住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2011-07-03 13:10:37
 削除依頼 投稿する

前スレ↓が1000を超えたんでちょっとタイトル変えて新しいスレ建ててみました。
太陽光発電システム(前向き検討スレ)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28492

ほとんどの自治体で補助金の予算が尽きてしまう程、
人気の太陽光とオール電化について色々と情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2009-10-01 00:21:12

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)

364: 匿名さん 
[2011-06-16 20:25:40]
業者呼んで欲しいんだよ。
そういう人が書き込んでるからw
365: 匿名さん 
[2011-06-16 20:26:32]
①買う気がなくても相見積とって価格競争させ金額がわかったら断る。
②疑問があったらすぐに専門家を呼び出し聞く。
③インターネットを活用する暇があったら呼び出して聞く。
④何がわからないかがわからなくても呼び出して聞く。
⑤買えばわかる。

※親切で言っています。
366: 匿名さん 
[2011-06-16 22:18:10]
私の時の事例ですが。

太陽光の業者は連絡はメールでお願いしますと言っても、仕事中に電話をかけてきたところが複数ありました。

値段も業者によってバラバラなので、住所を教えず、図面をメールで送って見積もりをさせて、信用できる業者だけに住所を教える方がいいです。

複数の見積もりを取るのはマストです。
同じメーカー、枚数でも50万円くらい違うのはザラでした。
正直、変な業者もけっこうあると思います。


ただ、儲からないとまでは言いませんけど、自己満足と思ってつける方がいいです。
東京都くらい補助金が出るならいいですが、そうでなければ急ぐ必要はないと思います。
政策的にも何か出てくるでしょうから、売電価格が下がっても得するような政策が出るでしょう。(じゃなきゃ推進できませんから)
367: 入居済み住民さん 
[2011-06-16 22:35:34]
>361 by 355さんへ

「相見積もりをとると逃げられなくなるような気がして勇気が出ません」の気持ちは判りますが、開き直って契約しない可能性が高いのですが検討材料として見積りをお願いする意思を初めに言ってみれば。
相手も仕事だし、10件見積って1件契約できれば大成功って思っているはずですよ。
はっきり断る意思を持って挑めば良いと思います。
僕の場合は調べすぎて、営業マンよりシステムについての知識があり、営業マンは見積もり置いてすぐに帰りましたが、長居して知識をもらっても「ありがとうございます。検討してみます。」で終わりと思っていましたから。
載せるなら、パネルは無垢である単結晶をお勧めします。
後は変換効率かな、調べて薦められるのはこれだけ!後は納得できれば契約、不信感が残ればNGで!
368: 匿名 
[2011-06-16 22:42:45]
だから見積もりとる気はねぇって言ってんじゃんw
これ何?ワザと意地悪してんの?
369: 匿名さん 
[2011-06-16 22:48:42]

とりあえず補助金なしでkWあたり50万円以下にしましょう。(3kW以上乗せるなら)
5kWくらい乗せるなら、40万円台前半も狙えます(相見積で)。

私の時は、見積書に値引きが3種類つけてもらいましたよ。
パネルの値引き(半額以下)、出精値引き(数十万円)の下に、さらにもう一個値引きの欄(数万円だけど)です。
工事や保証もきちんと聞きましょう。見積書の備考も何行もつけてもらって、保証させるようにしました。


ただ、最近のニュースを見る分には、補助金や量産効果、技術開発から言って、「待ち」だと思いますけどね。

競争も激しいから、値引きも大きく期待できますけど、付けた業者がなくなる可能性もあるので、せっかく保証させてもメーカー保証しか残らない可能性もあります。
弱い業者が淘汰されるのを待ってから導入してもいいでしょうね。

消費税値上げが実際に起きる前までに入れればいいかな?くらいのつもりで状況をチェックしたらどうでしょうか。
370: 匿名さん 
[2011-06-16 22:49:28]
俺んちも工務店と新築の検討に入っているんだが
設置費用、電気代、売電価格、維持補修、寿命年数
不確実なパラメータが多すぎるなあ
確実に利が取れるわけではなさそうだ
最初はオール電化+太陽光発電満々だったが
だんだん太陽光発電やめよかな~オール電化やめようかなあ~に傾きつつある
とりあえず都市ガスの普通の設計にして後から太陽光パネルも載せられるようにいこうと
太陽熱温水器には少し興味が出てきた
371: 匿名さん 
[2011-06-16 23:15:44]
太陽光発電はサンライズ計画の詳細がわかるまで載せない方がいい。

>>370
太陽光発電やめて、オール電化もやめて、太陽熱温水器を載せればいいじゃん。
誰も止めないよ。
372: 匿名さん 
[2011-06-16 23:36:36]
太陽熱温水器もエコポイントが2万ポイントくらいプラスになるんだよね。

どうやら千葉県も補正予算で、太陽光補助金が出るみたい。
まだ可決はされてないけど。
http://www.pref.chiba.lg.jp/zaisei/press/h23nendo/documents/h23-6hosei...
全国的に補助金の新設や増額が増えるんだろうね。
やっぱりしばらく「待ち」が正解だろうね。
373: 355 
[2011-06-16 23:39:05]
>>362-367
やはり現段階で設置の意思がないわたしにはいくら仕事とはいえ相手に申し訳ないような気がして気が引けてしまいます。また、疑問質問ができないと、相手を信じるしかないのが後悔を招きそうなので。
>>369-370
レスありがとうございます。
それにしても40万台前半ですか!?素人が目指していけるものでしょうか?ところでわたしも「待ち」の意見が気にかかります。
実は今繰上返済用の資金を太陽光に回そうか悩んでいる最中でもあります。損か得かでいえば多分繰上優先かと思っています。
そして>>370さんの言う不確定要素も躊躇する一因になってます。
374: 355 
[2011-06-16 23:50:25]
>>371-372
レスありがとうございます。やはり「待ち」の意見ですか。
みなさんに質問して背中を押してもらって前向きに準備しようなどと考えていました。
悩みますね。
375: 匿名さん 
[2011-06-17 00:23:49]
なんでハウスメーカーに言わないの?

一番安心なのに。
376: 匿名さん 
[2011-06-17 07:28:34]
オール電化は大変微妙だが、太陽光はエコ

エコロジーなら、とっとと取り付け
エコノミーなら、ちょっと待ちかな。
377: 匿名 
[2011-06-17 11:16:23]
>>375
セキスイハイム
378: 匿名さん 
[2011-06-17 15:22:02]
地中熱ってものの方が節約効果は大きいようで体にも優しいようなので
地盤改良とかやらで80万余分に払わされると言われた時、もうちょっと追加して地中熱にならないかと言ったんだが
のらりくらりと、まあ結局はイヤだよということで拒否された
目的や思想をはっきり置いてから工務店選びしなきゃいけないな
いまさらの反省
379: 匿名さん 
[2011-06-18 02:57:13]
>378さんへ

地中熱は費用対効果が微妙です。
実際取り入れた友人は、効果は全く感じない様です。

冬に我が家では前日の余熱で朝でも10℃を下回りませんが、その友人宅は下回る事がある様です。

地中熱利用の種類が違うかも知れませんが、熱量が一定を利用って事はそれ以上や以下にするにはその分の熱量まで変えるエネルギーが必要ですから・・・冬に15℃程度で快適に感じる方は良いですが、外気の影響も受けますので実際は数十メートル掘らないと恩恵は感じないと思いますので。
380: 匿名さん 
[2011-06-18 20:18:19]
皆さんのご議論に感嘆し始めて投稿致します。
参考に成るかわかりませんがHPを紹介します。
http://www.d7.dion.ne.jp/~shinri/solar_energy.html
また、太陽光発電を検討され質問されている方へ
少々昔ですがヤフーの知恵袋にこの様なものがありました。
ご参考になれば幸いです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416692914
お邪魔しました。
381: 匿名さん 
[2011-06-19 10:42:20]
>>379
節約できる冷房の電気代、暖房のガス電気代では
地中熱への投資資金の回収としては採算に合わないということかな
構造がシンプル、太陽熱温水器とあわせて光熱費の削減が出来るといいなと
昔まだエアコンが普及していなかった頃、うちには井戸水での水冷エアコンがあったんでそれを思い出した
太陽光発電はいまいち懐疑的で買取費用が政治的に上乗せされてるうちはまだまだと考える
382: 匿名さん 
[2011-06-19 17:03:06]
>381
地熱利用方法は色々な手法がある様ですが、友人宅は床下の空間が無い直接地熱を床に伝えるタイプで、体感できる夏の涼しさや冬の暖かさは無く、ライフスタイルや築年数&装備にさほど差が無い我が家と比較すると、電気代は1.5倍ですので光熱費の削減があるとは思えません。
逆に床下の土にまで冷暖房が食われている可能性があります・・・床下には断熱材がありませんから。
まあ、友人は別に追加料金があった訳ではないので、気にしていない様ですが。
不要な心配ですが、給排水の不具合時にはどうするのかな?

地熱利用方法で僕が興味を持ったのが、ダクトを埋設して暖気や冷機に利用する方法でしたが、検討した結果は太陽光の方が良いとの結論でした。
元が取れるのに8年程度かかりますが、結果的にはネットでの予想発電以上で満足しています。
しかし、近所でも思ったよりも発電しないと言われる方もいますので、屋根の方向や角度で変わるのでしょうね。
と言う事で、地熱や太陽光は逆効果になる場合がありますので、採算を考えるなら普通に電気を使った方がお得でしょう。
383: 匿名さん 
[2011-06-20 09:56:56]
太陽光発電VS太陽熱温水器。太陽光発電の費用対効果に不満が4割NikkeiBP
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081128/1021368/?ST=life...
用途の広さでは太陽光発電が勝るが、太陽エネルギーを電気や温水に変える「変換効率」は、太陽熱温水器が優位だ。太陽熱温水器は40~60%なのに対し、太陽光発電は7~18%といわれている。

採算性だけっとことなら、やはり太陽熱温水器が有利みたいです
特に割高なプロパンガス家庭なら劇的に削減が認められます
給湯のエネルギーは家庭の消費するエネルギーの3分の一を占めますから
少ない投資で回収効率は良さそうですね
384: 匿名さん 
[2011-06-20 10:01:49]
余裕がある人は、太陽光つけて電力を発電して

余裕がない人は、太陽熱温水器つけてお湯だけ沸かせば

一件落着。
385: 匿名さん 
[2011-06-20 20:59:16]

お金に余裕のある人は、太陽光発電と太陽熱給湯の両方をつければいいんだよ。

深夜電力でお湯を沸かす原発依存度の高いオール電化はありえないね。
太陽で沸かすほうがエコだね。
386: 匿名 
[2011-06-20 22:28:39]
>385
せっかくの陽当たりスペースがあって、予算も余裕があるなら
全部太陽光のせないともったいない。
お湯なんか太陽光で発電した電力のほんの一部でいくらでも沸かせる。

湯沸し器がいいと言いつつ、ここから離れられないのって
可哀想だね。
387: 匿名さん 
[2011-06-20 22:29:22]
>383さんへ

2008年12月16日のデータは古すぎですよ、倍額買取も始まっていないデータでは逆に満足度が高くてびっくりです。
温水器の変換効率の良いのは分かっていますが、分離タイプでなければ局部的に屋根の上が重すぎですよ。
太陽熱温水器を設置するなら車庫上や庭でなければ、僕は嫌ですね。
屋根加重を局部的に重くするのは、絶対にしたくありません・・・建物的に良いはずがありませんから。
逆に太陽光発電のパネルは、加重を面積分散するので負荷は少ないでしょう。
同じ力で体を押した時に、指1本か何本かに分散するでどちらが痛く感じるかの違いですね。
あと、太陽光発電は夏場の屋根からの熱が激減できるのも良い所です。
とは言え僕も以前旧宅では分離型の太陽熱温水器を付けていましたので、良い部分も知っているものの冬の熱くなって欲しい時にはぬるく、夏場のぬるくても良い時に熱いというジレンマは避けられません・・・まあ温水器の補佐と言う位置付けなら十分ですね。

>358さんの言う様に深夜電力でお湯を沸かす原発依存度の高いオール電化生活しているので、この先原子力廃止になれば太陽熱温水器が活躍するのでしょうが・・・大変エコですので・・・。
388: 匿名 
[2011-06-20 22:31:40]
そう言えば、太陽熱給湯器のスレは、誰もたてないんだね。
人が集まらなくて盛り上がらないかな?
389: 匿名さん 
[2011-06-20 22:39:12]
>386さんへ
>お湯なんか太陽光で発電した電力のほんの一部でいくらでも沸かせる。
同感ですね。実際エコキュートの消費電力が少ないのにはビックリです。
深夜で沸かすので消費が多いのかと思っていましたが、200Vのエアコン並みの消費電力でした。(機構がにているせいか)
さすがヒートポンプって感じです。
390: 匿名さん 
[2011-06-20 22:49:58]

せっかく太陽光発電があっても、深夜に原発の電気でお湯を沸かしているオール電化って詐欺みたいなものですね。全然エコじゃない。

太陽光で発電(設置面積100%)+原発で給湯
→エコじゃないね。原発依存体質のまま、脱原発が遠のく

太陽光で発電(設置面積90%)+太陽で給湯(設置面積10%※効率いいから)+ガス少々
→こっちの方がエコでしょう、脱原発に近づく
391: 匿名 
[2011-06-20 22:55:31]
>390はもちろんそうしてるんだよね?
まさか口だけ?
392: 匿名 
[2011-06-20 22:56:55]
>390
何キロ太陽光載せてるの?
何坪の家?

それとも太陽光に憧れてる人?
393: 匿名 
[2011-06-20 22:58:58]
>>390
オール電化を知らないのかな?
オール電化は好きな時間の電力でお湯を沸かせますよ。

今現在はピークシフトのため深夜電力で沸かすのが世の中のためになるし、
電力会社も電気料金を操作してそのように仕向けてます。
394: 匿名 
[2011-06-20 23:00:55]
ガス併用なんて火災リスク、震災トラブルリスクを増やすだけで良いことないわな。
395: 匿名さん 
[2011-06-20 23:34:25]

オール電化なんて原発依存度上げるだけで良いことないわな。
396: 匿名 
[2011-06-20 23:40:08]
>395
いいことはいっぱいあるよ。
君がここから離れられないのがその証拠だね(笑)
397: 匿名 
[2011-06-20 23:42:01]
幼稚園児って、会話のキャッチボールが難しいから
大人の言うことは頭に入らず、ただ、自分の主張を
ひたすら繰り返すだけなんだよね。
398: 匿名さん 
[2011-06-20 23:42:46]
このスレを離れられない?

原発とそれを制度面で支持するオール電化を叩くためだね。
反原発の一環だよ。
399: 匿名さん 
[2011-06-20 23:43:24]

>397
あなたのこと?
400: 匿名 
[2011-06-21 00:14:03]
オール電化が原発依存度を上げる?

どうしたらオール電化が原発依存度を上げるの?

具体的にオール電化が何をする事で原発依存度が何%から何%に上がるの?
401: 匿名さん 
[2011-06-21 00:25:04]
悪口や批判等は聞きたくありません。
メリット&デメリットだけ教えて欲しいです。
もんじゅが稼動不可能で、プルトニウムが増え続ける問題と安全神話の崩壊(元が低い)した今の原発システムを推進したい方は殆ど居ないでしょう。
お得な電気料金システムを利用しているだけで、原発を助長させている様な言い方はどうなの?
みんな電気使っているし、何発電かかの質は選べませんので・・・今は余った電機を利用する方がエコでしょ。
402: 匿名さん 
[2011-06-21 07:05:11]

余った電気。。。

その元が夜の止められない原発なんでしょ?

オール電化のデメリットなんだよ。
403: 匿名さん 
[2011-06-21 07:26:07]
>401 
震災前の東電:原発は夜も止められないから、余った電気はどうしよう?揚水発電はつくるのにコストがかかるし・・・。
  →じゃあ、夜の電気料金を安くして、電気で給湯を行ってもらうことでいいんじゃない?それだ!

震災後の東電:原発停止・・・。エコキュートの電気どうしよう?エコキュートやめてくれないかな・・・。
  →今さらエコキュートやめろとは言えないだろ!しょうがない、火力を24時間稼働させるか・・・

東電、涙目・・・

まあ、ざっくりとこんな感じです。
404: 匿名さん 
[2011-06-21 07:51:09]

>震災後の東電:原発停止・・・。エコキュートの電気どうしよう?エコキュートやめてくれないかな・・・。

だからオール電化のCMやってないんですね。
405: 匿名さん 
[2011-06-21 08:29:06]
>401 みんな電気使っているし、何発電かかの質は選べませんので・・・今は余った電機を利用する方がエコでしょ。

電気って余ってるんでしたっけ???余っているなら、節電する必要ないですよね。なんで、15%節電しろとかなってるか事情わかってます???ひょっとして外国の方ですか?
406: 匿名さん 
[2011-06-21 08:33:05]
電力需要そのものを減らす特にピークカットをしなければ原発依存から脱却は出来ません。
皆さんの節電努力とエネルギーシフトこれもピークカットが重要です。

節電アイデアとピークシフトについて議論したほうが良い様な気が?
407: 入居済み住民さん 
[2011-06-21 09:02:41]
だからわざわざオール電化のスレッドに来て原発云々語るわけ?
そんなのは反原発スレッドっでやって頂戴よ!
408: 匿名 
[2011-06-21 09:12:21]
>405
そんな言い方わざわざしなくても
言いたい事が読み取れればいいじゃないですか。


15%削減…は昼の話で、夜は大丈夫ですしね。
409: 匿名さん 
[2011-06-21 09:24:20]
>403
どうして太陽光をつけないんですか?

今日は太陽光日和のいいお天気よ。
冷房でもパソコンでもテレビでも、必要な家電は使いながら
デイタイムに消費電力使わなくてすみますね。

快適快適。
410: 匿名さん 
[2011-06-21 20:14:07]

ピークカットしても原発削減になるわけないでしょ?
ピーク電力は火力と揚水発電がメインなのに。

電力を平準化してほしいのは出力調整できない原発だよ?

仮にボトムがゼロになれば、原発は100%出力状態なのに無駄なボイラーの空回ししかできなくなる。
火力発電なら15-30%まで出力を絞れる。
現実にはボトムが完全にゼロになることはないから、そこまで絞れれば十分。

だから、ボトムの深夜電力需要を増やすことは原発推進になるんだよ。
オール電化は原発推進だね。
411: 匿名 
[2011-06-21 22:14:54]
>410
ここぞとばかりに原発や発電システムを語って
とにかく昼間に電力を使いたいんだね。

410みたいな人が増えたら、大停電になって迷惑極まりないね。

太陽光つければいいのに。

412: 匿名さん 
[2011-06-21 22:35:09]
>410
そんな事は知っていますよ、だからって原発推進なの?
深夜の余剰電力があるから利用しているだけでしょ。
既に原発が稼動しているから、無駄にするよりつかっているのが原発推進ならば、反対派の意見って何度もありな怖い世界ですね・・・そんな方とは関わりたくないです。
そんな事を言う前に、コンビニ店一軒の消費電力が一般家庭の50倍近くなのだから、コンビニの深夜営業を反対すれば・・・1軒で約50倍の効果ですから・・・。
413: 購入検討中さん 
[2011-06-21 22:38:30]
このスレッドにはそぐわないっしょ!
原発スレッドに逝ってくれ!
414: 契約済みさん 
[2011-06-21 22:46:34]
>411
そうですね・・・電気温水器やエコキュートが昼間に稼動したら大停電になっちゃいますね。
だから深夜割引は止められないでしょうし、原発止めればその分は電気代全体に反映するでしょうから、オール電化の方が結局はお得なのね!
原発反対の方は、オール電化批判より大容量の太陽光を付けるべきですね~。
415: 入居済み住民さん 
[2011-06-21 22:49:00]
>深夜の余剰電力があるから利用しているだけでしょ。
その認識が間違い。深夜の電力が余っているというのは負荷調整のできない原発の発想。
深夜余っているのは電力では無くて発電能力。
深夜電力における火力の割合が増えた現在では,深夜電力の需要が減ったら供給を減らすことができる=化石燃料を燃やす量を少なくすることができる。

416: 匿名 
[2011-06-21 22:58:51]
>>410
具体的に原発電力が何%だか知ってて言ってますか?
原発が夜間にしか動かない、原発は夜間のためにしか需要がない、これが正しいならあなたの言い分も正しいです。
しかし、実際は原発を含む全電力を総動員し、尚且つ皆が節電している状態で、
夜間電力には余裕があるため昼間のピーク電力が抑えられれば原発は減らせます。
つまり昼間のピーク電力の確保が現在の原発の一番の役割です。

貴方はこんなこともわからないのですか?
417: 匿名さん 
[2011-06-21 23:07:47]
単にピークを削れるなら、火力でも原発でもどっちでも減らせるだろうね。
運転するだけ燃料費のかかる火力と運転してもしなくてもコストは大して変わらない原発のどっちを削る?

でもピークがそのままでボトムが削られまくったら火力じゃなくて、原発を削るだろうよ。
火力はピークとボトムに合わせられる。でも、原発はそれができなくて無駄になる。

別にこの電力不足で昼に電気使えとまでは言わない。

ただ、仕組みとしては、原発削減のためにピークを削る、ボトムを上げるという発想は間違いだよ。
ボトムがなくなって困るのは原発とオール電化だからね。
418: 匿名さん 
[2011-06-21 23:17:26]
>ピークがそのままでボトムが削られまくったら火力じゃなくて、原発を削るだろうよ。
>ピークがそのままで
>ピークがそのままで
419: 匿名 
[2011-06-21 23:27:28]
>>417>>416を100回読め。
実際はピークを削れば原発は減らせる。
420: 匿名 
[2011-06-21 23:32:26]
>>418
まあ417はちょっとオツムが…なので…ね。
しかし、ピークがそのままで電力削るって…(失笑)
421: 匿名さん 
[2011-06-21 23:36:41]

6/21毎日新聞
「原発ストップ:どうする夏の電力/中 「オール電化住宅」戸惑い」
http://mainichi.jp/kansai/news/20110621ddn041040014000c.html

原発はフル稼働を前提にしており、深夜などは供給能力に余裕ができる。原発の増設や稼働率の上昇に合わせ、電力会社は深夜電力の料金単価を大きく下げ、オール電化を売り出してきた。山藤客員教授は「オール電化にすることは、好むと好まざるにかかわらず、原発を推進することになると、消費者は認識しているだろうか」と疑問を投げかける。
422: 入居済み住民さん 
[2011-06-21 23:43:14]
>421
認識していない消費者が多いってことですよね...
ここを見ていると良く分かります。
423: 匿名さん 
[2011-06-21 23:49:57]
>408 昼だけ消費電力削減すればいいってこと?
だったら、今日の新聞で東京タワーのライトアップを削減するって記事があったけど、タワーの会社に言ってもらえます?「昼だけ考えればいいから、夜は大丈夫って」
あと、最近LEDの電球がテレビでもさかんにとりあげられているけど、一般の家は昼は使わないよね。テレビ局の方に言ってもらえます?「昼のこと考えればいいんだよ。夜のことはとりあげなくていいよ」って
424: 匿名さん 
[2011-06-21 23:54:57]
太陽光はピークダウンに貢献=原発削減にも貢献可能
425: 匿名さん 
[2011-06-22 00:00:17]
原発はランニングコストが安いし、止められないから、深夜電力を格安にしても、つかってもらったほうがよかった・・・
けど、今は原発停止で、代わりにランニングコストが高い火力をわざわざ深夜にも稼働させ、格安で提供しないとならないので、電力会社は辛いだろうね。
このままの状態が続いたらどこかで深夜電力は大幅値上げせざるを得ないと思います。
でも昼とは同じ価格にはしないと思います。同じにしたら、エコキュート使用者が逆切れして、昼に使うぞって、電力会社を脅すだろうから。
426: 匿名さん 
[2011-06-22 00:12:22]
図にしたよ。

ボトムの底上げは原発推進。
ボトムがなくなると原発は無駄になる。
太陽光でピークカットしても原発削減にはつながらない。

【一部テキストを削除しました。管理人】
図にしたよ。ボトムの底上げは原発推進。ボ...
427: 契約済みさん 
[2011-06-22 00:14:02]
そりゃ深夜料金が昼と同等になれば、太陽光の恩恵のある昼間にエコキュートの設定するでしょうね。
でも、天気での切り替えはしないので、天気が悪いと消費電力が集中し停電するかも?
そのうち太陽光と蓄電設備が必要になるのか?・・・。
428: 匿名 
[2011-06-22 00:22:47]
蓄電できるなら、それこそエコキュート要らないでしょ?
使う都度沸かせばロスは少ないじゃん。

今のオール電化は不完全で、原発依存なんだよ。
431: 匿名 
[2011-06-22 06:54:01]
>430
オール電化派で、原発依存じゃないと書いてる人なんて
この掲示板にはいませんよ。

ガス派の中でも、430くらいじゃないですか?
自分は原発依存じゃないと思い込んでるの。

日本は原発依存の国ですよ。
432: 匿名さん 
[2011-06-22 07:00:38]

6/21毎日新聞
「原発ストップ:どうする夏の電力/中 「オール電化住宅」戸惑い」
http://mainichi.jp/kansai/news/20110621ddn041040014000c.html

原発はフル稼働を前提にしており、深夜などは供給能力に余裕ができる。原発の増設や稼働率の上昇に合わせ、電力会社は深夜電力の料金単価を大きく下げ、オール電化を売り出してきた。山藤客員教授は「オール電化にすることは、好むと好まざるにかかわらず、原発を推進することになると、消費者は認識しているだろうか」と疑問を投げかける。



オール電化、原発推進なんだね。

433: 匿名 
[2011-06-22 07:10:03]
>432
深夜に電力を使っている人が原発推進と言う意味でしょうか?

で、深夜電力はオール電化しか電力を使ってないと言いたいのかな。
434: 匿名 
[2011-06-22 07:11:47]
>428
蓄電設備はお湯を沸かすものではありません。
電力を蓄えるものです。
435: 匿名さん 
[2011-06-22 07:14:03]

深夜電力を前提にして、商品開発されたのって、オール電化(エコキュート、電気温水器)くらいじゃない?

あとは顧客需要で深夜に営業してるだけでしょ?
深夜電力があるから営業してるなんて仕事あるんですか?
436: 匿名 
[2011-06-22 07:21:17]
>423
『○時〜○時まで15%削減をお願いします。』
(時間は忘れたけど、朝〜夕方までの時間帯)
と発表したのは、電力会社だから
電力会社に言ってもらえばどうですか?
438: 匿名 
[2011-06-22 07:34:05]
>435
深夜に電力を使っている人や企業はどうでもよくて
深夜に使うと安いですよと売り出された商品の話をしてるんですか?
現実の消費より、売り方が問題なんですね。

で、435は、エコキュートしかないと言ってるんですね。

私が思い浮かぶのなんてたかが一部だと思いますが

蓄熱暖房や床暖房などの暖房機器

高高の家
(エアコンなど暖房機器を深夜電力で使えば翌日は夜まで暖房要らず)

今後のより効率のいい開発が待望されている蓄電設備

世界に日本の実力を見せつけた電気自動車

エネループ自転車など、電池を使う系も深夜に充電ですよね。


そのユーザーに限って原発推進と言うのはどうなんでしょう。
自分も原発の電力使っている人が。
439: 匿名 
[2011-06-22 07:39:10]
>437
419さん達ではありませんが私も携帯はよく使うので…

パソコンが自宅にあっても
あなたのように朝からパソコンを立ち上げて
1日中、深夜でもお構いなしにネットをする環境の人の方が
家族持ちでは少ないと思いますが。
特に仕事をしていれば。

無職で、お一人様か、家族に相手にされてない方ですか?
440: 匿名さん 
[2011-06-22 08:04:42]

>439

>419>420じゃないなら、黙ってればいいじゃん。
いまどきのPCはスリープや休止からの復旧が早いから、手間じゃないんだけどね。
前に携帯からしかアクセスできない、携帯厨が混じってたからね。


ピークカットが原発削減なんて、頭の悪い発想してて、
言葉で説明しても、理解できないみたいだから、>426にきちんと反論してほしいね。
携帯厨で見られないのに住宅板に来てる、低所得オール電化業者じゃ仕方ないけどね。

441: 匿名 
[2011-06-22 08:25:33]
>440
立ち上がりの手間の話ではなく、家ではパソコンには張り付きにくいでしょう。
たいていは家族と話すし、家族とすることが山ほどあるでしょうから。

オール電化業者って具体的に何屋を指してるんですか?
設備屋ならオール電化もガス製品も色々扱ってると思いますが。
どんな業者であれ、業者がパソコンすら買えない貧乏な人ばかりで
仕事もせず四六時中ここに張り付いていると憶測するのは
無理があると思いますが、いかがでしょうか?

(パソコンなんて今は10〜20万も出せば、corei7のブルーレイ搭載、フルハイビジョンの最新モデルが買えますよ)
442: 匿名 
[2011-06-22 08:35:35]
>>426>>440
オツム大丈夫か?
そのグラフをどうみたらピークカットで原発削減できないって?
そのグラフから原発削減不可と読み取るようじゃ社会人として失格だろうね。


自信満々にそんなこと言うなんて、しかも夜中にPCに張り付いて…
そんなアポだからいつまでニート生活なんだよ(笑)
443: 匿名 
[2011-06-22 08:39:51]
あとグラフ載せる時はソースリンクも載せること。
信憑性、前提条件等を明確にするため。
これ社会人の常識ね。
444: 匿名 
[2011-06-22 08:57:35]
>441-443

きちんとグラフを拡大して見てから言いなよ。
445: 匿名 
[2011-06-22 09:01:41]

6/21毎日新聞
「原発ストップ:どうする夏の電力/中 「オール電化住宅」戸惑い」
http://mainichi.jp/kansai/news/20110621ddn041040014000c.html

原発はフル稼働を前提にしており、深夜などは供給能力に余裕ができる。原発の増設や稼働率の上昇に合わせ、電力会社は深夜電力の料金単価を大きく下げ、オール電化を売り出してきた。山藤客員教授は「オール電化にすることは、好むと好まざるにかかわらず、原発を推進することになると、消費者は認識しているだろうか」と疑問を投げかける。


オール電化は原発推進だね。
446: 匿名さん 
[2011-06-22 09:27:20]
屁理屈を並べるガス屋と評論家気取りの連中は相変わらず吠えてるね。
ここでいくら吠えても意味ないのにね。

だいたい、オール電化の為に原発を稼働させてるんじゃない。
今現在も、原発は動いてるし、再起動させる議論もされている。
現実に、夜間の電力は余ってるんだよ。
まだ少数派のエコキュートや電気温水器を全て無くせば原発が不要になるのなら、
どうぞオール電化を悪者扱いし、使用禁止を訴えてください。
でも現実は違うよね。
実際に原発の廃止が決定されて、夜間電力の供給量や電気料金がはっきりしたら
その時に給湯システムを見直しますのでご心配は無用です。

原発に無理やり結びつけてまでオール電化を憎み続けるのは、
余程の利害関係があるのか、安い光熱費への強烈な嫉妬心が無いとありえません。

原発の全面廃止が決定してから、しかるべき理由と一緒にオール電化を攻めてくださいね。
447: 匿名さん 
[2011-06-22 09:31:54]
毎日新聞【日野行介】

こいつは浅いねw


448: 匿名さん 
[2011-06-22 09:33:18]
その記事を読んで、「その通り」とうなずいてる奴や、
「やっぱり」と感心してる奴はさらに浅い。
449: 匿名 
[2011-06-22 12:38:26]
>>444
ピークカットで原発削減可能なのは小学生でもわかること。
グラフをみなくてもね。

小学生未満の理解力をお持ちの貴方のためにヒントを与えましょう。

ヒント:夜間に火力発電を減らさないとしたらどうなるでしょうか。少し考えてみて下さい。
450: 匿名 
[2011-06-22 12:44:15]
オール電化が悪者だとは思わないけど、変わり者だとは正直思う。
451: 匿名さん 
[2011-06-22 13:09:40]
>450
ひとくくりにするのが好きみたいだけど

オール電化だろうが、ガス併用だろうが
どっちも色んな人がいると思うよ。
452: 匿名さん 
[2011-06-22 13:10:17]
>448
やっぱりガス関係者だったのか。と思った。
453: 匿名 
[2011-06-22 13:18:19]
ガス関係者の正論に反論できなくて万事休すですか。
454: 匿名さん 
[2011-06-22 13:18:38]
あの教授がここみて書いてたら笑うけどね。w
455: 匿名さん 
[2011-06-22 13:20:34]
>>453
正論?との辺が?
456: 匿名 
[2011-06-22 14:04:14]
>449

意味が分からん。何のために深夜に火力を減らさないようにしたいの?
現実に深夜には火力発電は出力を絞ってるんだよ。燃料費削減のためにね。
深夜に実際に発電してるのは出力を変えられない原発なんだよ。
合理的な理由がないことを前提にしたら、何だってまかり通るよ。オール電化ってそんなものだろうけど。

【一部テキストを削除しました。管理人】
457: 匿名さん 
[2011-06-22 15:04:00]
>456

>携帯厨でPC使えないの?
>画像を見られる環境も作れないの?

自分を棚に上げるのが好きなんだな(笑)
458: 匿名さん 
[2011-06-22 15:05:54]
>444
で、深夜電力を宛にして作られた世の中のものは
エコキュートだけじゃないってのは、理解出来たの?
459: 匿名さん 
[2011-06-22 15:16:02]

>458

深夜電力をあてにして作られてるのなんて、
その中じゃ蓄暖くらいでしょ?

電気自動車だって深夜電力ありきではないよ。
オール電化と蓄暖は、原発(から生まれる深夜電力)がなきゃ企画・開発すらされてないよ。
460: 匿名さん 
[2011-06-22 15:17:51]

>458
棚に上げるとか言う前に、見てから反論しなよ。

こんなところに出入りしてて、PCが全く使えない環境ってこともないでしょ?
棚に上げるとか言う前に、見てから反論しな...
461: 匿名さん 
[2011-06-22 15:22:13]
太陽光発電とオール電化の住み心地をレポートしてるサイトでも
きちんと「原発推進の担い手として、夜間電力を利用(ボトムを底上げ)するオール電化」って書いてるのに、
ここのサイトの一部の人だけが、頑張って詭弁を述べてるんだよね。

http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/130.html

〓オール電化推進の裏側〓
 経済的にオール電化が可能になったのは、機器の性能向上と、夜間電力の投売りにあります。1日の電気の使われ方は一定せず、ピークとオフピークの差は2倍近くになります。電気は貯めておくことができないため、需要に合わせて発電所の出力を調整する必要があります。火力発電や水力発電は、比較的出力調整が容易ですが、一度動き出した原子力発電は出力の調整が難しいため、電気を作り続けなければなりません。

 エアコンの普及やOA機器の普及が進み、ピークとオフピークの格差は年々広がっており、ベース供給として位置づけられている原子力発電の存在意義が脅かされています。原子力発電を推進するためには、オフピークを埋める必要があり、その担い手が、夜間電力を利用したオール電化なのです。国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原子力発電の存在が見え隠れしているのです。ダイレクトにオール電化=原発推進ということではありませんが、オール電化にする以上、オール電化が原発の申し子であることの認識は必要だと思います。

462: 匿名 
[2011-06-22 17:44:52]
>461
深夜は原発だから、昼間に使えばいいの?
463: 匿名 
[2011-06-22 17:48:25]
>462
携帯でも見れますよ。
その図がどうしたの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる