住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その12】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その12】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-03 20:49:25
 削除依頼 投稿する

オール電化VSガス の その12です。
引き続きどうぞ!

[スレ作成日時]2014-08-06 20:06:39

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その12】

1: 匿名さん 
[2014-08-06 22:05:03]
厳密には
「オール電化 VS ガス電気併用」だよね。
2: 匿名 
[2014-08-06 22:14:52]
ガスとか自分で生成できるメタンガスで十分。
3: ユンボー 
[2014-08-07 00:14:59]
日本にも大量の天然ガスが埋蔵されているので、積極的に採掘してくれると良いんだが。取り急ぎ、秋田県にははやく天然ガスコンパインドサイクル発電所を是非作って頂きたい。
4: 匿名さん 
[2014-08-07 03:50:37]
ヒートポンプ技術は優れたものと思う、今後にも更なる期待をしたいもの

しかし
「深夜電力安くするから沢山使ってね」
(一部市民感化)
「原発動かせないし、もう深夜電力止めちゃおっかなー」
(一部市民反発)
「そうだよね、深夜電力いいよね、止めて欲しくないよね、困るよね」
やっぱり結局
「なんかぁ、国民の皆さんも原発稼動望んでるっすよ、やっぱり再稼動っすよ!」

といった流れが見え見え過ぎてるから、深夜電力制度は非情に嫌悪する
だからといってオール電化を否定はしないよ。
5: 通りすがり 
[2014-08-07 06:56:17]
原発が無くても、昼夜需要差が有れば、深夜料金はなくなりません、価格差の縮小は有ります。
石炭火力は動かすのに事前準備が大変です、止める時も同様です。
石炭から粉を作って燃やしてます、粉は粉じん爆発しますから危険です、貯蔵や残すような事は出来ません、燃やし切ります。
簡単には止められません、石油火力してもC重油などは常温では液体でなく寒天みたいなものですから暖めるなどしなければなりません、ガス発電も蒸気による発電はやはり事前準備、停止処理は大変です。
唯一非常時発電に使用されるガスタービンだけが比較的簡単に運転と停止を出来ます。
石炭を除けば多少の負荷変動に応じて燃やす量を替える事は出来ますが効率は悪化します。
高圧の蒸気を使用してます、負荷変動、まして運転停止の繰り返しを多くしますと、設備の寿命は著しく低下します。
機械は一定で運転するのが一番良いのです、運転員も最小で済みます。
1万kw以下の水力は停止させる方針だそうです、手間がかかりすぎるためです。
100万kwの発電所は6人程度で運転してるそうです。
6: 匿名さん 
[2014-08-07 08:35:00]
東京都区内:4人家族100㎡、冬季床暖14畳利用、平均給湯370L/日利用の場合

この1年の場合、基本料金・燃料調整費・消費税すべて込みで計算すると
ガス代:7.2万円/年間
電気代:5.4万円/年間
年間差額1.8万円

となりました。
7: 匿名さん 
[2014-08-07 08:43:48]
ヒートポンプの不具合多いみたいだね
修理いくらくらい掛かるんだろ?
8: 匿名さん 
[2014-08-07 09:03:30]
そもそも時間帯別料金制度は、行政側が拡充を求めているのだが。
オール電化割引廃止も、特定の機器に依存する割引が特定の機器を持たない人に対し不公平だからと説明されているくらいなので、時間帯別料金制度をオール電化家庭以外へ拡充するためなのに。
9: 匿名さん 
[2014-08-07 09:11:21]
耐用年数・保証期間10年間

エコジョーズ壁掛式(水道直圧、出力44kW+11kW)
機器代:20万円+工事費用:10万円=30万円

エコキュート高圧式(出力6kW)+ヒートポンプ床暖(出力5kW)
機器代:60万円~+工事費用:??万円

差額:40万円以上

トータルコスト、使い勝手、設置場所を考えて選べば良いと思います。
10: 匿名さん 
[2014-08-07 09:26:28]
>>6
また、電気値上げだから、これからは、差額年間1万円ぐらいになりそう
11: 匿名さん 
[2014-08-07 09:39:11]
直圧式エコキュートが良いよ
12: 匿名さん 
[2014-08-07 09:44:36]
>>6
100m2といわれてもピンとこないのですが1日何時間の利用でしょうか?

13: 匿名さん 
[2014-08-07 09:48:00]
>7
> ヒートポンプの不具合多いみたいだね
そうなんだ。
どんな不具合事例があるの?
14: 匿名さん 
[2014-08-07 10:36:46]
>>13
破裂するとかでパナソニックがリコールしたよ。
15: 匿名さん 
[2014-08-07 10:38:52]
>>9
エコキュートは量産効果でどんどん安くなってるよ。
今だと価格.comの売れ筋で15万円くらいからある。

エコジョーズとの価格差はなくなってきてるね。
16: 匿名さん 
[2014-08-07 11:13:44]
>6
東京ガスの床暖房のページをみると
暖らんプラン適用で8畳の部屋に74%(6畳)の床暖房で8時間利用で月額5200円。
(エコジョーズ使用の場合は3%割引)

単価が1㎡/130円なので床暖房での使用量は40㎡。

http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/yukadan/merit/plan.html

14畳の床暖房だと面積が2.3倍になるので
上記の条件で月額11960円、92㎡。
(さらに基本料金2106円が掛かります)


うちも14畳程のヒートポンプ式の床暖房いれてるけど
冬の光熱費が12000円台だからガスの基本料金を含まない床暖房のランニングコストと同じくらいだな。


17: 匿名さん 
[2014-08-07 12:50:10]
>>15
15万円の機種は、高圧でないのと、効率も低いので、使い勝手が悪いと思いますが・・
おすすめの機種ありますか?
18: 匿名さん 
[2014-08-07 13:07:20]
>>16
古い住宅で、従来型の60℃循環だと、それぐらいかかるのかもしれませんが、

高効率(40℃循環)タイプで、気密断熱性能が良いのと、エアコン暖房も併用している場合、1シーズンで150㎥、1ヶ月37㎥程度です。
基本料金は給湯分含めても1月で75㎥程度なので、約1100円でした。
床暖有無で基本料金に差額は無いです。

150㎥熱量1875kWh使用した実績値です

エコキュート分は、熱量から同じ熱量利用した場合を計算したものです。

>>16さん宅の
実績の電気消費量わかりますか?

19: 匿名さん 
[2014-08-07 13:21:18]
>>18
東京ガスが料金を安く見せることはあっても態々高く見せると考えにくいのですが?

20: 匿名さん 
[2014-08-07 13:40:48]
>>17
どのくらい効率低いのでしょうか?
また、同フロア設置の場合でも高圧でないと使い勝手が悪いのでしょうか?
21: 匿名さん 
[2014-08-07 13:48:21]
二階建ての戸建てで二階にも混合栓の洗面台があるが、水圧不足で困ったことはない。
風呂が二階にあるなら保険で高圧タイプを選んでもよいが、風呂が一階なら高圧タイプにする意味なし。
22: 匿名さん 
[2014-08-07 13:57:22]
諸条件によるから意味ないなんて断言できない。
適当な奴だな。
23: 匿名さん 
[2014-08-07 14:10:06]
その「諸条件」とやらを挙げてみて?
24: 匿名さん 
[2014-08-07 14:15:48]
タンクからお風呂までの距離が長い時とかかな?
25: 匿名さん 
[2014-08-07 14:30:21]
>>19
多分この手の数値は、明記してない場合、
昔の公庫省エネ基準、Q値4とかたですね
26: 匿名さん 
[2014-08-07 14:55:41]
我が家の場合二階の洗面台の真下まで直線距離で約7m、そこから垂直に約4m、最短距離でも11m離れた二階でも通常の蛇口であれば水圧不足を感じていない。
これがシャワーであれば若干水圧が弱く感じる可能性を考慮し二階が風呂であれば保険で高圧タイプも良いとは思うが、一般的な家庭で一階に風呂があるなら10m以上配管を引き回す必要はまずあり得ないので、高圧タイプは意味なしと判断した。

一階が風呂の場合でも、どうしても不安であれば保険に高圧タイプを選ぶ事までは否定しないが、高圧が必須と言う主張に対しては自分の家の実績からも明確にNOと言うよ。
27: 匿名さん 
[2014-08-07 15:39:23]
高いですが、
日立の水道直圧給湯が良いと聞きます
28: 匿名さん 
[2014-08-07 15:40:32]
>>26
確かに一階で高圧タイプはあまり意味がないと私も思う。
ただ室外機の騒音が騒がれてお風呂の近くに設置出来なかったり、表にタンクがあるのが嫌な人が裏に設置したりと配管が長い家もあるんでしょう。
22さんの諸条件ってこういう事なのかな?
29: 匿名さん 
[2014-08-07 18:51:45]
そんなことしたら、お湯が出るまで時間がかかって、イマイチ。
浴室壁面に設置しないと

設置場所の問題は無視できない
30: 匿名さん 
[2014-08-08 07:24:44]
>>9
工事費用込み25万円でできるよ。
http://danbou.u-form.net/rinnai/ecokodate.html#rvd
31: 匿名さん 
[2014-08-08 08:19:05]
新築時は住宅価格に含まれていてわかりにくいですが、
住宅設備はいずれ寿命がきて交換が必要なもの、工事費を含めた交換費用もランニングコストとして考え
準備しておくべきですね。

>6の例ですと
保証期間10年間の費用

エコジョーズ
ガス料金:72万+工事費込み交換費用25万=97万円

エコキュート+ヒートポンプ床暖
電気料金:54万+工事費込み交換費用??万<97万円

と考えると、エコキュート+ヒートポンプ床暖の交換工事費込み費用が43万円以下なら検討の余地もありそうです。

32: 匿名さん 
[2014-08-08 09:28:13]
>>30
リフォームの話はしてないでしょ。

新築の場合はガスの屋内配管工事の費用が別途かかりますよ。
33: 匿名さん 
[2014-08-08 09:32:27]
>>31
>6は極端にガスの使用量が少ないので、>16の東京ガスの試算で14畳だといくら以下になりますか?

100万円こえますかね?
34: 匿名さん 
[2014-08-08 10:26:13]
エコジョーズの床暖房のランニングコストは高いみたいだよ。

冬のガス代が跳ね上がって裁判へ

日本経済新聞
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/

35: 匿名さん 
[2014-08-08 10:43:11]
原発の再稼動状況に合わせて選ぶのが、最も現実的で賢い選択です。
36: 匿名さん 
[2014-08-08 10:45:43]
>>35
賃貸の家ですか?
37: 匿名さん 
[2014-08-08 12:14:12]
>>34
その記事は、20数万円のエコジョーズではなく、200万円以上のエネファームの話ですよ。

給湯暖房に、高額な初期費用を払うよりは、
差額で、太陽光パネルを設置したほうが、賢い使い方と思います。

今なら、170万円で5kWは載ると思います。
自家消費分を含めて年間20万円程度の
収益になると思います。

10年間で

初期費用:太陽光170万円+給湯暖房25万円
ガス料金:72万円
売電差額:▲200万円
トータルコスト:67万円

の計算になります。

38: 匿名さん 
[2014-08-08 12:21:16]
>>32
工業製品なので耐用年数があり、いずれ寿命を迎えます。

初期費用が高額なものほど、保証期間を過ぎてからの交換費用を見込んで、積み立てておくべきと思いますよ。
39: 匿名さん 
[2014-08-08 12:37:07]
>>37
記事を読めば解りますが、エネファームの中に入っているバックアップ給湯器(エコジョーズのことですが)
による床暖房によってガス代が跳ね上がり逆に光熱費が増えてしまった、という話です。
40: 匿名さん 
[2014-08-08 12:40:48]
>>38
純粋に器具の価格差だけなので、ランニングコストで余裕回収出来るから問題ないですよ。
41: 匿名さん 
[2014-08-08 13:06:23]
>>39
代わりにヒートポンプ床暖が入ってたとしても、電気料金がはね上がったとなるので

本質的には、燃料電池は家庭用にはコストに、みあわなかったということでしょう。

>>40
工事費用、メンテナンス費用も忘れないようにしましょう。

寿命が来たときの交換費用総額とランニングコスト差額、いくらを見込んでいますか?

42: 匿名さん 
[2014-08-08 14:23:33]
どっちがいいかって言ったらそりゃガス電気混合だろ
コスト的にどうかと言われればそりゃオール電化じゃないの?
使いやすい、快適と言えばガスだろうな
深夜電力は昼間の電気代が高いからな
昼間家にいて、エアコンなんて付けてたらウンザリしそう
IHも使いたくないだろ
43: 匿名さん 
[2014-08-08 14:29:35]
>>41
そうですねぇ、ガスの床暖房の使用量は東京ガスの試算があるのでわかりますけど
ヒートポンプ式床暖房も東京ガスのように畳数当たり8時間利用でいくらとか出てるところないでしょうか?

耐久年数ですが、床暖房でも使い一年中毎日酷使している給湯器と
冬しか使わないヒートポンプ式床暖房が同じと考えるのはどうかな?と思いますよ。


東京ガスでLDKに14畳の床暖房を1日8時間利用の場合(>16参照)

月額11960円*4カ月=47840円
エコジョーズ使用の場合は3%引きなので、46400円。

更に月のガスの使用量が80㎡を越えることにより基本料金が月額1026円から2106円に増えることよる差額の1080円を4カ月分加えると
ガスの床暖房の1シーズンのランニングコストはエコジョーズ使用で、50720円になります。

あとはヒートポンプ式が分かれば比べられますね。
44: 匿名さん 
[2014-08-08 14:32:56]
>>42
たからオール電化にする人は昼間の電気料金が掛からない太陽光もつける人が多いのでしょう。

ガスからのオール電化へのリフォームでもエコキュートと太陽光のセットが多いですね。
45: 匿名さん 
[2014-08-08 19:12:18]
>>43
勘違いしてるようですが
基本料金、消費税込み、3%割引、今年の1月の場合で

79㎥ 11,416円
80㎥ 11,546円
81㎥ 11,666円

となります、79→81になったからといって、1000円高くなったりしないです。(差額分以上に従量単価が安くなる)

電気料金の、基本料金は別、従量料金が3段階で、使うほど割高とはならないです。
46: 匿名さん 
[2014-08-08 19:19:40]
あと、床暖ありで、浴室乾燥が電気というケースは少ないと思います。
浴室乾燥とセットの場合、6%割引になります。

夏でも年間通して割引になります。
47: ユンボー 
[2014-08-08 19:25:12]
>>37
太陽光、載せるスペースが無い人は?
48: 匿名さん 
[2014-08-08 19:47:28]
>>43
リンク先の試算例は、8時間/日利用、外気温5℃の場合です。
東京では、年末~3月上旬の日平均でも寒い日が5~6℃
当てはまるのは2ヶ月分程度と思いますが

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=4...

単純に、ガス代1.2万円87㎥、熱量1087kWhを熱効率89%で床暖利用したとすると、

COP3で、323kWh、電気料金1万円で、差額2000円程度のようです。

10年間で、6万円程度の差額でしょうか?
リンク先の試算例は、8時間/日利用、外気...
49: 匿名さん 
[2014-08-08 19:58:18]
>>47
マンション住まい等で屋根が無い場合、太陽光は、諦めるしか無いです。

以前は、エコジョーズすら、ドレン排水の配管が問題で、PS設置できなかったようですが、
今はPSから浴室内排水パイプに戻して排水するタイプがあるので、リフォーム設置も問題なく、新築は殆どエコジョーズと思います。
排気温度が低く、騒音問題もないので、アールコーブ設置も良いようです。
50: 匿名さん 
[2014-08-08 20:09:53]
>>47
設計からやり直しましょう!
リフォームの場合は電力自由化で安くなってからオール電化にしましょう!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる