野村不動産株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「プラウド京都麩屋町御池[旧:(仮称)京都麩屋町御池プロジェクト]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 中京区
  6. プラウド京都麩屋町御池[旧:(仮称)京都麩屋町御池プロジェクト]ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-09-26 15:09:35
 削除依頼 投稿する

プラウド京都麩屋町御池についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
便利そうな場所ですが、環境的にはどうでしょうか?
よろしくお願いします。

所在地:京都府京都市中京区麩屋町通御池下る中白山町268番1他1筆(地番)
交通:京都市営地下鉄東西線 「京都市役所前」駅 徒歩4分
京都市営地下鉄烏丸線 「烏丸御池」駅 徒歩7分
京阪本線 「三条」駅 徒歩8分
間取:2LDK+N~4LDK ※Nは納戸です。
面積:67.15平米~104.10平米
売主:野村不動産

物件URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/fuyacho-oike/
施工会社:野村建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

【タイトルを正式物件名称に変更しました 2014.9.24 管理担当

[スレ作成日時]2014-07-19 11:26:31

現在の物件
プラウド京都麩屋町御池
プラウド京都麩屋町御池
 
所在地:京都府京都市中京区麩屋町通御池下る中白山町268番1他1筆(地番)
交通:京都市営地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩4分
総戸数: 43戸

プラウド京都麩屋町御池[旧:(仮称)京都麩屋町御池プロジェクト]ってどうですか?

No.1  
by 匿名さん 2014-07-19 14:23:34
値段がえらいことになりそう
No.2  
by 匿名さん 2014-07-19 15:52:28
相続対策用でしょうなあ それ以外なら他で運用してこのへんの分譲貸し住むほうがいいな
No.3  
by 物件比較中さん 2014-07-20 07:52:45
店舗は何が入るんだろうか?
No.4  
by 買い換え検討中 2014-07-22 06:42:08
アンケートがポストに入ってました。相当高いでしょうね。
No.5  
by 匿名さん 2014-07-22 07:32:28
店舗は何が入るのでしょうね。近所なので気になります。
しかし、ここは観光バスの待機場所状態で常に2〜3台はとまっています。下位層狙いの方はおばちゃんがペチャクチャ煩いので、少しご確認された方が良いかも。
マンションが建てばそういった状況もなくなるとこちらとしてはありがたいのですが…。無理だろうなぁ
No.6  
by 匿名さん 2014-07-23 18:36:01
アンケートの項目見ると5000万からという感じでしたね
No.7  
by 匿名さん 2014-07-24 18:44:32
5000万からって言っても、55m2/2LDKとかだろうな
No.8  
by 匿名さん 2014-07-24 21:42:54
それは辛いな
No.9  
by 匿名さん 2014-07-25 09:28:07
67.15平米からみたいですから 実際は6000万以上からでしょうか 6000からにすると客もドン引きで資料請求もしないと思っているのではないでしょうかね

No.10  
by 土地勘無しさん 2014-07-29 07:31:48
出身は東京で日本を離れて20年以上になります。今回事情があり関西方面で住居を探しておりますが、価格面で今はバブルなのでしょうか?この辺りの物件で70〜80平米でどのくらいなら、購入を検討してもいいとお考えでしょうか?いろいろな方のご意見を伺いたいと思っています。立地でのマイナス面なども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
No.11  
by 匿名さん 2014-07-29 14:08:27
10年前位からマンションが御池に挙って各社が立てるようになりました。御所南校区でバブル時代に突入し、近隣にまで波及するといった感じですね。本来は京都人が思う高級住宅地ではありません。

当方は御池四条で新築中層階70平米で7千万台なら買いだと思います。御所近郊で小さな家を建ててもそれぐらいは軽くしますから。

将来賃貸の可能性がおありなら、20万代前半でしか容易に貸せないのが京都です。医師も多い町ですが、院生が多く、大手企業も本社勤で無いのが現状。前者は家賃補助など皆無の仕事ですから後者に期待してこのような価格設定になるようです。
あと、都内と違い勤務地、人気学区、観光、飲食が全部一箇所集中していますので、国籍、老若男女問わず人が多く静かになる時間帯は少ないような気がします。近くのスタバなんて、22時過ぎても並んでますよ。
静けさを求められるなら御所西や岡崎辺りのマンションが良いと思います。
No.12  
by 土地勘無しさん 2014-07-30 00:17:56
11様へ 貴重なご意見ありがとうございました。すべてが1箇所集中というご説明で京都の町の感じがなんとなくつかめました。東京に戻る可能性もあるので賃貸も考えなくてはならず、賃貸の情報も助かりました。7千万円台となると、やはり大きな買い物ですから1年ぐらい賃貸してからマンション購入も悪くないかなと今は考えています。ご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。
No.13  
by 匿名さん 2014-07-30 21:35:31
京都で家賃25で借りる人はまずいないよ 
No.14  
by 匿名さん 2014-07-31 11:16:06
今70平米で7000万も出すのは、さすがに高値掴みで得策ではないと思われます
出しても6000万まででしょう。
この物件では無理でしょうが。
No.15  
by 匿名さん 2014-07-31 13:09:43
中層階で6000万までのマンションって今あるんかな?三井の新町は売れたし、あっても、間取りが終わってるやつじゃない?
あのクラッシィでも確か六千後半だから、ここはもっとして然るべきでしょうな。七千なら関西人は買わなくても東京の連中は買うだろ。
まあ、俺らサラリーマンには買えないよね。両実家とも金持ちの高所得者が買うんだろうな。勿論嫁は専業でランチしまくるんだろうな。子どもは中学から私立で。頑張ろうな、みんな。
No.16  
by 匿名さん 2014-07-31 13:36:23
中には勘違いの35年ローンもいるかもよ。
No.17  
by 匿名さん 2014-07-31 13:57:19
14です。
つまり三条の三井が売れた今、私の思う適正価格のマンションはこの地域では現状無いということです。
クラッシィ、堺町御門は明らかに割高でしょう。
プリオーレもハズレですから。
No.18  
by 土地勘無しさん 2014-07-31 14:07:06
竣工までこれから2年弱ありますから、そのころ日本、世界の経済状態がどうなっているかで価格も変わるかもしれません。いくら売り手が1億つけても買い手がいなければ、下げざるをえないですからね。。。私は今海外ですが、私の住んでいるエリアは今1億弱の家は売り出してから平均1週間で買い手がつくほどミニバブルですが、2億、3億になると数年前のような勢いはなく2〜3千万下げても買い手はなかなかつきません。2番底がくると警告している人も結構おりますので、ここ数年で大きく変わるようですから、今は動かない方がいいのかもしれませんね。
No.19  
by 匿名さん 2014-08-04 13:44:26
AUSかNZですか 笑
不動産は水物ですからねえ

私も結局やめました 他で運用して賃貸続行
No.20  
by 匿名さん 2014-08-24 15:27:38
坪単価320~330万くらいになるらしいですね。
No.21  
by 匿名さん 2014-09-04 16:30:55
あまり注目されていませんね。
情報が少ないから?
No.22  
by 匿名さん 2014-09-04 17:05:20
どのマンションも買う人より買えない人の方が覗いてコメントしているだけですよ。
そのうち、ここは阪急から遠いとかいう人も現れるでしょ。
部屋によっては積水の物件より見晴らしは良いかもしれないですよね。生活するにおいて、御池南側に住んでる方が色々店もあって便利ですよ。
No.23  
by 匿名さん 2014-09-15 15:39:35
平均の坪単価は350万円くらいって聞きましたよ。
70㎡で7,500万円前後??
高すぎる~。。。
No.24  
by 匿名さん 2014-09-15 16:59:41
柊屋さん、かわいそうですよね。
高級旅館なのに、工事の音がずっと響くのは。
お客さん、減らないかな。
No.25  
by 匿名さん 2014-09-20 12:42:06
坪単価、370万円くらいまで上がるらしいですね。
価格調整が長引いて販売延期。

No.26  
by 匿名さん 2014-09-20 23:50:45
いっそめちゃくちゃ高く販売価格出してほしい。どうせ私は買えませんから。
値段見てドン引きしたいです。
No.27  
by 購入検討中さん 2014-09-21 00:38:16
一階店舗分を各戸負担なんである意味仕方ない部分も。
ショールーム大手はだいたいあるし、何が入るんやろ。
丁度予定地前が観光バスの待機所になっとるし、土産物屋かな。
No.28  
by メリーさん 2014-09-28 10:20:03
今は東京在住ですが、近い将来京都に引っ越しを考えています。
当物件は最近知ったので、まだ何も予備知識がありません。
近隣の様子も良さそう、御池通りに面している事、交通の便、
どれをとっても満点に近い物件に思えます。

HPにはまだ何も情報がありませんので、
値段や間取りが発表されると、私たちには手に届かない物件かも知れません。
どんな小さな情報でも結構です。
どんどん書き込みお願いします。


No.29  
by 購入経験者さん 2014-09-28 13:55:48
なんでそんな野村で盛り上げれるの?
野村はブランディングが上手いだけのデベじゃん。
No.30  
by 匿名さん 2014-09-28 14:14:05
29さんがいいと思うデベはどこですか?
No.31  
by 匿名さん 2014-09-28 16:11:06
29じゃないけど、私は三井が好きかな
No.32  
by 匿名さん 2014-09-28 19:50:24
デベの種類なんかどうでも良い。マンションで重視すべきはやはり立地だろ
No.33  
by 匿名さん 2014-09-28 19:58:07
32さん
京都で立地がベストなのはどこ?
No.34  
by 匿名さん 2014-09-29 09:55:34
32ではないが、せっかく京都に住むのだから、東山や五山の送り火や祇園祭や鴨川が望める立地でしょう
No.35  
by 匿名さん 2014-09-29 17:07:15
五山の送り火、山鉾巡行ともに一度見たらもういいです。
毎日の生活とはあまりにも関係がなさすぎる。
No.36  
by 匿名さん 2014-09-29 18:36:27
私も35さんに近い意見ですね。
京都で生まれ育ちましたが、送り日や祇園祭は年1回ですし、その日だけ少し足を伸ばせばいいわけで。
やはり日常生活には、主要駅に近く、飲食店やスーパーもあり、それでいて住宅街って場所がいいかと。
烏丸近傍の二条〜御池〜六角あたりがそのバランスが一番いいと思います。
御所南学区ブランドもあるとはいえ、その地域の人気が高く且つ物件価格も高いのには理由があると思います。
もう少し年齢がいけば、北山や東山もいいかも知れませんね。
No.37  
by 匿名さん 2014-09-29 18:54:39
「二条〜御池〜六角あたり」に絞ると、余計に東山や鴨川に近くて、祇園祭や五山の送り火が望める物件を探してしまう人が多くなると思うが。なぜなら、はなからそういう景観や眺望が望めない地域なら、誰もそんなことは考えないが、そういう付加価値が享受できる可能性があると分かれば、みんな、ついつい好条件の物件に走るだろうから
No.38  
by 周辺住民さん 2014-09-29 19:17:18
烏丸御池の10階位なら五山の送り火の内、鳥居以外の
4つは見えます。
祇園祭も直ぐそこ、時代祭も通ります。
No.39  
by 匿名さん 2014-09-29 23:44:33
便利な場所に住んでしまうと、必然的に送り火も見えるし、祇園祭の手伝いが廻ってくる。。。
住むまでそんなこと全然考えもしなかった。
No.40  
by 匿名さん 2014-09-30 13:53:59
足を運ばなくてもベランダに出れば右の大文字が見えるところに
住んでいるので火の付いていない大文字を見ると落ち着きます。
山も景色も綺麗でいいものですよ。
普段の生活も便利です。

人それぞれなので一回見たらもういいとか火のついた時だけしか価値がないと
いうものでもないですよ。
No.41  
by 購入検討中さん 2014-10-08 17:36:28
7000万弱で色々探してるがここは高価過ぎるのでこれにて退散させて頂きます
No.42  
by 匿名さん 2014-10-10 20:30:38
明日からモデルルームの先行案内会がはじまるようですね。行かれる方、レポートお願いします。
No.43  
by 匿名さん 2014-10-12 12:15:04
いよいよ来月から販売が開始となりますね。
価格はやはり結構高くなってしまうと思いますが
交通便もすごく悪いだけではない立地だけに仕方ないです。
No.44  
by 匿名さん 2014-10-12 12:59:51
この長く、かつ画数の多いマンション名なんとかならないかね。住民票や銀行口座、運転免許証、全部付いて回る。今のマンション名も漢字7文字、これに東西南北の通り名が加わるからうんざり。番号だけで省略しようとすると、大抵文句言われる。
No.45  
by 匿名さん 2014-10-18 15:50:06
プラウド京都麩屋町御池
このくらいだったら普通の長さじゃないですか?
カタカナ部分が長くないのは救いなのでは??

価格ってやっぱり高くなっちゃうんでしょうか。
いい場所だからきっちり価格に織り込まれちゃう感じでなのかな
No.46  
by ご近所さん 2014-10-20 21:59:37
>>42
今週末から案内会と手紙が来ました。
予算とかで差別されてるのでしょうか。
No.47  
by 匿名さん 2014-10-21 18:54:48
>>46
予算・年収・職業等(登録されているなら)で選別され、招待される時期が違うように思います
かなり早くに問い合わせしていましたが・・・
差別されているのかなと思うと嫌な気持ちになりますね
残念です
No.48  
by 物件比較中さん 2014-10-25 13:18:01
案内会に参加された方、情報公開お願いします。
福岡に住んでるもので、なかなか京都に行けませんので・・・。

100㎡のお部屋で、いくらぐらいするんでしょうか。
No.49  
by 物件比較中さん 2014-10-25 13:46:12
1億4000万くらい。
No.50  
by 匿名さん 2014-10-25 17:01:48
早く間取りを見たいよー。
No.51  
by 匿名さん 2014-10-26 15:28:02
70㎡は7,000万円くらい?
No.52  
by 匿名さん 2014-10-26 16:07:17
最早、意味が分からん....
No.53  
by 匿名さん 2014-10-28 07:52:19
今朝の京都新聞に、この首都圏の富裕層を対象とした物件がよく売れているって書いてあった
今後も中心部に年1のペースで首都圏の富裕層向けの高額物件を建てる予定らしい
No.54  
by 匿名さん 2014-10-28 08:05:58
ジモティで買う人は少ないのだろうか?
No.55  
by 匿名さん 2014-10-28 12:08:55
周辺の本当の市場相場を把握している人は、買わないでしょうね。
関東の人は知識や情報が少ないから、買ってしまうんでしょうね。


No.56  
by 匿名さん 2014-10-28 13:01:59
確かに、いくら何でも高すぎますからね
No.57  
by 匿名さん 2014-10-28 16:15:41
京都の水準じゃ高いと言っても、都内の物件に比べたら安いから
割安感で買われるのでしょう。
No.58  
by 匿名さん 2014-10-29 19:52:59
都内でもここより安い所はいっぱいありますよ。ここ、湾岸のタワマンより高いですよ
No.59  
by 匿名さん 2014-10-29 22:47:32
東京五輪後、値崩れ間違いなしの湾岸タワマンを高値づかみで買う位なら、ここの方がよっぽどいいよな老後には。
No.60  
by 匿名さん 2014-10-29 23:10:53
湾岸のタワーマンションって、液状化の問題があって、
しかも、某国の人が買いあさっているって聞くけど。

でも、中心部に京都外の富裕層向けの物件が増えると、
京都に住む若い人たちは郊外にしか買えなくなってしまいますね。
しかも、郊外の物件も高くなってる。
No.61  
by 匿名さん 2014-10-30 00:08:23
京都にも富裕層はおるが、値段にシビアですからなー
No.62  
by 匿名さん 2014-10-30 01:01:37
ここなら積水だろ
No.63  
by 匿名さん 2014-11-01 10:37:40
日経新聞に出てましたがこれ東京のモデルルームで売ってるんですね。
皆さん現地に行かずに買ってるのですかね。
No.64  
by 匿名さん 2014-11-01 11:25:06
投資物件とか言って、何も見ないで買う奴もおるでしょうな
No.65  
by 匿名さん 2014-11-01 11:35:28
京都高島屋でも先日相談会みたいなのしてましたもんね。客いなかったですが‥
外商サロンにもチラシがおいてありました。
大手は宣伝費凄いですな。
No.66  
by 周辺住民さん 2014-11-01 11:50:44
代官山にインフォーメンションセンターですか。凄いですね。外観は二条のパークホームズみたいでスッキリ!
間取りは変だけど、お金ある方はリフォームされるので関係ないんでしょうね。
烏丸通のDEAN & DELUCA が出来たてで人気ですけど、こんな使える店が入ってくれたら嬉しいわ、近所のもんとしては。セキュリティ上無理かな?
No.67  
by 匿名さん 2014-11-01 13:45:36
アベノミクス第2章の開始で、首都圏の金持ちはさらに裕福になるから
この物件もすぐに売り切れてしまうんじゃないのかな
普通の京都市民は高くなりすぎて中心部のマンションを買えないし
No.68  
by 匿名さん 2014-11-03 12:33:05
ここの立地で億ションですか?
地元の富裕層というよりは、
他府県在住で京都に住みたいという人が購入する気がします。
億の物件なんて元々買えませんが、買えたとしても
もう少し景色の良い住みやすい立地を選ぶと思います。
No.69  
by 匿名さん 2014-11-03 13:28:48
>>68
有名店経営者もこの辺のマンション持ってる人多いですよ。京都人はどこそこに不動産あるなんて、言いませんから。
No.70  
by 匿名さん 2014-11-05 20:54:18
数年前までは、もっと安かったから、京都の人も買ってたけど。

ところで、このマンション、図面ではベランダがない・・・ように見えるんだけど。
No.71  
by 匿名さん 2014-11-06 00:14:26
間取り図見ると、Dタイプの2・3階は東南角地なのに
壁に囲まれた部屋になりそうだね。

「プレサンス グラン 京都東洞院」の
長く売れ残っていた部屋とほぼ同条件。

安くして売り切るかな。
No.72  
by 匿名さん 2014-11-06 00:19:24
間取りのイマイチ感がすごいね
ベランダ無いし、細長リビング

これで坪300超とは…
No.73  
by 匿名さん 2014-11-06 00:38:40
北西と北東の部屋がおそらくAタイプとCタイプなんだろうが
間取り図に出てないのは、人気があって引き合い多いからかな。

外観は石を多用しているみたいで高級感がありそうだね。
(ジオやローレルが残念だったのとは対照的に)
No.74  
by 匿名さん 2014-11-06 00:44:14
億ションで鰻の寝床って…トホホ!
No.75  
by 匿名さん 2014-11-06 07:20:20
億ションなのに、なんで、4.5畳とか、6畳とか、せせこましい部屋が多いんだろうか。
しかも、部屋が細長いので、家具を置けば、益々鰻の寝床になってしまう。

お金持ちやセカンド相手だったら、もっとゆったりとした間取りにした方が良いと
思うけど。

まあ、間取りを変更すればよいんだけれど。

ベランダがないということは、洗濯物は浴室乾燥。
御池通の排気ガスを考えれば、洗濯物は外に干せないし、ベランダでゆったりというわけには
いかないからね。

外観はいいと思うけど、住み心地はどうなんだろう。
No.76  
by 匿名さん 2014-11-06 07:24:23
鰻の寝床は、玄関までのことを言うのですよ?
部屋のことではありません。使い方間違ってます。
それにしても、4とか5畳なんて部屋
長方形のリビングとか無理しましたな
No.77  
by 匿名さん 2014-11-06 07:55:50
>>75
この辺りで排ガス云々はさすがに無理があるだろう。排ガスなら、四条通や河原町通の方が凄いが
No.78  
by ご近所さん 2014-11-06 09:11:39
四条通は歩道が拡張され、クルマは追い出される計画だから御池通の交通量は急増すると思われる。街の様子が変わるだろうね。
No.79  
by 匿名さん 2014-11-06 11:19:51
歩道拡張で車道が狭まり、より渋滞しやすくなって、アイドリングの車が排ガス出しまくるんじゃないのか?
No.80  
by 匿名さん 2014-11-06 12:58:58
御池の物件なのになぜ四条通りの心配をしてるの。四条通りは来年秋に生まれ変わります。京都市の歩け歩け運動が進みます。
No.81  
by 匿名さん 2014-11-06 15:07:45
御池通りに面したマンションに住んでいた友人の話では、ベランダの内側の白い壁が
すぐに黒っぽくなったって言ってましたよ。排気ガスのせいじゃないですかね。
No.82  
by ご近所さん 2014-11-06 15:46:27
京都市の街づくりで、御池通り沿いの居住環境はどうなるんだろう。確か御池通は1階に店舗の入居が義務付けられるなど商業地と位置付けられてるよね。
No.83  
by 匿名さん 2014-11-06 16:28:31
「鰻の寝床」は比喩的に使っておられるのでは?
文字でいろいろ説明されるより、すぐイメージがわきました。

間取り図を見て、ぴったりな表現だと思いました。
あまり細かいことを気にしない性格なので、別にいいかなと。
No.84  
by 物件比較中さん 2014-11-06 17:52:09
たしかに間取りが酷いわりに強気な値付けですね
No.85  
by 匿名さん 2014-11-06 18:37:57
小規模マンションではどうしようもなかったんでしょうね。考えつくした末の間取りでしょうね。
No.86  
by 匿名さん 2014-11-07 20:16:49
朝日新聞今日の夕刊見てみろ。
No.87  
by 匿名さん 2014-11-07 20:29:52
読売だから分からない…教えて下さい!
No.88  
by 匿名さん 2014-11-07 21:05:00
>86
売国奴の新聞なんて見ない。
No.89  
by 匿名さん 2014-11-07 21:36:13
京都御所の東側の国有地5千平方メートルの土地、三菱地所が63億で落札、近畿財務局の最低価格の3倍以上だそうだ。
当事者の財務局もびっくり。
億ションに欠かせない広さがある土地が少なく、デベの取り合いで異常な高値で取引されているそうだ。
それでもアベノミクスで恩恵を受けた関東の富裕層が購入しているそうな。
No.90  
by 匿名さん 2014-11-07 22:59:53
この件はかなり前に別レスで既出だが、地所は金額とタイミング見誤ったということだな。
松ヶ崎は首都圏で新聞広告打ち家具付き値引きでも苦戦。いつまでもバブルは続かないよ。
No.91  
by 匿名さん 2014-11-08 06:59:33
松ヶ崎はそもそも中心部でもないのに、誰が考えても高過ぎ。バブル云々以前の問題やね
No.92  
by 匿名さん 2014-11-08 08:47:49
朝日見た。問い合わせ1000件、うち首都圏2割らしいねこの物件
No.93  
by 匿名さん 2014-11-08 09:27:39
バブルが続くなら、御所東隣の梨木神社のようなある意味グロテスクで象徴的な物件が過熱するはず。
業者もそれを狙ったと思うが、時すでに遅し。
No.94  
by 匿名さん 2014-11-08 09:33:10
>>91
誰が考えても高過ぎ、というのがバブルだと思うよ。
バブルであれば、
誰が考えても高過ぎの物件が飛ぶように売れる。
この物件はどうかな?

No.95  
by 匿名さん 2014-11-08 10:15:41
>>94
中心部でもないし、全く売れてもないからバブルとは関係ないと思われ
No.96  
by 匿名さん 2014-11-08 10:37:51
東京からみたら京都も中心部で無いよね。バブルの特徴は中心から外に波及すること。デベはそれを狙って京都の物件を首都圏で必死に広告しているが反応は今一つ。東京湾岸部が限界かな。
No.97  
by 匿名さん 2014-11-08 10:58:37
世界から見たら東京も中心部では全然ないよね(笑)
No.98  
by 匿名さん 2014-11-08 11:03:17
>>>デベはそれを狙って京都の物件を首都圏で必死に広告しているが反応は今一つ。>>>

その方がいい。質の低いアベノミクス成金が押し寄せてきたら大変。朝日新聞によると首都圏からの問い合わせは2割と少ないようだし
No.99  
by 匿名さん 2014-11-08 14:40:32
アベノミクスのピークの頃に発売していた六角堂の前のマンションは
4割近くが首都圏資産家のセカンドハウスって、当時の新聞に書かれていたな
追加の金融緩和もあったから、ここも最後にはそうなるのではないかな
No.100  
by 匿名さん 2014-11-08 20:38:09
京都に「億ション」ラッシュ 人気の理由は割安感
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141108-00000025-asahi-soci

> 坪庭で有名な俵屋旅館を南に見下ろす一等地に、野村不動産が10階建ての高級マンション
>「プラウド京都麩屋町御池」を建てることになった。
No.101  
by 匿名さん 2014-11-08 21:53:30
>100

ソースは朝日新聞デジタルだね
近くに自社ビルがあるからか、たまにこの手の記事書くよね
No.102  
by 匿名さん 2014-11-08 22:12:34
ヤフーから飛んできました(住所でググったらここにw)

バブル崩壊直前までその近所(田の字エリア内 もう少し上)に住んでいた者ですが
ココだと祇園祭りの日はよいですな(御池側で3~5階付近まで)
でもそれ以外の日は住むにはちょっと考えるエリアだと思います
ただ、中学は近いのと銀行が結構多い(徒歩圏内に3行)少し使いにくい地下鉄の駅も近いですし、土日は渋滞で進まないバス亭も近くなのでまあ交通の便はいい?のでそういうの目的で購入出来る方にはよいかもですね(大文字山は多分見えないだろうなぁ、X都ホテルが邪魔で)

市内にマンション購入を考えた場合、個人的だと四条河原町の方が利便性は高いですけどね(ただ交通量が多すぎて・・・・)



No.103  
by 物件比較中さん 2014-11-09 02:01:11
現在都内に住んでいる60代後半の両親のための新しい住まいにと、候補の一つとして検討しているのですが、
京都のこの辺りって老人が日常生活を送る街として考えた場合はどうなのでしょう?
もう年齢的にそろそろ車の運転は引退してもらいたいのですが、食品や日用品の買い物などは車必須でしょうか?

自分自身は京都に行ったことが一度も無いのですが、両親は何度か京都へ旅行に行って街自体の雰囲気を気に入っています。
とはいえ実際に生活したわけじゃないので、実際に住んでみたら後で必ず不満が出てくると思うのですが…。
No.104  
by 匿名さん 2014-11-09 06:10:13
>>99
4割はかなり大袈裟
No.105  
by 匿名さん 2014-11-09 06:12:03
>>101
先に書いたのは京都新聞経済面。朝日の記事は京都新聞の丸写し
No.106  
by 匿名さん 2014-11-09 06:15:34
>>103
ご自身で現地周辺を訪れ、自分の目でリサーチされることをお勧めします
No.107  
by 匿名さん 2014-11-09 08:40:55
>>103
生活する上で困る事はないと思います。車も不必要。コンパクトな街ですから。
ただ、都内と比べ季候の面で苦労されるのではないでしょうか?旅行と毎日生活する、では随分違いますから。うちの両親も都内在住ですが湿度と底冷えにまだ慣れないようです。
あと、デイサービスなどの医療ではなく福祉系のリサーチもお忘れなく。お年寄りは割と地元の方が多いので、馴染めるか、ですよね。
それさえクリア出来れば、楽しんで頂けると思います。
No.108  
by 匿名さん 2014-11-09 09:33:41
御池通は交通量結構あるので、騒音に気になければいいだけど、やはり一度現場を見に行くことをお勧めします。

冬ももちろんめっちや寒いけど、夏の暑さはハンパない。 
No.109  
by 物件比較中さん 2014-11-09 10:29:38
>>103
歴史 風景 便利さ 教育環境含め、京都は素敵なところだとは認めます。

でも、代々 昔からの京都人は、転居して来て40年経つ人も、余所者と表現する土地柄。
観光者相手のお店は値段のわりに???。一見さん御断り文化。
道を尋ねても、案内所以外は冷たいです。

学生時代を過ごしたり、遊びに出掛けるなら良いですが、住むのは、大阪や奈良の方が良いかもしれません。





No.110  
by 匿名さん 2014-11-09 13:21:15
年配者の方が住むなら田の字よりかは上京区・右京区・北区エリアの方がいいかも知れません。
中心部はセカンドで買うエリアです。
No.111  
by 物件比較中さん 2014-11-09 15:35:18
103番です。
皆様、情報ありがとうございました。
京都ではどちらかというと京区・右京区・北区エリアの方がお勧めなのですか。
いずれにせよ時間が取れれば私自身で訪れてみようと思います。

京都の「一見さん御断り文化」は私も耳にしたことがあります。
両親には「そこで生活するのと旅行では絶対に印象が違うから」と強く言っておりますが、
頑固な両親の性格からすると、実際に住んで経験させてみないと理解してくれないかもしれません…。

昔から息子の私の忠告は一切聞かないタイプで、
今回は「もう歳で先も短いだろうから。わがまま聞いてくれ」と取り合ってくれずに困っています。
後で泣かれても困りますので、どうしてもということであれば、
万が一の際に戻ることが出来るように両親の現在の住居は手放さずに、
この物件を含め他の物件も検討を進めようと思います。

アドバイスありがとうございました。
No.112  
by サラリーマンさん 2014-11-09 16:04:38
>>111
一見さん御断りは祇園界隈の文化です。
普通の店は予約すれば大丈夫です。
東京にも京都にも住みましたが、街中(四条、烏丸、御池、河原町)のサイズ感は吉祥寺の感覚です。
路面店が多く、デパートもあり歩いて楽しめる街です。
京都駅まで地下鉄で10分以内で小さな子供がいなければ車は不要です。
東洞院六角に八百一という食品スーパー(デパ地下にも入ってる)もあり生活には困りません。
No.113  
by 匿名さん 2014-11-09 16:22:14
普通に住みはるのでしたら東京から来られても全く問題はないでしょう。
京都出身でない人も多いし、京都人かと思っていてよくよく話を聞いてみると自分で3代目ですとか、
親の代に京都に来ました、な~んて人結構いますよ。
まあ、何代で京都人を名乗ってええのか知りませんけど。
それより夏の暑さだけは覚悟されてたほうがよろしいかと思います。
No.114  
by 匿名さん 2014-11-09 16:49:18
>>101
朝日は自社ビル売りたいのかな
No.115  
by 匿名さん 2014-11-09 17:44:45
>>103,111さん

京都出身、烏丸御池に住んでる身として一言アドバイスを。
「一見さん御断り文化」なんて都市伝説レベルですよ(笑)
普通に暮らしててそんなこと気にしてる人はいません。
そういうこと言う人だけが、そういう目で見てるのかも知れませんが。気にする必要なし。

御池近辺は普通に住みやすいと思いますが、個人的には御池通沿いはあまりお勧めしません。
一筋、二筋入るだけで夜の静けさが全然違いますから。

確かに、下鴨や北山の方が閑静ではありますが、車無いと不便です。
上京区は中途半端です(ここ買える経済力あるならあえて選択する手は無いでしょう)。

同じ野村なら、「東洞院通六角下る御射山町」の情報を待たれた方が懸命かも知れません。
四条にも近いですし、一筋入ってますし、何よりこの麹屋町の物件は間取りがヒドいですしね…。
No.116  
by 匿名さん 2014-11-09 17:52:13
115です

中京区に分譲マンションを計画/15年6月初旬に着工/野村不動産
http://constnews.com/?p=7370
No.117  
by 匿名さん 2014-11-09 18:42:10
夜の静けさか、車はよく通るが祇園祭を目の前で見て、10階なら五山の送り火の何個かは見られる眺望の良さを選ぶかは、貴方次第。六角下るの野村だが、近所に先にどっかのマンションができるよね。公園の前。あれキャンセル出たらしいし。それから京都で駅近物件をやたら強調する人がいるが、駅近の便利さに比重に置くなら京都ではなく大阪や神戸のデカイ駅周辺にすべき
No.118  
by 匿名さん 2014-11-09 18:58:25
都心部での「一見さんお断り」や「ぶぶ漬けイケズ」文化は確かに都市伝説だが、田舎もんとおのぼりさんと観光客とアホ学生でいつもぎゅうぎゅう詰めの吉祥寺なんかを例えに出さないでほしいな
No.119  
by 匿名さん 2014-11-09 19:46:56
>>118
東京の住みたい街No1の吉祥寺より京都街中の方が魅力的なのは間違いない。
ただ観光客と学生で混雑しているのは京都も同じ。
京都生まれ京都育ちには京都の良さは解り難いが、
大学、美術館、博物館、神社仏閣、サイクリングロード、
峠など好きな人にはたまりません。
No.120  
by 匿名さん 2014-11-10 22:59:38
何でここ高いの?そんなに値打ちある場所かなぁ?中心部ではないねんけど、、、、特になにかあるわけでもないし、、、何で億ションなん?? 御教授ください
No.121  
by 匿名さん 2014-11-11 08:04:15
>>120
不動産屋に聞けよ
No.122  
by 匿名さん 2014-11-11 10:39:17
>>121
ダサい間取りですね!
No.123  
by 匿名さん 2014-11-11 12:11:29
億ションでバルコニーが無いなんて…
No.124  
by 匿名さん 2014-11-11 12:23:33
俵屋が覗かれないよう、工夫されてるんだろう。とはいえ眺望ゼロの四条の物件よりは大分マシ。間取りは良くないが、内廊下で四つ割の物件って、大体これと似たり寄ったりだろ。内廊下も考えものだな
No.125  
by 匿名さん 2014-11-11 13:33:59
坪300超で「大分マシ」www
No.126  
by 匿名さん 2014-11-11 18:57:37
この場所なら坪300なんて安いだろう。烏丸通より西の物件でもそれ位するんだから
No.127  
by 匿名さん 2014-11-12 21:50:39
高島屋裏のほうがトータル的にみてもお買い得だね
ここってそんなに値打ちある?
No.128  
by 匿名さん 2014-11-13 00:11:16
バブルだしね。ここまでの値打ちがあるかは別にして人気エリアではある。
だからバブル。
No.129  
by 匿名さん 2014-11-13 08:02:55
眺望ゼロでいつも人だらけでちっとも落ち着かない高島屋裏の物件なんぞとは比較にならない
No.130  
by 匿名さん 2014-11-13 08:35:28
大体、真の京都人は御池より南には住まんのだよ。リサーチ今一歩の京都以外の人は知らないようだが
No.131  
by 匿名さん 2014-11-13 09:01:45
ここって御池通りの南じゃなかったっけ。
No.132  
by 匿名さん 2014-11-13 09:36:22
>>131
よそ者らしい屁理屈ありがとう。ネットでよかったね。京都で誰かに言ったらアホ扱い(笑)
No.133  
by 匿名さん 2014-11-13 09:40:19
通り沿いだろ地図みろよ馬鹿か
No.134  
by 匿名さん 2014-11-13 10:12:02
真の京都人… キモ
No.135  
by 匿名さん 2014-11-13 11:24:06
「真の京都人」「よそ者」「京都で誰かに言ったらアホ扱い」
カルト宗教かよwww
No.136  
by 匿名さん 2014-11-13 11:49:59
>>135
今頃何を言ってるんだ。京都の本質はカルト宗教に決まってるだろうが。そういう土地柄なの。何百年も前から。利回りだの何たらかんたら言ってる連中は、そこんとこ理解しないと大損すんぞ(笑)
No.137  
by 匿名さん 2014-11-13 12:38:36
ここの状況は予想以上に厳しいね。荒れてるね。バイバイしよう。
No.138  
by 匿名さん 2014-11-13 13:02:10
別に厳しくも何ともないでしょう。普通に買って住む人たちにとっては。但し、投資物件をお探しならさっさとバイバイした方がいいと思いますがね
No.139  
by 匿名さん 2014-11-17 20:18:40
京都レジデンスが順調にいった京阪不動産が御所徒歩数分に2つマンションと
岡崎の平安神宮近くに2つのマンションの合計4つのマンションを建てる予定みたいだね。
京阪はぼったくらなくて適正価格で出してくるからいい。
イメージは京都らしいエントランスでなかなか良さそう。(一部の人にアンケートという形で資料を送ってきた)
セカンドならビルがごちゃごちゃあって東京と変わらない中心部よりも、京都らしさがあり豪邸が建ち並ぶ
高級住宅地の岡崎、もしくは嵐山みたいな所の方が個人的にはいいと思うけどね。
セカンドで京都に来てまで、わざわざ大したことないどこにでもあるデパートに行ってもしかたないしね。
No.140  
by 匿名さん 2014-11-22 00:36:18
販売が12月に延期されたみたいですね。やっぱり集まり悪いのかな。
No.141  
by 匿名さん 2014-11-27 17:07:13
盛り上がりませんね。人気ない理由は何でしょうか?それとも、ここで人気ないだけで希望者はMRに集まってるのかな?もし行かれた方がいたら情報下さい。私は行く予定ないので。
No.142  
by 匿名さん 2014-11-27 19:50:01
アンケート来てたけど年収低めに書いたらその後音沙汰なし 笑
No.143  
by 匿名さん 2014-11-27 19:50:02
代官山にインフォメーションセンターがある程ですから、東京の富裕層がメインなので、こういう掲示板をご覧にならないでしょうし、万が一ご覧になっても、いちいち書き込まれないのでしょう。自社の会員や、ある程度ターゲットを絞って水面下で動いている可能性もあると思っています。

HPでモデルルームの場所なども書いていないようですから、本当に購入を検討している人しか相手にしていないように思います。ずいぶん前から工事をしていて、そこには野村と書いてあったので、興味がある人は、公式HPがアップされる前から連絡していると思います。

京都を代表する老舗旅館の2つの庭を見下ろせるのですから、東京の富裕層の気持ちをくすぐるのではと思っています。海外もありかもです。

でも、うまく富裕層をキャッチできなかったら、間取りが悪いし、ベランダがないので、苦戦されるかも。(富裕層が購入されたら、ゆったりした間取りに変更されるでしょうが。)
No.144  
by 匿名さん 2014-11-27 21:15:38
キャッチできてないと思う…
No.145  
by 匿名さん 2014-11-27 21:40:24
ベランダが無いって…
No.146  
by 匿名さん 2014-11-27 22:16:22
「ベランダ」と書いてなくて、「サービススペース」と書かれています。
エアコンの室外機を置くスペースみたいです。短い物干し竿らしきものも1本。

きっと、南側は旅館が嫌がったのでしょう。当然ですが。
北側は御池通りで閉めっぱなしだから、ベランダ不要と考えたのではないでしょうか。
それより、部屋を広くしようと。

でも家具を置くと、廊下みたいな細長いスペースしか残らない、
ベッドを置くのが精いっぱい、という億ションらしくない間取り。
しかも、収納はあまりない。

No.147  
by 匿名さん 2014-11-28 12:08:04
>>143
当然ながら、老舗旅館は見下ろせないようベランダがないのですよ。世の中、そんなに甘くはない(笑)
No.148  
by 匿名さん 2014-12-02 10:43:13
ベランダがない家なんて・・・と思ってしまいました。
ずっと部屋干しなのとか考えてしまいますよね。
そこまでしてココに住みたいといえる魅力って?
No.149  
by 匿名さん 2014-12-02 11:10:33
住むというより所有することに意味がある。私の京都のマンションからは祇園祭がよくみえるんですよ、とか、京都なんて冬は寒く、夏は異常に暑く、とても住めたもんじゃないが、まぁたまに行くにはよい所ですよ、と言ってみたい人向き。
No.150  
by 匿名さん 2014-12-02 12:31:07
>>149
つまり、一番タチの悪い学のない成金向きだと(笑)。でも購入者は地元の人の方が多いのでは。朝日新聞によると、問い合わせのうち、首都圏からの分は全体の2割程度だそうですから
No.151  
by 物件比較中さん 2014-12-02 18:31:33
プレミスト六角は、九州や東北などからの購入者がおられたそうなので、
ここもきっと、首都圏だけでなく、いろんなところから
問い合わせがあるのではないかと思います。
No.152  
by 匿名さん 2014-12-02 19:33:30
京都の物件は全国の金持ちが狙ってますからね。セカンドではなく、実際に住みたいと考える高齢者夫婦なんかも多いでしょうね
No.153  
by 匿名さん 2014-12-02 19:56:02
何も知らずに実際に住んだら後悔するよ。寒いし暑いし空気悪い。そしてたとえ住んでも地元の京都人とは相容れない。彼らがよい顔をみせるのは観光客や学生などいずれ帰っていく人たち。
No.154  
by 匿名さん 2014-12-02 21:38:11
>>153
近くのマンションに住んでいますが地元の人とも
仲良くやっていますよ。
空気も其れ程悪くないです。
寒さは大丈夫ですが暑さとクマゼミの声がたまりません。
No.155  
by 匿名さん 2014-12-02 22:05:51
あはは、153さんは仲悪いとは書いてない。相容れない、というニュアンスが分からないから仲良くやられているんでしょう。地元の人、というのもお分かりでないかもね。
No.156  
by 匿名さん 2014-12-02 23:29:53
それなら京都だけでなく何処のマンションでも
同じことです。
地元の人がよそから来たマンション住民と相い容れる
ことなどない。
No.157  
by 匿名さん 2014-12-03 07:14:02
少なくとも高齢者には京都の寒さ暑さは厳しいだろうな。春と秋の季節の良い時に一流ホテルに泊って京料理を食べれば十分。
No.158  
by 匿名さん 2014-12-03 07:59:57
>>155
こういう言葉遊びの屁理屈が一番イタい(笑)
No.159  
by 匿名さん 2014-12-03 08:05:38
>>157
少なくとも、日当たりがよい中規模以上のマンションなら冬でも室内は床暖房だけで充分なくらい暖かい。夏は上層階なら窓開けるだけで冷房も要らない。むしろ冷房に弱い年寄りにはもってこい。無論、外出時は別だが。
No.160  
by 匿名さん 2014-12-05 11:37:28
先日、京都で高級マンションが増えていて人気というような記事を見ました。
ここも価格が公表されていませんが高くなりそうなんですかね。
利便性は良いのかもしれませんが、このあたり住むにはどうなんでしょう。
No.161  
by 匿名さん 2014-12-05 21:31:27
昨日のちちんぷいぷいで『京都の億ション紹介』でやっていましたよ。
資産運用で金持ちが買うんだよ。名目上は『セカンド』、『リタイヤ後の永住地』なんちゃって。

こんな条例を制定してほしい。
1 住民票を6ヶ月以内に移すこと。
2 住民票移してから、2年間は譲渡禁止。
3 2年以内に譲渡を希望する場合は、継続的に
  居住していた証拠として、ガス、電気料金の
  明細を提出すること。

 俺が市長だったら作ってやるぞ。
No.162  
by 匿名さん 2014-12-05 21:51:20
ついでに管理費を実際に住んでいる人の3倍払ってほしい。
理事もやらない上に、総会にも出てこない、
他に良い物件があれば、さっさと出ていく。
No.163  
by 匿名さん 2014-12-05 22:17:15
>>162
大賛成。というか、実際に居住していないセカンド所有者の管理費だけを高くしてるマンションがあるよ。裁判でも高くてしかるべき、という判例が出たらしい
No.164  
by 物件比較中さん 2014-12-05 23:06:36
第1期の案内が来ました。
モデルルームの場所は予約した人にしか教えませんとは不親切だ。
気軽に見にくるなということか?
バカにしている。
No.165  
by 匿名さん 2014-12-05 23:13:22
そうだ、そうだ。
No.166  
by 匿名さん 2014-12-05 23:41:10
つまり、MRに行ってから、ここにあーだ、こーだ書くような人には
来て欲しくないということではないでしょうか。

ただでさえ、鰻の寝床だとか、ベランダがない、間取りが変とか
書かれているので。

十分なお金を持っていて、細かいことにぐだぐだ言わず、2軒の老舗旅館を
南に臨み、祇園祭と時代祭が部屋から見える億マンションを所有していると
いうことに優越感を感じる人を相手にしているのだと思います。
No.167  
by 匿名さん 2014-12-05 23:54:22
>>166
そして、常住しないセカンド所有者なら、常住する地元民の10倍くらいの管理費を何も言わずポンと払う人ね(笑)
No.168  
by 匿名さん 2014-12-07 18:06:28
9Fと10Fは抽選するほど人気らしいですね。
金持ちってすごい。。。
No.169  
by 匿名さん 2014-12-07 22:00:32
打倒アベノミクスやーー
No.170  
by 匿名さん 2014-12-07 22:58:56
>>168
メディアで騒がれる有名物件ですからね
No.171  
by 匿名さん 2014-12-08 03:29:34
お値段も結構するけど...完売するかな?
No.172  
by 匿名さん 2014-12-08 21:40:24
最多販売価格7900万円代。言葉がないな
No.173  
by 匿名さん 2014-12-08 22:13:55
管理費が23,800円~36,700円。

公式ホームjページの現地案内図で、ひときわ大きな字で書いてあるのが、
「柊屋」と「俵屋」。


No.174  
by 匿名さん 2014-12-08 22:19:52
最多価格帯に、もうひとつ「8,300万円台」も書いてありましたよ。

しかも、管理費が23,800円~36,700円。

公式ホームjページの現地案内図で、ひときわ大きな字で書いてあるのが、
「柊屋」と「俵屋」。
No.175  
by 匿名さん 2014-12-08 22:54:52
坪337〜443万…
すごいね
No.176  
by 匿名さん 2014-12-08 23:09:46
>>173
何を管理するんでしょうかね??
No.177  
by 匿名さん 2014-12-08 23:19:19
>>176
マンションw
No.178  
by 匿名さん 2014-12-08 23:25:02
「住宅ローンをご希望の場合、申込登録期間内に事前審査を済ませていただく必要がございます」

どんなローンを組ませる気なのだ??
No.179  
by 匿名さん 2014-12-09 00:07:29
ほとんどキャッシュ購入じゃないでしょうか。

ところで、43戸のうち3戸が非分譲ですが、
ここは以前は何が建っていたのでしょうか。
個人宅?
No.180  
by 匿名さん 2014-12-09 03:55:13
住替えの方も結構いるみたいですね。

現在住んでるマンションに買取り保証つけて、残りを住宅ローンって方も多いらしいですね。

モデルハウスは好感が持てました。

家より、マンション住まいが良いって方には良い物件だと思いますけど。



No.181  
by 匿名さん 2014-12-09 08:17:59
>>180
簡単に言うけど、今住んでるところが7000万で売れてもさらにローンを組まねばならないって、凄くないか? ローンって当たり前ながら金利も払うのよね。それにいま中古で7000万で売れる物件ってそんなにあるか?
No.182  
by 匿名さん 2014-12-09 11:46:46
場所やマンションにもよると思うけど

今住んでるマンション新築で買った値段より買取り価格が高かった

住宅ローンは今の場所は完済したし

実質、2000万程度の住宅ローンで済みそう。

全額のローンは大変だけど...買取り保証の査定額で買うか決めたら良いんじゃない?
No.183  
by 匿名さん 2014-12-09 12:18:06
2000万でも、金利を含む総額を考えると不愉快だろ
No.184  
by 匿名さん 2014-12-09 12:24:33
ローン金利、上がるような気がするけどね。どうかな?
No.185  
by 匿名さん 2014-12-10 00:09:39
仲介手数料が不要とはいえ、買い取り保証の場合、
通常の仲介と比べると、売却価格が低くなるって
聞いたのですが、どうなんでしょうか。
No.186  
by 匿名さん 2014-12-10 03:54:26
買い取り保証は住宅ローンと併せての資金計画の為ですよ。

売り出し価格は本人で決められますから。

購入までに思ってる値段で売れたらラッキー

最悪でも買取り価格で買ってもらえば資金計画は狂わずに住替のための保険みたいなものです。

不安なら数社に査定してもらえば良いのでは?
No.187  
by 匿名さん 2014-12-10 09:31:11
こういう物件が出てくると、ますます中心部の物件価格が上昇するなあ
No.188  
by 匿名さん 2014-12-10 09:32:40
時代は御池通なんだよ。一階のテナントにむしろシャネルとかグッチとか入れてほしい(笑)
No.189  
by 匿名さん 2014-12-10 09:45:20
ガソリンスタンドの隣にシャネルやグッチってwww
No.190  
by 匿名さん 2014-12-10 11:49:20
笑えるが、現実化するかも知れないぞ。この物件の価格があり得ないことになってるから....
No.191  
by 匿名さん 2014-12-10 19:58:43
京都では、大阪と違って、これ見よがしにブランドを見せびらかす人は
少ないし、そんなに海外ブランドにこだわらないけど。

どこかで、御池通りが青山通りみたいと書かれていたけれど、
ちょっと違うと思う。

御池通り自体は、歩道も広くて、すっきりして良い通りだと思うけど。
No.192  
by 匿名さん 2014-12-10 22:09:51
>>どこかで、御池通りが青山通りみたいと書かれていたけれど、 ちょっと違うと思う。

確かに。違うしそういう比較はやめてほしいね
No.193  
by 不動産業者さん 2014-12-11 06:10:39
>>192
この物件のスレをやってくれ、
No.194  
by 不動産業者さん 2014-12-11 07:23:52
>>192
どうせこのマンションは御池通りに面して無いんやろ、どっちでもええやん、比較しようがしまいが
ついでに言うとくが青山通りのほうが
数段ヴァリューは上やぞ、
No.195  
by 匿名さん 2014-12-11 09:49:39
>>194
何か違う物件の話をしてないか?
No.196  
by 周辺住民さん 2014-12-11 13:23:17
>194

京都人に対して東京自慢したって意味ないよ。
No.197  
by 不動産業者さん 2014-12-11 14:06:35
>>196
まあそんなに、むきにならんでもええnちゃうか?
残念ながら京都の物件を買うてくれはってるのは
間違いなく東京の方々やよってに私らは
助かってます
No.198  
by 匿名さん 2014-12-11 16:53:09
>>197
へんな京都弁
No.199  
by 匿名さん 2014-12-11 18:29:31
大阪弁かなと思った・・・
No.200  
by ご近所の奥さま 2014-12-11 18:36:57
しかしここは全然盛り上がらないスレですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる