住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2011-07-03 13:10:37
 削除依頼 投稿する

前スレ↓が1000を超えたんでちょっとタイトル変えて新しいスレ建ててみました。
太陽光発電システム(前向き検討スレ)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28492

ほとんどの自治体で補助金の予算が尽きてしまう程、
人気の太陽光とオール電化について色々と情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2009-10-01 00:21:12

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)

486: 匿名 
[2011-06-22 21:45:14]
>>484

曲線がどうであれ、原発以外の電力で代替すればいいだけ。
発電能力に関わるのはピーク電力だけなのでピーク削減で削れた電力は原発を削ればいいだけのこと。

【一部テキストを削除しました。管理人】
487: 匿名 
[2011-06-22 21:46:43]
>>484じゃなくて>>485
488: 匿名 
[2011-06-22 21:54:14]
もしかして>>485は24時間安定供給分の電力は原発で供給しなきゃならんとでも思いこんでるのか?

【一部テキストを削除しました。管理人】
489: 匿名さん 
[2011-06-22 22:25:35]

>486-488

>曲線がどうであれ、原発以外の電力で代替すればいいだけ。

需要を理解してませんね。


●1.ピークを削るだけなら、火力でも原発でもどちらでも削減できますよ。
ただし、燃料費の観点でどちらを減らすでしょうか?

ピーク電力が減ったとしましょう。

○1-1.ピーク電力削減時に原発を減らす。
ピーク時に減らしたのは原発なのでピーク時の火力による燃料費は変わりません。
次に、原発は出力が一定なので原発を減らすとボトム時の発電量も減ります。
つまりボトム時に火力で補う必要があります。

結果、ボトム時に火力が必要になる分燃料費が増えます。

○1-2.ピーク電力削減時に火力を減らす。
ピーク時に減らしたのは火力なのでピーク時の火力による燃料費は減ります。
次に、原発は出力が一定なのでボトム時の発電量は変わりません。
つまりボトム時の燃料費は今までのままです。

結果、ピーク時に火力を削減した分燃料費が減ります。

1-1.と1-2.を比較して、ピーク電力が削減された場合に、電力会社がどちらの方針を取るでしょうか?


●2.ボトムを削る場合、原発の削減につながります。

ボトム電力が減ったとしましょう。

ボトムの電力は、震災の影響を受けている現時点を除けば、通常、原発がメインで構成されています。
火力はベストミックスの図の通り、基本的に出力を下げています。
つまり、ボトム電力が削減された場合、減らせる余地があるのは、原発だけです。
(水力もあるけどこれを優先的に削る必要はないですね。)

結果、ボトム電力が削減されても火力は減らせない(元からないので下げられない)ため、原発を削るしかない。


反論があるなら、理論的にでどうぞ。
490: 匿名 
[2011-06-22 22:36:12]
太陽光スレで、意味不明な内容を言って
反論をまち続けてないで
太陽光を検討するか
太陽光をつけて感想を言えばどうですか?
491: 匿名 
[2011-06-22 22:47:00]
>>489
論点を明確にしましょうね。
議論は『コスト的にどの電力が最適か』ではなく、『ピークカットで原発電力を削減することは可能か』ですよ。

貴方の意見は不可能、でも実際は可能。
実際にやるかやらないかは政府と電力会社の意思の問題。

【一部テキストを削除しました。管理人】
492: サラリーマンさん 
[2011-06-22 23:01:53]
確かに電力源を原子力にしてくれなんて需要は誰もしてませんね。
電力会社なのか政府なのか知りませんけど安全性とコストを天秤にかけて検討した結果として原子力を選択していただけですね。
今後は安全性の比重がかなり重くなるので原子力が使える状況でも原子力は選択されないでしょうしね。
その意味では今後いくらオール電化が増えて深夜電力が増しても原子力の推進にはなりませんね。
493: 匿名さん 
[2011-06-22 23:15:09]
>491

で、現実的には、どっちになると思いますか?

論点がと言いますが、そもそもは
>406>416の↓から始まったんですよ?
>電力需要そのものを減らす特にピークカットをしなければ原発依存から脱却は出来ません。

>夜間電力には余裕があるため昼間のピーク電力が抑えられれば原発は減らせます。
>つまり昼間のピーク電力の確保が現在の原発の一番の役割です。

ピークカットが原発削減のような言い方ですが、現実的には火力が減る可能性の方が高いと思いませんか?


>491で、↓のように言ってますが、
>貴方の意見は不可能、でも実際は可能。

これに対して、不可能とも言ってませんよ。
>417
>単にピークを削れるなら、火力でも原発でもどっちでも減らせるだろうね。
>転するだけ燃料費のかかる火力と運転してもしなくてもコストは大して変わらない原発のどっちを削る?

>489
>●1.ピークを削るだけなら、火力でも原発でもどちらでも削減できますよ。
>ただし、燃料費の観点でどちらを減らすでしょうか?

で、現実的にどうでしょうね?
わざと相手を貶めるような言い方でしか返していませんが、事実に基づいて理論的に反論してくださいね。

【一部テキストを削除しました。管理人】
494: 匿名 
[2011-06-22 23:27:37]

>493さんは解りにくいし意味不明です。

建設的でもなく、文句つけたいだけに見えます。

サラリーマンさんは特に分かりやすかったです。

何にしろ、太陽光は現状ではベストな選択ですね。

【一部テキストを削除しました。管理人】
495: 匿名 
[2011-06-22 23:32:24]
>>493
う〜ん、

逆に聞きたいが、現状を踏まえた上で、原発が選択できたからって電力会社の都合で原発を選択できるような状況かね?(492さんも言うように)

で、貴方の質問に答えると現実的に考えて私には今後コストで原発電力を優先的に選択するとは到底思えない。
貴方の意見は?

【一部テキストを削除しました。管理人】
496: 匿名さん 
[2011-06-22 23:44:54]
>494
まともな反論できないんですね。

>495
>で、貴方の質問に答えると現実的に考えて私には今後コストで原発電力を優先的に選択するとは到底思えない。
>貴方の意見は?

原発廃止を決めていない以上、ほとぼりが冷めるのを待って、原発推進するでしょうね。
明らかに現状では、電力不安を煽って原発再開の声が大きくなるのを待っているようにしか見えません。
本気で再開できないと腹をくくっているなら、30万kWレベルでなく、数百万kWレベルの大規模発電所を計画しているはずですが、現実にはそうではありません。明らかに、ほとぼりが冷めるのを待っている状態です。

ましてやボトムとピークの差が減れば、原発はより効果的になりますから。
ボトムが下がれば無駄が大きくなるので、原発推進はできませんけどね。
497: 匿名 
[2011-06-22 23:53:25]
>>496
そうですか(笑)

じゃ再生可能エネルギー特別措置法案が通れば貴方の原発推進への捻くれた疑いは晴れますかね(笑)
498: 匿名さん 
[2011-06-23 00:06:52]

>497
>再生可能エネルギー特別措置法案

関係あるんですか?
それでどれだけ太陽光発電が増えると予想されるんですか?

仮にたくさんできても、出力調整ができない原発の置き換えになるんですか?
晴れの日は火力がお休み、雨の日は火力を動かす、原発は変わらない、
と考えられますが?
499: 匿名 
[2011-06-23 00:09:36]
>496
反論する気は全くないですよ。
だって何が言いたいか解らないもの。
500: 匿名さん 
[2011-06-23 00:20:10]

ピークカットでは原発削減になるとは限らない、むしろならない可能性が高いってことだよ。
原発削減ならボトムを減らすほうが効果的ってこともね。

>498も何言ってるかわからないのかな?
むしろ再生可能エネルギー特別措置法案を出してきたことの意味が分からないんですけど、何が言いたかったんですか?
501: 匿名 
[2011-06-23 00:23:36]
499はきちんと正面から反論すべきでしょ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
502: 匿名さん 
[2011-06-23 00:33:00]

>499
ピークとボトムの需要変動、現状の発電種別の構成割合(原発、火力、太陽光など)、発電種別の特性(出力変動、燃料費など)を考慮して、ピークカットが原発削減につながるという理由を明確に聞かせてほしいです。

ご理解いただけませんでしたが、私は↑を考慮してピークカットでは原発削減にならないこと、原発削減にはボトム側の削減のほうが効果的と説明したつもりです。

>499さんもきちんと論点を整理して納得できるような説明をしていただいていませんか?
503: 匿名さん 
[2011-06-23 00:34:00]
× >499さんもきちんと論点を整理して納得できるような説明をしていただいていませんか?

>499さんもきちんと論点を整理して納得できるような説明をしていただけませんか?

504: 契約済みさん 
[2011-06-23 01:00:59]
なんだか「太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)」の主旨からはずれてきていますね。
太陽光発電推進もオール電化や原発推進も国策ですので、あるいみ国策に躍らせれている犠牲者ではないでしょうか。
オール電化だからといって原発推進ではないでしょうし、国民だから国策に流されるのはある意味しかたがないでしょう。
電力会社も民営化とは言え、国の意向には逆らえないのが現状ですし・・・。
でも国策だから何かあれば、結局は国民負担なんだよね・・・今を乗り越えるためとの大儀で国債発行するだけで、この借金はこうして返すっていう返済計画がまるでない・・・普通に考えれば破綻だが、国債だから最悪インフレでチャラにしてしまえとでも考えているのか?ってかんぐりたくなってしまう。

そう言う自分は新しい物好きで、ちゃっかり太陽光発電とオール電化に協力しているのです。
実際、快適で光熱費が安いので、個人的には助かっていますし、姉の家が台風で2日間停電になった時も、太陽光発電で炊飯やポットが利用できて良かったとの話を聞いていたので、欲しかったので自己満足しています。

国がオール電化禁止って言うならば、代替保障しなければ使用者は納得しないでしょうし、保障すれば莫大な費用になるので赤字国債発行するしかないし・・・やっぱり>496さんが言われている様に「ほとぼりが冷めるのを待って、原発推進するでしょうね。」が妥当なのかな・・・これだけの対策をしましたからもう大丈夫ってうそぶいて、何かあったら想定外なのね。

「あなたの様な中途半端な考えが・・・」って怒られちゃう雰囲気ですよね・・・でも一般人の考えってこんなものでは?
505: 匿名 
[2011-06-23 01:04:10]
>>498
再生可能エネルギー措置法案が太陽光増加にしか貢献しないと?

【一部テキストを削除しました。管理人】
506: 匿名 
[2011-06-23 01:08:56]
>>496
ちなみに誰が『(原発事故の)ほとぼりが冷めるのを待ってる』のか教えてくれる?
そしてその『誰か』に直接言わずに、ここでスレ違いなレスを繰り返してまでその捻くれた持論を主張する理由も教えてくれる?
507: 匿名 
[2011-06-23 02:23:03]
>501
言い負けも何も、最初からボトムがどうなどのバトルには加わってませんよ。
だから、その件では詭弁も言えません。
ごめんね。

言えるのは
太陽光+オール電化で、今必要に迫られている節電に貢献しながら
かつ快適に暮らしていると言うこと。
普通の素人です。

再生可能エネルギーは国を上げて推進していくべきとは思います。
世界についていかないと。
508: 購入検討中さん 
[2011-06-23 06:56:39]
新しい法案ですと、住宅用の太陽光発電に関しては10年で区切られてしまっているから、10年経過したその後は24円/kwでも買取してくれなさげですね。11年目からは発電してあまった電気の行き場がなくなりそうです.これは相当な値下げをしないと誰も投資しないでしょう。
この欠陥法案ですと...メガソーラー向けに補助金の流れが大きく傾きそうですね。
509: 匿名さん 
[2011-06-23 07:08:38]
>504
>姉の家が台風で2日間停電になった時も、太陽光発電で炊飯やポットが利用できて良かった
台風でも晴れてたのかな?

>505
>再生可能エネルギー措置法案が太陽光増加にしか貢献しないと?

わかってるみたいですね。
太陽光発電では晴れの昼間だけですから。

たくさん太陽光発電ができても、
晴れの日は火力がお休み、
雨の日は火力を動かす、
原発は変わらない、
理論的にそうなりますよ。


>506
>ちなみに誰が
国、電力会社

>捻くれた持論を主張する理由
そもそもは>406>416で誤ったことを言っているから、それに対して指摘しただけ。
捻くれたというのは、具体的にどこですか?
ピークカットが原発削減とは限らない。むしろ火力が減る、
原発削減ならボトムの削減、で理論的に正しいはずです。

>507
>ボトムがどうなどのバトルには加わってませんよ。
その割には、ずいぶん人を中傷するような表現を繰り返して、誤ったことを言い続けていましたね。
理論的に反論できていませんしね。
認めた方が早いですよ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
511: 匿名 
[2011-06-23 08:27:01]
負けを認めたら?
現実的にピークカットじゃ原発削減は難しいよ。
ボトム落とすほうが出力変動に対応できない原発にとって削減につながるだろうね。
512: 匿名 
[2011-06-23 08:38:51]
スレ違いなのが多いな、オール電化検討&感想スレなのに
スレ違いのレスは無視していく方向で
513: 匿名 
[2011-06-23 08:42:29]
>509
誰かと間違えているようです。
私が書いた言葉で中傷に見える言葉があるとすれば
『解りにくい』『意味が解らない』もしくはすれ違いと言う内容
くらいですが。
反論もしていませんし。

【一部テキストを削除しました。管理人】
514: 匿名 
[2011-06-23 08:54:50]

ピークカットは原発削減にはあまり意味がない。
ボトムを落とす方が原発削減に繋がるで、異論なしみたいですね。

ついでに太陽光発電も晴れの日だけ火力の削減(CO2でもいい)になるけど、原発削減には直結しない。
これも理論的な反論はできないと。


異論ありなら理論的にどうぞ。
中傷しか来ないかな?
515: 匿名さん 
[2011-06-23 09:20:19]
異議と言うより関係ないんじゃない?

誰にどんな持論があろうと、自家発電(太陽光)はいい事で
国策も再生可能エネルギーを普及させる方向だからね。

ちょっとスレ違い

【一部テキストを削除しました。管理人】
516: 匿名 
[2011-06-23 09:44:14]
>>514政策次第でしょ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
517: 匿名 
[2011-06-23 09:55:20]
アホとか、そういう言葉は避けた方がいいのでは…と思います。
518: 匿名さん 
[2011-06-23 10:59:55]
>514
君の視野の理論より
ドイツ政府や日本政府は、脱原発の為に太陽光を推進すると言ってる。
そっちの方が重要。
519: 匿名 
[2011-06-23 12:33:15]
同感です。
原発は政策次第です。
それ以上でもそれ以下でもない。
521: 匿名 
[2011-06-23 16:21:27]
ボトムボトム五月蝿い人がいるみたいだね。
ピークカットしなかったら原発も止められないのは小学生でも分かるだろに。
発電所はピークに合わせて作られてるんだから。
523: 匿名さん 
[2011-06-23 18:27:50]
>514

理屈では確かにその通りですね。
太陽光では原発の変わりにはならないね。原発と違って夜発電しないから。
風力ならその可能性はあるけど。
524: 匿名 
[2011-06-23 18:41:33]
>489
一つ気になったので質問させてください

>●2.ボトムを削る場合、原発の削減につながります。
>ボトム電力が減ったとしましょう。
>ボトムの電力は、震災の影響を受けている現時点を除けば、通常、原発がメインで構成されています。
>火力はベストミックスの図の通り、基本的に出力を下げています。
>つまり、ボトム電力が削減された場合、減らせる余地があるのは、原発だけです。
>(水力もあるけどこれを優先的に削る必要はないですね。)
>結果、ボトム電力が削減されても火力は減らせない(元からないので下げられない)ため、原発を削るしかない。
ここまでは良くわかるのですが、ピークを削らないことを前提とすると、このままではピーク時に供給不足になりませんか?
何で補いますか?
525: 匿名さん 
[2011-06-23 19:07:14]

>524
普通に火力でしょ。

ベストミックスの図を見ればわかると思うけど、ボトムまでが原発、ピークからボトムの間は火力。(水力などは省略)
ボトムが下がれば、ピークからボトムの間が広がるので、原発が減って、火力が増える。
526: 契約済みさん 
[2011-06-23 19:23:08]
>509
>台風でも晴れてたのかな?
常識で考えても台風時は無理でしょ。
夜に通過した台風の後ですよ・・・。
細かく書かないとわかんないのかな?

小難しい変な反論するするものの、小さい方ですね。
527: 匿名さん 
[2011-06-23 19:28:02]
ボトムマニアくんの目的は何?
ピークカットは不必要だと言いたいの?

しつこいうえに、迷惑なんだが。(スレ違いだし)
528: 匿名さん 
[2011-06-23 19:34:37]

>527
変なこと言ってる人がいたから指摘しただけ。
前にも書かなかったっけ?
529: 匿名 
[2011-06-23 23:01:13]
>528
指摘長いです。
意見は平行線だし、もういいでしょう。
530: 匿名さん 
[2011-06-23 23:05:28]

平行線?
きちんと反論できなくて、頭が悪いとか言って、関係のないレスに終始しているようにしか見ませんよ。

>もういいでしょう。
じゃなくて、「間違っていました。」と言うべきですね。
531: 匿名さん 
[2011-06-23 23:45:50]
ボトムとかピークとかどうでもいい論争を好んでいる人がいるようですが、
結局の所、原発は何のためにできたんですか?
まさか深夜電力需要を増やすためとか、オール電化を普及させるため
とか信じている人はいないとは思いますが、それをちゃんと説明できない
のであれば、ボトム削減=原発廃止などというような奇天烈な理論は
成り立たないのではないでしょうか?(ボトム削減しても、フランス
などのように原発の夜間出力調整運転するだけ?)
532: 匿名 
[2011-06-23 23:46:15]
>>530
ピークカットで原発削減可能でしょ。
それは貴方も認めてる。
ピークカットで原発削減を実際にやるかやらないかは政策次第。

貴方みたいに『政府はすきあらば原発増加を狙っている』という考えを是としたらピークカットは原発削減にならない。
一方で『政府は随時原発の自然エネルギーに置き換えを狙っている』という考えを是とすればピークカットは原発削減に繋がる。
結局政策次第ってこと。

貴方にこれが理解できるかな?
533: 匿名さん 
[2011-06-24 00:01:30]

>531
やっとまともなのが少し出てきたね。
そもそもは原発ありきだったのはその通りだと思うよ。
深夜電力やオール電化のために原発を作ってるとは思ってない。

ただし、原発は24時間無駄なく発電してやっと単価が低くなるようなものだよ。
仮にボトムに需要がなくて原発の利用率が現行の半分になれば、kWあたりの発電単価は倍になる。
現実には半分まで下がることはないけど、無駄なく使えてやっと安いと言えるレベル。
(それでも廃棄物の長期保管費用などは見積もれないと言って含んでないのに)

原発が正当化されるためには深夜(ボトム)の需要が必要なんだよ。
ボトムが下がれば発電単価が上がり、原発を作る理由を正当化できなくなる。
オール電化はそれを推進するためのもの。
その代わりに安い電力を享受している。
だからオール電化自体も原発のおかげで成り立っている。

ちなみにフランスは絞っていると言っても5%程度まで。
それ以上はやってないし、時差のある他国に送電しているからね。
フランスでも自国のピーク電力用に火力で発電しているんだよ。
生産量の8割が原発なだけで、自国のピークの8割を原発で賄っているわけではないからね。

>532
ダメだね。わかってないよ。
ピークをカットして燃料費が増えるのと燃料費が減るのだったら、どっちを採用する?
答えは明白でしょう?

「政府は隙あらば」はその通りでしょう?
じゃなきゃ脱原発って言うでしょう?
すぐにとはいかなくても少なくともその方針くらいは示すでしょう?
ところが現実には、安全対策を施してバランスよくやりたい的な方針になってる。
隙あらばどころじゃなくて、ほとぼりが冷めれば即再開のつもりだよ。
534: 匿名さん 
[2011-06-24 00:25:56]
524さん正解です。
現状ピークカットしないと原発止められません。
ボトムの人は算数出来ないのかな?
単純化してあげると、
発電能力6000万くらいとすると、
内訳は、原子力1800万、火力3600万、他600万
くらい。
ピーク時使用電力は5800万くらいかな。
夜間は半分程度の2900万

例えば明日から夜間の電力を使用禁止にしたとしましょう。
で、ピークカットせずに原発止めたら・・・1600万も足らなくなって停電します。
当然ですね。

では停電させずに原子力を止めるにはどうするか?
節電と新エネで1600万カットすればいい。

それだけだよ。
夜間は火力を動かせばいいだけ。
535: 匿名さん 
[2011-06-24 00:34:02]

その1800万の分(福島入ってない?廃炉だよ?)は、ボトムのカットとして考えたほうが早いですよ。

ボトムを1800万カットすれば原発を廃止できます。
ピークについては、当面は火力発電所を増設してカバー、その先は太陽光などでいいでしょう。
ボトムでカットした分は火力が必要になるなら、それは昼に近い値段でいいでしょう。
燃料費が必要ですから。
536: 匿名さん 
[2011-06-24 00:41:17]
7000万kW分の火力発電所を作って、オールタイム一律料金にすればいい。
オール電化も使うタイミングで沸かした方が効率的でしょ?
効率的なら燃料もたくさん使わないで済むよ。
深夜に火力で発電して、放熱ロスするのにお湯を貯めておくなんてエコじゃないね。
原発廃止はCO2も考えなきゃいけないし。
まずは原発廃止だけど。
537: 匿名さん 
[2011-06-24 00:45:43]
>>533
ピークカットして原子力止めて夜間はそれに見合った価格にする様にすれば良いだけだろう?
料金形態は今と変わるだろうが、そんなものはその時に消費者が選べばいいんだよ。
まずは政治家の政策を良く聞いて清き一票を入れに行かないと何も変わらないぞ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
538: 匿名 
[2011-06-24 01:48:26]
>>537同感。
正直>>533の持論は聞き飽きた
539: 匿名さん 
[2011-06-24 01:54:03]
ボトムを減らすよりピークカットしたほうが現実的だね。
533は貯湯式の給湯を減らしたいだけに見えるんだよ。
そうするとガス屋かな、って思いたくなる。
540: 匿名さん 
[2011-06-24 01:59:03]
>535
>ボトムを1800万カットすれば原発を廃止できます。
オール電化でそんなに使ってないでしょ?
夜間の企業活動を停止しないと無理。
実現不能です。
541: 匿名さん 
[2011-06-24 06:45:02]

>539
電気でわざわざお湯を貯めてから使うことの合理性はどこにあるの?
どう考えても非効率じゃない?
なぜガス屋と思う?
今のオール電化機器が売れないと困る前提でもあるの?

>540
誰もオール電化だけでボトムカットとは言ってないのにね。
勝手にそう思ったのかな?
オール電化が売れないと困るのかな?


ベストミックスをわかってないよね。
http://www.tepco.co.jp/csr/sustainability/best_mix-j.html
原発はベース供給力なんだよ。
電気でわざわざお湯を貯めてから使うことの...
544: 匿名さん 
[2011-06-24 08:00:52]
スレ違い

【一部テキストを削除しました。管理人】
546: 匿名さん 
[2011-06-24 08:18:23]
悪いが、その話には加わってない。
その話に迷惑してる人の方が多いと知ってくれ。
547: 匿名 
[2011-06-24 08:28:34]

ベストミックスの基本的なことも知らないで、ピークカットで原発廃止とか言い出す人にはしつこいとか言わないの?
548: 匿名さん 
[2011-06-24 08:31:57]
君が、スレ違いの話で煽るのが迷惑。
その人は親切に答えただけだろ。
549: 匿名さん 
[2011-06-24 08:50:26]
既に534辺りでボトムは論破されたろ。
ボトム君=グラフ君はいい加減やめときなよ。
550: 匿名 
[2011-06-24 08:55:15]
どこが論破?
ベストミックス理解できてないね。

541の図と注釈をちゃんと読みなよ。
電力会社が解説してるから。
551: 匿名さん 
[2011-06-24 08:59:30]
ほれ、スレ作ったからそっちで存分に語れ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/170716/
554: 入居済み住民さん 
[2011-06-25 00:48:32]
>551

ナイス!
555: 匿名さん 
[2011-06-25 11:18:29]
そして誰もいなくなったね。
556: 匿名さん 
[2011-06-26 19:23:03]
太陽光発電は政府の政策が判明するまでは設置を待った方がいい。
557: 匿名さん 
[2011-06-27 23:51:59]
現金で買えず、元を取れるかが心配な方はやめておいた方が良いでしょう。
元が取れるのが10年前後(KW数が多いほど早く少ないほど長い)で、それも壊れなければの話ですから。
うちは実績で行けば、8年位の予定でその後は利益のみと考えています。
でも、災害等で壊れれば残念かな・・・住宅保険が出るからちゃらにはなりますが。
558: 匿名さん 
[2011-06-28 00:50:39]

現状でお得だったとしても、政策次第だから、待てばさらにお得かもしれないね。
しばらくは待ちだね。
559: 匿名 
[2011-06-28 08:49:36]
すでにつけてる人は快適に暮らしていますから

後付けの人は、余裕が出来て買いたいと思えた時に買えばいいですね。
新築と同時に設置した方がいいので、今新築を建てる人は今になるでしょうし
3年後に建てる人は3年後になるでしょう。
560: 匿名さん 
[2011-06-28 20:00:44]
太陽光あってもなくても、快適に生活できますから。

新築で建材の太陽光を乗せるんでなければ、待ちが正解でいいんじゃない?
ニュース検索すると、太陽光発電の補助金拡充案とか多いですよ。
あせって導入したら損した気分になるでしょう。
561: 入居済み住民さん 
[2011-06-28 21:31:02]
>560
そうですね、別にあせる必要はありません。
補助金は多くなる可能性が高いので。

でも、買い取り価格は下がる一方ですが・・・どちらが得かは終わってみないと分かりません。
付けたくて余裕のある方は、今は早めの方がお得ですが、補助率が上がれば微妙です。
ただ、買取価格が上がるときは既存も同時にあがりますが、補助金は期間限定です。
ちなみに去年のうちの補助金47.8万その前の補助金制度では50万円と大幅には変わっていませんね。
買い取り額48円から42円に低下した場合でのうちの買取低下は、月平均3,800円年では45,600円それが10年なので約456,000円の買取差額になります。
これが現実です・・・来期はまた買取価格が下がるでしょうね・・・電気代は逆に上がるでしょうし。
562: 匿名さん 
[2011-06-28 22:51:31]
1kWあたり補助金前で30万円くらいになってからで十分だね。

技術革新も進んでるし、効率が倍くらいになってもらってからのほうが、
一般家庭の限られた屋根ではいいかもしれない。

見積もり取っても今は変な業者が多いから、もう少し淘汰されてからのほうが安心。
今つけても、10年後には、付けた業者が消えてる可能性が高そう。
まあ、訪問販売するようなのが消えるくらい淘汰されてからだね。
563: 匿名 
[2011-06-28 23:08:48]
買い取り額は下がりますかね?
太陽光を増やす政策が採られたら下げられないのでは?
下げたら太陽光を採用する人が減りますから。
564: 匿名さん 
[2011-06-28 23:52:42]
一応、今のところ買い取り額は下げる方向で決まってる。
変わるかもしれないけど。

ただ、当面は拡充策のほうがたくさん出るだろうから、お得にはなっていくと思うよ。
待ちが正解。
565: 入居済み住民さん 
[2011-06-29 00:08:02]
買い取り価格は下がらないにしても、42円据え置きで全量買取になるかもね。
太陽光のある家に取っては、全量買取だけでも売電量アップ(買値よりも高いので)でうれしい事です。
しかし、今でも一般価格に太陽光補助の負担金が上乗せされているので、全量買取になると更に負担は増えるでしょうね。
それに、原子力廃止になれば原子力の売り上げで賄っていたプルトニウム維持管理費用や原子力撤去+核廃棄費用等の様々な費用負担はどこえいくやら・・・。
火力オンリーになれば燃料代の負担増は18%増(「東電 来年度16%(月1000円程度)値上げ」「全国で原発全停止なら18%アップ」)とも言われているし、化石燃料価格は上昇するでしょうから。
566: 匿名さん 
[2011-06-29 00:14:00]
たぶん買取価格は上がると思う。
買取価格が48円/kWになったときも、それまでは28円/kWくらいだった。

少し昔に国からの補助金が廃止されたけど、今は復活していることからも、
待った方がトクという状況は仕方がないと思う。
ただ、これから補助金が増えると思うと、いつまで経っても待ちになってしまう。
そもそも補助金は税金だから、増税の理由にされてしまうおそれがある。

本当に太陽光発電を普及させたいと思ったら、設置時の補助金を増やすより、
余剰電力の買い取り価格を上げた方が効果的なんだよね。

余剰電力の買い取りだと、いままで以上に節電にも力が入ると思う。

全量買取は理想だけど、節電しなくなるし、
すでに付けている家庭にとってはメーター交換は
結構大きな出費になるから、損なんだよね。
電力会社や国が負担してくれればいいけど。
567: 匿名さん 
[2011-06-29 00:43:33]
現状買取価格は下がる方向で決定済みです。
2012年夏ごろに決定予定のエネルギー基本計画しだいだけどね。
だって本体安くなれば高く買い取る必要もないからね。
また、節電の観点から一般家庭は余剰買取のままです。
産業用は全量買取。これもほぼ決定かな。

まぁ管さんが暴れなければこのまま決定する可能性が高いです。
高い買取価格が良ければ今、本体安いほうが良い人は5年くらい待ちかな。
568: 匿名 
[2011-06-29 01:49:55]
政府が本気で太陽光の普及率を上げたいなら一長一短(本体安く、買電安く)ではなく、二長零短(本体安く、買電高く)にするでしょう。
569: 匿名さん 
[2011-06-29 07:09:47]

どっちみち太陽光発電は政策が決まるまで「待ち」が正解ってことだね。
570: 匿名さん 
[2011-06-29 23:25:02]
実際に載せてる人は快適なんだから

まだ待ちたい人は待てばいいし、載せたい人は載せればいいよ。
検討してた人で今年新築の家を建てる人なんかは載せるだろう。
571: 匿名さん 
[2011-06-30 00:42:50]
載せたい人は載せたらいいと思うよ。

得したいんなら待ちだけどね。
572: 匿名 
[2011-06-30 02:25:35]
短期間で元を取ることなんかより
この時期、発電した電力で気兼ねせずにエアコンつけられるのは
かなり助かる。
573: 匿名さん 
[2011-06-30 07:04:02]
気兼ねなくエアコン?
発電すればいいってものなの?
太陽光あれば消費電力15%削減しないってこと?
そもそも努力目標で罰則もないけど、太陽光発電があれば節電しないでいいなんてありましたっけ?
勝手ですね。そういう人が多いんですかね。
574: 匿名さん 
[2011-06-30 08:51:21]
補助金増えても消費者が支払う金額はそれほど安くならないよ。
補助金が増えた分だけ業者は値上げする。需要と供給のバランスで高くても売れるし。

それは補助金がなくなったときに安くなり、補助金が復活したときに値上げした歴史が証明している。
この掲示板に張り付いている太陽光発電で消費者の無知につけこんで儲けている
悪徳業者は当然否定するだろうけどね。
575: 匿名さん 
[2011-06-30 09:00:01]
余剰電力の買取から全量買取に変更されたら、
発電中も電気を気兼ねなく使えるようになる。

これまで、使ってしまった電力分は売れなかったが、
売る金額より買う金額が低ければ、差額で儲かるようになるのだから、
今まで以上の節電なんか不要と考えるのが普通だろう。

もちろん、「電化上手」などオール電化向けのプランだと、
昼の電気代は異常に高いので、できるだけ使わないのが一番なのだが。

まあ、さっさと国や自治体の政策が出揃わないと、
いつまで経っても買えないね。
576: 匿名さん 
[2011-06-30 09:00:54]
>>574
>それは補助金がなくなったときに安くなり、補助金が復活したときに値上げした歴史が証明している。

別に業者ではないが・・・
これを言い出す人が何時もいるが(キミか?)その証明とやらがされたことが無いんだよね。
補助金が無くなって売れなくなって価格が上昇している表ならJ-PECだったかにあるけど。

なんか証明してよ。
577: 匿名さん 
[2011-06-30 09:04:55]
>余剰電力の買取から全量買取に変更されたら、
>発電中も電気を気兼ねなく使えるようになる。

一般家庭は全量にはほぼならないよ。
風向きを変えたい、と言うなら検討会が定期的に開かれてるから意見を書かないと・・・
578: 匿名 
[2011-06-30 09:12:56]
>573


昼間気兼ねせずエアコンつけて、100%の節電が出来てるよ。
それでも余るから、余った電力は売ってる。
何か問題?
580: 匿名さん 
[2011-06-30 15:34:58]
>>576
>補助金が無くなって売れなくなって価格が上昇している

太陽光発電は売れなくなっても価格が上昇するような特殊な市場ということですかね?
きっと、余裕のある大企業や一部のお金持ちのものなのでしょう。
私のような貧乏人は諦めた方がいいですね。
581: 匿名さん 
[2011-06-30 17:34:44]
>>580
データ有ったよ。
http://www.pv-kansai.com/data/produce.html
因みに2005年で補助金打ち切りね。

>太陽光発電は売れなくなっても価格が上昇するような特殊な市場ということですかね?

う~ん、社会人ですか?ちょっと考えれば分かるでしょ?
その時期、海外は活況でメーカーは売り先に困らないのですから国内の仕切りを下げる必要ありません。
国内の販売店は仕切りが下がらない上に売れないのですから販売価格を上げざるを得ない。
職人さんも同じ。
これは暴利を貪ると言う意味ではないよ。
大企業ならキャンペーンを張って数を売ることも出来るが殆ど中小企業。
粗利率を上げないと倒産します。
背に腹は変えられないですからね。

まぁ今なら大手家電販売店とかが参入してますから赤字覚悟の・・・とかやるかも知れませんが。

582: 匿名さん 
[2011-07-01 00:49:33]
>>574
いつ証明してくれるのかな?
楽しみ。
583: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 01:00:35]
>581さんの意見と同じです。

売り手としては利益率を上下させてでも、売り上げ率は安定させたいと思うのは一般的ですから。

しかし、中国や発展途上国が自国製品(現在は既に外資での生産は行っています)として、安価で粗悪な商品を販売しはじめると価格は変動するかも。
中には良い商品もあるのでしょうが、材料費の割りに人件費が安いため、工業界でも日本の技術常識では考えられない物が多くの不具合を誘発している現状がありますので、危険を承知で購入するならば良いのですが・・・。
同じ中国製でも一流企業が工場を置いて生産しているものと、中国独自での製品(類似品やフェイクを含む)は全くの別物と思って下さい。
いまだに儲ければ、騙して迷惑かかろうがお構いなしと言う考え方が根強いですから、困ったものです。
584: 匿名さん 
[2011-07-01 01:18:04]

買電でも、補助金でもはっきりしないから、今は「待ち」が正解ってことですね。

それを否定するのは日銭に困る業者くらいでしょう。
585: 匿名さん 
[2011-07-01 10:59:51]
太陽光発電の売れ行きは伸びてるようだし
正解なんかないよ。
わざわざ人を巻き込まなくても
欲しくない人や、買えない人は別に買わなきゃいいだけ。

余裕がある人や、欲しい人、節電したい人、買いたい人が買えばいい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる