住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-23 22:02:59
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-07-13 06:39:01

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part3

722: 匿名さん 
[2014-08-12 22:55:05]
>>713

別に高層ホテルで十分じゃないか??
仕事がら出張でよく泊まるが、家での眺望なんてどうでも良い・・・

高層高層連呼するよりも、もっと重要なことってあるだろ。
723: 匿名さん、 
[2014-08-12 22:56:13]
>720
むしろ、戸建の方のほうが知らないんじゃない?
住むことないでしょ。
724: 匿名さん 
[2014-08-12 22:56:41]
窓あっても意味ないと言われても、マンションの北部屋1面開口との比較なんじゃないの?
725: 匿名さん 
[2014-08-12 22:57:56]
>723

都心の厳密な定義ってどこだかしってるの?
あそこは住民なんてほとんどいないよ?
726: 匿名さん、 
[2014-08-12 22:59:02]
>722
高層重要ですよ。
眺望は寧ろおまけで、虫がいなくて、空気が綺麗なところが大事。
住んだことないと実感できないかもしれないけど、
この時間にバルコニーで、リラックスできるの最高です。
727: 匿名さん 
[2014-08-12 22:59:28]
よくデベに踊らされちゃった人が
都心マンションに住んでるって思い込みしてる人はいるけど。
728: 匿名さん 
[2014-08-12 23:00:25]
>>722
高層なんて連呼してませんけど?
逆に重要なことって?
虫コナーズとかゴキジェットとかを切らさないことでしょうか?
729: 匿名さん 
[2014-08-12 23:02:07]
32階に住んでます。確かに救急車の音などの独特の音は響くよ。というか下で聞くのとは又違った聞こえ方だね。それが一階よりうるさく感じるかと言うとそうではないのよ。風通しも良すぎてうっとおしくなる時もある。
730: 匿名さん、 
[2014-08-12 23:02:45]
>725
都心の正確な定義なんてないでしょ。
都の計画で決めた定義なら、一応あるけど、
まったく、世間に認知されていない。
都が勝手に言ってるだけ。
それでも、ちゃんと住んでます。
731: 匿名さん 
[2014-08-12 23:05:13]
一般論としてなんだけど
低層より高層になるほど騒音があり、高層に行くほど空気はきれいになるかというと、そうでもない。
今の所こういうことだよね?
732: 匿名さん 
[2014-08-12 23:07:18]
>730

都が定義する都心なんだから、それは厳密だと思うけど。
都心に分譲マンションなんて存在してないと思うよ?

確かに認知度は低いよねw
733: 匿名さん 
[2014-08-12 23:09:27]
マンション派だけど高層階は怖いので住みたくない
でも戸建の一階は、風通しの悪さや防犯性の低さ、
虫や土などの入りやすさなどを考え併せても本当に拷問なので無理
もちろんマンションの一階も無理だけど
734: 匿名さん、 
[2014-08-12 23:11:55]
>732
あります。
貴方が知らないだけです。
735: 匿名さん 
[2014-08-12 23:12:28]
都心の認知度が低いのをいいことに
マンションのデベが販売戦略で都心を安売りするから
一体どこが都心なのか結局わかんなくなる。

挙句、副都心を都心だと言い張る人もでる始末。
736: 匿名さん 
[2014-08-12 23:15:04]
>734

う~ん、都心にタワマンなんて地図みて探してもないんだけど・・・
737: 匿名さん 
[2014-08-12 23:15:22]
ホテルはあるけどね。
738: 匿名さん 
[2014-08-12 23:15:27]
高層の人は、眺望はまあそうだとして、他に良いことなんてあるの?
739: 匿名さん 
[2014-08-12 23:18:53]
>都心の正確な定義なんてないでしょ。
>都の計画で決めた定義なら、一応あるけど、

東京都が定義する、都の中心部分なんだから
他のどの定義より、よっぽど信ぴょう性は高いと思うよ?
740: 匿名さん 
[2014-08-12 23:23:28]
>>738
あとセキュリティとか大規模物件だろうから共用部の充実度だな。
要は戸建てじゃ絶対に無理な事を求めてるんだよ。
戸建てなんて全国各地どこにでもあるけどタワマンって限定されるしね。
741: 匿名さん 
[2014-08-12 23:24:39]
>714さん

ええと、まじめに返答します。
角部屋は、ワンフロアに4つ以上作れません。
そりゃ小戸数のマンションなら、角部屋も沢山作れますよね。
私が言ったのはわりと一般的(?)な大規模物件の話です。
3面開口なんてのは、実際の物件でもごく少数です。
そんななかでも、私はこだわって実際に三面開口のマンションに住んでましたが、
それでも法律上の日照が確保できないので「4LDK」とは表記できず、
「3LDK+S」という「納屋扱い」の部屋がありました。
これはもう、狭い敷地に鉛筆のように建てたマンションでないと、
どうしたって開口は確保できません。

戸建てはその点、壁を共有した生活ではなく、境界からある程度後退しあう建物になりますので、
マンションでいえば、内廊下を隔てた向かいの部屋以上に離れた存在になるわけです。

マンションの換気については、>708をお読みください。
窓を開ければ騒音がうるさく、換気をしなければカビの温床。

また、北側の部屋が存在しない件ですが、

>間口が狭く奥行のある土地で手前から3部屋以上とるとまん中の部屋

もしそれが東西に長い土地だとしたら、3部屋をとれば、
真ん中の部屋は当然「北」と「南」に開口があります。
戸建てで開口1面なんて、トイレくらいですよ(笑)

あなたはどうしてわざわざ南の開口を壁にしてるはずと思ったのでしょうか?
つまり、その発想、「基本的に部屋は壁に囲まれているもの」という意識、
つまりはマンションシンドロームの結果、そういう発想になるのでしょう。

戸建てというのは、その逆です。
「他の部屋と接している面を除き、基本的に壁には窓がある」
というのが戸建てです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる