野村不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者限定】Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 富久町
  6. 【契約者限定】Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-03-10 22:58:59
 

契約者スレのPart4です。
引き続き、契約者同士有意義に情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/429190/
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/415089/

所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」駅 徒歩5分 、東京メトロ副都心線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分 、都営新宿線 「曙橋」駅 徒歩9分 、山手線 「新宿」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「新宿」駅 徒歩16分 、埼京線 「新宿」駅 徒歩16分 、東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分
間取:1LDK~3LDK
面積:36.22平米~120.65平米
売主・販売代理:野村不動産 、三井不動産レジデンシャル 、積水ハウス阪急不動産
施工会社:戸田建設株式会社 五洋建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社


[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/

[スレ作成日時]2014-08-10 16:48:10

現在の物件
Tomihisa Cross Comfort Tower
Tomihisa Cross Comfort Tower  [第2期(最終期)]
Tomihisa
 
所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 徒歩5分
総戸数: 1,091戸

【契約者限定】Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)part4

201: ビギナー 
[2014-08-18 22:05:30]
>196
>200

スレにあった情報をご自身で書いてみよう!
202: 契約済みさん 
[2014-08-18 22:27:54]
>201
まず、ご自身からお先にどうぞ!
204: 契約済みさん 
[2014-08-19 11:13:23]
ほんとに。いろんな視点のご自身の意見や質問疑問は読んでて有用ですが、揚げ足とりや、ヒステリー、批評家的なコメントをする方は多分、日常生活でもリーダーシップはなさそうで、理事会とかうまくまわるんだろうかと不安になります。
205: 匿名さん 
[2014-08-19 11:52:06]
インテリアオプション会の我が家の日程が決まりました。希望通りで良かった!
インテリアコーディネーターの方の同席も希望したのですが、
必ずオプション会でオーダーすると決めているわけではありません。
この様な気持ちの場合は、提案だけ頂いてオーダーしなくても大丈夫なのでしょうか?
206: 契約済みさん 
[2014-08-19 11:52:20]
まあ、そんなに神経質にならずに
是非204さんが理事会に立候補なさってうまくリーダーシップを発揮なさる事をお願い致します。
207: 契約済みさん 
[2014-08-19 13:02:55]
>>205
大丈夫と思いますよ。希望を伝えて見積を取って金額を見てから検討すればいいんです。ただコーディネーターが同席して提案してもらうと、なかなか断りっらくなります。強い心で挑みましょう(笑)
208: 匿名さん 
[2014-08-19 14:39:14]
>>207
有難うございます。
そうですね!断りづらくなりそうですが、じっくり考えます!
209: 契約済みさん 
[2014-08-19 15:26:41]
今日のトミヒサ!
15時25分撮影!
今日のトミヒサ!15時25分撮影!
210: トミヒサクン 
[2014-08-19 18:25:13]
8/19
18時撮影
8/1918時撮影
211: 契約済みさん 
[2014-08-19 22:22:54]
新宿→羽田を直接結ぶ新線をJR東が構想中。実現するとオリンピックに向けて資産価値上がるでしょうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000099-mai-soci
212: 契約済みさん 
[2014-08-19 22:41:58]
>>211
直通23分はデカい。。いいニュースですね。
213: 匿名さん 
[2014-08-19 23:05:08]
>>211
いまだと品川乗り換えで45分かかるから直通で半分の時間で行けるのはかなり便利。出張時に助かる。
214: 契約済みさん 
[2014-08-19 23:09:09]
それ以外に、東急が渋谷から京急蒲田まで直通の新線を計画してますので、
副都心線の新宿三丁目からも将来は羽田が便利になりそうです。
215: 匿名 
[2014-08-20 10:53:49]
新宿駅は広いし混雑してるしできれば乗り換えに使いたくない
特に社間をまたぐ乗り換えはうんざりする

そういう意味では、JRの駅が遠いのは不便
216: 契約済みさん 
[2014-08-20 11:03:55]
知人が、御苑にヨーカドーできたら、四谷の丸正が潰れると恐れてました。

丸正がどんなスーパーかわかりませんが、
そこのマンション買ったことは内緒で、聞いてました。
217: 契約済みさん 
[2014-08-20 13:05:09]
四谷三丁目の丸正は本店ですね。地元では圧倒的な集客力を誇るスーパーです。御苑出来るヨーカードーって、ここに入るヨーカドーのことですよね?明らかに商圏が違いますから、全く影響ないと思いますよ。影響を受けるとしたら富久周辺のスーパー(あるのかな?)でしょうね。
218: 契約済みさん 
[2014-08-20 13:26:17]
>>217
すぐお隣りに生協がありますが、
生協は生協の良さがあるのですみ分けが出来るのでは。
219: 契約済みさん 
[2014-08-20 17:20:33]
御苑のヨーカドーは、富久のことだと思います。トミヒサクロスを知らない人には、エリアとして御苑になるんだなと思いながら聞いてました。
そういえば生協もありますね。

東京ではありませんが、実家のほうで、イオンモールができてヨーカドーが閉店すると聞きました。競争激しいんですね。
220: 契約済みさん 
[2014-08-20 20:15:51]
ヨーカードーは地域ごとに品ぞろえを変えているのですが、ここは高級路線で来るのでしょうかね?

221: 契約済みさん 
[2014-08-20 20:20:53]
羽田までの新線は新宿、東京、木場の3路線あるんですね。東京オリンピックに間に合わせるために、湾岸を優先するそうです。現在の路線では、富久からだと1時間くらいかかりませんか?
222: 匿名さん 
[2014-08-20 21:52:35]
東急の京急蒲田駅延伸もオリンピックに間に合わせたい意向だそうですよ。
これがもし出来れば新宿三丁目から直通で京急蒲田駅に行き、羽田まで乗り換えて行けます。
223: 匿名さん 
[2014-08-20 22:01:59]
現状だと
御苑>赤坂見附>新橋>羽田が1番好き

帰りは
バスで新宿駅>タクシーで富久が楽

個人的にはスカイライナーで成田羽田間を結んで、新橋停車して欲しいな
224: 契約済みさん 
[2014-08-20 22:19:17]
羽田空港は毎月出張で使うから新線できたら嬉しいな。あと新幹線もよく使うから東京、品川アクセスも考えると富久って案外微妙だな。。。いま住んでる所の方が、どれにも早くアクセスできるけど、地位(じぐらい)がここより低いし、標高も低いし、山手線の外だから、洪水や地震や考えて、ここにしたけど。まぁ言い出したらキリがないな。贅沢ってもんか。
225: 契約済みさん 
[2014-08-21 09:27:58]
>224

山手線の外側だけっど、世田谷の高級住宅街の方が、ここよりも高いし、地位も上だし、地盤もいいし、洪水の心配もないし、低層なら地震の不安もないし、羽田までのアクセスもこことそんな変わりません。
226: 契約済みさん 
[2014-08-21 10:03:10]
世田谷から引っ越して今は湾岸に住んでいますが、
世田谷区も広いから色々ですよね。庶民的な街から高級住宅街まで。
多摩川沿いエリアは地盤がいいとは言えないし、成城からだと新宿の街に出るだけで時間が掛かります。
227: 契約済みさん 
[2014-08-21 12:54:34]
>>225
224です。私は世田谷はあまり興味ないんだ。確かに高級住宅街かもしれないけどね。湾岸周辺、新宿、渋谷周辺がいいなぁと。まぁ富久は羽田空港には今のところ便利じゃないけど、新宿に出るのは便利。毎日の買い物も便利だし。人間の欲望は際限がないなぁ。。。分を知るようにするよ。
228: 匿名さん 
[2014-08-21 13:00:54]
いま世田谷に住んでるけど「高級だね」と言われるのは地方の方のみです。
私自身は世田谷は田舎なイメージですね。
いちいち弁明するの面倒なので毎回流してますが。
229: 契約済みさん 
[2014-08-21 13:01:39]
>>225
評価の仕方は人それぞれ。あなたがそう思ってるだけですよ。高級住宅は世田谷のわずか一部。
230: 匿名さん 
[2014-08-21 14:50:10]
>>226
いいタイミングで湾岸から脱出出来てよかったですね。おめでとうございます。湾岸エリアの価格はピークに近いと思います。埋立地は新興国の株と同じで、ちょっとしたきっかけで暴落しますから早く売り逃げたもん勝ちですよ。
231: 契約済みさん 
[2014-08-21 16:53:53]
>>230
ありがとうございます。それも考慮して、
早めに今の住まいを売却してしばらく賃貸に仮住まいする事も検討しています。
232: 契約済みさん 
[2014-08-21 17:34:24]
>229

225は「世田谷の高級住宅街」と言ったのであって、「高級住宅街の世田谷」とは言ってない。
つまり世田谷にも高級住宅街とそうでないところがあることなど分かっている。
言語能力が低いですね。
233: 契約済みさん 
[2014-08-21 17:57:24]
>>232
世田谷(ごく一部の高級住宅除く)より、ここの方が高いし、地位も上ですね。山手線の内側だし。
234: 匿名さん 
[2014-08-21 19:35:53]
郊外の住宅街って夜怖いよね
新宿の方が安全で住みやすい
235: 契約済みさん 
[2014-08-21 19:40:49]
安全かどうかは分かりませんが、私は都会が好きです。好みの問題ですね。
242: 契約済みさん 
[2014-08-22 00:35:40]
>239
マジにレスすると自由が丘は目黒区ですよ。
それに自由が丘はもともと、衾沼って沼地を戦前に埋立てした土地です。
奥沢は世田谷区でも極端な端にあります。
世田谷区を分かっていて発言なさっているとは、とても思えません。
243: 契約済みさん 
[2014-08-22 09:22:00]
地位って‥‥。自由が丘、奥沢に憧れる気持ちはわかるが、それを他地域に住む人に
お前のとこは地位低いと言ってネガする‥何でしょうね、恥ずかしいですね。
244: 契約済みさん 
[2014-08-22 09:39:27]
もう一つの例に出された街である太子堂は
この掲示板の検討板でもイチニを争う古い完成済み新築マンション、のある街ですね。
245: 契約済みさん 
[2014-08-22 10:02:26]
マジレスする必要無いと思いますよ。ただ単に嫌がらせをしたいだけなんですから。
246: 匿名さん 
[2014-08-22 15:21:29]
そうそう、地位なんて最近じゃおっさんでも使わないような単語を使って必死な人相手にしてなぁ。
ここって、世間的な評価はいまいちでも利便性は高いという実利重視の土地。
地名で見栄張りたいなら富久なんか選ばないっての(笑)
247: 契約済みさん 
[2014-08-22 16:53:44]
皆さんの言う地位の高いとこって、どこのイメージですか??

単に興味本位です。

成城、松濤、代沢、駒場、田園調布、広尾、御殿山などなど・・
248: 契約済みさん 
[2014-08-22 17:17:41]
地位なんて考えたこと無いですね。そんなことにこだわってる方が人として気位が低そう。
今時、俺は武家の出身とか自慢してるのと同じ。
249: 匿名さん 
[2014-08-22 18:20:55]
管理人さんにざっくり消されたのにもかかわらず、
懲りずに荒れるネタを繰り返し投入ですね。
雑談板でどうぞ。
250: 契約済みさん 
[2014-08-22 20:49:07]
>247さん、

その中なら成城と田園調布が地位が高いというか、高級住宅街のイメージですね。
広尾は洗練された都会のイメージで、成城や田園調布とはイメージが異なります。

ところで、駒場って東大の周辺しか知りませんが、あれのどこが高級なんでしょう。
あるいは駒場の中にも高級なところがるのでしょうか?
251: 匿名さん 
[2014-08-22 22:23:16]
今お住まいのマンションでエコカラット使ってる方いませんか?

冬場の調湿や臭いなど効果は有りますか?

教えて下さい。
253: 契約済みさん 
[2014-08-23 00:19:26]
>251さん、

今のマンションではリビングにエコカラット使ってます。空気が湿っているときは湿度を吸収してくれますので、
梅雨時などはリビングだけからっとして他の部屋との違いがはっきり分かります。壁一面で50万円くらいかかるので、
少々お高いのですが、見た目もお洒落になりますし、是非取り入れたいオプションですね。もちろん、ここでも
使う予定です。
254: 契約済みさん 
[2014-08-23 00:39:18]
エコカラットは結構な面積貼らないと効果少いみたいですね。でも広い面積に貼ると金額が。。。悩ましいですね。
255: 251 
[2014-08-23 08:35:37]
>253さん
貴重な体験談ありがとうございます。
うちのは余り予算が有りませんが、優先順位を大幅upしたいと思います。

>254さん
ご意見感謝します。
うちは中住戸なので貼れる面積は少ないので、要検討ですね。人生初のエコカラット悩みます。
256: 契約済みさん 
[2014-08-23 11:17:17]
おしゃれ感の演出でしたら壁一面だけでも十分です。レンガ調などを選べばシックなカフェのような雰囲気になりますし、木目調を選べば、ウッドハウスのようにもなります。オプションで選ぶと割高ですから、外の業者に頼むとよいと思います。オプション価格の7割くらいで収まります。優先順としてエコカラットを上位にされるのであれば、窓のフィルムなどは下位にしても構わないと思います。あの種のフィルムは全く効果がありません。現在住んでいるマンションでは使っていますが、フィルムのあるなしに関わらず、夏は暑いですし、冬は結露が付きますし、家具やフローリングの日焼けも防止効果も目に見えてあるとは言えません(フィルムのない部屋でも日焼けはしていません)。あと、無駄なのは水回りの汚れやカビ防止コーティングですね。やってもどうせ汚れますから、掃除は必要ですし、掃除さえしていれば、カビなど生えません。しかも効果は5年しか持たないとされます。
257: 251 
[2014-08-23 11:50:55]
>256さん
貴重な体験談ありがとうございます。
エコカラットはデザインと機能両方ですね。
玄関にオーダーミラーを付けてその周りをエコカラットにした写真を見た事ありますが、
なかなかかっこいい!

窓ガラスのフィルムと水回りのコーティングは検討から外します。
10年後くらいに、唐沢さんが宣伝しているリクシルの天板シンクの立体成形のにリフォームしたい…気が早い。。。

寝室のから極力電化製品を減らそうと考えています。
エコカラットにして寝室から加湿空気清浄器を無くせないかを悩んでいます。
258: 匿名さん 
[2014-08-23 16:57:00]
入居前に売りに出したら、坪単価いくらで売れると思いますか?
259: 契約済みさん 
[2014-08-23 17:30:13]
部屋にもよります
260: 契約済みさん 
[2014-08-23 18:01:05]
>258

5月に51階60Jタイプ6600万円の部屋が7500万円で売り出され、ちょっと前に成約しました。
最終的な成約価格は分かりませんが。

261: 匿名さん 
[2014-08-23 23:59:57]
>>260
中古の売出しと成約の差は、売り出し後一月で成約したものが平均6%というデータを見たことがある。
推測にすぎないけど、おそらく7000万円近辺で売れたのではないかな、と思ってる。
262: 契約済みさん 
[2014-08-24 07:55:46]
>261さん、

それは全てのマンションも含むすべてのマンションの平均値ですよね。普通、7500万で売り出せば、最初の1か月くらいはこの価格で様子を見ませんか?反響がなければ7300万位に下げて、また1か月ほど様子見をするでしょう。今回、2か月ほどで売れたことを見ると、7300万円で申し込みがあり、多少の交渉があったにせよ、7200万円は固いと思います。

ちなみにここではありませんが、新宿御苑隣接のマンションは築10年以上経過していても分譲時の価格の10%以上増しで
取引されています。出たらすぐに(平均2週間程度)売れてしまうほどの人気があります。
263: 匿名さん 
[2014-08-24 09:17:59]
元農村・新興住宅街の世田谷が江戸・旧東京市内のここより地位が高いわけないでしょう。
264: 匿名さん 
[2014-08-24 12:48:06]
アラシ目的の書き込みは「煽らない」「返さない」「反応しない」。
完全無視しないと、さらに荒らされてしまいます。
265: 契約済みさん 
[2014-08-24 13:43:56]
地位なんてどうでもいいでしょう。現在と将来にわたる利便性や、住環境の良さで住むところを決めればよいのです。
だいたい地位なんて言ってる人のうち、どのくらいが本当にその土地の歴史を知っているのか疑問です。
単に地位って言いたいだけなんじゃないかとさえ勘ぐってしまいますね。
266: 契約済みさん 
[2014-08-24 15:58:15]
地位っていうのは感覚的にステータスを感じるという意味合いもあると思います。私もなんとなく地位が高いなと感じる場所に魅力を少なからず感じます。そういう人もいるんです。その土地の歴史なんて正直あんまり興味ないですしどうでもいいじゃないですか。結局はそういう歴史がきちんとあるところが地位が高い、という評判につながるんでしょうし。
281: 匿名さん 
[2014-08-25 19:50:36]
>>262
少し古いが東京カンテイのデータがあったので持ってきてみた。
http://www.jl.jpn.org/news/detaile_20121009.html

1ヶ月で4%位、今回のように3ヶ月だと9%位が売値と成約の解離平均なので、6825万円~7200万円と7000万円近辺は割りと妥当で262の言う7200も、261よりきつい7000割れもあり得るレベル。
まぁ、どちらにしても仲介手数料約230万引いてもまだプラスなんだから十分では?

ちなみに、都心築10年超で分譲価格1割増はごく普通。それくらい2000~2003年は底値だった。
むしろ、御苑隣接の希少価値物件で一割って、低すぎてにわかに信じられないくらい。
282: 引越前さん 
[2014-08-25 20:24:36]
誰かレインズ見れる人いないですかー?
もしいたら中古の成約価格を確認して頂ければスーパーサンクスです!!
283: 契約済みさん 
[2014-08-25 23:57:53]
なぜに引き渡し前の富久クロスを「中古」で売ることが出来るのでしょうか?契約者であれば、誰でも売れるの?でもまだ全額払ったわけじゃないし、引き渡し前だし、いったいどういうことでしょうか?ひょっとして地権者?でも、地権者だってまだ引き渡し前ですよね。売ってしまっていいものなのでしょうか?詳しい方いたら教えてください。

284: 契約済みさん 
[2014-08-26 00:20:23]
>>283
51階の60Jタイプの北東角の6620万の物件ですよね?
あれは地権者の売却物件ですよ!
何しようが、いつ売ろうが法的には何ら問題ありません!
285: 契約済みさん 
[2014-08-26 00:50:12]
地権者物件なので、6620万とかは推定価格になります。
普通の分譲物件から計算した価格。
一般論で地権者物件は、普通の分譲とは仕様が異なる場合もあります。ここが同じなのか異なるのかは知りませんが。
286: 契約済みさん 
[2014-08-26 01:21:31]
>284さん、

やっぱり地権者住戸でしたか。それにしてもまだ出来上がっていない物件なので、不動産登記も完了していませんよね。
それを売るというのがどいうことなのか、今一つ理解出来ません。買主はいったい何を買ったのでしょうね。
物件完成後に部屋を引き渡してもらう契約書でも作ったのでしょうか。法的にどうなっているのか興味があります。
287: 匿名さん 
[2014-08-26 02:14:27]
>>286
地権者は権利変換終了時点で新しいマンションの権利を既に入手ずみ。
完成しないと権利が渡されない購入者とは位置付けが違う。
288: 契約済みさん 
[2014-08-26 07:36:30]
>287

お詳しいんですね。地権者さんの権利を購入するということですか。しかし、「万が一」、このマンションが完成しなかった場合、はどうなるのでしょうか?分譲での購入者には手付金の2倍返還がなされますよね。地権者権利購入者にはそのような保障はあるのでしょうか?おそらく、地権者が持つ保証を受け継ぐことになるのでしょうが、それはどんな内容なのでしょうね。
289: 契約済みさん 
[2014-08-26 10:49:40]
>>285
推定にはなりますが、このマンションは北東角と北西角は少なくとも高層階においては同じ価格です!
5101が6620万なら5115も6620万と考えるのが普通ではないですか?
290: 匿名 
[2014-08-26 11:42:12]
>>288
気にするのはあなたの自由なのでけちつけるつもりで書く訳じゃないけど、そんなどうでもよいこと、よく気になるね。
ひょっとして条件によっては買いたいと思ってるの?
292: 契約済みさん 
[2014-08-26 13:53:54]
>>289
285の最後の一行を読んでください。どうでもよいけど。
293: 契約済みさん 
[2014-08-26 14:59:39]
>>292
あなたは契約者?
仕様が地権者と違うなんて聞いたことありませんが!
294: 契約済みさん 
[2014-08-26 15:04:54]
>293
私は285・292ではありませんが、285には、「一般論で」と但し書きがありますよ。
そんなに熱くなる前によく読みましょうw
295: 契約済みさん 
[2014-08-26 18:04:42]
高層階はオーダーメイドできたから、間取りも仕様も違う可能性はあるよね。
296: 契約済みさん 
[2014-08-26 19:49:07]
地権者住戸と販売住戸の仕様が違うのなんて、ザラにありますよ。
よく聞くのは賃貸用で仕様が低いっていうパターンですが。
297: 匿名さん 
[2014-08-26 21:30:00]
>288
地権者というのは、もともと土地の権利を持っていたわけです。
デベが着工したり、販売したりするためには、その土地の権利を先に譲ってもらう必要が有るよね?
そうじゃないと、他人の土地に勝手にマンション建てて売り出すことになるから。
土地等の権利と完成予定の〇〇号室を交換すると言うのが、権利変換のざっくりとした内容。
だから、何らかの理由で完成しなければ、元の土地と建物と同等のものが戻ってくる。
現実的にはお金で返すことになるでしょうけど。

分譲を買った人は将来売ってもらう権利を手付金で押さえている。
権利変換は実行された日に新しいマンションの権利を手にいれている。それが違い。
298: 契約済みさん 
[2014-08-26 22:52:06]
>290

自分の居住用は買いましたが、売り物があるなら、投資用に購入するか、家を探している友人に紹介するか、してみたいですね。
あとは不動産についての純粋な好奇心からお聞きしました。
299: 契約済みさん 
[2014-08-27 01:08:15]
>297さん、

詳細な解説ありがとうございます。
すると、地権者住戸を完成前に買った人は、地権者の権利を買ったということになりますよね。
では、もしここが完成しない場合は(不吉なこと言ってすみません)、
その買主にはデベから地権者に払われるのと同等の現金が払われるということですかね。
300: 契約済みさん 
[2014-08-27 22:49:24]
オプション会前にエコカラットって幾らくらいになるのかと思って他社で見積もりを取ったら、リビングの壁一面に貼るだけでも、50万位になるって言われて、ビビってしまった。20万位かと思っていたから予算的にきついなあ。
301: 匿名さん 
[2014-08-28 00:28:17]
>>300
外部でも50万しちゃうんですか?思ったより高いんですね。外部だとどういったところに依頼すれば良いのでしょうか?

カーテンは皆さんどうされるんでしょうかね?オプションで頼んだ方が楽かな〜と思っていますが、あまりにも価格が違うんであれば考えちゃいますね。
302: 契約済みさん 
[2014-08-28 11:28:03]
ええー、西川公房ってところ見ると、10万ちょっとで出来そうですけどね。

http://ecocarat.nisiharakobo.co.jp/mitumorijirei.html

外部業者もいろいろなんですね。

カーテンについては、今住んでいるマンションの場合、Yamagiwaがオプションを販売していましたが、
(サッシ6面)で見積もりを作ったら40万以上となり、丸井のインテリア館で頼んだら28万くらいで出来ました。
カーテンに限らず、水回りコーティング、照明、エアコンなどオプションは市場価格の数割増しだと思ったほうが
よいです。まあ確かに楽ではありますが。
303: 匿名さん 
[2014-08-28 16:16:01]
>301さん
大抵のタイル屋さんで扱っていますよ。
304: 契約済みさん 
[2014-08-28 17:28:40]
エコカラットと専用接着剤を買ってきてご自分で貼り付ければ、材料費のみで出来ますよ。業者に頼む場合の3割程度で済みます。子供にも貼らせてあげて、少し隙間が出来たり、ゆがんだりしても、それはそれで味がありますし、家族の思い出にも
なって楽しいと思いますよ。リセールの時は、エコカラットを全部はがして壁紙を変えればいいだけです。その費用はエコカラットの初期投資を抑えた分とそれほど変わらないでしょう。工作好きのパパにはお薦めです。
305: 匿名さん 
[2014-08-29 22:04:47]
バルコニーの室外機置き場の手摺と手摺の間はなにも置いてはいけないでしょうか?
306: 契約済みさん 
[2014-08-30 00:48:28]
>>305
何をおくつもり?
307: 契約済みさん 
[2014-08-30 03:16:52]
その場所って室外機の風がもろに当たるところですか?
そのような場所に物を置くとエアコンの効率が悪くなりますよ。
308: 匿名さん 
[2014-08-30 13:52:35]
>>305
モデルルームにあった間取りですね。洋室1室がダイレクトウィンドウだけど、バルコニーが狭くて、室外機2台が2つの手摺に挟まれてるタイプ。私の記憶では室外機でほぼ埋まっていて、他に物を置くスペースはなかったと思いますが。
309: 契約済みさん 
[2014-08-30 20:01:41]
>>308
何タイプですか?
310: 契約済みさん 
[2014-08-30 21:49:54]
子供の自転車を置くつもりなのですが、管理規約で禁止されてましたでしょうか?自転車置き場は取れても一家に2台までですよね?うちは3台使うので、子供用の自転車を置く場所が必要なんです。
311: 契約済みさん 
[2014-08-31 00:06:33]
>>310
家に置くしかないでしよ?
312: 契約済みさん 
[2014-08-31 00:46:30]
>>310
室内に置くか、せめてバルコニーでしょ。台風なんかの突風や、出し入れの際に、もしも自転車が落ちたりしたら。高層階から落ちて人に当たったら間違いなく死ぬよ。
313: 匿名さん 
[2014-08-31 01:00:19]
室外機は指定のところでない処に置いても大丈夫でしょうか?
314: 契約済みさん 
[2014-08-31 01:08:52]
自転車持ってエレベーター乗るのやめて
欲しいんですけど。
315: 契約済みさん 
[2014-08-31 01:22:38]
>>313
どこに置くつもり?
316: 匿名さん 
[2014-08-31 01:29:39]
バルコニーの何処か隅。
317: 契約済みさん 
[2014-08-31 01:39:55]
自転車持ってエレベータ大丈夫ですよね?安いチャリじゃないんで室内保管マストなのですが…
318: 匿名さん 
[2014-08-31 01:55:15]
だめでしょ
319: 契約済みさん 
[2014-08-31 02:14:15]
>317さん、

心配なら盗難保険に入って鍵を何重にも掛けることですね。ここの自転車置き場って誰でも入れるんでしたっけ?
そんなこと意識してなかったけど、何を見たらわかるんでしょうか?
320: 契約済みさん 
[2014-08-31 02:49:18]
>>316
それは大丈夫だと思うけど、もともと室外機を置く予定のところにそれ以外のものを置くことはアウトだろうね。
321: ビギナーさん 
[2014-08-31 04:27:15]
>>316
隣のバルコニーとの間の壁の近くは物を置けないので、
室外機は真ん中に置くんだと思います。
322: 匿名 
[2014-08-31 09:03:12]
荷物用エレベータ使えばよいでしょ
どうせ駐輪場あまるから三台目借りられるでしょう
323: 匿名さん 
[2014-08-31 11:38:54]
インテリアオプション会に行ってきました。
家具は一切展示がない一方で、カーテンはありすぎて1時間程度では
選べないので、各メーカーのショールーム巡りを結局はしないと
決められないなと思いました。

エコカラットは平米2万から3.5万だったので、
安いところの2倍ってところでしょうか。
324: 匿名さん 
[2014-08-31 11:50:00]
家具ないんですか?
325: 契約済みさん 
[2014-08-31 12:43:17]
バルコニーには物おいちゃだめって管理規約に書いてあったよ、確か。バルコニーに子供用自転車はアウトでしょう。
326: 契約済みさん 
[2014-08-31 12:45:27]
いいチャリはプロの窃盗団がいますからね…
前乗ってたの30万位のだったけど、3日間共用部の自転車置き場に置いといたら盗まれました。。
当然チェーンロック二重でしたが、何かで切断されたみたいです。
327: 契約済みさん 
[2014-08-31 14:17:50]
自転車をエレベーターに持ち込まれるのは正直やめていただきたいのですが、その一方でお気持ちも分かります。
しかし駐輪代も払わずに自転車を所有し、自転車で多少なりとも共有部を汚すことになるわけですから、お部屋で
保管するとしても、駐輪代くらいは払うべきです。管理規約の変更を申し出てはいかがでしょうか?
おそらく盗難防止の理由で自転車置き場に置きたくないという方は少なくないはずです。
328: 匿名さん 
[2014-08-31 14:41:15]
部屋に置いておくのに駐輪代はいらないでしょうが
329: 匿名 
[2014-08-31 15:11:40]
ベランダに自転車おいてるのにけちつける管理組合なんていないよ
たしかに正式ルール上ベランダにものおいちゃいけないがそんなのどこのマンションでも形だけのことで実際はもくにんするのが普通

それが日本人の大好きな本音と建前
空気読むってやつ
330: トミヒサクン 
[2014-08-31 15:34:04]
8/31
15:30撮影
御苑からのトミヒサクン
8/3115:30撮影御苑からのトミヒサ...
331: トミヒサクン 
[2014-08-31 15:35:54]
その②
その②
332: トミヒサクン 
[2014-08-31 16:46:47]
その③
その③
333: 契約済みさん 
[2014-08-31 17:00:02]
その③いい写真ですね!心がなごみますぅ~。
334: 契約済みさん 
[2014-08-31 18:07:42]
自転車をエレベーターに持ち込むのはやめてほしい。担ぐならいいけど、それが出来ないなら駐輪場を利用してください。
ペットだって共有部はキャリーに入れるかだっこして運ぶでしょ。それと同じこと。見かけたら、私は注意しますよ。
335: 契約済みさん 
[2014-08-31 18:08:53]
家具や照明はカタログで選ぶ感じですか?
336: トミヒサクン 
[2014-08-31 18:42:34]
>>333さん
なごみますね〜
新宿は緑が多いので好きなんですよ!
今日は御苑でごろ寝して来ました。
337: 契約済みさん 
[2014-08-31 20:23:56]
334さんではありませんが、共用部分が汚れたり、服に泥が付いたりして、問題になるのでやめてください。
338: 契約済みさん 
[2014-08-31 20:27:10]
ベビーカーは?
339: 匿名さん 
[2014-08-31 20:45:17]
自転車の件は、禁止されてるのでやめて下さい。このマンションを、購入時にわかって購入したならルールを守りましょう。
340: 契約済みさん 
[2014-08-31 21:33:10]
ベビーカーはさすがにOKじゃないですか。ただし廊下に放置はもちろんNG。室内にて保管すること。
341: 匿名さん 
[2014-08-31 22:55:49]
>>335さん
オーダーのカップボードとTVボードはサンプルがあります。
既成家具はパモウナのカップボードだけで、
あとはカタログです。
照明はベーシックなシーリングが4個くらい展示されてたかな。

地下の狭いほうの部屋にカーテン、
広いほうにそれ以外全部って感じで、展示に限りがあります。
342: 匿名さん 
[2014-08-31 23:34:08]
リビングの下り天井にダウンライトは無理ですかね?
343: 契約済みさん 
[2014-09-01 01:32:28]
ダウンライトって工事が必要ですよね?
お金さえ出せば出来そうですが、相当かかると思いますよ。それでいてあまり明るくないという・・・
344: 契約済みさん 
[2014-09-01 01:38:03]
339さん、
禁止されてるって、具体的には何に関してです?
345: 契約済みさん 
[2014-09-01 09:56:13]
>>342
ダウンライトはお洒落に見えるけど標準で付いてないなら、わざわざ工事して付けなくて良いよ。標準の装備で十分だから。リビングの照明をシャンデリアタイプにしたり、そっちにお金かける方が良いよ。脱着可能で部屋の照明とも互換性があるから。
346: 匿名さん 
[2014-09-01 12:37:01]
ダウンライト標準では付いて無いですよね?
うちはオプションで付けたけど。
347: 匿名さん 
[2014-09-01 13:49:06]
>>346
オプションでダウンライトなんてありましたか?
348: 契約済みさん 
[2014-09-01 16:01:05]
ダウンライトはオプションではなく、オーダーセレクトというものの中にありませんでしたか?
349: 契約済みさん 
[2014-09-02 00:27:10]
ダウンライトはオーダーチョイスですね。
お値段は2灯調光器付きで6万4800円でした。

うちは購入時営業さんにダウンライトは後で自分で付けた方が安く済むと勧められたので後付け予定です。
しかも後付けの方が最新の機器を付けられます。
現在の相場では1灯新設につき2万円程度です。

沖縄の工務店ですが、参考までに。
http://www.denkiya-no1.co.jp/menu01.html
350: 契約済みさん 
[2014-09-02 01:57:23]
>349さん、

なるほど、ダウンライトって後付け出来るんですね。オーダーチョイスでは高すぎて手が出ませんでしたが、
これなら検討出来そうです。ありがとうございます。
351: 匿名さん 
[2014-09-02 09:57:23]
>341さん
オプション会中モデルルームの各部屋は見れますか?
352: 匿名さん 
[2014-09-02 10:24:10]
>351さん
お願いすれば見られるかもしれませんが、基本的には見られません。
353: 匿名さん 
[2014-09-02 10:42:49]
>352さん
ありがとうございます
写真を山ほど撮って来たから問題ないか…
354: 契約済みさん 
[2014-09-02 17:52:41]
ダウンライトって暗いので本を読んだりするなら、結局普通の電灯と併用することになります。
ダウンライトが付いた部屋の雰囲気のよさは分かりますが、電灯としての欠点も認識しておいた方がいいですよ。
355: 匿名さん 
[2014-09-02 18:14:38]
壁掛けテレビは柱の部分ならいいんですかね?ご検討されてる方いらっしゃいますか?
356: 契約済みさん 
[2014-09-02 19:00:58]
>355さん、

それは野村の担当者にお聞きになってください。たぶん、ダメなような…
357: 契約済みさん 
[2014-09-02 19:05:04]
柱はぜったいダメ。
358: 契約済みさん 
[2014-09-02 19:23:11]
今日の16時頃の西側からの上層部のアップの写真です
青空をバックに建物が照らされてキレイでした
今日の16時頃の西側からの上層部のアップ...
359: 契約済みさん 
[2014-09-02 19:26:27]
つづいて
今日の16時頃の西側からの全景の写真です
拡大すると窓の階数表示が確認できます

つづいて今日の16時頃の西側からの全景の...
360: 入居予定さん 
[2014-09-02 20:37:26]
>>355
ダメよ〜ダメ!ダメ!
361: 匿名さん 
[2014-09-02 20:37:44]
>>359
ありがとうございます。
展望ラウンジから外を眺める日が待ち遠しいです。
362: 契約済みさん 
[2014-09-02 21:27:34]
現在の自宅マンションからも現場が見えますが、この数日でクレーンが撤去されつつありますよね。三機あったはずがあと一機ですか。今後は内装工事なんでしょうね。ここから先は見た目には変わり映えしないので、待ち遠しさが募りますが、それを紛らわすかのように、オプション会やホームワーミングパーティーや内覧やローン申し込みがありますので、案外あっという間に入居になりますかね。うちは予算ぎりぎりで買ってしまったのでお金を貯めておかないと。というかよくローンが通ったものだと我ながら不思議(笑)。
363: 入居予定さん 
[2014-09-02 22:39:25]
>349さん
ありがとうございます!!
我が家もダウンライトを後付けしたいと思ってましたので貴重な情報でした。

ところで、浴室のドアを透明にしたいと思うのですが、あれってフィルムを剥がせば透明になるのでしょうか?
確か無料で半透明と透明が選択できましたよね?
364: 契約済みさん 
[2014-09-02 22:55:57]
>>362
いまはマンションが売れず、ローンの金利が下がっているようですね。消費税、資材、人手不足による人件費などの高騰で、マンション作っても売れる値段で作れないから、供給されていないようです。いやぁ安く買えました。このままいけば来年、我々の本契約の際には金利はもっと低いはず。
365: 匿名さん 
[2014-09-02 23:24:22]
>>363さん
半透明は元々半透明で、剥して透明にはならないみたいですよ。
逆に透明には保護フィルムが貼ってあって何年か後には張り替えが必要とどこかの住宅サイトで読みました。
366: 契約済みさん 
[2014-09-03 01:53:39]
>364さん、

そうですね。金利がさらに安くなっているといいですね。ところで、とても初歩的な疑問なのですが、どうして住宅ローンは入居の2か月くらい前に本申込みをするんでしょうね。人によっては今が金利の底値と判断すれば、今すぐにでも融資を受けて残金を支払ってしまいたいと思う人がいるかもしれませんよね。もちろん、何が起きても自己責任ですが、なぜそのような融通が利かないのでしょうね?普通は融資実行と引き渡しが同日に行われますが、買い手が引き渡しを待つのであれば、何ら問題はないと思うのですが。詳しい方いたら教えてください。
367: 契約済みさん 
[2014-09-03 07:16:56]
担保の問題じゃない?
368: 契約済みさん 
[2014-09-03 11:50:43]
>367さん、

もう少し詳しくお願いします。
369: トミヒサクン 
[2014-09-03 13:09:22]
昔はこんなに小さかったのに…
昔はこんなに小さかったのに…
370: 契約済みさん 
[2014-09-03 14:16:39]
>>366
銀行から早めに融資を受けられたとして、そのお金はどこに支払われると思います?住宅販売会社ですよね。抵当権を設定すべき建物がまだ出来てないならば、その間に販売会社が倒産したら?もしくは、事業計画だけで、建てるつもりのないマンション詐欺をされたら?貴方が借りたお金は、出来ることのないマンション詐欺、もしくは完成前に倒産した会社のせいで、毎月10万、20万の支払いを35年間銀行に払い続けるのです。社会問題になるでしょうね。そういうわけで、名前の通り住宅ローンは住宅担保なければ貸してくれません。
あと、文脈から、きっと誤解されてると思いますが、住宅ローンのお金は銀行から貴方には支払われませんよ。銀行から販売会社に直接支払われますから。しかもお金が動いた瞬間から、金利、ローン支払が発生してしまいます。それは現実的にはやりくりできないでしょう。
371: マンション投資家さん 
[2014-09-03 16:38:49]
370さん、お詳しいうえに大変親切に書かれていますね。感じ良いです。
しかるに、適用金利が金消契約(融資実行)時ではなく、融資申し込み時になれば消費者は納得しやすいですね。しかし何故か全ての銀行は金消契約(融資実行)時の金利を適用する商品になっていますね。まあ銀行(金融機関)は金消契約(融資実行)時に実際の資金を手当てする建前ですから仕方ないかもしれません。
372: 匿名さん 
[2014-09-03 22:38:31]
フラット35は申し込み時の金利になるので、
去年申し込んだ人はちょっと高い金利で35年間です。
我が家はフラット35をキープで、銀行の本契約時に再度検討の予定。

373: 契約済みさん 
[2014-09-03 23:34:40]
>>372
フラット35の金利も最終申し込み時でしょう?
昨年、申請しただけでは確定ではないハズですが?
374: 契約済みさん 
[2014-09-04 00:32:35]
>372さん、

うちもフラット35での申し込みでしたが、実効金利は来年7月(?)のもので固定されると聞いていますよ。
去年の申し込み時は仮にその時点の金利で返済シミュレーションをしてもらったとか、そのような勘違いだと思います。

>370さん、

詳細な解説ありがとうございます。もちろん、融資されるお金が直接販売会社に支払われることは知っています。
私もこの物件で5件目ですから。確かにご指摘の問題もあろうかと思います。しかし、それを避けるためには
371さんがおっしゃるように、契約時の金利で実効金利を決定していまい、実際の融資は引き渡しと同時に
行われるようにすればよいと思うのですが。もし販売会社に不手際や不正があったときは、融資が取り消しに
なるだけですから、契約者も銀行も痛みません。金利の決定の時期を契約者の判断で行えるようにするというのは、
ある種の賭けですが、それは自己責任でよいと思います。
375: 匿名さん 
[2014-09-04 00:46:57]
372です
勘違いでした
376: 匿名さん 
[2014-09-04 01:19:04]
>>374
その場合、金利変動リスク分を表面金利に上乗せする必要がある。
竣工までの期間別に計算が必要でその処理費もかかる。
更に下がったらキャンセルしてくる人も出るから違約金規定とか作る必要も出てくる。
これでは煩雑になるだけでお互いにメリットがないから、今の方式になっている。
377: 契約済みさん 
[2014-09-04 01:34:47]
即転売しても、
1000万の利益出そうですね!!(*´∀`)
378: 匿名さん 
[2014-09-04 02:30:25]
>>377
その場合所有期間が5年以下なので、短期所有の譲渡所得として39.63%の税金が課せられるようです。
1000万円の利益が出ても税金で4割持っていかれる上
、購入時にかかった諸費用(人によってはローンにかかる諸費用含む)など引くとせいぜい400万くらいしか手元に残らない計算ですよね。
売却後家賃20万円の賃貸物件に住んで次の物件を探すとしても2年も住んだら赤字ですし、次の物件を購入するときにふたたび諸費用がかかることを考えると、全く美味しい話ではありません。

結論としては、2000万円くらいは上乗せして売却した方が良さそうです。
このバブルの中なら売れる可能性も十分あるのではないでしょうか。
379: 契約済みさん 
[2014-09-04 03:54:56]
>378さん、

税金の計算はおっしゃる通りですが、2000万円プラスで売りぬくのは難しいでしょう。先日出ていた地権者住戸でも
51階で6600万の部屋が売出し価格7500万円ですよ。成約価格は知りませんが売れるのに2か月以上かかったので
ある程度は値引きもあったのでしょう。ここは安い部屋は確かに破格でしたが、条件の良い部屋はそれなりに高かったので、
相場より安いと言っても大半の部屋は1000万円上乗せ出来ればいい方じゃないでしょうか。

380: ビギナー 
[2014-09-04 09:30:37]
居住用の物件で使える
3000万円の特別控除は適応されませんか?
381: 匿名さん 
[2014-09-04 10:57:05]
条件が厳しいのではありませんでしたっけ。
詳しい方、いらっしゃいますか?
382: マンション投資家さん 
[2014-09-04 13:35:50]
短期間でも、住んでいた家なら適用できます。
383: マンション投資家さん 
[2014-09-04 13:40:35]
購入引き渡し時の費用、売却手数料で400~500万円は軽く出ていくと思います。
384: 契約済みさん 
[2014-09-04 15:32:59]
マンションを売却したことのある方なら当然ご存知かとは思いますが、下記リンク先の通り、3000万円の特別控が適用されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3302.htm

また、条件も通常の居住目的であり、親族以外の第三者に売却するのであれば適用され、特別に難しい条件とはなっておりません。

宜しくお願い致します。
385: 契約済みさん 
[2014-09-04 16:44:38]
>>384さん

3の適用除外

このマイホームを売ったときの特例は、次のような家屋には適用されません。

(1) この特例を受けることだけを目的として入居したと認められる家屋

(2) 居住用家屋を新築する期間中だけ仮住まいとして使った家屋、その他一時的な目的で入居したと認められる家屋

(3) 別荘などのように主として趣味、娯楽又は保養のために所有する家屋

には気をつけたほうがよさそうですね。

基本、登記して住民票移動すれば大丈夫という理解で良いですかね。
386: 匿名さん 
[2014-09-04 22:30:03]
3000万控除と住宅ローン控除は併用できませんよ。

うちは旧宅で利益が出るために3000万控除を使うので、ここはローン控除を使えません。
なのでここはキャッシュ買い。
387: 地方在住 
[2014-09-05 14:19:07]
ここを売って直ぐに新しい家を買うぐらいなら
ここを持っていた方が良いと思うのですが
どうでしょうか?
388: 匿名さん 
[2014-09-05 16:23:46]
>>385
それだけではダメ。
実際に引っ越して、電気ガス水道等を相当量使ってないと、居住を否認されるよ。
裁判ではその辺まで突っ込んで争われてる。
大半の人はその前に修正に応じてるだろうから、判例はあまり多くないけど。
389: 契約済みさん 
[2014-09-05 21:33:06]
388の言うとおりです。実際に住んだ形跡を残す必要があります。事情が分かっている仲介業者に頼めば、電気をつけっぱなし、水を流しっぱなしにするなどして、あたかも人が住んだかのように偽装してくれます。
390: 契約済みさん 
[2014-09-05 21:57:05]
最近のマンション相場から考えると、2割ぐらい高くしても売れるかも・・・

一度、入居してみてから不動産業者に高値で売りに出してみて売れればそれもいいんじゃない?

今のマンション価格バブルなんて、オリンピック前には確実に終わってるだろうし

そのうちまた、元のマンション価格に戻るよ!

391: 匿名さん 
[2014-09-06 00:42:43]
388さん
判例と裁判例を混同されない方が良いかと思いますよ。
392: 匿名さん 
[2014-09-06 01:17:59]
こんなの国税が出してる通達でほとんど決まるんじゃないの!?
裁判はそれからでしょ~(^o^)
393: 匿名さん 
[2014-09-06 01:25:26]
>>390
2割は無理だろうなぁ。6580万が7580万売出で2か月売れなかった実例があるので、おそらく1割が現実的なライン。まぁ、それでも十分でしょ。
投資家的には、キャピタルロスさえ出なければ、保有期間のインカムがそのまま利益になる。
実需的には万一の売却の際に、家賃タダで済んだようなものになる。
394: 契約済みさん 
[2014-09-06 02:00:27]
>393

1割のキャピタルゲインなんてリスクプレミアムが小さすぎて魅力なさすぎですよ。
10年住んでも分譲価格で売れそうだっていうのは魅力的ですけどね。
395: 契約済みさん 
[2014-09-06 02:11:27]
6580万が7580万売出で2か月売れなかった実例
って

入居してからなら、税金かからなかったはずですよねー
3000万控除で

なんでそんなことするのかなあ?
396: 契約済みさん 
[2014-09-06 08:31:33]
地権者住戸だから、この部屋を買われた方は地権者の地位を引き継ぐはずです。ということは、事業主となるため、あらゆるリスクも継承します。工事費高騰による追加工事費の徴収も考えられるはずです。
実際は工事費は余裕をみて計算しているハズですし、野村などの配慮で地権者からの徴収は無いかもしれませんが、少なくも何らかの書面にはそのような記載があるのが自然ですので、契約時に価格が確定している分譲住戸の購入よりリスクがありますので、嫌がられる可能性はあります。
もちろん、見込んでいた工事費より安く済めば余剰金は戻ってくる可能性もあります。
397: 契約済みさん 
[2014-09-06 11:47:48]
実例と言っても、まだ完成一年前の取引だし
地権者住戸の例だってことですね。
398: 匿名さん 
[2014-09-06 11:49:12]
これからインテリアオプション会。
価格が高いのは分かってるから、あんまりテンション上がらない(笑)
399: 契約済みさん 
[2014-09-06 12:16:14]
>>398
今終わったけど思ったぼど高くなかった。
400: 匿名さん 
[2014-09-06 16:29:21]
>>399
例えば、何がお安く感じられましたか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる