分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part11】
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-04-13 08:02:15
 

阪急が分譲する宝塚市山手台のpart11です。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/353532/

[スレ作成日時]2014-07-15 21:57:21

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

441: 匿名 
[2014-10-20 17:49:39]
予算4000以内ですからね。

子育てファミリーには手頃な戸建てですね!
443: 匿名さん 
[2014-10-20 22:07:40]
>>442
なぜ?
444: 匿名さん 
[2014-10-20 22:59:38]
子供は車運転しないだろ
しょぼい公園と家しかないんだぜ
遠くまで塾とか行かされた日にゃクッソつまらん小中時代になるだろが
445: 匿名さん 
[2014-10-20 23:35:11]
>>436
実に頓珍漢で無知な意見ですね。

全く逆ですよ。

大阪平野に面した一般サラリーマン向けの大規模住宅地は、中山台や逆瀬台や茨木山手台等を
中心にもうとっくに宅地が余り出していますし、これから膨大な空き屋空き地が余って
大・家余り、宅地余り時代が避けられない事が社会問題になっています。

そんな中で、本来景観保全の対象で開発禁止区域であった大阪平野から丸見えの貴重な山肌の緑を
削るからには、家余り時代になっても50年後100年後も評価される
「日本中のお手本となる美しいまちづくり」をすると約束して開発可能地域に変更させたのが
阪急宝塚山手台です。

つまり、わざわざ家あまり時代の直前に、かけこみで大阪平野から丸見えの山の自然を
破壊しまくって、今新品であることしか取り柄が無い一世代限り使い捨ての
「何の変哲も無い子育てファミリー向けのコストダウン新品分譲地」
にして売り逃げする大義など1ミリも無いのです。
446: 匿名 
[2014-10-20 23:49:44]
※436
大阪平野に面した阪急沿線でとにかく予算が少ない新築一戸建て希望ならなんでタマスマ買わないの?
4000万以下どころか3500万以下で買えますよ。
それに理念を破ってコストダウン50坪狭小路線に走っている山手台北部がそんなに大好きなら、なんでビューノやクレアスを買わないの?
絶賛するコストダウン狭小路線のビューノやクレアスを買うわけでもなく、渋滞の悪化やそれに伴う居住環境の劣悪化が避けられない状況で、今後の開発もコストダウン狭小路線を継続して安売りで区画数を最大化して一気に大量販売してほしいなどといっている時点で、非検討者、非住民による愉快犯的な悪質な煽りなのは誰が見ても明らかですよね(笑)
本当の検討者や住民なら、自分の街の陳腐化や安売りやコストダウンや一世代限り使い捨て突貫分譲や渋滞の深刻化や世代の偏りや小中学校のパンクを望むわけがありませんから。
447: 匿名さん 
[2014-10-21 01:00:33]
いくらネガキャン頑張っても、良いものは売れる。購入者も色々勉強してるからねえ。山手台がこれ程売れてるってことは、それだけ価値が有る物件ってこと。精々ネガキャン頑張ってね。殆ど意味無いけど(笑)
448: 匿名さん 
[2014-10-21 02:58:53]
>>399
電線地中化や化粧型枠擁壁なんて彩都の4000万円台半ばの建売(ガーデンテラス)ですら採用している。

この程度もできないなら開発自体を中止もしくは中断するべきだろうね。

ただでさえ復興や公共事業等の影響で建設費用、特に労務費(人件費)が高騰している状況で、山手台の評価を決定付けるといっても過言ではない最終最大の工区の工事着工を強行したのだから、良い街をつくる事よりも、早期の撤退を優先したと疑われても仕方の無い状況。
449: 匿名さん 
[2014-10-21 03:17:13]
本当に阪急に良識があれば、ここ数年あまりにもハイペースで大量供給して宝塚の山手バス便エリアの宅地を過剰供給に陥らせて需給環境を悪化させ下落させた事や、このままだと渋滞が致命的に悪化する可能性がきわめて高い事や、小中学校のキャパシティが危機的な状況などへも配慮して、東4丁目の工事の着工は数年は遅らせていたはず。

「日本中のお手本」「いつまでも色あせない世代を越えて愛されるまち」を実現する上でも、高騰した工事費用の相場が確実に落ち着くと予想される2020年頃まで待ったはず。

しかしそうはせず、待たなかったのは、理念を守りまちづくりの理想を追求するよりも、コストカットしまくって安っぽい開発にしてでも、家余り時代が本格化する前までにぎりぎり山手台の販売を完了して撤退する計画を優先したとしか考えられない。
450: 匿名 
[2014-10-21 06:14:08]
タマスマって路線バスないからシャトルバスですよね。
本数少ないですし、いつ打ち切りになるか分かりませんよね。
私は宝塚山手台のほうがいいですね、阪急オアシスあるし。公立幼稚園出来たし。
タマスマがよければアナタがどうぞ。
451: 匿名さん 
[2014-10-21 07:47:06]
タマスマや彩都が色々と付加価値付けて売るのは、元々人気無い土地だから仕方無いね。同じ阪急の彩都も小出しに販売してるのは単に一気に売り出したら売れ残るからと言うだけ。そう言えば彩都でも眺望の良いプライムテラスは電柱地中化も擁壁も全くやって無い。売れる土地は山手台の様にシンプルに売るのがベストだね。下手な石垣やカラー擁壁は邪魔なだけ。
452: 匿名さん 
[2014-10-21 12:06:10]
路線バスさえ無いタマスマと山手台を比べないでね。
453: サラリーマンさん 
[2014-10-21 12:24:36]
山手台が平均価格四千以下になれば言うことないのにね。
阪急さんも頑張って欲しいものです。
454: ご近所さん 
[2014-10-21 23:44:33]
>by 匿名 2014-10-21 15:10:14

>Lyfestyle × Architectとかいうよくわからないコンテンツができてますね。
>何が伝えたいのかさっぱりわかりません。

そうそうHPで必死に建築家企画とかやってますけど痛々しいですよね。

中身のストーリーも読んでいてこっちが恥ずかしくなるような内容。

前の変なオリジナル小説も相当恥ずかしかったけど根本的にズレてる。

悪い意味でニュータウン的な50坪の超つまらない画一的な宅地を大手だからと買うような人達に、住宅ローン組んで設計事務所に依頼する層が多く含まれるとは到底思えない。

変な企画より、まちづくりのの本質を頑張るべきではないですかね。

日本中のお手本となるこだわりの開発をちゃんとやれば、変な建築家コラボなんてやらなくても、こだわりの家を建てるために自分で設計事務所探してきて建てる施主が勝手に増えますよ。
455: 匿名 
[2014-10-22 09:17:44]
なんだかんだ言いながら、みんな(一人?)一生懸命HPチェックしているね。
無料で告知してくれるって、阪急も喜んでるのでは??
456: サラリーマンさん 
[2014-10-22 12:13:06]
山手台も新築建売りで3000万円台(4000万切った)がちらほら出るようになって来ましたね。
立地も段々山の上になってきたから仕方ないとは思うけど、検討者の立場から見たら一度3000万円台を目にしてしまうと不思議なもので4000万円台では割高に感じてしまいますよね。
価格ってこうやってズルズル下がっていくのですかね。
457: 匿名さん 
[2014-10-22 12:43:44]
>>456
4000万切ったとこって、傾斜地のとこでしょ?
元々傾斜地は土地価格が安いので、逆に割高じゃ無いかな。山手台の売れ行きからして、下がることは無いんじゃないかな。
458: 匿名さん 
[2014-10-22 12:44:19]
タマスマは見に行ったけど
あそこは隣接する茨木山手台に既に路線バスがある
バス停徒歩数分ぐらいでしょ
タウンバスは特急便みたいなもの


私はあちらにあまり土地勘ないから兵庫がよいかな
459: 匿名さん 
[2014-10-22 13:06:17]
>山手台も新築建売りで3000万円台(4000万切った)がちらほら出るようになって来ましたね。

>立地も段々山の上になってきたから仕方ないとは思うけど、

>検討者の立場から見たら一度3000万円台を目にしてしまうと不思議なもので

>4000万円台では割高に感じてしまいますよね。

>価格ってこうやってズルズル下がっていくのですかね。



そういえば以前も3000万円台後半の新築建売出てましたよね。

標高200m以上の立地だから価格下がっていくのは当然でしょうね。




460: 匿名さん 
[2014-10-22 14:06:46]
なりふり構わず売れさえすれば、理念破ろうが街並みを破壊しようが住環境を悪化させようが
何のこだわりもなかろうがかまわないって、ミニ開発屋や分筆不動産屋、建売業者と全く同じお粗末な論理だね。

たしかにタマスマは制約が大きいなかでかなり頑張ってるね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる