三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス西新宿タワー60[旧:(仮称)西新宿HOMETOWNプロジェクト] Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西新宿
  6. 5丁目
  7. ザ・パークハウス西新宿タワー60[旧:(仮称)西新宿HOMETOWNプロジェクト] Part2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-10-28 13:39:58
 

前スレが1000レスになっていたので、
ザパークハウス西新宿タワー60 Part2です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79924/


所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京地下鉄丸ノ内線「西新宿」駅徒歩9分、都営大江戸線「都庁前」駅徒歩8分、都営大江戸線「西新宿五丁目」駅徒歩7分

総戸数:976戸(事業協力者住戸含む)
駐車場:300台
間取り:1ROOM~3LDK
専有面積:33.90m2~156.99m2

販売予定:平成26年12月上旬予定
モデルルーム:平成26年10月事前案内会予定
完成日または予定日:平成29年7月下旬予定
入居(予定)日:平成29年10月下旬予定

敷地面積:7530.65m2
分譲後の敷地の権利形態:専有面積割合による所有権の共有
構造/規模:鉄筋コンクリート造・鉄骨造、地上60階地下2階建
バルコニー面積:5.03m2~23.56m2
建築確認番号:第ERI14011642号(平成26年3月31日)
用途地域:商業地域・第二種住居地域

売主:三菱地所レジデンス株式会社・相鉄不動産株式会社・丸紅株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携[代理])
施工会社:株式会社フジタ

[スレ作成日時]2014-08-15 00:04:57

現在の物件
ザ・パークハウス 西新宿タワー60
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 徒歩9分
総戸数: 954戸

ザ・パークハウス西新宿タワー60[旧:(仮称)西新宿HOMETOWNプロジェクト] Part2

163: 匿名さん 
[2014-08-28 19:27:04]
>>160
私、湾岸のあの整備された感じ、すごい好きです。
でも、湾岸と言っても豊洲を除けば、利便性でも通勤でも内陸にかなう部分ってほとんどないです。
通勤はどこに通うかにもよりますが、豊洲以外だと交通網もいまいちな街が多いですよね。
内陸はもちろん地盤の安心感もありますけど、それ以外の面で湾岸より内陸ですね。

豊洲だけは別格だと思います。ただ、豊洲はもう駅から近い物件少ないし。
例えば、SKYZから歩いて豊洲に行くなら、ここから歩いて新宿の方が良いじゃんって思います。

私の場合限定ですが、豊洲駅近物件限定なら、湾岸と内陸で悩むことはあると思います。
164: 匿名さん 
[2014-08-28 20:02:45]
>>163
豊洲なんて考えたこともないわ。この辺の人は誰も湾岸とは比較してないと思うよ。
でもワタマン銀座になりつつあるのは湾岸と一緒だね。
165: 匿名さん 
[2014-08-28 20:06:54]
>>162
いやーもう何十年か出ない物件だったよ。何十年もかけて地上げした希少な立地だからなー。山手線内側であんだけ大規模で、地下鉄複数路線使えて、敷地内にヨーカドー、クリニック、保育園がある物件は半世紀待っても出ないだろう。
166: 匿名さん 
[2014-08-28 20:31:44]
>>164
そういう人も多いでしょうね。地盤が気になるタイプは湾岸を考慮しないでしょう。

ただ、だいぶ前になりますが、実際に豊洲も検討して、結局西新宿に住みましたので、誰もいないことは無いですよ。
やっぱり豊洲の商業集積と計画的に作られた街並みは魅力はありました。
無機質で嫌いという人もいるのは知っていますが、そういう人は西新宿微妙でしょうね。

エリアにこだわりがなくて、勤務地大手町起点に20分程度のいろんなエリア見てから決めたので、珍しいタイプなのかもしれませんね。
167: 匿名さん 
[2014-08-28 20:38:24]
>>163
豊洲より、月島のほうが通勤に便利ですよ。
有楽町線と大江戸線があるから。
豊洲の駅近タワマン、で勘違いする人がいるけど
パークシティ豊洲は駅近ではないし。
168: 匿名さん 
[2014-08-28 20:54:42]
しかし、湾岸は地盤が悪いと言っても、それを補う工法が採用されていますよね。Skysの制振・免震のハイブリッドのように。実際に地震が来たらどうなるか分かりませんが、清水建設だってそのあたりはシミュレーションで問題ないことは実証済みなんじゃないでしょうか。まあ、マンションは大丈夫でも道路などが液状化することは避けられないと思いますが。それを言ったら新宿だって首都高が倒れるかもしれないし、どこに行ってもリスクはありますよ。リスクを逃れるなら世田谷か武蔵野市の高台に住むのがベストですね。
169: 匿名さん 
[2014-08-28 21:06:47]
>>168
高台の例で世田谷が出るのが意味不明。
武蔵野市まで行くなら立川断層のリスクは無視するの?
170: 匿名さん 
[2014-08-28 21:38:55]
>>168
マンションだけしっかり造ってあっても周囲のインフラがやられちゃうと生活できない。何より資産価値がゼロになりかねないしね。ズブズブの豆腐の上のような立地はやめといた方が無難だよ。
あと埋立地だと土壌汚染も心配。新豊洲市場などいい例だよね。土壌汚染は不動産価値に大きな影響を与えるから要注意。
171: 匿名さん 
[2014-08-28 22:18:51]
湾岸は銀座まで行かないとチェーン店ばかりで
地方都市みたいな店のラインナップなのが無理。
172: 匿名さん 
[2014-08-28 23:15:56]
>>168
私は地盤ではなく湾岸の利便性の低さがネックでやめました。
おっしゃる通り地盤についてはそれなりに対応もされていますので、私の場合はそこまで気にしていません。
今、もう少し広い場所への引っ越しを考えていますが、地盤がマイナスポイントなのは事実ですし、そのうえ利便性も微妙となるとあえて選ぶ理由がなくなってしまい、今は湾岸は選択肢には入っていないです。
新宿区あたりを考える人は、予算的に湾岸じゃなきゃいけない理由は無いので、地盤とか考慮しなくても、純粋に利便性や交通の便を考えると、どうしても内陸メインになるんじゃないでしょうか。
173: 匿名さん 
[2014-08-29 01:18:06]
>>165
残念ながら都心回帰現象は今後も続くわけで、20年もすれば山手線内もタワマンだらけになるだろう。
174: 匿名さん 
[2014-08-29 10:28:38]
いくら地震には強くても、もし何かしらの出来事で海面上昇したら、湾岸一帯はやっぱり水浸し? 海面上昇なんてないとは思うけどさ。
極端な話、国家的重鎮の住まいや国宝の保管場所などを豊洲にすることはおそらくないですよね(確認してないけど)。豊洲の発展は応援していますが、自分が住むかというと、そういう感覚があるんですよね。豊洲に住んでいる方、すみません。
175: 匿名さん 
[2014-08-29 10:54:42]
>>173
残念ながら大規模なタワマン建てられるような土地余ってないよー。地上げには何十年もかかるよ。
176: 匿名さん 
[2014-08-29 11:08:08]
>>173
そうなる以前に、西新宿のタワマン林立が
更に進むと思う。
177: 匿名さん 
[2014-08-29 11:39:39]
湾岸は大規模マンションがバンバン建てられる土地があるから受給バランス崩れるんじゃないかな。山手線内側はお値段はるけど受給面では安心。
西新宿は受給面では少し心配かな?
178: 匿名さん 
[2014-08-29 13:40:17]
ゲストルームとフィットネスが入るとリリースにありましたね。
179: 匿名さん 
[2014-08-29 14:06:28]
>>178
ゲストルームは嬉しいですね。きっずルームはどうなんでしょう?
180: 匿名さん 
[2014-08-29 17:42:47]
>>179
44階南西側にはビューラウンジ&バーが設置されるそうです。
キッズルームはリリースにはなかったのでまだ分かりません。
でも近くに大きな公園もありますし、
キッズルームは数年後には使わなくなるからなくても良いのかなと思います。
181: 匿名さん 
[2014-08-29 18:57:41]
カフェやスタディルームも欲しいです。
182: 匿名さん 
[2014-08-29 19:02:33]
>>180
キッズルームがないと、ラウンジやロビーが
子供たちの遊び場になってしまうケースもあるので、キッズルームはあった方が良いです。
183: 匿名さん 
[2014-08-29 19:05:50]
あまりコストがかからない施設なら歓迎ですね。
キッズルーム、ライブラリー、スタディルームくらいなら欲しいです。
間違えてもスパは要らない。
184: 匿名さん 
[2014-08-29 19:07:09]
タワマン林立して新駅増えてくれないかな。
185: 匿名さん 
[2014-08-29 19:28:07]
丸ノ内線徒歩9分は力不足だもんね。
186: 匿名さん 
[2014-08-29 20:02:27]
>>177
現実には湾岸や武蔵小杉など林立が続いているエリアって、新しいのができると評価が上がってます。元が安いというのもありますけど。
新しいのが建つ度に町が綺麗になり、人が増え店も増えるのだから
逆にそろそろ林立が終りを迎えそうだったり、単体で打ち止めなエリアの方が、新しく買うには高値掴み警戒が必要でしょう。

この辺はアトラスタワー→パークハウス→ホームタウンとまだ値上げが続きそうですし、開発余地も残っているので、ピークを掴まされる心配はなさそうと言えるかもしれません。ただ、絶対値が高いので、これ以上の上がり目は少なそうですが。
187: 匿名さん 
[2014-08-29 20:07:43]
>>185
色んな駅から10分以内なのは悪くないけど、
せめて徒歩五分が欲しいところ。
188: 匿名さん 
[2014-08-29 20:08:06]
武蔵小杉は、新しいJR駅が出来たり商業施設も次々出来たりして
上がっているんですよ。単純にタワマン林立しているだけではありません。
189: 購入検討中さん 
[2014-08-31 00:19:53]
タワマンに住む以上は眺望のよい高層階に住まないとやはり意味ないですか?タワマンて価格は高いし、エレベーター来ないし、管理費・修繕積立金高いし、窓も空かない部分が多いし、眺望以外の取り得って何でしょう?特に低層階のよさがあれば教えてください。共用施設が充実しているところがいいなら、タワマンじゃなくても戸数の多いマンションでいいですからね。価値観はそれぞれ異なることは分かっていますが、個人的な価値観でもよいのでお教えください。気付かなかった魅力が見えてくるかもしれませんので。
190: 匿名さん 
[2014-08-31 00:36:44]
高層階でもつまらない景色しか見えない部屋ってありますね。道路とビルだけとか。

池袋で販売中のタワマンでは低層階でも富士山が見えるそうです。もっとも、将来は高い建物が建って見えなくなる可能性もありますが。

答えは自分で見つけましょう。色んな中古を内覧してみると勉強になります。
191: 匿名さん 
[2014-08-31 01:18:39]
>>189
タワーのメリットは、敷地内が整備されてることや便利な場所にあること。
そういう所だと往々にして大規模物件なんて見当たらず、敷地目一杯建てるペンシルマンションかタワーかになりがち。
それならタワーの方が環境が良く、共有設備もあるから低層でもメリットはあるのでは?
同じエリアで大規模も選べるならあとは好みと思う。
192: ビギナーさん 
[2014-08-31 04:54:40]
低層タワマンのメリット
新宿のマンションと比較

広い敷地なので向かいのマンションまでの距離、余裕がある
南は日当たりも良い
北は敷地の余裕がさらに有る

193: 親同居さん 
[2014-08-31 09:41:39]
うちは低層ねらい。低層が割安で資産価値が落ちにくいので、不動産屋が狙うのも低層眺望なしです。
194: 匿名さん 
[2014-08-31 10:27:46]
概してタワーマンションの立地、利便性、設備や共有施設などは良いことが多いので、永住目的には良いのでは。
ただ、低層階は相対的に資産価値が維持しにくいので、タワーマンションといえども賃貸や売却に有利というわけではないと思いますよ。

あとは財布次第です。
資金的に余裕があればなるべく上層階(20~30F以上)に越したことはありません。
195: 匿名さん 
[2014-08-31 14:28:13]
>>193
不動産屋が狙うのは、低層眺望なしの中でも
パンダ部屋と俗に呼ばれる、客寄せ目玉価格の部屋では?
196: 匿名さん 
[2014-08-31 18:14:15]
不動産価格には必ず理由がありますからね。高額で眺望がよい高層階は高く売れるし、安くて眺望のない低層階は安くしか売れない。買値-売値が常に一致するとは言いませんが、それほど変わらないと思いますよ。なので財布に余裕があれば迷わす高層階でしょうね。永住目的ならなおさらです。
197: 匿名さん 
[2014-08-31 23:49:16]
高層階は体に毒だと聞いたことがありますが、何階までなら許容範囲なんでしょうか?
198: 匿名さん 
[2014-09-01 01:28:29]
>>197
この件は科学的なデータはない。
たまに科学的に見せかけたデータが出てくるけど、サンプル数が少なすぎたり、対照実験すらしてないお粗末なものばかり。
そうなると、現時点では、心の問題になるから、あなたが何階なら大丈夫と思うか?で決めるしかない。

強いていえば、古来より日本人が住んでいて実績のある1階か2階が無難なことは間違いない。
199: 匿名さん 
[2014-09-01 08:47:07]
>>197
新しい物はなんでもダメ説ですね!
200: 匿名さん 
[2014-09-01 10:00:19]
標高の高さが悪いというなら、アルプスの少女はダメダメということに。
急な高低差を頻繁に行き来が悪いというなら、スキー選手はダメダメということに。
201: 匿名さん 
[2014-09-01 10:09:37]
>>197
6階以上、を高層階扱いして体に悪いと書いてるデータもありますから。
心配なら198さんがいうように1階2階に住むほうが良いのでは。
202: 購入検討中さん 
[2014-09-01 19:28:30]
最高階数を誇るマンションの1,2階に住むなんてお笑いのネタみたいですね。東京名物大神本舗500年という芸人のネタに、こんなのがあります。

かっこいいか、かっこ悪いのか、分からないこと言います。
今度俺の家に遊びに来いよ。超高層マンションの1階に住んでいるんだぜ!
203: 匿名さん 
[2014-09-01 19:46:20]
ここは駅からはちょっと歩きますが、
都庁勤務の方は徒歩で通勤ラクラクできますから良いでしょうね。
公務員はローン組みやすいですから、中古で売るにも困らなそうです。
204: 匿名さん 
[2014-09-01 20:26:08]
私が都庁に勤めてたら・・・こんな近くに住むのは嫌だなあ。
205: 匿名さん 
[2014-09-01 22:05:05]
タワーの1Fに住めるとこあるなら超珍しいだろ
206: 匿名さん 
[2014-09-01 22:09:22]
確かに珍しいけど、お笑いネタにマジツッコミはどうなんだろう(笑
207: 匿名さん 
[2014-09-01 22:17:06]
URの河田町コンフォガーデンでは
41階建ての1階1LDK空室の入居者募集中。 
208: 物件比較中さん 
[2014-09-01 22:42:44]
私の現在の住居は職場まで歩いて5-6分です。通勤にも生活にも便利なところですが、
何となく飽きてきたので引っ越しを考えています。
職場の近くに住むこと自体は別にストレスが貯まるとか、気分転換が出来なくて嫌だとか、
そんなことはありません。
209: 匿名さん 
[2014-09-01 22:56:11]
>>208
でも、飽きてきたこと自体
不満の表れでしょう。
211: 匿名さん 
[2014-09-02 06:47:27]
>>210
遊ぶ場所が新宿や渋谷、恵比寿の方は豊洲に魅力を感じないかと。
豊洲の方は路線も少ないですし、まだお店も少ないですからね。
217: 匿名さん 
[2014-09-02 09:06:32]
最寄り駅、新豊洲ってどこなんだよ(笑)
218: 物件比較中さん 
[2014-09-02 17:49:59]
>209さん、

ところが具体的な不満はないんです。他の物件と比較しても、勤務地が近いのは当たり前として、その他の生活利便性も抜群なんですよね。飽きてしまったのは私の性格ゆえです。そのため、抜本的に環境が変わらないと他に移り住む気ならないんです。その一つが超高層タワマンの上層階なんですね。
220: 匿名さん 
[2014-09-03 23:35:45]
44Fにパーティールームあるんですね
いらないような…

ジムとバーは賛成ですが。
221: 匿名さん 
[2014-09-03 23:40:22]
>>220
タワマンのパーティルームは、よく
金儲けしたい人達に利用されがちみたいですね。
222: 物件比較中さん 
[2014-09-03 23:55:00]
なんでこの御時世にオール電化なの?
60階建てで火災が怖いから?

223: 匿名さん 
[2014-09-04 00:07:41]
>>220
むしろバーが一番いらなくない?
224: 匿名さん 
[2014-09-04 00:37:01]
いらんねw ひーこら家に帰って、そこで割高バーかよw

やっぱり、100円ハイボールをTV付けて、プシュでしょ。
225: 匿名さん 
[2014-09-04 00:42:14]
>>222
タワーマンションはガス配管コストが高いからオール電化にするとコスト削減メリットが大きい。
226: 222 
[2014-09-04 00:50:40]
原発再稼働するならまだしも電気代あがりまくりで最悪じゃん

しかもこないだの地震でもオール電化のマンション困ってなかったっけ

床暖も電気なの?あれも評判よくないでしょガスより

オール電化ってありえないでしょ
227: 匿名さん 
[2014-09-05 00:49:18]
いつになったら(仮称)が取れるんだろう
228: 匿名さん 
[2014-09-05 16:09:41]
新宿中央公園でもデング熱
蚊がそんなに長距離移動しないだろうから
代々木公園で感染した人が中央公園に移動して再び蚊に刺されたかな?
229: 匿名さん 
[2014-09-05 16:16:18]
>>228
レゲエが移住してくる可能性はあるね。デングも一緒について来たらやだなー。
御苑みたいにお金払わないと入れないスペシャルな公園になればいいのに。
230: 匿名さん 
[2014-09-05 22:31:59]
やっぱり富久が正解❗️
デング熱も新宿御苑までは来ないでしょう。
231: 匿名さん 
[2014-09-05 22:35:34]
>>230
いやいや。もう来てるでしょう。
232: 匿名さん 
[2014-09-06 00:14:54]
>>230
今更吠えてももう富久はないよ。しっかりと西新宿をもりあげて行こうではありませんか!
日本一の背高ノッポでしょ、敵なしでしょう、湾岸も検討していましたが目が覚めました。資産価値とは何かを考えたら自ずと答えは新宿区であることが分かりました。
早く詳細発表を!
233: 匿名さん 
[2014-09-06 07:30:25]
>>226
温水式ならガスと変わらん。
234: 匿名さん 
[2014-09-06 14:21:52]
>>233
電気で問題になるのは温水式ではない方の床暖ね。
235: 匿名さん 
[2014-09-07 17:40:19]
>>232
そうですね 新宿は住みたい駅、町で四位です。
236: サラリーマン 
[2014-09-08 00:31:47]
財テクで富久の1LDKを契約しました。

ここの1LDKがリーズナブルな値段で
且つ買えるなら買いたい気もするが
リスクヘッジから新宿に集中させるのは
良くないですかね?
237: 匿名さん 
[2014-09-08 01:51:17]
>>236
富久が大してキャピタルゲインがない感じなので、さらに西新宿ではリスク高すぎるでしょうね。
もう少し発展途上のエリアにしてもう1個はキャピタル狙い、富久はしばらく持つことにして固くインカム狙いな方針の方が良いかと。
サラリーマンが投資用物件となると億単位で貸してくれますから、きっと借りられますけど、やめておく方がおすすめですね。
238: 購入検討中さん 
[2014-09-09 13:54:08]
まあ

間取りが悪い

わな

(笑)
239: 匿名さん 
[2014-09-09 16:27:11]
>>236
投資なら港区でしょう!
まだ上がりますよ!
240: マンション投資家さん 
[2014-09-10 17:11:31]
>236

不動産投資は物件価格の半額くらい頭金を入れるか、繰り上げ返済をどんどんして5年から10年くらいで
完済できるくらいの資金力がないと設けられませんよ。
241: 匿名さん 
[2014-09-10 17:28:46]
京急蒲田駅前が坪単価320万の予想ですって。
ここは都庁の近くなのに
もう少し高くないと価格的に今時恥ずかしいかも。
242: 購入検討中さん 
[2014-09-10 22:09:35]
武蔵小杉のシティータワーは400だそうですよ。川崎市で。
そんな時代なんですね。
243: 匿名さん 
[2014-09-10 22:15:25]
>>242
そうなんですか?それでは高田馬場や池袋の住友タワーよりも高いのでは。
244: 匿名さん 
[2014-09-11 10:08:24]
>>243
池袋も見ましたが、低層でも430弱で出ているようです。
ここは戸数も多いし良心的な価格設定になってほしいですね。
245: 匿名さん 
[2014-09-11 11:00:20]
良心的で坪380くらいと思います。
246: 匿名さん 
[2014-09-11 16:50:37]
富久より高いと売れないでしょうね。
事前予想の坪300前後はいい線いってますね。

これより、高いと大規模タワーを買う理由がないですね。
低層マンションが買えてしまうので。
247: 匿名さん 
[2014-09-11 17:01:03]
土地の値段が御苑前の半額ぐらい。
そしてこれだけ大規模なら、かなり安くできるはず。
248: 匿名さん 
[2014-09-11 17:40:13]
土地代はやはり御苑の半額くらいなんですか。でも建築コスト上がってるから富久よりも高くなっちゃうんですかね?湾岸でさえ300近くしてるからねえ。川沿い低地とはいえ新宿だから350くらいにはいくんちゃいます?
249: 匿名さん 
[2014-09-11 17:52:57]
建設費は、富久建ててる時から変わってないですよ。
大規模ならコスト負担もないですし。
250: 匿名さん 
[2014-09-11 18:19:04]
こんだけ建築資材と人件費高騰のニュースが溢れているのに、249さんは楽観的ですね。
富久のときから比べて10~20%は上がってます。
まだ先高感もあります。これが実態です。

安く出してもらいたい希望はわかりますが、事実を捻じ曲げては話にならないですよ。
251: 匿名さん 
[2014-09-11 20:25:06]
坪300前後とか意味不明。それだとアベノミクス以前ですら激安になる。武蔵小杉で坪300後半、湾岸晴海で350、立川で340、大崎380の昨今、ここが300て妄想激しすぎ。

普通に平均坪350は軽く行くでしょ。
252: 匿名さん 
[2014-09-11 21:19:05]
リアルに答えていいの?
平均、坪410万でしょ。

350~490万。プレミアム550万から。
都内最高層の最上階は650万。
253: 匿名さん 
[2014-09-11 21:25:58]
そいう言いつつ、富久は坪330で、実際出てきてますからね。
富久は、結局1.3倍。まったく人気がなく終わったわけです。
騒いでるのは、掲示板だけでリアルでは見向きもされて
ません。広告に踊らされ過ぎです。





254: 匿名さん 
[2014-09-11 21:28:40]
それに遥かに劣る仕様と、立地では、やはり坪300前後でしょう。事前予想が出てますのでご確認ください。
255: 匿名さん 
[2014-09-11 21:34:56]
デング熱をもった蚊が新宿中央公園に生息してしまったことは事実なので、あとは蚊が上がって来れない階に住むしかないよな
20階以上
256: 匿名さん 
[2014-09-11 21:41:09]
>>253
富久は10倍以上続出でしたよ。実際私は9倍で敗退しました。ここは微妙かなー、土地代は安くても建築コスト上がってるからどうしても割高になっちゃうかもね。
時代と割り切れるかどうか悩みどころです。
この物件を連続掲載してましたよ。
http://ameblo.jp/gs-ms-db/entry-11884074163.html
257: 匿名さん 
[2014-09-11 22:02:37]
>>256
以前、色んなスレで名前が出てきたブログですね。
7月で更新が止まっているのが残念。
258: 匿名さん 
[2014-09-12 01:20:19]
確かに富久は倍率1.3倍で鰻じゃない間取りが抽選になっただけなんだよね。
だからあそこは中古で売る時は競争力弱い。
259: 匿名さん 
[2014-09-12 01:26:13]
>>256
富久の1.3倍は平均の話でしょう。
一期の申し込みだけは、プレスリリースしたから数が公開されていて、たしか、平均1.6倍か1.7倍位だった気がします。
その後は、抽選会の情報しかなかったので1.3倍が正しいかはわかりません。
ただ、富久はやたらに偏りが激しくて8倍とか9倍が毎回1戸か2戸ある反面、無抽選もかなり多かった感じでしたね。
260: 匿名さん 
[2014-09-12 07:03:37]
>>259
いまの時期にあの値段で売り出したら倍率はすごいことになってるでしょうね。
261: 匿名さん 
[2014-09-12 07:12:08]
新宿区に富久町ってところがあるんだね。マイナー過ぎて眼中にないな
262: 匿名さん 
[2014-09-12 09:04:26]
完成まで時間は有るから、ゆっくり売ればいいでしょう。
西新宿は世界的に知られた場所だからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる