住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

168: 匿名さん 
[2014-11-01 16:50:46]
>167
>断熱性が高く内部の熱容量が大きければ外気の温度変化に対して室内の温度変化は小さくなりますよ。
そうですね、先を越されましたね、徐々にと思ってました。
熱容量の多少は1日サイクルの変化だけではなく数日のサイクルの平均気温の変動にも影響します・
>141>25は無茶苦茶な事を云ってます。
>室温が結果的に同じですから、Q値1.9差による恩恵は外気温差1.7℃ということになります。
家の大きさ、内部発熱等、多くの諸条件が異なるのに都合の良い瞬間値(バランスしない過渡期)で強引な比較をしてます。
http://rikeibunkeifufu.com/fufunoondosa/
上記のQ値0.8床断熱の一条邸とQ値2.7基礎外断熱>25邸の比較をしてます。
>69
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/145-148
>6月13日、Ⅳ地域で猛暑日に測定したデータです。(>25邸)
6月上旬平均気温22.4℃、6/9~6/13の平均気温22.4℃、23.8℃、24.4℃、27.3℃、29.4℃です。
外基礎断熱に冷熱が十分に蓄熱されている6/13のデータを7/16にレスして大勢の方を騙しています。
同じ条件でないにも関わらず過渡期の瞬間値データを使用してます。
今度は同様に10月上旬平均気温21.6℃、10月中旬18.7℃と内部発熱が加わるため十分な温熱が蓄熱されてる状態で、急激に気温が下がった10/28、10/29の過渡期を瞬間値データで騙そうと企んでます。
by前科5.5犯
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる