東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-13 22:21:24
 
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-09-01 19:28:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう

1: 匿名さん 
[2014-09-01 20:11:29]
とりあえず、晴海五丁目の交差点を直進して市場直行か?左折して豊洲駅に向かうか?
豊洲駅まで走らせて、あとはゆりかもめに乗ってもらえばいいんじゃない?と思うんだけど、どうだろう。
2: 匿名さん 
[2014-09-01 20:17:04]
所詮ただのバスなんだから、道路さえあればルートは後から需要に合わせてどうにでもなるんじゃない?
3: 匿名さん 
[2014-09-01 20:20:33]
BRTは正直どうでもいいわ。
それより環状2号線の下に地下鉄を走らせて欲しい。
4: 匿名さん 
[2014-09-01 20:24:30]
都の資料に、あえて豊洲地区として、新市場を記載していることからもわかるように、直進して新市場~有明方面につなぎたいのは明確。
晴海通り経由で豊洲という可能性は大きく下がったと思って間違いない。
5: 匿名さん 
[2014-09-01 20:28:44]
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncate...
運行までこんなに長い間かかる、普通のバスと全然違う。アセスやったら経路も長期固定。
虎ノ門から台場の最短往復でしょ。
選手村、新豊洲、有明の“環2コース”で、台場でぐるっと回って戻り。
晴海通りは、従来通りの都バスでゴーのまま。
6: 匿名さん 
[2014-09-01 20:33:48]
まともなBRTが環状2号線で実現できるとは思えないのだが・・・いろいろ調査しても結局都バスと色の違う連接バスがラッシュ時優先で走るだけになりそうな。
7: 匿名さん 
[2014-09-01 20:33:58]
近隣住民にとっては、トリトン方面(晴海1、2丁目方面)行きのルートがあるかが最大の関心事。
8: 匿名さん 
[2014-09-01 20:36:12]
BRTって、バス専用道路を作るか、あるいは片側4車線以上の道路の1車線をバス専用につぶすか、でしょう?そもそも既存道路がそういう風には作られてないかと。
9: 匿名さん 
[2014-09-01 20:39:09]
>>3
BRTに明確な定義は無いが、ただのバスとは大きく違う。
架線とレールを準備すると初期費用も維持費もかかるので、代わりに専用道路と専用バスを準備して、高速、高頻度でダイヤ通りの輸送を行うのがBRT。

専用道路が必要だし、高頻度輸送のためには折り返し設備や予備車両の駐車場も近くに必要。
なので、後からどうにでもルートを増やせるようなものじゃない。
中央区が計画しながらもBRTを始められなかったのも、専用に確保できる道路が無かったから。

逆に簡単に増やせるレベルのものなら、本当に単なるバスなので、定時性は全く確保されず、結局あてになる鉄道駅まで歩くという事になってしまう。
10: 匿名さん 
[2014-09-01 20:39:11]
まあ難しそうだからこそ都営じゃなくて民間企業に丸投げなんだろうけどね。
11: 匿名さん 
[2014-09-01 20:40:29]
>>9
今更専用道路も専用レーンも確保できない-->結局単なるバスに成り下がる可能性が高いのでは。
12: 匿名さん 
[2014-09-01 20:44:08]
日本のBRTの現実。

「日本のBRTは世界のBRTと比べて明らかに性格が異なる。海外のBRTでは各交差点でバス専用道側に絶対的な優先権があり、バスが近づくと交差道路の信号が赤になるところが大半であるが、日本では逆にバスが一旦停止しなければならないところが多い。中には一般車の進入を防ぐため、バス専用道に遮断機がついているところもあって、バスは信号が変わり、遮断機が上がるのを待つ必要がある。バス専用道も「道路」なので最高速度は道路交通法で制限され、これまでは踏切があった路地でも徐行し・・・BRTといえども全然「Rapid(高速)」ではないのだ。」
13: 匿名さん 
[2014-09-01 20:45:05]
>>8
片側4車線である必要はないです。別に2車線のうちの1つを確保しても問題ないなら、それでも問題ないです。
だからこそ、どうせ今は存在しないので、2車線の内1個つぶしても現状よりは悪くならない環2を狙い撃ちで検討されています。
大事なのは専用レーンを確保すること。これができないと定時性が損なわれて単なるバスに堕してしまいます。
14: 匿名さん 
[2014-09-01 20:47:12]
環状2号線は何車線で計画されてるの?まさか片側2車線てことはないよね?さらに、停留所を作るためにもう1車線分のスペースが必要だよね、まともなBRT作るには。
15: 匿名さん 
[2014-09-01 20:49:54]
>>12
例えば晴海5丁目や新市場から都心部に出るとして、信号制御が出来ないせいでダイヤに余裕時間を入れるとしても、専用道路で時間通り走ってくれるならBRTが最速を確保できるはずです。
そうなれば、十分に存在価値が出てくるでしょうから、大事なのはどれだけ本物のBRTに近づけるか、ではないでしょうか。
16: 匿名さん 
[2014-09-01 20:51:57]
でも専用道路のせいで一般車が大渋滞になったら、豊洲市場の車やオリンピック用車はどうなるの。。
17: 匿名さん 
[2014-09-01 20:56:14]
>15
否定的な書き込みが多いのに気がづきませんか。
既に便利なところに住んでいたりで恩恵が少ない人(例えば3、6、8、9、10、11、12、14、16)の人たちからすれば、BRTはしょぼくていいんです。
18: 匿名さん 
[2014-09-01 21:04:17]
バスみたいなものが車線つぶして走るよりは、江東区長のロープウェイの方が観光にはいいと思います。
19: 匿名さん 
[2014-09-01 21:07:08]
環状2号線って実際完成するのかね?いまだに工事もすすんでいるのかどうか
わからないしね。
20: 匿名さん 
[2014-09-01 21:09:39]
用地買収が終わってないという話は本当ですか?
21: 匿名さん 
[2014-09-01 21:12:22]
昔は銀座等を路面電車が走っていたが
一般車の邪魔になって廃止された。
昔よりも更に交通量が増えている現在なのに
晴海辺りにとどまらずに都心部までBRTを走らせるのは
大渋滞の原因になり兼ねない。
22: 匿名さん 
[2014-09-01 21:13:46]
>>16
その懸念があるので、中央区の検討会に出てきた都の担当者は、結構渋い言い回しに終始していました。
なので、急に都から募集要項が発表されてびっくり、というのがウォッチしていた人の感想じゃないかと思います。

>>18
そうですね。あれ、発想は面白いですよね。

>>19
豊洲新市場移転がおそらく遅れるので遅れる可能性が高いと思ってますが、さすがに2019年でも未完成ってことは無いと思います。
23: 匿名さん 
[2014-09-01 21:15:29]
環状2号線ができなかったら国はお笑いものでしょうねw
24: 匿名さん 
[2014-09-01 21:15:52]
用地買収って、地図をみても買収が必要そうな箇所は見あたらないですけどね。
どこの環状2号の話をしているのでしょうか。
25: 匿名さん 
[2014-09-01 21:19:34]
>23
>24
普段の生活で接触しないようなクラスタの人もいるのが、ネット掲示板ですよ。
26: 匿名さん 
[2014-09-01 21:19:46]
築地が移転したらそこを通るだけだから豊洲市場が出来ればわりとすぐじゃない?
27: 22 
[2014-09-01 21:25:37]
>>21
そうですよね。
環2を占有できるの?というのと、銀座側の用地どうするの?
というのが、中央区計画を見ていたときの2大疑問点でした。

ただ、都の計画では、新たに新橋、虎の門という地名が出てきていて、晴海~虎の門間の道路は環2新設部分なので、現況道路への影響は少ないと判断したのか?という気がしてます。
ただ、新橋~虎の門間はすでに交通解放していて2019年までには、なくてはならない道路になってそうですから、汐留から先はどうするんだろうというのは残りますね。
28: 匿名さん 
[2014-09-01 21:33:13]
>27
詳細については事業協力者が考えて提案して~ というのが東京都のスタンスです。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/08/22o8t300.htm
詳細な交通機関(モード)、ルート、サービスレベル(運賃、施設、料金等)の設定については、事業協協力者の提案に基づき検討を進めることとします。
29: 匿名さん 
[2014-09-01 21:40:32]
つまり、BRTではない交通機関になる可能性もあるわけですね。
30: 匿名さん 
[2014-09-01 21:42:48]
築地市場の移転ってそういえば結局どうなったんでしょう?
昔はよくニュースになっていて移転反対運動もありましたが
結局は都知事もかわってなくなったんでしょうか?
31: 匿名さん 
[2014-09-01 21:44:53]
>>29
東京都の資料サブタイトルは「BRTを中心とした中規模な交通機関の必要性」ですけどね。
ゆりかもめを新橋に通してくれたほうが周辺住民のためになると思うけど、BRTに拘る必要あるのかな。
32: 匿名さん 
[2014-09-01 21:49:19]
>30
奥さん、「人に聞く前にまずは自分で調べなさい」って親御さんに言われませんでしたか?
(言われなかったから、そんなことを聞いているのでしょうけど。)
33: 匿名さん 
[2014-09-01 21:50:05]
>>32
調べたんですけど、最終決定事項が出てきません。
34: 匿名さん 
[2014-09-01 21:54:38]
確かに受け入れ側の豊洲の施設は来年完成するらしいが、いつ移転して開場するのかということはまだ決定してないみたい。
35: 匿名さん 
[2014-09-01 21:55:58]
環状2号線も現在の築地市場をよける形で作るらしいから、移転を待ってたら完成が間に合わないという判断なんだろうね。
36: 匿名さん 
[2014-09-01 21:56:24]
>>34さん、ありがとうございます。やはりそうなのですかね。32さんは掲示板に向かないのでは?意味のない情報だしてるだけですしね。
37: 匿名さん 
[2014-09-01 22:00:56]
>>30さん
「築地市場の移転問題がどうなったか」ということを質問しています?そういうレベルですか?
⇒A:江東区豊洲に移転することになりました。
38: 匿名さん 
[2014-09-01 22:07:30]
>30>36
築地市場が移転するのかどうかを自分で調べることは難しかったのかもしれませんが、掲示板にはこうして親切な方がいてくれて助かりますね。これからもわからないことがあれば、気軽に聞いてみると良いと思います。
39: 匿名さん 
[2014-09-01 22:10:08]
>>34
場内店舗の豊洲市場内の区画決めも終わったのでは?
40: 匿名さん 
[2014-09-01 22:15:08]
>>29
事業者が他の手段(LRTや鉄道等)を選択すればありえますが、計画スケジュール的にほぼバス系交通機関と思って間違いないかと思います。

>>31
建設費用が桁違い。LRTとBRTですら初期投資費用が全然違います。まして、ゆりかもめなんかにしたら、とんでもないことに。
あと、中規模という単語からもわかるように、鉄道系では需要に対して供給が大きすぎて採算が取れないという事ですね。
41: 匿名さん 
[2014-09-01 22:27:28]
でも、今日築地いってみたけど昔見たいに普通にあったけど?
42: 匿名さん 
[2014-09-01 22:33:59]
移転は早くても来年、今はまだ普通にあるでしょう。
それから、築地場外はそのまま残るそうです。
43: 匿名さん 
[2014-09-01 22:35:10]
>>41
そりゃ、移転先がまだ建設中で完成は2016年になってからですし。
44: 匿名さん 
[2014-09-01 22:36:17]
>>42
まじですか。場外がそのままのこっても場内と分離されちゃったら、ちょっと、、、って
感じですね。よくそんな痛み分け、みたいなどちらも嬉しくない結果を双方受け入れましたね。
それに場内、っていったら寿司大と大和はどうなるんですかね。あれだけの味を誇っていたのに。。。
45: 匿名さん 
[2014-09-01 22:40:49]
>>40
ゆりかもめのような新交通システムは「中量輸送機関」と称されることが多いですよ。

オーバースペックか否かは、需要をいかに見積もるかですよね。中央区の需要予測はバス便の代替需要などを当て込んでいて、それでもBRTでは若干キャパオーバーだったと思います。
東京都が風呂敷を広げたように、観光客などの利便性を考えるのであれば、需要予測も中央区試算よりは上がってくるのではないでしょうか。

初期投資が安くても役に立たない足となるよりは、もうちょっと金をかけるという考え方もあるかもしれません。

都会でのBRTシステムの成功事例になれば、別の地域でも応用が効いてビジネスチャンスになるかもしれませんけど、BRTレベルではちょっとイケてない結末になる予感がします。
46: 匿名さん 
[2014-09-01 22:43:44]
寿司大、大和は豊洲に移転するのでご安心を
区画も決まってるみたいですよ
47: 匿名さん 
[2014-09-01 22:44:37]
あと吉野家1号店も豊洲に移転するらしい。
48: 匿名さん 
[2014-09-01 22:46:37]
>>46
そうなんですね。豊洲でもあの味が出せるならそれでいいですが。
それにしても不可解な移転ってあるんですねぇ。場内と場外でこれだけ
分断されるともう別の場所ですね。
49: 匿名さん 
[2014-09-01 22:51:32]
吉野家は実のところ日本橋市場の発祥ですからね。
築地、豊洲と創業店は受け継がれるということで。

おっとここはBRTスレでした。
50: 匿名さん 
[2014-09-01 22:52:32]
不可解っていうか、いろいろ転がすと儲かる人たちがたくさんいるんでしょ。
51: 匿名さん 
[2014-09-01 22:53:51]
イメージ上げればマンションも高値で買ってくれるしね。
52: 匿名さん 
[2014-09-01 22:55:57]
>>50
それだけでの移転なの?でも移転先って土壌汚染最強伝説なのに築地市場側も
よく認めたね。金で組合が手名付けられたのだとするとがっかりですね。
53: 匿名さん 
[2014-09-01 23:01:14]
>>45
そうですね。鉄道に比して、新交通は少し小さいですしね。
ゆりかもめ:りんかいせんは1:3くらいの差ですから、大幅に軽量級ですね。
そして、そのゆりかもめでも、中央区計画のBRT比で倍近い輸送力を有していた気がします。
54: 匿名さん 
[2014-09-01 23:04:49]
まあBRTのおかげで江東区ロープウェイ計画がなくなって良かったよ。
55: 匿名さん 
[2014-09-01 23:12:04]
>>48
そもそも場内と場外は成り立ちからして別の場所なんですよ。
あくまで場外は市場に付随して自然発生的にできた商店街なんで。
56: 匿名さん 
[2014-09-01 23:20:40]
>>55
そうなんだ。じゃあ別にいいのか。
でも移転先の土壌汚染はもうどうにもならないんでしょ?それだったら
場外の商店のほうを移転させたらよかったのに。
57: 匿名さん 
[2014-09-02 00:16:02]
無いよりある方が良い。このタイミングで新設されるものに悪いものなんかあります??
改悪はないでしょう。
58: 匿名さん 
[2014-09-02 00:40:40]
まるで見えるようだ。

朝のKTT前の停留所は長蛇の列。
上り方向は有明からの乗客でほぼ満員。車両は数分間隔で到着するものの、乗れる人数が少ないため長蛇の列は進行しない。
その間にもKTTとTTTからの出勤者で列の最後尾がさらに長くなる...

シビレを切らした人はタクシーをつかまえようとする。しかし専用レーンが邪魔をして環2は常に渋滞中のため、タクシーも動かず拾えない。
やっとのことで掴まえたタクシーは渋滞でのろのろ進まずメーターだけが上がっていく。こちらのイライラを横目に超満員のBRTが横を涼しげに通り過ぎていく...

この光景に慣れた住民は、最初から勝どき駅を目指す。
駅のホームは、急激に増えた住民とトリトン通勤者でごった返している。
でも停留所で待つよりはまだ時間が計算できるさ、仕方ない仕方ない...


信号制御とか専用レーンとか、そんな小さいことでドヤ顔してていいのか。

あなたの生活はBRTで満たされますか。
59: 匿名さん 
[2014-09-02 00:43:11]
すみません。
有明住民なので満たされてしまいそうです。
60: 匿名さん 
[2014-09-02 00:48:46]
そいつは失礼。満たされますね、有明バンザイ(w
61: 契約済みさん 
[2014-09-02 00:52:41]
>>58
確かに。
輸送力が肝になりますね。
62: 匿名さん 
[2014-09-02 01:16:10]
魚市場の話が出てたけど、2016年春の開業予定という目標はちゃんとある。
しかし土壌汚染が想定以上に酷かったから、最大で2017年春にずれるよと今年1月に発表済み。
63: 匿名さん 
[2014-09-02 01:27:37]
>>61
輸送力的には、かちどき橋を渡る現在のバス需要と新規マンション需要(オリンピック除く)が全量BRT転換してもまだ賄えるレベルは確保できます。
当たり前ですが、全量転換するわけは無いので、有明分が入ってきても余裕はあると思われます。
64: 匿名さん 
[2014-09-02 01:33:16]
有明がいよいよ勝ち組になるな
65: 匿名さん 
[2014-09-02 01:38:52]
>63
おいおい、通勤ピーク時だけは我慢してくださいってのが公共交通機関の鉄板だぞ。
ピーク時でも楽々にするくらい車両と人員を保有したら、運賃は1回1,000円だな。
66: 匿名さん 
[2014-09-02 01:40:51]
かもめ伸ばして新橋環状、
プラスBRTぐらいでないと、
選手村跡地の住宅人口に耐えられないような気がするのは、私だけ?
67: 匿名さん 
[2014-09-02 01:45:35]
BRTは始発がすごく早くから動くかも。
早朝は、豊洲新市場←→築地場外市場を、魚業者の人が使う。
68: 匿名さん 
[2014-09-02 01:52:44]
勝どきトライスターまで地下鉄の出口が伸びてくるんだし、
TTTやドトールや選手村あたりの住民は、勝どき駅まで歩け、歩け、ってことでしょう。
というか、歩く方が健康にいいとか言って、BRT定期券を買わないと思われる。

本当に乗るのは、新市場とビッグサイトへの観光客。ついでに魚業者と、有明住民。
特にビッグサイトでイベントがある日は大量に人を載せる。
晴海住民も、もう乗ろうとも思ってないし、あきらめてるでしょ。
69: 匿名さん 
[2014-09-02 02:13:02]
>>65
あくまでも最大輸送力の話。
実際には事業者が適切な量を配備するから1000円とかは心配しなくて大丈夫。

>>66
たかたが1万人でしょ。
全員が一斉に並んでも、ゆりかもめなら1時間ちょっとで全員送り届けられる程度にすぎません。
BRTですら3時間掛からないのではないかな。
70: 匿名さん 
[2014-09-02 02:18:25]
輸送力比
BRT 75 (連結想定)
ゆりかもめ 350
大江戸線 780
有楽町線 1500

KTT、DT、TTTで4500戸、
跡地で5000戸

特定の時間に集中しないと思うが、30000人として捌けるかしら。
71: 匿名さん 
[2014-09-02 02:41:54]
>>68
確かに、、、
晴海の方々は可愛そうかも
トリトンあたりに何か敷いてあげないと
中央区議会も無視できない票数じゃないかな
72: 匿名さん 
[2014-09-02 02:49:55]
>>68

勝どきトライスターまで地下鉄の出口が伸びてくるんだし

これ本当?
確かにBRT勝どき停留所と大江戸線勝どき駅をつなげた方が利便性は向上しそうだが。
73: 匿名さん 
[2014-09-02 09:08:26]
>>72
勝どき東の事じゃないか?
74: 匿名さん 
[2014-09-02 09:39:27]
>>70
BRTはもう少し多い気がする。この数値ってピーク時はどれも20本/時で同じだから、1編成当たりの定員で輸送力を評価してますよね?中央区の検討資料では連結車両で127人の定員でした。 最新のゆりかもめは定員306なので、ゆりかもめの約4割の輸送力ってとこですかね。

勝どき東、DT、KTT、TTTで9000戸。勝どき東は大江戸線のほうが便利だから余り使わなさそうで除いたとしても、選手村の5000戸、有明の3000戸と合わせて、14000戸あまり。有明はりんかい線とゆりかもめに分散するし、全員が使うわけじゃないけど今想定されるBRTの輸送力だと厳しいかもね。せめて本数を30本/時に増やせないかな。車両投資が厳しくなるけど、片道0分とかのコンパクト路線だとピストン輸送すれば車両投資抑えつつ本数増やせる気もする。
75: 匿名さん 
[2014-09-02 10:35:04]
>>74
それ以外に、フツーの都バスも晴海埠頭始発で走っているし
晴海三丁目を有明や豊洲からの都バスも走っているわけだが。
76: 匿名さん 
[2014-09-02 10:49:21]
>>74
ゆりかもめはラッシュで18本/時の輸送量で臨海全体を運びきってる。
BRTは2分間隔まで増やせるらしいけど、そこまで要るかねぇ。
77: 匿名さん 
[2014-09-02 11:59:31]
ゆりかもめの延伸計画は無いのでしょうか?
あれがもったいないと思うんですが
78: 匿名さん 
[2014-09-02 12:15:05]
>>77
有りましたが、すでに消えました。都がやらないと明言してる。
役人は否定も肯定もしたがらない生き物なので、それが否定するのは本気でやる気がないと言うこと。
79: 匿名さん 
[2014-09-02 12:31:54]
ゆりかもめが新橋までつながるのが一番理にかなってると思うのですが、、、これだけたくさんマンションが建っても、落ちるお金以上に維持費がかかるということなのか。
80: 匿名さん 
[2014-09-02 12:59:04]
大工事して勝どきまでとか新橋環状化しなくても、例えば東京テレポート→お台場海浜公園でショートカットする支線的なもの作るだけでゆりかもめの使い勝手は全然違うと思うんだけど。

お台場一周しちゃうからつかえないだけで、お台場海浜公園最寄りだと現状でも汐留10分、新橋13分なわけだから。
81: 匿名さん 
[2014-09-02 13:02:54]
東京テレポートじゃなくて青海だね。
82: 匿名さん 
[2014-09-02 13:04:40]
78
そうなんだ。ゆりかもめちゃんはトロいし線路が微妙だしもうかなりの年月立ってるのでこれを機会に最新技術を駆使して超高速鉄道にして欲しかったな。地震起きたらあの高架も折れそうだし。
遠心力を利用したスパイラル型鉄道にしたら今の高架を再利用して高速化も実現できそうなのに。
83: 匿名さん 
[2014-09-02 13:10:15]
ゆりかもめ、いいと思いますけどね。

たまに湾岸を訪れる多くの人にとっては、観光地、レジャースポット的な感じがでます。

都心の近くにあって、距離的にもちょっと遊びに行く感じがしていい。家の近所過ぎると、レジャー感がでないし。
84: 匿名さん 
[2014-09-02 13:22:21]
>>79
たくさんに見えるけど、ゆりかもめの輸送力から見たらそこまででもない。
しかも、競合路線があるから、全取りできるわけでもない。
新市場や有明方面への速達化効果もあるけど縦に一直線の方が合理的
85: 匿名さん 
[2014-09-02 13:30:09]
そう考えると、家の近くに何本も走る地下鉄が選べる内地のマンションに比べて、湾岸の高層マンションは必要数以上の交通手段は用意されないためかえって不便かもしれないですね・・・
86: 匿名さん 
[2014-09-02 13:36:53]
湾岸エリアはやはり鉄道よりも車のほうが交通インフラとしてフィットするんじゃないかなぁ。
鉄道はどうしても人が多い拠点を中心に結ぶのだから湾岸エリアは軽視されるでそ。
やはりバスに期待。
87: 匿名さん 
[2014-09-02 22:42:31]
中央区議のブログ(14/9/1)より抜粋。
http://ameblo.jp/kano-aoki/


・中央区の事業が都の事業として「引き継がれた」。
・江東区を含む臨海部から虎ノ門(港区)まで結ぶより広域なサービスとなり、「利便性がアップ」
・運行開始が2019年となっており「3年遅れる」。
・臨海部から銀座(将来的に東京駅)が想定されていたが、都のルートは臨海部から環状2号線沿いに新橋・虎ノ門となる。
・中央区は、今後東京都との協議を重ねて行く。

⇒マンション掲示板では中央区BRTは東京都BRTと別物で先行スタートするのではといった意見もありましたが、BRTは都に引き継がれました。近いうちに中央区からの発表もあるでしょう。
88: 匿名さん 
[2014-09-02 22:53:15]
>>87
環2からトリトン側に曲がるかどうか、微妙になったということかな?
89: 匿名さん 
[2014-09-02 22:57:31]
>>87
そうすると環状2号から離れているクロノ、ティアロ、三井のタワーにとっては不利になってしまいそうですね…
90: マンコミュファンさん 
[2014-09-02 23:01:41]
二丁目はこれから苦戦するでしょうね。
三井も高値を追わず手頃な価格で出してくるかもしれませんね。
91: 周辺住民さん 
[2014-09-02 23:21:35]
環2から曲がってくれ〜。
ルートは
1.新豊洲➡︎台場で
2.晴海➡︎豊洲
ってあるかな。

でも、晴海は曲がるか否か切実だが、
豊洲はメトロがあるから不要かも。
92: 匿名さん 
[2014-09-02 23:33:40]
あれ?
もともとの中央区のBRTは勝どき駅からトリトン-晴海の人口増
に対応するためのものでは無かったの。
豊洲までは難しいとして、さすがに環2をそのまままっすぐの案のみ
なんて事は無いでしょ。
93: 匿名さん 
[2014-09-03 00:29:40]
>92
区議のブログにある通り、中央区BRT時代は狭域の回遊性向上を目指していたけど東京都BRTは「都心と臨海副都心(有明、台場、青海など)とを結ぶ公共交通」なのでその目的が大きく変わりました。目的が変われば、結果が異なるのは当然でしょうね。
中央区は区民になんと説明するのやら。
94: 匿名さん 
[2014-09-03 00:35:30]
湾岸側の終点は鉄道と接続したほうが、乗客が分散してよいと思うんですけどねぇ。
よって豊洲終点を期待してます。いっそさらに東雲まで伸ばしてりんかい線に接続とか。

有明・お台場はゆりかもめに乗り継ぎってことでどうですか?
95: ご近所の奥さま 
[2014-09-03 00:35:35]
91ですが、言葉足らずでした。
1.と2.二本立てのコースって
どうかな、と思ってます。
96: 匿名さん 
[2014-09-03 00:42:53]
>>95
個人的には2系統なら
 1) 虎ノ門-環2-晴海-豊洲
 2) 銀座-環2-新豊洲-有明・台場
あたりが営業距離もバランス取れるかなって気がします。
97: 匿名さん 
[2014-09-03 00:48:11]
>>95
1.は新豊洲台場ではなくて、豊洲市場台場ですよね。
新豊洲からは一駅隣りの。

1.と2.二本立てだと
晴海埠頭の交差点で、市場側に直進する上下のBRTとトリトン側から来て右折するBRTとが、青信号の取り合いになります。
その結果BRTの赤信号待ちなんて時間ロスが発生します。
98: 匿名さん 
[2014-09-03 00:49:59]
第三セクターは設立せず、事業者が独自で経営することが東京都の提示条件になっています。重要なのは「湾岸全域の利便性向上<事業として成り立つこと」です。今回の決定で環状2号線から外れるエリアにあるルートは期待しづらい状況になったと思います。
99: 匿名さん 
[2014-09-03 00:55:45]
BRTのルートは平成27年度の第1四半期に決定されるので、あと7〜9ヶ月後には判明します。一方、開業は平成31年度!
100: 匿名さん 
[2014-09-03 01:03:50]
ゆりかもめ儲かってますか?
ボチボチでんな!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる