住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-23 22:02:59
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-07-13 06:39:01

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part3

702: 匿名さん 
[2014-08-12 22:13:42]
いや、マンション・戸建て関係なく音は上に響くから、高層階のほうがうるさいのは事実だよ。

そもそも近くに線路とか幹線道路がなければあまり関係ないけど。
703: 匿名さん、 
[2014-08-12 22:18:16]
>音は上に響くから

それは思い込み。
一般的に、音は、音源から離れるほど減衰します。
減衰率は、20log10(r2/r1)です。
704: 匿名さん 
[2014-08-12 22:25:08]
いや、そうなんだけど

1階部分は他の物件とか建造物が多くて遮るものが多いから音が小さくて、
高層階は遮るものがないから結果として音が大きくなるのよ。

高層ビルが密集して建っている地域だと上層階でも音が響くことはないんだろうけど、現実問題高層階の周りは遮るものが何もないから結果として音が響くことになる。

眺望とトレードオフで外部音の問題はしょうがないよ。
705: 匿名さん 
[2014-08-12 22:28:27]
>高層階は遮るものがないから結果として音が大きくなるのよ。

え、これ常識でしょ?
窓なんて開けられないよね、高層階は。
こんなことも知らないで高層階リコメンドしているマンションさんて、
実は4階建てのエレベーターなしマンションとかに住んでるんじゃない?(笑)

706: 住まいに詳しい人 
[2014-08-12 22:28:33]
戸建てなんて窓から隣の家が見えるんでしょ?
そんなプライバシーもない空間に開放感?無理無理…
いつぞやのTV番組でガラス張りの家みたいなのやってたけどただの晒し者だったよ…
マンションだと同じ畳数でも開放感が全然違うよね。
ちなみにマンションだとマンション同士100M離れててもお見合いの部屋は嫌われます。
戸建てだと考えられないでしょ?
田園風景広がる田舎は知りませんけど。
707: 匿名さん 
[2014-08-12 22:28:51]
マンションの高層階による騒音問題は、思い込みとかじゃなく
ググればいくらでも出てきます。
708: 匿名さん 
[2014-08-12 22:31:44]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091118/196083/?P=3
より引用

コンクリートで囲まれた高気密な室内には外気が入りにくいので、換気に気をつけないと、ダニやカビが発生しやすくなる。(中略)そして、無視できないのが騒音の問題である。たとえば、20階の住戸に住んでいれば、地上から約60メートルは離れているのだが、それでも、窓を開けると近くを走る自動車や電車の「ゴォーッ」という騒音が聞こえることがある。騒音は下から上がってくるのである。
したがって、騒音に敏感な人は、換気したくても、窓を開けるに開けられない状態になる。

709: 匿名さん、 
[2014-08-12 22:32:25]
>704
遮る物が多ければ当たり前。
それは否定していない。

>現実問題高層階の周りは遮るものが何もない
田舎の物件ならそうかもしれませんね。
710: 匿名さん 
[2014-08-12 22:32:57]
>マンションだとマンション同士100M離れててもお見合いの部屋は嫌われます

そして壁を隣人と共有する生活(笑)
711: 匿名さん、 
[2014-08-12 22:35:41]
>705

それ幹線道路沿いのしょぼいマンションでしょ。
しかも、大して高層でもない。

家は都心のタワマンの高層階だけど、涼しい時は
窓開けて寝てる。
712: 匿名さん 
[2014-08-12 22:38:31]
そもそもがマンションは商業地域に建っていることが多いため
低層住居専用地域より空気も騒音も悪いのは当然でしょ。
713: 匿名さん 
[2014-08-12 22:39:13]
http://www.kachidoki1420.com/shinchiku/X1029001/modelroom02.html

私が住んでる部屋はこんな感じ(ここじゃないですよ)だけど開放感抜群ですよ。
714: 匿名さん 
[2014-08-12 22:40:19]
>>683
どんなマンションに住んでたのでしょうか?
角部屋なら最低3面開口だし、私どもの部屋は最上階一邸なので眺めも風通しも最高です。“構造上必ず…”って今のマンションを知らなすぎですね。何でもそうですけどマイナス要素があるものは改善されていくものなんです。今は平成26年です。
戸建ても角地ならともかく、隣家との密接で窓開けても隣の家の壁とかありうるでしょう。風だけ通す為の窓ですか?少なくともそんな戸建てよりうちの方がマシだと思いますよ。カビが生える部屋に住むような人は戸建てでもキノコ生えます。きちんと掃除と換気は忘れずに行って下さい。病気になります。
それから687さんの意見が理解できなかったのですが、戸建ての部屋は最低でも二面開口は違うのではないですか?北側にしか窓のない個室はあってもおかしくないですよね。間口が狭く奥行のある土地で手前から3部屋以上とるとまん中の部屋は開口一面ですよね?それが北側の可能性もありますよね? 違うんですかね?
694さんの高層の方が排ガス濃度高いとか普通に考えたらわかることまでも、ねじ曲げてしまう。というか信じてしまっているのですね。お気の毒です。
715: 匿名さん 
[2014-08-12 22:40:27]
>711

都心のタワマンなんてほとんどが賃貸ですよ?
都内のタワマンだったらわかるけど。
716: 匿名さん、 
[2014-08-12 22:41:01]
>708
戸建の1階の北部屋は、100%寒くてかび臭いよ。

一方、タワマンであれば、北でも眺望が良ければ、人気があります。
戸建の北部屋みたいな欠点ないので。
717: 匿名さん 
[2014-08-12 22:43:01]
高層の定義によるんだろうね。

10階とかだと音は響くし、立地が悪いと開けられないで苦しい物件もあるかも。

でもタワーならたいていは機械換気が入ってるし、開けなくても問題ないから音にも悩まされないんじゃない。


718: 匿名さん 
[2014-08-12 22:44:26]
>713
勝どきは都心じゃないよん。
まあ脱線は置いといて、こんな感じと言われてもピンキリが激しすぎてよくわからん。
719: 匿名さん 
[2014-08-12 22:44:43]
>716

>687を読んでください。
残念ながら、カビ率が高いのはなにをどう取り繕ってもマンションなんです。
720: 匿名さん 
[2014-08-12 22:47:58]
マンション住民はよく都心という言葉を使うが
そもそも都心ってのがどこにあるのか理解してないでしょ?
721: 匿名さん、 
[2014-08-12 22:50:51]
2面開口でも変わらんよ。
北+東or西でしょ。しかも、1階。
そらダメだ。
しかも、ミニ戸とかショボイ戸建になると
窓あっても意味ないよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる