに関して、
「権利能力なき社団・財団」の預金においては、構成員に持分がなく、
「任意団体」の預金であれば、構成員に持分があるのですから、
取扱いが異なるのは当然です。
265: 匿名さん 
[2014-12-26 12:29:45]
構成員って、や○ざのこと?
266: 匿名さん 
[2014-12-26 12:55:36]
. マンション管理センターへ相談事例への回答から
同一金融機関に管理組合の理事長、副理事長、理事名義でそれぞれ通帳を持った場合でも、管理組合としてはそれぞれを合計した額がペイオフの対象となります。
管理組合の口座を組合員個人に分散してペイオフ対策にするとの意見がありますが、修繕積立金を集める管理組合としての趣旨から言って望ましいことではありません。
金融機関の預金先の変更などは、資産管理の重要な事項ですので、特別な事情のない限り、理事長の独断や理事会のみの判断だけでは行わず総会で決議、承認を得た範囲内で変更すべきです。
267: 匿名どん 
[2014-12-27 00:12:51]
銀行のことをマンション管理センターに聞いてダメだよ。
>>260が正しい。
マンション管理センターに銀行業務は分かっていないからね。
268: 匿名さん 
[2014-12-27 10:26:12]
>同一金融機関に管理組合の理事長、副理事長、理事名義でそれぞれ通帳を持った場合でも、管理組合としてはそれぞれを合計した額がペイオフの対象となります。

つまり、理事長、副理事長、理事の相続とは無関係。
269: 匿名さん 
[2014-12-27 18:55:12]
>>175
>法人でない管理組合の理事長には70才以上の組合員は不適切です。
>万一病死した場合は預金が一時的に下ろせなくなる。

結論、大嘘。
270: 匿名さん 
[2014-12-27 18:57:23]
ペイオフと遺産相続を仕分けできないとは残念ね。
せいぜい、組合員死亡と老取る理事長死亡時に凍結されて慌てないようにね。
271: 匿名くん 
[2014-12-28 11:01:47]
>>270
>老取る理事長死亡時に凍結されて慌てないようにね。

新理事長選出の総会(理事会)議事録写の提出があれば、
管理組合の代表者変更を金融機関が受け付けるということは、
取引の開始時点から、死亡した理事長個人の預貯金ではなく、
管理組合の預貯金であると金融機関が認識していたからです。

口座が凍結されると、すべての入出金(振込、振替によるものを含む)が
停止されます。
金融機関が代表者の死亡を知った時点で管理組合の口座を凍結するとなると、
区分所有者からの管理費等の振替入金もできません。

こんな対応をする金融機関は聞いたことがありません。
272: 匿名さん 
[2014-12-28 12:54:34]
金融機関は預金者死亡によるトラブルに巻き込まれたくないだけです。
273: 匿名さん 
[2014-12-28 22:11:20]
>金融機関は預金者死亡によるトラブルに巻き込まれたくないだけです。

銀行は、君と違って優秀だから、ちゃんと予め管理組合の口座を権利能力のない社団か任意団体か整理している。
権利能力のない社団の口座を理事長の死亡で相続を心配して凍結する愚行はしない。
274: 匿名さん 
[2014-12-29 00:36:53]
>せいぜい、組合員死亡と老取る理事長死亡時に凍結されて慌てないようにね。

ぷ。あり得ないことを心配して、お疲れ様です。
275: 匿名さん 
[2014-12-29 10:32:55]
貴方の役員選出と同じですね。
276: 匿名くん 
[2014-12-29 11:35:15]
こんな単純な理屈が理解できないなんて・・・

代表者個人が死亡した場合、

<個人の預金>
個人の死亡によって相続財産となり、預金債権は相続人に帰属する。
⇒ 金融機関は、口座を凍結する必要がある。

<権利能力なき社団である管理組合の預金>
代表者が死亡しても管理組合は存続するので、預金債権の帰属は管理組合のままである。
⇒ 金融機関は、口座を凍結する必要がない。
277: 匿名さん 
[2014-12-29 11:58:02]
<権利能力なき社団である管理組合の預金>
>代表者が死亡しても管理組合は存続するので、預金債権の帰属は管理組合のままである。 ⇒ 金融機関は、口座を凍結する必要がない。

理事長名義の口座がある金融機関に理事長個人名義の口座があり、その理事長が死亡し、個人の遺産相続問題が起こった場合は組合預金が明白になるまでは理事長名義の預金は凍結されます。
278: 匿名くん 
[2014-12-29 12:01:57]
>>277 さん

具体的にはどこの金融機関ですか?
279: 匿名くん 
[2014-12-29 12:25:41]
>>277
>理事長名義の口座がある金融機関に理事長個人名義の口座があり、その理事長が死亡し、個人の遺産相続問題が起こった場合は組合預金が明白になるまでは理事長名義の預金は凍結されます。

個人預金の相続権利者から、権利能力なき社団である管理組合の預金の
残高証明書の発行依頼があれば、金融機関は発行するのですか?

<参考>
りそな銀行
【相続手続に関するご質問】
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/faq/sozoku/index.html
【相続手続きの流れ】
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/service/sonaeru/isan/01.ht...
280: 匿名さん 
[2014-12-29 13:05:38]
もっと言うなら理事長が個人で同じ銀行から延滞している借入があった相殺しちゃうの?
281: 匿名さん 
[2014-12-29 13:14:01]
被相続人が死亡した場合は、その預金口座は凍結されるけどね。
それと一緒にしてるんじゃないかな。

282: 匿名さん 
[2014-12-29 17:25:11]
>理事長名義の口座がある金融機関に理事長個人名義の口座があり、その理事長が死亡し、個人の遺産相続問題が起こった場合は組合預金が明白になるまでは理事長名義の預金は凍結されます。

ダウト!
283: 匿名さん 
[2014-12-30 00:05:15]
管理組合の理事が輪番制になりました。
理由の一つに立候補者が居ないということです。
一般からの推薦は認められていませんが、理事同士での推薦は有りです。
現在の理事はお互いに推薦しあって半数以上が留任します。
組合員からの推薦を拒む理由が理解できないのですが、皆さんのマンションのシステムを教えてください。
284: 匿名さん 
[2014-12-30 12:01:23]
総会での役員選出するまでの過程だから、立候補又は推薦で役員候補を決めるべきです。
輪番は理事会が職務怠慢で役員候補を決められずに、総会選出を無視した無責任な役員選出方法です。
理事会は立候補者がいない時は推薦を積極的に求めるべきです。
推薦は各階毎、仲間毎、必要推薦人数は決めず当然に本人の承諾が前提です。
これらは理事会の仕事です。自分らの後任を選出しない場合は引き続き在任するのが規約の筈です。
285: 匿名さん 
[2014-12-30 13:15:18]
>>278くん

きっと、株式会社脳内銀行という銀行名だと思う
286: 銀行関係者さん 
[2014-12-30 15:30:08]
>>285 さま
いつもご用命賜りましてありがとうございます。

本件は、silver 銀行 ending 課の XYZ が
担当させていただいております。
何なりとお申し付けください。
287: 匿名さん 
[2014-12-30 18:45:49]
>>286
silver銀行は、M県にも店舗がありますか。
288: 匿名さん 
[2014-12-31 11:21:57]
実務に無知な野次馬諸君!
銀行だって商売人だ。
人を見て相手にするわけではないよ。
単純な預金口座振替に関する契約書と理事長選出の議事録だけですべてOKだよ。
289: 匿名くん 
[2014-12-31 17:25:45]
>>288
>実務に無知な野次馬諸君!

理解していないのは一人だけなのに、なぜ「諸君」???
290: 匿名さん 
[2014-12-31 19:51:06]
>>288
実務に詳しいの
291: 匿名さん 
[2015-01-04 09:21:54]
>銀行だって商売人だ。
>人を見て相手にするわけではないよ。

銀行が相手を見ずにする商売だとは知らなんだ。
292: 匿名くん 
[2015-01-04 10:00:04]
>>288
>単純な預金口座振替に関する契約書と理事長選出の議事録だけですべてOKだよ。

” 単純な預金口座振替に関する契約書 ” ってなぁ~に?
293: 匿名さん 
[2015-01-04 10:10:53]
相手を見て商売するのが、銀行ですよ。
294: 匿名さん 
[2015-01-04 11:34:42]
相手を見て、どれだけ稼げるか
貧乏人は相手にしない
295: 匿名さん 
[2015-01-04 13:13:55]
>預金口座振替に関する契約書 ” ってなぁ~に?

良い質問ですね。個人が公共料金の引落しに預金口座振替依頼書を金融機関に出すのと同類のものです。
でも全区分所有者の口座番号が書かれていますので、一部の役員しか見たことが無い筈です。
管理会社を通じて毎月引落し日の前に全区分所有者毎の口座からの滞納額、遅延損害金を含む管理費等の金額の表を金融機関に送付し、その結果の各人の口座からの入金状況表(含む累計表)が金融機関から報告されるものです。
参考資料は
https://www.zenginkyo.or.jp/abstract/efforts/smooth/index/kijun1.pdf
296: 匿名くん 
[2015-01-04 13:40:39]
>>295

へぇ~
理事長が変更になる度に、
新理事長と “ 預金口座振替に関する契約書 ” (page17-18 /25) を
締結する金融機関があるってことですか?

ひょっとして、silver 銀行ですか?
297: 匿名さん 
[2015-01-04 17:20:17]
日本語が理解できないヤジ専門の異人に答えるつもりは全くない。
298: 匿名さん 
[2015-01-04 18:26:49]
>>297
>日本語が理解できないヤジ専門の異人に答えるつもりは全くない。

はい、了解しました。
頓珍漢な答えはもう十分です。
299: 匿名さん 
[2015-01-04 21:20:25]
>>295
>この事務取扱基準は、銀行と預金者および各種料金等の収納機関(以下「取納企業」という。)
>における預金口座振替の円滑な実施を目的として、これに必要な契約内容、関係様式ひな型お
>よび具体的な事務取扱いについて定めるものである。

権利能力のない社団に至らない任意団体である管理組合でもこのサービスを受けられますか。
300: 匿名さん 
[2015-01-04 21:55:36]
権利能力のない社団に至らない任意団体である管理組合とは、
どんな管理組合ですか?ご説明願いますか。
301: 匿名さん 
[2015-01-04 23:57:45]
簡単に言うと、権利能力のない社団の要件を満たしていないので、
任意団体扱いとなる団体です。
従って、ペイオフの時に理事長個人預金と扱われる可能性があります。
302: 匿名さん 
[2015-01-05 00:04:23]
>>300
もしかして、権利能力のない社団の要件を知りませんか。
でしたら、調べてください。

ちなみに「権利能力のない社団 (スペース)要件」と検索サイトに入力することはできますか。
一応、お聞きします。
303: 匿名くん 
[2015-01-05 09:17:06]
>>301
>簡単に言うと、権利能力のない社団の要件を満たしていないので、
>任意団体扱いとなる団体です。
>従って、ペイオフの時に<<理事長個人預金と扱われる可能性があります。>>

「任意団体」名義の預金等は、構成員の預金等として、持分に応じて分割された上で、
各構成員の他の預金等と合算される。
304: 匿名さん 
[2015-01-05 11:25:44]
>>303
間違った。その通りで持分が正しい。
305: 匿名さん 
[2015-01-05 14:05:07]
>権利能力のない社団の要件を知りませんか。

団体としての組織をそなえ、多数決の原則が行われ、構成員の変更にかかわらず団体が存続し、その組織において代表の方法、総会の運営、財産の管理等団体としての主要な点が確定していることを要する(最判昭和39・10・15)。
306: 匿名さん 
[2015-01-05 14:18:05]
理事長の相続に巻き込まれるという銀行があるんですか。
307: 匿名さん 
[2015-01-05 15:30:54]
>理事長の相続に巻き込まれるという銀行があるんですか。

違います。管理組合の預金が理事長死亡による相続に巻き込まれるのです。
308: 匿名さん 
[2015-01-06 22:37:06]
経験がありますか。想像ですか。
309: 匿名さん 
[2015-01-07 11:52:44]
想像ではなく現実です。
310: 匿名さん 
[2015-01-09 17:32:12]
輪番制の役員=無責任制
311: 匿名さん 
[2015-01-09 18:50:44]
輪番ネタは、専用スレでどうぞ
312: 匿名さん 
[2015-01-09 19:46:56]
何でも相談が理解できない異人ですね。
313: 匿名さん 
[2015-01-10 13:38:46]
経験がないから、現実と言葉を置き換えたんだ。
314: 大規模マンション住人 
[2015-01-10 18:52:39]
>301
えっと、役員をやっていたときに、いわゆる大手3行に、ペイオフの対象については問い合わせました。
「理事長個人の預金」と「管理組合とついた理事長名義の預金」は別に扱うそうです。
ー以上ー
315: 匿名さん 
[2015-01-10 19:25:27]
当たり前でしょうよ。
その金融機関が破綻して一千万円の保険填補する場合の事ですよ。
316: 匿名さん 
[2015-01-10 23:57:45]
相続も同じよ
317: 元業界人 
[2015-01-11 01:00:14]
>その金融機関が破綻して一千万円の保険填補する場合の事ですよ。
今ではほとんどの組合預金は決済性普通預金にしていますから、ペイオフの対象外です。
全額保証されます。
いまだにそうしていない組合があったら、すぐ変更しましょうね。
銀行でスグできます。
318: 匿名さん 
[2015-01-11 08:16:17]
決済用普通預金とは
預金保険制度により預金の全額が保護される普通預金です。
平成17年4月のペイオフ解禁範囲拡大後は、預金保険法が定める「無利息・要求払い・決済サービスを提供できること」という3要件を満たす決済用預金のみ全額保護の対象となります。
それ以外の預金等については、1金融機関ごとに預金者1人当たり元本1,000万円までとその利息等の合計額までが保護の対象となります。
319: 大規模マンション住人 
[2015-01-11 08:21:13]
>317
あー、うちの管理組合は億単位の預金額になっていて、無利子はさすがに勿体ないじゃないかということで
一部を利子がつくところに分散して移す話がでたので確認とったんですよ。

余り分散し過ぎると、理事長が変わったときに手続きが大変なので、大手だけに分散しました

相続については、明確に確認したわけではないですが、管理組合での預金と個人の預金は
明確に違う名義として管理するそうで、当然に、ペイオフ時の合算する口座の対象にもならないそうです。
320: 匿名さん 
[2015-01-11 08:36:46]
す・ま・る債にしなされ
321: 大規模マンション住人 
[2015-01-11 09:00:16]
>320
それも上限一杯利用してますよ。

あとは大規模修繕計画の見直しで、どこまで現実的な計画になるか次第ですかね~

322: 匿名さん 
[2015-01-11 10:45:12]
マンションすまい・る債の積立金については、独立行政法人住宅金融支援機構法により「機構の財産から優先的に弁済を受ける権利を有する」ことが規定されていますが、機構が発行し事務受託銀行を通じて元本と利息を支払うマンションすまい・る債には、政府保証は付されておりません。また、発行体である機構の信用状況の悪化等により、元本や利息の支払が滞ったり、支払不能が生じるリスクがあります。
323: 匿名さん 
[2015-01-11 13:31:09]
今は上限無いんだけど知らないみたいね
324: 匿名さん 
[2015-01-11 13:50:42]
マンションすまい・る債
<債券の積立て>
1回当たりの積立口数は、1口50万円として複数口とすることができ、【マンション全体の修繕積立金額の範囲内の口数まで積立てが可能】です。
※ 例えば、次の選択肢が考えられます。
①マンション全体で1年間に集まる修繕積立金額の範囲内の口数で応募し、毎年(毎回)同一口数で、継続して積立てていく方法
②前年度決算においてマンション全体ですでに貯まっている修繕積立金額(修繕積立基金を含み、借入金を除く。)の範囲内の口数で応募する方法

【】・・・上限だと思います。
325: 匿名さん 
[2015-01-11 14:06:18]
マンションすまい・る債
<積立口数の考え方>
【積立口数の参考例】
http://www.jhf.go.jp/customer/kanri/smile_outline.html#SUB3
326: 匿名さん 
[2015-01-12 08:47:31]
リスク発生した場合の責任は、総会で決議したのでと逃げるつもりですか?
327: 匿名さん 
[2015-01-16 09:10:21]
結局、決済用普通預金と複数の一千万円口座の組み合わせが安全ですね。
328: 匿名さん 
[2015-01-16 09:27:43]
すまいる債は専有部分の給排水管の工事でも借りられますか?
329: 匿名さん 
[2015-01-16 16:59:46]
ガスメーターの点検のお知らせが掲出されました。
大阪ガスサービスショップの店名が記されていました。
点検はサービスショップでは無く大阪ガスではありませんか?
サービスショップは商品セールスが本業で、点検が本業では無いはず。

信用しても良いのでしょうか?

330: 匿名さん 
[2015-01-16 20:48:04]
ガス会社本体では点検をしないでしょう
331: 匿名さん 
[2015-01-16 21:24:19]
サービスショップも違うと思うよ。
332: 匿名さん 
[2015-01-17 08:40:03]
>すまいる債は専有部分の給排水管の工事でも借りられますか?

修繕積立金の範疇に入らない項目は適用外です。
333: 匿名さん 
[2015-01-18 08:28:09]
ガス設備定期保安点検とは
ガス設備定期保安点検とは、お客さまにガスを安全にお使いいただくため、ガス事業法に基づいて3年に1度、ガス配管の漏えい検査、給排気設備(ガス風呂釜・ガス湯沸器)などの調査にお伺いするものです。
(ご訪問の際、お客さまから点検費用をいただくことはありません)
ガス設備定期保安点検の作業内容
東京ガスの都市ガスをお使いの全てのお客さまをガス設備定期保安点検の対象としていますが、ガス湯沸器・ガス風呂釜の給排気設備の設置状況により、屋内に入り点検させていただく場合と屋外で点検させていただく場合とがあります。
屋内に入り点検させていただく場合につきましては、事前にご訪問予定日をお知らせさせていただき、ガス設備定期保安点検の当日はお客さま宅の台所等に入り作業を実施させていただいております。その際は、お立ち会いをお願いしております。
集合住宅にお住まいのお客さまのうち、調査対象のガス設備が屋内に設置されていない場合につきましては、屋外のみの点検を実施させていただく場合があります。
また、一部の風呂釜・湯沸器などの機器を対象に、お客さまにご了解をいただいたうえで機器の排気ガス中に含まれる一酸化炭素濃度を測定いたします。
※測定結果によっては、機器の使用を控えるお願いをする場合があります。
東京ガスから委託を受けた東京ガスライフバル、または茨城・栃木・群馬・埼玉の一部のお客さまには東京ガスの係員がお伺いいたします。(建物によっては、東京ガス社員または協力企業の係員がお伺いすることがあります。)
点検作業にかかる時間は、10~15分程度です。
東京ガスに対するご質問、ご要望などございましたら、お伺いした際に何なりとお申し付けください。
334: 匿名くん 
[2015-01-18 11:00:13]
>>329
>ガスメーターの点検のお知らせが掲出されました。
>大阪ガスサービスショップの店名が記されていました。

大阪ガスの場合、法令に基づくガス設備調査は、大阪ガスから業務委託を受けた、大阪ガス・カスタマーリレーションズ(株)の調査員が調査するということですから、お知らせに大阪ガスサービスショップの店名が記されることは考えられません。
http://home.osakagas.co.jp/support/maintenance/facilities/facilities_0...

サービスショップ独自の点検かもしれませんね。
http://faq.osakagas.jp/osakagas/web/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=...

まさかね・・・
http://faq.osakagas.jp/osakagas/web/faq/detail.asp?Option=&NodeID=...
335: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-01-18 16:38:16]
東急コミって、何で嘘ついたり、他人に責任転嫁ばかりするのだろうね?
どの担当も上司も、皆同じ。社風なのか?
教えて下さい。
336: 匿名さん 
[2015-01-18 19:37:53]
管理会社の批判は、組合員なら役員の業務の問題で、管理組合の役員なら契約に基づいて改善すれば良いし、他の管理会社からなら醜い限りだね。
337: 匿名さん 
[2015-01-19 00:18:17]
333さん、334さん
回答ありがとうございます。
点検訪問に来たのは、やっぱりサービスショップでした。
室内の立ち入りは記されておりませんでしたので、立ち入りを断りましたが、玄関先で押し問答になったあげく、中に入る点検ですと言って、キッチンのコンロの着火を確認した後、部屋の奥まで入ろうとし、リフォームの営業をし出しました。
追い返しましたが、334さんの回答にはサービスショップの店名が記されているとは考えにくいということなので、気持ちが悪いのと腹が立って来ました。
その後、マンションでクレームが出たとは聞いていないので、いつか又あのしつこい営業マンが来るのかと思うと嫌になりますが、大阪ガス本体に確認とクレームを入れた方が良いですか。
338: 匿名さん 
[2015-01-19 00:29:33]
大阪ガスの点検の方はグレーの作業服です。
大阪ガスサービスショップの作業服はブルーです。
ブルーの人は点検の資格は与えられていませんよ。
ただの押し売りですから気を付けて!


339: 334 
[2015-01-19 01:00:13]
>>337
> 334さんの回答にはサービスショップの店名が記されているとは考えにくいということなので、気持ちが悪いのと腹が立って来ました。

お間違えのないようにお願いします。
>>334 は、「法令に基づくガス設備調査」であれば、
サービスショップの店名は記されないという意味です。

今回の点検は、
大阪ガスサービスショップ「くらしプラス」の “ まごころ巡回 ” だと思います。
http://home.osakagas.co.jp/search_buy/shop.html
340: 匿名さん 
[2015-01-19 01:07:23]
まごころ巡回は強制ですか?
341: 匿名さん 
[2015-01-19 01:26:18]
337ですが、以前マンションで無料点検があった後、次々とガス器具の不具合が出るというトラブルが起こりました。
その後、大阪ガスのサービスショップのしつこいセールスにもうんざりでしたので、今回のように点検と言い家に上がり込み、営業されるのなら今度から点検を断りたいのですが。
任意の点検ならばですが。

342: 匿名さん 
[2015-01-19 08:19:26]
公的な法律に基づく安全確認調査の機会に商売をする魂胆は大阪商人の典型かしら?
目的の無理解に過ぎない。
343: 匿名さん 
[2015-01-19 14:31:05]
公的な安全確認をサービスショップに任せます?
本体からの委託契約会社でしょう。
作業服の色もブルーではなく、グレーです。
まごころ巡回とやらは、公的な安全確認のように見せ掛け家に上がり込み、お風呂やキッチン、お部屋をチェックし、買換えやリフォームを売り付ける為の大義名分に他ならないのです。
マンションの管理組合がしっかりしていたら、掲示板にお知らせするような業者の片棒を担ぐ真似はしません。
サービスショップは、営利目的であり公的業務はやりませんよ。
あと、居住者が賢くなることです。
一つ間違えれば犯罪です。
どんどん、管理組合に異議申し立てしてください。
344: 匿名さん 
[2015-01-19 14:41:26]
あと、大阪ガス本体にもクレーム一本!
サービスショップ名と担当者名を忘れずに伝えることです。
345: 匿名さん 
[2015-01-19 22:25:14]
下ごころ巡回かよ
346: 匿名さん 
[2015-01-20 13:54:36]
マンションの理事の皆さん、訪問セールスと、公的な設備調査の判別をしっかりお願いします。
住民が押し売りセールスで迷惑するどころか、主の留守中に下心のある男性が押し入ってきて、何かあってからでは遅いのです。


347: 匿名さん 
[2015-01-20 17:35:32]
管理会社(管理員)まかせは危険です。分譲マンションの管理の窓口は、

少なくとも、不動産の取引に関する知識も必要です。

管理と、取引の、国家資格者を管理員として配置すること

無知識では、事の、良し、悪し、の判別が出来ません。
348: 匿名さん 
[2015-01-20 18:31:31]
かと言って、マンションを見たことも、住んだこともなくとも、◯x問題だけで資格の取れる「マン管し」は最も危険だね。
349: 匿名さん 
[2015-01-20 19:11:36]
実務経験も、区分所有権もない、0×の四択合格だけの、マン菅士は避ける事。

採用時は、そこらをチェック要。
350: 匿名さん 
[2015-01-20 19:44:37]
サービスショップの対応は、管理員ですか?
掲示板に貼られる時点で、管理組合の認印が必要ですから、理事長では?
351: 匿名さん 
[2015-01-20 19:51:50]
管理委託契約と、重要事項説明書をチェックしましょう。、
352: 匿名さん 
[2015-01-20 22:04:49]
>実務経験も、区分所有権もない、0×の四択合格だけの、マン菅士は避ける事。
>採用時は、そこらをチェック要。

マンション管理業務に就いたことが無く、
区分所有権も無く、
○×の4択は軽々とクリアしてマンション管理士証を持っている俺を名指しされた感じだな。

もっとも、助言業などやるつもりはさらさらないけど。
353: 暇入 
[2015-01-20 22:38:40]
軽々と?
45問正解?
354: 匿名さん 
[2015-01-20 22:48:36]
結局、マン管持っていても、何にもならないということか。
どうでも良い資格ね。
誰でも管理員や理事長オヤンナサーイ。
355: 匿名さん 
[2015-01-21 09:07:30]
>マンションの理事の皆さん、訪問セールスと、公的な設備調査の判別をしっかりお願いします。 住民が押し売りセールスで迷惑するどころか、主の留守中に下心のある男性が押し入ってきて、何かあってからでは遅いのです。

マンションに住んだことのない人の書込みですね。
ガスの安全点検はガス会社と個人の契約に基づくもので管理組合は無関係。
各専有部分にはガス会社より予定日程の通知が配布が有り、その期間内に来て身分証明提示の上、外部のメーター部分と台所、風呂場のガス漏洩をチェックして5分も掛からずに終わった。
356: 匿名さん 
[2015-01-21 14:09:40]
そうですね、本来管理組合は無関係ですね。
ではなぜ、サービスショップの営利目的であるマゴコロ点検なるもののお知らせを掲示板に張り出したのでしょうね?
張り出すからには、管理組合が予めきちんとガスサービスショップに点検だけにするよう躾なければなりません。
そもそも、ショップ店員が点検というのが可笑しいでしょう。
大阪ガス本体と大阪ガスサービスショップは関係ありません。
メーター、お風呂、台所の点検は大阪ガスから業務委託を受けたカスタマーリレーションズ(株)です。


357: 匿名さん 
[2015-01-22 16:09:07]
カスタマーリレーションズなら、5分で終わりますが、サービスショップは5分の点検プラスセールストークがもれなくついてきます。
358: 匿名さん 
[2015-01-23 10:47:24]
詐欺まがいの訪問者をチェックするのは個人の能力の問題だね。
359: 匿名さん 
[2015-01-23 12:22:54]
おそろし〜
掲示板のおしらせも管理組合からではなく、勝手に張られてたのかもね!
もしくは、管理組合がゆるい?
いずれにしても、おそろし〜
360: 匿名さん 
[2015-01-23 16:29:08]
今回の詐欺まがい?訪問者の経験を踏まえ、今後はさーびすショップのチラシや点検のお知らせを信用してはなりませんぞ。
お金のありそうな御宅や、綺麗な女性の御宅は一度目をつけられたらスッポンのように喰らい付いて離しません。
361: 匿名さん 
[2015-01-23 16:54:32]
オール電化マンションはいいよ。

押売りとか怪しい点検もないし、もし今後マンション購入予定の方にはお勧めです。

高齢というだけでもその手の押し売りの対象になりますからね。
362: 匿名さん 
[2015-01-23 17:41:00]
>オール電化マンションはいいよ。

遅れているね。
最近の天候異変に電線が弱くオール電化は生活出来ず、
見直されているよ。
363: 匿名さん 
[2015-01-23 17:45:35]
じゃあ、オールガスはどうですか?
364: 匿名さん 
[2015-01-23 19:37:08]
今後出るかもね。ガス発電機も売りだすしね。
365: 匿名さん 
[2015-01-23 20:27:32]
そしたら、エーギョーも増えるのかしら?
恐ろしいですこと。
366: 匿名さん 
[2015-01-24 11:10:33]
>高齢というだけでもその手の押し売りの対象になりますからね。

安易に玄関内に入れたら、古着や貴金属を売れの、売るのはないと言うと掘り出し物買えと居直る。
一人でいると警察を呼ばないと出て行かないよ。さてどのように外に知らせるの?
367: 匿名さん 
[2015-01-24 12:20:34]
当マンションのインターホンには、管理事務所に直通の非常ベルがあります。
実際使う人はあまりいないと思いますが、そこまでしても良いのではないかと思いますね。
368: 匿名さん 
[2015-01-24 17:38:42]
>>高齢というだけでもその手の押し売りの対象になりますからね。
うちのマンションでは、訪問販売が来ると、誰かが管理員さん(住込み)に電話していました。
すると、管理員さんが、時間外でも「訪問販売は出て行け」と放送していました。
効果抜群でした。

369: 匿名さん 
[2015-01-24 17:47:34]
不思議? なんで押し売りやセールスマンがマンション内に入れるの?
オートロックも付いてないって事?
370: 匿名さん 
[2015-01-24 18:31:45]
新聞、牛乳の類の配達屋は玄関迄の配達は避けられないよ。
371: 匿名さん 
[2015-01-24 22:02:22]
369さん過去レスみてください。
管理人か管理組合の理事に事前に話をつけていて、チラシを掲示板に張り出してあるようです。
従って、住民は管理組合からの要請と勘違いしやすい。
とまあ、こんな具合でしょうか。
ポストにもご丁寧に日時を記入していたようですね。
かなり悪質で巧妙な手口です。

372: 匿名さん 
[2015-01-24 22:08:36]
>新聞、牛乳の類の配達屋は玄関迄の配達は避けられないよ。

その類の配達の人はマンション内には入れませんよ、まさか知らないの?
新聞もポストまで取りに行くのが普通、管理会社係員の有料配達サービスはありますけど。

どんなマンションに住んでるの?
373: 匿名さん 
[2015-01-24 22:47:06]
うちのマンションも、玄関ポストまで新聞を配達してくれますし、牛乳も玄関まで持って来てくれますよ。

こんな素晴らしいマンションもありますが。
374: 匿名さん 
[2015-01-25 09:03:15]
>不思議? なんで押し売りやセールスマンがマンション内に入れるの? オートロックも付いてないって事?

あれ?子供さんいないの?
子供はちゃんと知っているよ、非常口から出入りしているよ。
375: 匿名くん 
[2015-01-25 10:54:15]
>>374
>子供はちゃんと知っているよ、非常口から出入りしているよ。

非常口は、中から外には簡単に出られる(災害時の避難のため)が、
外から中に入るためには、キーによる開錠か、中にいる者の操作が
必要だと思っていました・・・
376: 匿名さん 
[2015-01-25 11:10:05]
374はマンションの構造を知らないというか、マンションに住んだことは
ないと思うね。
分譲マンションではなく、アパート(マンションと呼称しているものも多い)
のことをいっているんだよ。
377: 匿名さん 
[2015-01-25 11:15:43]
374ではありませんが、住み込みの管理員に解除してもらっているのではないですか。

378: 匿名どん 
[2015-01-25 16:02:29]
きっと鍵が壊れていても直さないガードの緩いマンションなのだろう。
379: 匿名さん 
[2015-01-25 16:55:42]
>374はマンションの構造を知らないというか、マンションに住んだことはないと思うね。

気の毒に、知らないのはのほほーんとした大人ばかり。
380: 匿名さん 
[2015-01-25 21:40:47]
374はヤッパリお子ちゃまでした
381: 不動産業者さん 
[2015-01-26 00:23:49]
分譲マンション住んでてセキュリティラインわかってない人がいるのには驚いた。
非常口から入れるならオートロックの意味ないじゃん。
たまに早朝の時間帯に自動ドアを時限開錠してるアホなマンションもありますがね。
382: 匿名さん 
[2015-01-26 02:16:33]
オートロックといっても色々あるみたいです。
過去に住んだ所や見学した所では、解除後手でドアを開けるものと、解除後自動ドアの様なものと有りましたが、自動ドアのほうは、後から近ずくと容易に滑り込むことが可能ですので、安心出来ません。
あと、マンション裏に駐車場のあるマンションは、裏口のドアは空いていれば入られます。
以前のところがこのタイプで、裏扉は5箇所ほど有り、不審者やセールス、宗教の勧誘が多く住民に裏扉をキチンと締めるようにとの注意がありました。
築二十年以上のマンションになるとオートロックさえ付けておけばセキュリティーは合格ラインみたいな感じでしたから無理も無いかもしれませんが、オートロックの意味もないかもしれません。
入口は一つの方がいいですね。
因みに前のところは、新聞も食材の宅配や牛乳も玄関まで持って来てくれてました。
裏口から入れたのでしょうか・・・
383: 匿名さん 
[2015-01-26 09:12:05]
>非常口から入れるならオートロックの意味ないじゃん。 たまに早朝の時間帯に自動ドアを時限開錠してるアホなマンションもありますがね。

タテマエとホンネが分かっているね。
空き巣被害の多いのは公の事実で犯人も自供しているよ。
非常口の出入り法は賢い子供の世界では当たり前。
384: 匿名さん 
[2015-01-26 09:32:24]
マンション内に入れても、専有部分にはどうして入るの?
家族の者が入るときに、後ろから滑り込む?
それにマンション内には、いたるところに監視カメラが
ついてるよ。
悪いことすれば、画像にははっきり犯人の顔が写ってるしね。
385: 匿名さん 
[2015-01-26 11:03:47]
「1階のエントランスがオートロックだと、それだけで安心してドアのカギをかけ忘れる人は多いのです。他人を疑う意識が低いうえに、自分が被害に遭うということを想像できない人は、“オートロックは万全”と思い込んでしまう。
郵便受けのカギをかけなかったり、ベランダに無造作に下着を干す女性は要注意です。地方出身者の中にはのんびりしている女性がいる。レイプ魔はマンション内に侵入し、ドアをひとつずつ回して無施錠の部屋を見つけて押し入るのです」
386: 匿名さん 
[2015-01-26 11:30:28]
368さんのマンション管理員みたいに、「訪問販売は出ていけ」と放送してもらえるのはいいですね。

ある意味非常時ですから。
388: 匿名さん 
[2015-01-26 12:25:51]
>385さん
マンションの非常口のドアは、外からは鍵がなければ入れません。
又、中から出る時は、鍵なしで開きますが、いったんドアを閉めれば
自動的に鍵がかかかるようになっています。
ホテルと一緒ですよ。
389: 銀行関係者さん [男性 40代] 
[2015-01-26 16:36:15]
タクシー運転手には運転免許さえ持ってれば、道知らなくても誰でもなれるように、マンション管理会社には管理業務主任者免許さえ持ってれば、能力は関係ないわけ。
つまり管理会社業界はタクシー業界と同じく、雇用創出のための存在と理解するようにした。
そうすれば、連中に対する文句なんて出ない。
真面目にやってる管理会社には申し訳ないけど、そう思うしかない。
一部の109とかに接してるとそう思うのが一番ストレス溜まらない方法。
390: 匿名さん 
[2015-01-26 17:01:10]
>389
管理業務主任の資格を取るには、それなりのマンション管理の
基本は勉強することになります。
当然、理事とかと比べると情報や知識は上とみるべきです。
問題なのは、管理業務主任の資格を持っていない、管理会社の社員
なのではないでしようか。
マンション管理のプロとして、フロント業務を担当するのであれば、
少なくとも管理業務主任の資格ぐらいは保有しておくべきでしょう。
私は、マンションの住民です。
391: 匿名さん 
[2015-01-26 17:08:20]
なんのはなし? ほっさでもおこしたの?
392: 匿名さん 
[2015-01-26 19:54:22]
>問題なのは、管理業務主任の資格を持っていない、管理会社の社員なのではないでしようか。

勉強しなよ。
管理会社は国土交通省へ業登録の際において、事務所ごとに30管理組合に一人以上の成年者である専任の管理業務主任者を置かなければならない。(必置資格)
ただし、人の居住の用に供する独立部分が5以下のマンション管理組合から委託を受けた管理事務を、その業務とする事務所については、成年者である専任の管理業務主任者の設置義務は無い。(マンションの管理の適正化の推進に関する法律第56条,施行規則第61条および第62条)
393: 匿名さん 
[2015-01-26 20:25:37]
109の略称使う奴は某◯◯者。これ定説。
394: 匿名さん 
[2015-01-26 20:28:27]
>>392
お前こそ勉強しろよ。
管理会社社員が全員管理業務主任者持ってるとでも思ってるのか?
管理業務主任者持ってないフロントなんて結構いるぞ?大体超不人気職種なんだからそんな都合よく資格所持者ばっかり集まらんわ。
現役フロントの俺が言うから間違いない。わかったかハゲ
395: 匿名さん 
[2015-01-26 21:59:16]
持っていない現役フロントマンが言うんだ。間違いない。
396: 匿名さん 
[2015-01-26 22:06:48]
>管理業務主任者持ってないフロントなんて結構いるぞ
私のマンションのフロントも持ってなくて、
しかもある理事が「ちょうど半数は過半数に入るのか?」と聞いたら
答えは「微妙ですね」だった。
そんなのが「理事会支援」と称して来ているのが現実。
397: 匿名さん 
[2015-01-26 22:08:30]
>>396
吹いた
398: 匿名さん 
[2015-01-27 00:09:51]
>>396
本当にそんなレベルの奴も入社してくるから笑うに笑えない。

ちなみに私は管理業務主任者持ってます。01組です。いわゆる移行組。国家試験うけてませんわ。

話を戻すがなぜそんなレベルの低いフロントが多いのか。理由は簡単。
まず世間的にはクレーム産業と認知されてる。
次に待遇の悪さ。まあどこかの独立系が荒らしてくれたおかげでとにかく儲からない。よって給与水準も低い。
とにかく求人出してもまともな人間がこない。
なのでど素人にいきなり一人で総会や理事会に行かせる。
結果ボコボコにされて。そして辞める。
その結果担当がコロコロかわる。
組合から不信感がつのる。
まともなフロントも嫌気をさして辞める。その繰り返しをもう20年近く繰り返している。
管理業の業位団体でも目下の問題は人材確保だしね。
399: 匿名さん 
[2015-01-27 00:21:25]
それ、御宅の会社だけ
400: 匿名さん 
[2015-01-27 08:35:21]
>>399
それがそうじゃないんだよね〜
おれ、管理会社いまのところで3社目。全部こんな感じ。
同僚も転職した奴かなりいるが、それこそ、管理会社の管理戸数ランキングの上から11位まで全部知り合いがいるが、どこもそんな感じ。
いや、三菱さんと三井さんだけは違うみたい。あそこは新卒採用がメインだからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる