住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-28 19:08:08
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-08-15 08:34:46

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part4

843: 匿名さん 
[2014-08-22 15:45:25]
所得が違う?
意味がわからん。
どっちが金食い虫、だけの議論に副次的な要素はいらんよ。

>価格が同じなら戸建ての方がランニングコストが安い。マンションの方が金食い虫だ。

これが答え。
以外の要素は人それぞれで変わるから後付けでしかない。
844: 匿名さん 
[2014-08-22 16:40:08]
駅前シャッター街に向かいつつある地域を避ければいい

戸建立地の理想は利便性と閑静を天秤で選ぶ

マンションは利便性最優先、繁華街で選ぶ
845: 匿名さん 
[2014-08-22 16:50:36]
利便性も重要ですが、異常気象での被害が少ないところ、復旧が早いところでしょ。
846: 匿名さん 
[2014-08-22 16:58:07]
>822
差こそあれ、傾向は同じだよ。
847: 匿名さん 
[2014-08-22 18:00:57]
>価格が同じなら戸建ての方がランニングコストが安い。マンションの方が金食い虫だ。

そうかもね~
同じ値段の戸建ては建物のレベルが下がるから当然コストも下がる。
848: 匿名さん 
[2014-08-22 18:07:39]
>847

ぜんぜん広いけどね
849: 匿名さん 
[2014-08-22 18:29:41]
>>847
戸建は広さゆえの圧倒的な居住性の良さがいいよね。
850: 匿名さん 
[2014-08-22 18:39:52]
戸建ては天災に弱いから心配。
851: 匿名さん 
[2014-08-22 19:39:04]
価格が同じだったら、
戸建てのほうが圧倒的に立地が悪くなるから
車二台必要になったり家族を車送迎したり
バス代などが必要になるから不経済だよ
852: 匿名さん 
[2014-08-22 19:57:26]
なるほど。でも、ミニ戸なら、大して変わらないんじゃない?
まあ、ミニ戸はいらないけど。
853: 匿名さん 
[2014-08-22 20:17:19]
戸建てってランニングコストをケチる割には資産価値が減るのには全く無頓着のダブスタだもんね。
854: 匿名さん 
[2014-08-22 20:25:15]
>>852
そうかも
でもココの戸建派さんが主張する
「戸建の良さは広さと自由度」ってのと真反対だよね
855: 匿名さん 
[2014-08-22 20:27:15]
都心だとマンションかミニ戸の二択だからね。
それに耐えられないと桜上水あたりまで降りていくしか無いし。
856: 匿名さん 
[2014-08-22 21:08:39]
>>851
だからそれならミニ戸にすれば良いんじゃないの?実際、ものすごい数の人がそういう選択をしているから建売が増えてるんでしょ。周辺区は、同じ広さだとマンションの方が高いよ。だからマンションは80平米未満で作って建売より安く売るし、建売は90平米程度でマンションより広く作ってマンションより少し高く売る。いまの都内の住宅事情ってこうなんだよ。
都心に住みたい人は子供も居なくて定住意識皆無で無機質な人間だろうけど、周辺区に住まいを買う人は定住意識が強いんだよ。マンションの人も、ミニ戸の人も普通は一生ここで暮らそうって思ってるよ。都心に住んでる人はいつかどこかに引越すことを考えてるから資産価値が気になってしょうがないんでしょ?
それに予算が7000万円同士ならたとえ注文住宅でも都下の駅徒歩圏内で普通の戸建が建つよ。建売なら23区で駅徒歩10分以内の二階建て4LDKが買えるよ。
あんたの予算が4000万とかなんでしょ?それなら戸建てはタダ同然の土地に注文だろうけど、マンションだって郊外の不便な駅の近くにしか買えないでしょ。
857: 匿名さん 
[2014-08-22 21:12:32]
戸建てさんって新築しか考えてないからな。
究極の金食い虫だよ。
858: 匿名さん 
[2014-08-22 21:18:52]
>>854
いや、80平米未満マンションの狭さを甘く見ちゃだめだよ。只でさえ3LDKしかないのに、主寝室でさえ6畳とか広くても7畳。二部屋が6畳を切るようなクローゼットサイズの部屋だったりする。そのくせリビングも10畳程度しかないとかが標準。
ミニ戸で言うと、敷地20坪の3階建てでも4LDKで6畳切る部屋なんてあっても一部屋。リビングは15畳以上が標準サイズ。
家族の人数分の自転車だって置ける!(こんな当たり前のことが簡単にできないのがマンションの特徴)
でも、そんなマンションでもミニ戸より広い所があったりする。洗面所とかシュークローク(笑)どーでもいいところがミニ戸より広い。ミニ戸は床下収納やロフト、グルニエがあったりするから収納スペースも全然大きいんだけどね。
859: 匿名さん 
[2014-08-22 21:21:15]
>>857
築浅の戸建は新築建売とほとんど値段が変らないからね。
860: 匿名さん 
[2014-08-22 23:47:20]
>>777

任意売却なんかになったら専門のいかがわしい業者が仲介に入ってきて、ものすごく安値で売りに出されるよ。前住んでた分譲賃貸のマンションでオーナーがやばいから任売で買いませんか?って言われたことあるけど、オーナーは借金まみれだから高値を望むけど、買う人はそんなのお構い無しだし、任売って分かった時点で足元みます。いかがわしい仲介業者も早く売って債権回収したいから、安値で話を進めたがります。

そんな状況下で相場価格で売れるわけない。

俺は安値で買えるなら、と少し迷ったけど、2LDK60平米買っても長く住めないって思ったから買わなかった。

任売物件ってある種事故物件みたいな扱いだからね。
861: 匿名さん 
[2014-08-22 23:53:17]
>都心に住みたい人は子供も居なくて定住意識皆無で無機質な人間だろうけど、周辺区に住まいを買う人は定住意識が強いんだよ。マンションの人も、ミニ戸の人も普通は一生ここで暮らそうって思ってるよ。

都心は定住しても良いし、売っても良い。選択権あり。
周辺区は、住むしかない。永住一択

無機質どうこうって、まったく関係ないよね。
862: 匿名さん 
[2014-08-22 23:55:41]
>>858

そうそう。80平米程度のマンションでワイドスパンとか各居室振り分けの最高の間取りだったとしても、ようやくリビング15畳行くか行かないかのレベルだし、15畳もリビング取ってる物件は各居室が一番広い部屋で6畳で、5畳とか4.5畳の部屋も平気である。居室広めだと今度はリビング12畳とかになるし。収納も述べ床に含まれてるし、とにかく狭い。
863: 匿名さん 
[2014-08-23 00:06:34]
>>861

あれか!山手線徒歩3分の全く日の当たらない60平米か!
永住したければどうぞご自由に。
864: 匿名さん 
[2014-08-23 00:13:02]
>863
ちゃんと読んだ?
都心マンションは選択権あり。
865: 匿名さん 
[2014-08-23 00:18:44]
>>864

中途半端な狭くて条件の悪いとこなら逆に買い換えしか選択肢ないと思うが。
866: 匿名さん 
[2014-08-23 00:42:38]
>865
家族構成によるでしょ。
増えれば、売ることもできる。
都心マンションって、良いよね。

郊外戸建は悲惨だよ。
何があっても住むしかないんだから。
867: 匿名さん 
[2014-08-23 00:47:47]
いや15年も日が当たらなかったら買い替えざるを得ない。
868: 匿名さん 
[2014-08-23 00:48:19]
むしろ15年もよく耐えたな。。
869: 匿名さん 
[2014-08-23 00:58:00]
>867
日が当たらなくても狭くても、
都心ならニーズがあるってこと。

郊外は、ダメだよね。

不動産って、立地だ!

ちなみに家は都心部のマンションで、
ワイドスパンだから、日当たりも抜群だよ~。
通勤20分。帰りは、天気がよければ、
散歩がてら、歩いて帰ったりします~。
今は、暑いから、無理ですけど。
870: 匿名さん 
[2014-08-23 01:08:02]
通勤20分も掛かってるのか。都心部なのに。三鷹から新宿レベルだね。
871: 匿名さん 
[2014-08-23 01:14:47]
ドアtoドアね。
872: 匿名さん 
[2014-08-23 01:22:27]
>870
新宿から三鷹、歩いて帰るの?
さすが、郊外の方は、健脚ですな。
873: 匿名さん 
[2014-08-23 01:41:22]
>>866
増えたら何処に住むんだ?そしてそのあとは?
874: 匿名さん 
[2014-08-23 01:54:27]
増えたら、広いところに住めば良いじゃん。
それができるのが都心のマンションでしょ。

↓これ読んだ?
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/
875: 匿名さん 
[2014-08-23 02:03:47]
10000歩譲って、都心の手狭なマンションがそれなりの値段で売れたとしても、その金額で広いところに住もうとしたら郊外の戸建てになっちゃうんじゃないの?大体、いきなり戸建てを買う人なんて少数なんだからさ。
876: 匿名さん 
[2014-08-23 02:11:30]
>875
15年住んで、資産価値落ちてないんだから、
かなり、ステップアップできたと予想。

郊外戸建には100%不可能なステップアップです。
というか、一生、住み続けるしかない。
877: 匿名さん 
[2014-08-23 02:25:36]
普通は一生住むつもりで建てるもんだと思うけど?
管理費積み立て分でリフォームも出来るし。
878: 匿名さん 
[2014-08-23 02:35:13]
>>874
なんだか極端な比較だね。交通の便や周辺環境を何も考えずに建てればそうなるわな。
879: 匿名さん 
[2014-08-23 02:42:30]
>878
確かに極端。でも、傾向は変わらないよね。
880: 匿名さん 
[2014-08-23 02:55:19]
狭さボロさを受け入れると都心に住めるんだよ♪ やっぱり都心が最高ー♪って人に

居住性だの快適性だの人間の尊厳をクドクド語っても、全く無意味です。
881: 匿名さん 
[2014-08-23 03:08:33]
都心でも、新築で買って数年住んだら数百万の資産価値が落ちるからねぇ。甘い目測は避けたほうが良いよ。
882: 匿名さん 
[2014-08-23 03:08:44]
>>871

じゃあ荻窪〜新宿くらいかな。
883: 匿名さん 
[2014-08-23 03:11:06]
不動産屋は売買基準に考える、だからそこに暮らす人の思いや気持ちは
別にどうでもいい。

もしもどうでもよくないって不動産屋が多かったら、過去の事故物件は
全く扱われなくなってしまうだろう。
884: 匿名さん 
[2014-08-23 03:20:37]
>>876

山手線徒歩3分ってだけで、条件の悪い物件だったから目減りが少なかったんだね。タワマン北向き低層階みたいなもんだね。

条件最悪な中古マンション安く買い叩いて入手したから120万のマイナスで済んだんだね。当然管理修繕費掛掛かってるし、築古だから修繕費も安くなかっただろうね。固定資産税も立地で一丁前に高かっただろうね。

新築時からどれくらい値下がったんだろうね?

手狭になったという理由での売却だから次は広いとこ狙うんでしょ?ステップアップなんてムリムリ。次は買った瞬間2割下がる郊外駅遠の80平米マンションが関の山。

結末は埼玉のバス便戸建に永住と変わらんよ。
885: 匿名さん 
[2014-08-23 03:34:14]
ここだという土地を見つけて、一生住める広くて快適な家に落ち着きたい、子供が安心して登下校できる治安の良い場所に住みたい、都会の喧騒の中には住みたくない、子供が飛び跳ねても隣戸に気を遣わなくていい当たり前の家が欲しい、広々とした空間でピアノを気兼ねなく練習したい、車は2台欲しい、ガーデニングを楽しみたい、家の維持・管理は自分でやりたい、地域のつながりが欲しい、資産価値が殆ど変わらない土地を子供に確実に残したい。

私が戸建しか考えられない理由です。

数年で引越しとかあり得ない。ゴミ出しいつでもOKとかディスポーザー機能とか、ほんとどうでもいい。

ただし、老後に事情が変われば戸建を売って利便性だけ求めにマンションへ住み替えても良い。少なくとも定年まではマンションに魅力は感じない。
886: 匿名さん 
[2014-08-23 04:08:09]
>手狭になったという理由での売却だから次は広いとこ狙うんでしょ?ステップアップなんてムリムリ。

郊外だと100%無理。これは確定。

都心マンションなら、かなりの確率でステップアップしてるんじゃない。
15年前に買ったときと同じ額で売れてるでしょ。貯金もできてるでしょ。
別に特別大きくする必要ないし。
予算に応じて、70~90m2の都心部のマンションを買って、
また、資産価値安心!
887: 匿名さん 
[2014-08-23 04:11:09]
>885
都心部の戸建なら、資産、子供に残せる可能性あるけど、
郊外だと、負の遺産、残すことになるよ。
まあ、子供が、相続しなければ、良いだけだけど。
888: 匿名さん 
[2014-08-23 05:25:35]
>>886

すでに書いただろ。120万はすでにマイナス。15年分の管理修繕固都税、住宅ローン金利、購入売却の諸経費でどう見積もっても1000万はマイナスだよ。15年前の住宅ローン金利は今とは全然違うぞ。

どんだけ貯蓄できてるか知らんし、お前の勝手な予想はどうでもいいが、元々3500万の物件購入層が、どうやって都心の70〜90平米のマンション買うんだよ。だいたいこいつ何才だ。物件購入してからすでに15年だぞ。25才で買ってても40才、35才だったら50才。50才だったら住宅ローン審査かなり厳しいぞ。現実よく考えてモノ言えよな。
889: 匿名さん 
[2014-08-23 05:26:59]
>>887

負の遺産って何だ。埼玉バス便の最悪立地でも1600万の価値だぞ。お前1600万貰えて嬉しくないのか?
890: 匿名さん 
[2014-08-23 05:34:54]
まぁ、落ち着いて。ネガで煽っている人です。
891: 匿名さん 
[2014-08-23 05:57:31]
>888
十分可能性あるでしょ。
15年ですよ。給与もかなり上がってるだろうし。
まあ、これ以上は止めます。
同じことの繰り返しですから。

確実に言えることは『同じ額で郊外一戸建て買ってしまった方は、100%
ステップアップできない』ということです。
892: 匿名さん 
[2014-08-23 05:57:32]
>まあ、子供が、相続しなければ、良いだけだけど。

子供への相続なんて考えて家を選ぶ奴はいないよ。
家業を継ぐとか地元に定着する人だけ。
相続を考えるなら、分割可能な流動資産にしておくべき。

負の資産は親が背負えばいい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる