住友商事株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「リエトコート武蔵小杉 THE CLASSY TOWER【5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 中丸子
  7. リエトコート武蔵小杉 THE CLASSY TOWER【5】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-03 10:01:48
 

リエトコート武蔵小杉 THE CLASSY TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

物件データ:
所在地:神奈川県川崎市中原区中丸子13番地10他(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 (南口)
    東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 (南口)
    南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩8分 (西口)
価格:3250万円-7430万円
間取:1LDK-4LDK
面積:45.61平米-97.55平米
売主:住友商事
施工会社:鹿島
管理会社:住商建物

[スレ作成日時]2009-09-21 18:37:49

現在の物件
リエトコート武蔵小杉 THE CLASSY TOWER
リエトコート武蔵小杉 THE CLASSY TOWER
 
所在地:神奈川県川崎市中原区中丸子13番地10他(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩5分 (南口)
総戸数: 542戸

リエトコート武蔵小杉 THE CLASSY TOWER【5】

822: 匿名さん 
[2010-02-08 13:15:29]
予算さえOKなら買いたい人はたくさんいますよ。
実際今でもMRは盛況ですから。
ただ、残ってる部屋は高い部屋が多く、サラリーマンではちょっと・・・。
もう少し早く決断すれば十分選べたんですけどね。
823: 匿名さん 
[2010-02-08 21:44:40]
次は3期4次か…意外なことに22階も結構残ってるんだね。
さすがに75㎡の東西4戸は売れたようだけど。
824: 匿名さん 
[2010-02-08 22:00:00]
22階で残っている部屋は6000万後半以上なので、誰でも買えるという訳にはいきませんね。
でも、東西の2Lと3Lはかなり倍率高かったですよ。
825: 匿名さん 
[2010-02-08 22:07:59]
シティハウス完売だそうですね。
リエトもこのまま好調が続くといいですね。
826: 匿名さん 
[2010-02-08 22:33:39]
>>824
北東の2LDKは5000万代前半ですよね。
827: 匿名さん 
[2010-02-08 22:50:47]
失礼しました。
北東、すっかり忘れていました。
828: 匿名さん 
[2010-02-09 13:15:57]
雑誌プレジデントに、マンション値上り率ランキングというのが出てました。川崎ではコスギタワーが値上り率でラゾーナを抜いてトップになった模様。そして、タワーは依然として資産価値落ちにくいと。横須賀線新駅が注目される前のデータだから、小杉はまだまだ買いか?アトラクターズラボの調査なので、かなり正確だと思います。
829: 匿名さん 
[2010-02-09 20:03:38]
>>828さん

アトラクターズ・ラボの調査は、かなりひどいもの。
例をあげると、タワマンの値上がり率ランキングで、虎ノ門タワーズレジデンスが赤坂タワーレジデンスより上位にあったり、TTTの上昇率が14.3パーセントなど、ちょっと現状を知ってる人なら、どういう調査をしてるのかと、不信感を抱くでしょう。

ただし小杉が有望かどうかは、もちろん別問題ですが。
830: 匿名さん 
[2010-02-09 23:35:45]
マンコミやプレジデントを否定するつもりは毛頭ありませんが、
他人の評価やこういう調査機関の調査結果を鵜呑みにするのではなく、
最終的には自分を信じた方が良いと思います。

クラッシィを買った人は、ちゃんと自分の頭で考えて判断することが
できる人が多いのではないかと思いますが。
831: 匿名さん 
[2010-02-09 23:43:48]
私も10件以上物件を見て回りましたが、最終的にクラッシィに決めました。
多少仕様は古めかもしれませんが、新しい物件だからといって必ずしも欲しい仕様であるということもなかったので…。
立地を優先して満足しています。

832: 匿名さん 
[2010-02-09 23:54:04]
>>831
マンションは立地。
立地で満足できるなら最高のマンションと解釈していいと思う。
833: 匿名さん 
[2010-02-10 03:59:47]
コスギタワーの値上がり率が高いのは、2LDKが3000万後半(高層階)と元が安かったからです。
クラッシーは賃貸仕様で作ったのに高いよね。

834: 匿名さん 
[2010-02-10 20:25:43]
コスギタワーは外廊下。超高層マンションなら内廊下が常識。
賃貸仕様とネガする人が多いけど、内廊下、高い天井高、建具もフラッシュが多い中、框入りで高さも高い高級なもの。
フローリングも傷がつきにくいシートフローリングで最近出てきた高級品で木製の従来品より値段が張るものだよ。
トイレの仕様は低いけどそれ以外は問題ないレベルだと思う。
ちなみに私は設計の仕事をしている者です。
835: 匿名さん 
[2010-02-10 21:08:46]
もとダヴィンチなので
いろいろ長期的に保守費用が安くなる仕掛けをしてると思うよ。
アウトレットどころか、「もとダヴィ」に価値ありと考えて買うのもありかな、と。
836: 匿名さん 
[2010-02-10 21:29:10]
設計士様にお聞きしたい事があります。
内廊下は構造上、大規模修繕の時に外廊下の建物に比べて費用がかなりかかると聞いたのですが
本当なのでしょうか。
あと、内廊下の場合、臭いがこもったり(特に梅雨時)しないのでしょうか。廊下にも空調があるとすれば、管理費もその設備に応じて高くなるのですか。

すいません素人で。
837: 匿名さん 
[2010-02-10 21:31:02]
>>835
確かにその話は売主よりききました 維持費がシンプルでかかりにくいものを選んでいるそうです
中古でいつか売るとしても買うほうはいじる前提、でしょうし仕様はそこまで気にしないと思うのでバランスいいと思います
838: 匿名さん 
[2010-02-10 22:48:20]
834です。836さんの質問にお答えします。
修繕費は外廊下よりかかります。空調の交換費用が大きいですね。建設時の費用も外廊下よりかかっています。総工事費の5%くらいは外廊下より高くなります。以前はその費用を節約するため外廊下が主流でしたが、ホテルライクな高級感を味わえるため、最近では超高層マンションの70%くらいが内廊下です。当然コストアップ分は売値に転嫁せざるを得ないため、販売価格は高くなりますが、外廊下マンションより居住してからの満足感が断然良いですから、内廊下が主流になりつつあります。
外廊下超高層マンションは今後古臭いものとなり中古市場で取引しにくくなる可能性が高いと思います。
一般的には臭いはする場合があります。それは内廊下の換気設備が弱い時に起こります。リエトの私の階ではしません、換気設備が正しく稼働していると思います。
空調の電気代は当然かかります。但し大規模マンションの場合、管理人にかかる費用の1戸あたりの負担が少なくて済むため、電気代がかかっても管理費は安く済みます。
リエトの専有1平米あたりの管理費は200円を切っており、24時間管理の全てのマンションの中で最低水準だと思います。
839: 匿名 
[2010-02-10 23:18:01]
1フロアあたりの面積が大きいと、正方形タワーの場合、内廊下にしづらい気がするのですが、そこら辺はどうでしょう?

縦長の専有部で内廊下の場合、3LDKでもリビング形状がキツイ気がします。
840: 匿名さん 
[2010-02-10 23:40:57]
クラッシィは、見た目の派手さはないものの、
玄人的にお買い得な物件なのかもしれませんね。
841: 匿名 
[2010-02-11 00:14:52]
まあ内廊下は売り手の論理ということ。タワーなら外廊下の方がいいよ。タワーでなければ内廊下のメリットがいかせるんだけどな。
842: 匿名さん 
[2010-02-11 08:06:22]
>>841
タワーで外廊下なんていやだよ、怖いもん。
843: 匿名さん 
[2010-02-11 08:36:49]
外廊下は匂いがこもらないよさがありますよね。
ただ、たまたまた外廊下のタワーにお邪魔したとき、
冬だったもので・・・
エレベーターから降りたら急に寒くてびっくりしました。

どっちがいいかは好みですね。
844: 匿名さん 
[2010-02-11 08:44:33]
設計士です。タワーの外廊下はブリリアのような板状の場合は風に煽られ雨の時は外廊下で傘をさす場合も年に1度くらい起こります。
コスギタワーのような正方形の場合、上層階以外は吹き抜けに光が入らないため外廊下は常に暗く、昼間でも照明は必要で、囲まれているため外廊下の唯一良いところである風通しは望めません。外廊下部分にエアコンの室外機を置いている場合が多く、吹き抜けが狭く高層の場合、空気が滞留しやすいため夏は室外機からの熱風で大変なことになります。
住戸の間口が10メートル以上取れないと3LDKの場合1室以上が廊下側に配置されます。外廊下に面する洋室です。目の前を他人が通りますからプライバシーは望めません。内廊下の場合は窓のない洋室ができます。パークシティがそういう間取りです。
リエトは間口が10メートル以上取れているタイプがあり、全ての部屋が開口部に面している素晴らしい間取りが多いです。
その分工事費は相当かかっていると思います。
845: 匿名さん 
[2010-02-11 09:51:32]
タワーで外廊下は飛びますよ。
強風体験をしてみてください。
846: 匿名さん 
[2010-02-11 10:09:28]
かつて住んでいた内廊下の賃貸マンションで子供が動物の糞を踏んだらしく
臭いの発生箇所もわからず大変でした。
内外廊下
一長一短ですよ。
847: 匿名さん 
[2010-02-11 10:24:15]
>>846
カーペットが敷き詰めてある内廊下なら最悪でしょうね。後始末は地獄

>>842
それも、透明ガラスの手すりだったりすると慣れるまではマジ怖い。高所恐怖症の人には無理かもしれません。

どっちがいいかは好みの問題とはいえ、確かに一長一短です。


848: 入居済み住民さん 
[2010-02-11 11:05:26]
 高級感、快適性を求めないなら、外廊下でよいのでは。
俺は天井高の高いエントランスと内廊下にはこだわる。
ホテルに住む感じがたまらない魅力だよ。
 外廊下の場合、エントランスと室内が豪華でもエレベーターを降りて部屋に向かう時に寒い(暑い)、風が強い、エアコンの室外機が並んでいて安っぽい、室外機から熱風が足にあたる、開けている窓から室内が見えるから目のやり場に困る、等々全然高級な雰囲気は無い。
 内廊下の匂いが唯一の弱点だが、もし、ネガさん達の言うように臭いのであれば、高級ホテルは成り立たない。ホテルで内廊下が臭かったら誰も泊まらないよ。換気設備で内廊下の全ての空気が入れ替わるように設計されているから大丈夫だよ。
 外廊下マンションにしか住んだことの無い人は、高級ホテルに泊まりに行くと良いよ。違いが実感できるから。
 俺は外廊下マンションに住んだ後にリエトに住んだのだけれど、室内は冬は暖かく夏は涼しくて快適。
以前は外廊下に面した玄関、居室が寒く部屋全体が冷え込んで全室エアコンをつける生活だったが、今冬はエアコンを一度もつけていない。朝と夜にリビングの床暖をつけるだけで、扉を開けておけば子供部屋も寝室も暖かく、家族も驚くほどの違いに大満足している。
 俺は、もし住み替えるとしても、この快適性を味わった後では、内廊下マンションでないと住めないよ。外廊下も戸建もありえない。
849: ビギナーさん 
[2010-02-11 12:16:49]
外内どっちにも利点はあると思うが俺も上に同意。

でも俺の部屋は角じゃないから一面にしか窓がなく風が通らないのがね。
850: 匿名さん 
[2010-02-11 12:59:21]
うちは南だが玄関を開けると風が吹き抜ける。
851: 匿名さん 
[2010-02-11 13:17:53]
設計士さんへ

たしかにパークは窓なし引戸で開口部を広くした部屋が目立ちました。すべて窓側の作りは秀逸です。

となると中丸子の地区はオリックス賃貸なんぞ作らずリエトタワーを4本建てた方が良かったかも、ですね。
852: 匿名さん 
[2010-02-11 13:22:15]
仕事の関係で週に2回はホテル泊まり、年に数回7泊以上の海外出張を強いられる身としては、内廊下は家に帰った気がしなくて気分的にどよ~ん。。。

門柱のほのかな明かりとポーチの広い外廊下マンションに癒やしを感じますです。
853: 匿名さん 
[2010-02-11 13:24:19]
>>838さん

リエトの管理費が安いのは、インターネット接続料金が含まれてないのも影響してるのでは。
詳しいことは知りませんが、最近の大規模タワマンでは接続料が1000円程度と安く、
リエトのように個人で加入すると、割高になるのでは。
854: 匿名さん 
[2010-02-11 13:40:27]
外か内かなんてどうでもいいけどね。
そもそもホテルは泊るための施設であって、生活を想定しているわけではない。
ホテルには、台所や生活臭が漂う空間は基本的に皆無であり、においに関しては
比較してもしょうがない。高級感という部分おいては、内廊下の方が格段にあると思うけど。

個人的には、あくまでもコストと立地に見合っていることが大事で、名古屋の見栄っ張りじゃ
あるまいし、天井高の高いエントランスについてもどうでもいいなー。

それよりも、本当の仕様の方が自分にとっては、優先順位が高い。
ディスポーザーや2重床、2重天井、ペアガラス、セキュリティー仕様、地震対策等。
ここは、賃貸仕様といわれてるけど、もともとは分譲の仕様だったと聞いているし、
非常に良い物件だと思う。
855: パーク住人 
[2010-02-11 13:54:55]
前は外廊下のマンションでしたがパークに引越し内廊下の良さ実感してます。
全然違います、もはや外廊下は住みたくありません、と言うか住めません。
それに空調もホテル並みで冷暖房切って一週間ぐらい旅行しても、帰ってきてから全館用の空調効いてるため一向に暑さ寒さ感じません。
まえは冬など買えると部屋の中が寒くってしょうがなかったのに。
これも内廊下のおかげですね。
856: 匿名さん 
[2010-02-11 14:08:48]
パーク住人さん

同感です。内廊下マンションに住むと、外が寒いことを忘れて薄着で外出してしまい、寒い思いをしてしまったことが何度かあります。
857: 匿名さん 
[2010-02-11 14:36:10]
バルコニーから確認せずに、雨が降っていても傘を忘れて下まで降りてしまうこともあります。

角部屋じゃなくても、2箇所の窓を開けるとその間で風は通ります。
858: パーク住人 
[2010-02-11 15:27:18]
パークの場合換気は一旦外気を一定温度に暖めて換気するので、外から帰って来ても寒くないのでホテルみたいですごいなー、タワマンって全部そうなんだと思ってましたが違うんですね。

これは内廊下だからの構造的換気方法なんですか?
確かに内廊下もエレベーターもいつも一定温度にたもたれてます。
外廊下のタワマンは一定温度の換気って無いんでしょうか?
859: 匿名さん 
[2010-02-11 17:00:20]
857さんのおっしゃること、よくわかります。

私も、うっかり傘を忘れたり上着を忘れたり・・・。
エントランス出るまで快適な分、うっかりが増えました!
860: 匿名さん 
[2010-02-11 17:56:50]
リエトの場合、地下駐車場ですから正にホテルのような快適さです。
外出する時、内廊下を通りエレベーターで地下2階の駐車場に行き、車に乗ってリングシャッターをくぐり地上に出て、初めて雨が降っていることに気付くこともあります。
こんな高級感を感じられるマンションを賃貸仕様だなんてよく言いますね。
私は敷地に緑が多く、店舗が無いこと、地下駐車場、内廊下、吹き抜けのエントランスが気に入って購入しました。
新駅ができると徒歩2分になりますし、いろいろなマンションを見ましたがこれらが全て揃っているマンションはリエトだけでした。
861: コスタ住人 
[2010-02-11 17:58:56]
858さん
コスタは常温換気は付いてませんがその分値段が安い、一番安く合理的な建築方法取ってるんだと思います。
だからこそ神奈川県での値上がり率上位になった一番の理由だと思います。
私はマンションの一番のポイントはいかにcostをsaveし経済的に作り顧客に安く提供するかが勝負だと思います。
例えばコスタの場合ペアガラス入ってないですが、最初は随分言われてますが入居後別にペアガラスでなくとも一向に問題起きてません、例えば結露など。
一番は以下に安く良い物をお客に提供するかです。
不要なものばかりで値段が上がるのは考えものです。
862: 匿名さん 
[2010-02-11 18:50:48]
コスギタワー内の住民専用ベーカリーが羨ましいです。
コーヒーが飲めたり、焼きたてパンを買ったりできるんですよね。
スゴイ。
863: 匿名さん 
[2010-02-11 19:13:54]
外廊下タワマンは ここでは散々な言われようだけど
これから先のコストパフォーマンスを考えたら
経済的でいいような気がする。
マンション買ったのはいいけれど それで終わりじゃないからね。
維持管理費は少ないにこしたことはない。
864: コスタ住人 
[2010-02-11 19:25:07]
確かにコスタは贅沢なつくりではないですが、将来の管理費まで考えて一番経済的に考え抜いて作られた感があります、私はそれにすごく満足してます。
865: 匿名さん 
[2010-02-11 19:28:46]
860さん
いろいろなマンションを見ましたがこれらが全て揃っているマンションはリエトだけでした。


すいませんリエトさんパークも同じなんですが?
866: 匿名さん 
[2010-02-11 20:14:50]
外廊下は暑さ寒さだけでなく、うっかり物を落とす可能性もあるし、
中層、高層階だとちょっと怖そう。
内廊下であれば、バルコニーに出て下を見下ろさない限りそういうことはありません。
867: 匿名さん 
[2010-02-11 21:03:47]
865さん860です。
パークはエントランスの天井高が低く、位置も裏の目立たないところで高級感に乏しいと感じました。
何よりコンビニが正面の一番目立つところにあることが許容できませんでした。緑の広さもリエトの方が断然良かったと思います。
868: 匿名さん 
[2010-02-11 21:07:00]
中古市場での取引を考えると、リエトの耐震構造は有利です。
周囲は免震とか制震とかばかりのマンションなので希少価値があります。

内廊下とか外廊下とか小さい話です。
869: 匿名さん 
[2010-02-11 21:09:22]
863さん

内廊下マンションは維持費はそれほど大きくないですよ。
建設費用は大きいですが。満足感は住んだことが無いとわからないと思いますが最高です。
870: 匿名さん 
[2010-02-11 21:13:40]
リエトの単板ガラスで背の低いのサッシは、実は軽くて動かし易くVery Goodです。

ペアガラスで天井ぐらいまであるようなハイサッシは、80歳とかになると重くてつらいんです。

871: 匿名 
[2010-02-11 21:19:15]
>868
確かに今どき、制震も免震構造もついていない高層マンションは希少ですね。
耐震との違い知ってますか?
大地震の時は飛んでくる家具にお気をつけ下さい。
872: 匿名さん 
[2010-02-11 21:31:52]
隣の奥様が玄関から出てきたときの生活臭(残り香)が良いですね。
換気が良いとか言っても、外廊下と違って残り香ありますからね。

5年ぐらい経過した廊下の絨毯がくたびれて薄汚れた感じになるも味があっていいですよね。
徐々に変化するので住民はなかなか気がつかないようですが、
たまに遊びに行く人にはよくわかります。

内廊下マンションはポーチが狭いのも素敵ですね。
近所の方との一体感が醸成されます。

高級ホテルも内廊下ですよね。
武蔵中原の東横インも内廊下です。

内廊下はメリットあります。客室が多く取れます。

立派なタワーは全室が北向きの間取りとか、
ちょっと残念な部屋ができちゃいますが、
そんなことより「内廊下」ということを優先するのが常識です。


873: 匿名さん 
[2010-02-11 21:45:16]
東横インて高級ホテルなの?
874: 匿名さん 
[2010-02-11 21:46:50]
設計士です。

免震や制震が安全と考えている方が多いようですが、建設費用を節約するために採用されることが多いことは知らないでしょうね。
梁や柱を細く出来るからコストは下がるのです。
万一免震装置が働かなかったら建物は弱いですから崩壊する可能性は高いです。横揺れを想定していますから、直下型の大地震が起きた場合、柱梁が細く耐えられない危険性があります。これは構造の学者の中で議論になっていることです。私は耐震の建物が一番信頼性が高いと考えている一人です。
875: 匿名さん 
[2010-02-11 21:49:52]
つまり 安全性においては免震や制震はもちろん、耐震が良いかどうかもわからないということですね?
876: 匿名さん 
[2010-02-11 21:51:56]
確かにリエトとコスタのあたりの雰囲気はなんともいえないものがありますね。

トレンディドラマのロケするとして、

昼間の活気のある場面はパーク周辺で、
夜のここ一番の場面はリエトの公開緑地で、

といったとこでしょうか。

…あと、耐震ねぇ、うーん、確かに
>868さん
はも少し勉強した方が恩身のためかと。
877: 匿名さん 
[2010-02-11 21:53:29]
外廊下マンションが5年も経つと、床のノンストップシートが雨風で汚れ、ただでさえみすぼらしい廊下が更に恥ずかしいものになります。そんなマンションに私は昔住んでいました。
878: 匿名さん 
[2010-02-11 22:02:48]
リエトは設計施工が鹿島建設なのがいい。
昔霞が関ビルを造ったのは鹿島建設で大手で一番超高層建物に強い。
879: 匿名さん 
[2010-02-11 23:08:54]
しっかり耐震で設計してくれたのはうれしいね。
880: 匿名さん 
[2010-02-11 23:13:13]
リエトの雰囲気はトレンディドラマにぴったりだと思います。

豊洲とか都内ですがトレンディドラマには合わない感じですね。
881: 匿名さん 
[2010-02-11 23:15:07]
しっかり設計された物件だと見込んだから、
ダヴィンチが買い取り、さらに住商と三井が買い取ったわけでしょ。

885: 匿名さん 
[2010-02-11 23:31:12]
建築デザイナーです。

私も絶対、耐震設計のほうが凄いと思います。
これからのビルにはすべて耐震設計が採用されるようになるでしょう。
予定です。

最近のオフィスビルもマンションも制震とは免震ばかりですが、
あれは無能な設計士が多いからです。

ランドマークタワーは振り子とダンパーで制震する仕組みですが
そんな装置は本当は不要なんです。
なんとなく格好いいからついてるだけです。。
車のエアロパーツとおなじようなものです。

また、免震装置は、地震のとき75.5%が動かない予想です。
田舎のおばあちゃんが論文を書こうとしていました。

なお、直下型地震のように大きく縦に揺さぶられる地震は
上下に長く重量がある高層マンションが有利です。

低層マンションは軽いので宇宙に飛んでいってしまいます。

高層マンションは着地で低層階が潰れてクッションになるように
できています。


低層

886: 匿名さん 
[2010-02-11 23:47:41]
設計士です。
東京建物が販売開始したブリリアは20階建の外廊下板状マンション。
これは一番安く造れる20年前からよくある建物形状です。
昔は外廊下や外階段以外は容積に算入されていたため、このような羊羮型の建物が主流であった。
その後の建築基準法の改正で内廊下や内階段が容積算入されなくなり、リエトのような内廊下マンションを建設できるようになった。ただ建設費用がかかるため採用するデベロッパーは少なかった。
リエトも建物を太くして1本のタワーにし、内部に吹抜けを設け外廊下マンションにする方が断然安く造れたはず。
それを止めて2本のタワーにし、内廊下を採用して間口の広い間取りを採用したリクルートコスモスの担当は良いマンションを造りたいという高い意識の持ち主だったのだろうと想像できます。
887: 匿名さん 
[2010-02-11 23:47:58]
震動を熱に変える制震ダンパーってのは、既に米国で問題になっています。

おそらく、地震でダンパーが発火する事件が相次いで、リコールになってしまい
日本のダンパー設計者は米国の議会の公聴会に呼ばれることになると思います。

さらに、ダンパーの発熱について地球温暖化防止の国際フォーラムで議題にあがる予定です。


888: 匿名さん 
[2010-02-12 00:00:40]
設計士さんのおっしゃるとおりです。

あの敷地にタワーを2本建てることで
賃貸棟の西側と、分譲棟の東側で向かい合って
「おはようございます」と挨拶できるようになりました。

新しい発想です。

また、タワーにすることで北向きを崇拝する顧客の要望にも応えています。

また、キッチン、バス、トイレ、サッシなどの仕様を落として
他のマンションより安い価格になっています。
駐車場も自走式ではなく、機械で動く最新式です。

20年後に最新式の機械式に建て替えるのが楽しみです。
889: 匿名さん 
[2010-02-12 00:01:15]
だが数年前の不動産ファンドバブルの時にダヴィンチが高値で買いに来たから、リクルートコスモスは分譲を止めて一棟売りをした。
ところがバブルは崩壊し資金繰りに窮したダヴィンチは大損して住商と三井に半分を売った。
このような経緯でこんな素晴らしいマンションが安く供給されたのです。
890: 匿名さん 
[2010-02-12 00:09:50]
東横駅に遠くて、綱島街道を渡らないといけないのが、弱点だね。
最低乗る電車の20分以上前に部屋を出ないと間に合わない可能性が高い。
駅徒歩20分物件と同じってこと。
891: 匿名さん 
[2010-02-12 00:19:41]
リエトの地下駐車場は素晴らしい。
これだけ地下を掘ったら恐ろしく工事費がかかるだろう。
初めて見た時は感動した。確かに横行昇降の機械式だが、出し入れに時間のかかるタワーパークが多い中、地下の雨風に無縁の環境では全然問題は無い。
水回りの設備は弱いがどんな最先端の水回り設備も所詮3年もすれば過去のものとなる。
専有部分は自分でリフォームしたいと思えばいつでもできる。
エントランス、内廊下、地下駐車場、外構等は共用部だから変えられない。だからこだわるべき。
892: 匿名さん 
[2010-02-12 00:19:53]
885は天才か。
途中から何これ?って思ったが、宇宙に飛ぶって(笑
久しぶりに掲示板見て笑ったよ。
893: 匿名さん 
[2010-02-12 00:20:04]
資金がショートしそうだったダビンチは足元みられて坪120万円で住商他に売りました。
営業は「キッチン・バスは抑え目の仕様ですがエアコン付いてますよ」といいながら
近隣マンションと同程度の坪単価で売ったので正直ボロ儲けで笑いが止まりません。
894: 匿名さん 
[2010-02-12 00:22:26]
耐震のみで揺れを軽減する装置がなければ、大地震で建物は大丈夫でも高層階の部屋の中は壊滅状態ですよ。
私は、制震付きの耐震ビルが一番だと思いますが。
立派な設計士さんや、優秀なデザイナーさんはどうお考えですか?
895: 匿名さん 
[2010-02-12 00:29:54]
嘘を言ってはいけないよ。俺はダヴィンチの関係者だから実際の売り値を知っているけど利益は10%程度だよ。
896: 匿名さん 
[2010-02-12 00:52:39]
かなりてきとーなアラシが紛れ込んでいるから、
真面目な人は騙されないように気をつけないと。
それにしてもなんなんだろう、このタイミングでの盛り上がりは…
897: 匿名さん 
[2010-02-12 00:54:23]
インテリア・デザイナーです。

ズバリ。

地震を気にする人で
高層マンションを検討するのは滑稽です。ちは止めた方がいいです。

縦に長い構造体はそもそも不利です。

高層は、柱を多くしたり太くしたりしていたので良いことありません。

どこかのフロアで施工ミスあれば全体の問題





898: 匿名さん 
[2010-02-12 01:01:32]
>>895
ダビンチ関係者さん
内部情報を漏洩して頂きありがとうございます。

全然信じてはいませんが、一応ダビンチの社長室に電話してお礼しておきます。
899: 匿名さん 
[2010-02-12 01:48:35]
面白くなってきてるね。

耐震最強説というのは賛成だよ。
免震や制震は、装置が万一働かない場合、耐震よりはるかに悲惨なことになる。
そして、正常に機能するための維持費・保守費、
長期修繕計画よりさらに先には取替えが必要になる可能性があり、
とんでもない巨額になり、すさまじい管理費追加強制支出の可能性もあると思うのだが。。。
その分耐震を買って、地震保険に入ったほうが良いと考える。

あとは綱島街道を渡って20分というのは大げさ。
実際にはドアから電車の中に乗り込むまで15分くらい。
東京機械のあとの商業施設がどうなるかだけど、
まっすぐ駅へと突っ切っていけるような設計になると、3分は短縮されるだろうね。

900: 匿名さん 
[2010-02-12 01:57:23]
免震がいいとかいってもその分高いコストと、
将来どかんと高い取替え費用がくると思われる。
たとえば40年と考えると、私たちがリタイアした後にどかんとくる可能性があるね。
だからおれは絶対に耐震がいいと考えたよ。

http://mansion.1lager.com/kouzou3.html
901: 匿名さん 
[2010-02-12 05:33:39]
歩く速さにもよるのでしょうけれど10分前に出れば
電車に乗れています。
902: 入居済み住民さん 
[2010-02-12 06:42:04]
私もドアtoホームで10分です。
903: 匿名さん 
[2010-02-12 06:46:15]
普通のガラスのサッシが結露しないは言い過ぎ。
加湿器で湿度50超えるとついてくる。
そんなの戸建てもマンションもおなじ。
ガラスじゃなくてポリカとかのサッシなら別だけど。
904: 匿名さん 
[2010-02-12 06:55:24]
あのー。
制振ダンパーはたいていメンテフリーですよ。
それに免振と違って作動する/しないとか全然関係ないです。

嘘だらけの激しいネガはブリリアの営業かと思ったが深夜の書き込みなんで違うね。

何か嫌なことでもあったのか???。

905: 匿名さん 
[2010-02-12 06:59:07]
皆であちこち書き込みましょう!!
武蔵小杉のリエトコートは耐震構造なのでメンテが安く最強です。

906: 入居済み住民さん 
[2010-02-12 07:02:50]
〉〉890
実際に歩いてから書き込みなさい。
10分で十分だよ。
設計士さんすばらしい。
907: 匿名さん 
[2010-02-12 07:07:32]
地震の話題になったときのいつもの反応なので気にしないでください。
このおかげで、いつもの皆さん病気もせずに元気にやってるんだなぁと安心することができます。
908: 匿名さん 
[2010-02-12 07:25:45]
ウケました。
909: 匿名さん 
[2010-02-12 07:30:51]
新駅側はNECの駅前工場の成り行き次第で化けます。
東京機械跡地の商業施設も新駅前の店舗も両方近い状態になります。

ずっとあのままは固定資産ばかりかかって大変です
910: 匿名さん 
[2010-02-12 07:47:14]
設計マンです。

私は、長周期地震に備え、耐震構造のビルを制振ダンパーで補強しています。

この掲示板を見て制振対策が無駄であることに気が付きました。

長周期地震は、一般の方にとってはどうでも良いことでした。

無駄なお金を使わせて申し訳ありませんでした。
911: 匿名さん 
[2010-02-12 08:06:15]
>>904

制震は作動するかは関係ないとか、むちゃくちゃ書くねw

パークのはこれらとは違って

http://www.takenaka.co.jp/news/pr0807/m0807_03.html

http://www.takenaka.co.jp/news/pr0603/m0603_02.html

メガフレーム架構じゃなかったっけ?

http://www.japanmetal.com/back_number/t1998/t19980325.html#7

とのことで30%しかエネルギーを減衰しないよ、正直廉価版という感じなのでは?
912: 匿名さん 
[2010-02-12 08:10:02]
制振で30パーセントも減衰するんですか!?
凄いですよ。
で、リエトはどうなんですか?(笑)
913: 匿名さん 
[2010-02-12 08:16:27]
>>911
30%あれば固有周期対策としては十分効果ありますよ。
長周期地震と制振について勉強不足ですね。
914: 匿名さん 
[2010-02-12 08:24:15]
おっと、パークシティ批判ですか。
チャレンジャーですね。
制振/耐震の差違だけじゃなく、基礎とか杭とかコンクリート強度とかパークと比較しちゃいますか!?

さ、どうぞ。
先に好きなだけ攻撃して下さい。

設計士さんとかに頑張ってもらいたいね。
918: 匿名さん 
[2010-02-12 12:12:22]
>>911
竹中の制震ダンパーって最新ですごいんですね。
パークシティはいいなぁ。コンクリの強度も確かすごく強いんですよね。
10000ニュートン?とか、パークシティ建築中に像が乗ってる絵が張り出されてましたね。

リエトには、なんにもついて無いただのコンクリの塊ですよね。大丈夫かな?
地震の揺れは全く軽減できずに100%伝わるんですよね。
919: 匿名さん 
[2010-02-12 12:14:04]
心配しないで。。。大地震が起きたら
皆ダメだよ。
高層の建物に住むんだから…
諦めが肝心だよ。
920: 匿名 
[2010-02-12 12:40:35]
>>918
こらこら。
先ずは設計士さんの言い分を聞いてあげようじゃないか。
921: 物件比較中さん 
[2010-02-12 13:04:33]
リエトいいですよ。。。

この前の抽選で外れてしまい。。。

ガックリしています。

北東3Lに再チャレンジするか?

あとは6000万代だからちょっと家には厳しいです。

安くならないかなぁ~

・・・・無理だろう・・・・。



922: 匿名さん 
[2010-02-12 21:08:32]
>>918
パークちゃんが完全に壊れちゃったよーw
やっぱコンビニんとこでタバコすいすぎてんだねw
923: 匿名さん 
[2010-02-12 21:56:36]
設計士です。
パークの耐震等級は1でリエトと同じ。
制震ダンパーをわずかに付けているが、200メートルの高さの建物だから、風で建物が揺れることを抑えるのが目的と考えられる。
リエトは160メートルだから、制震ダンパーがなければパークの地震時の揺れはリエトより相当大きくなる。ダンパーを付けて多少(数%程度)は揺れを吸収してもリエトと同程度の揺れは覚悟した方が良い。
コンクリートの性能はリエトも相当高いが、パークは更に高い。それは高さが高い分、建物が重くコンクリートの性能が高くないと支えられないからで、耐震性能に変わりは無い。
ダンパーを付けたから耐震性能が高いわけではなく、その分、梁を細くしているから耐震性能は上がっていない。
免震も制震も耐震も耐震等級が1では所詮建築基準法の定める性能ギリギリであることは変わらない。
地震時に建物がどんな影響を受けるかは誰にもわからない。
設計時にシュミレーションしているのは過去の大地震の波動であって、大地震が起きる度に追加される。
建物固有の周期にあった大地震が来たら制震ダンパーなど何の役にもたたないだろう。因みにマグニチュードが2上がったらエネルギーは確か1000倍になるのだから。制震ダンパーが例え30%揺れを抑えても建物はもの凄く揺れるのだよ。
924: 購入検討中さん 
[2010-02-12 23:40:38]
パークのホームページ見ましたが、制震ダンパーが一方向にしか付いていない。
地震の波動方向が異なっていたら全く制震作用が無いのでは。
設計士さんの言うとおりであれば、ホームページの表現:メガフレーム架構を採用することで「耐震性を向上させています」というのは嘘だね。
925: 匿名さん 
[2010-02-12 23:41:06]
ぷぷぷ。 なんちゃって設計士は、よほど悔しかったのか、嘘と憶測ばかりだね。
痛いね。痛すぎる(笑)


耐震基準: 現在、長周期地震は考慮されていない。基準改正の検討中。

<基礎>
パーク: 直接基礎
リエト: 杭基礎
(長さ25mもある杭。地震で地盤がずれて折れないといいね)


<コンクリ強度>
パーク: 30~150N/mm2
リエト: 30~70N/mm2

違いすぎるだろ・・

参考:高さ
パーク:約200m
リエト:約160m

<制振構造>
パーク: 震度5で約30%の減衰効果。
リエト: なし

長周期地震に対しては制震が有効

<構造の特徴>
パーク: スーパーフレックス構造
+メガフレーム架構
リエト: ダブルチューブ型構造

926: 匿名さん 
[2010-02-13 00:05:50]
>>921
北東2LDK、3期4次で販売されますね。
この価格帯を狙うなら、本当のラストチャンスかもしれません。
今度は何倍になるんでしょうね。
927: 匿名さん 
[2010-02-13 00:13:45]
耐震リエト最強
制震パークはまけ犬
928: 匿名 
[2010-02-13 00:28:02]
当たり前かもしれませんが抽選ってかなり事前に下調べされた上で選んでいるんですね。
あまりにも出来過ぎでした
929: 匿名さん 
[2010-02-13 00:48:08]
そもそも武蔵小杉のタワー買える貴方達が羨ましい限りです。
年収800万DINKSだけどここは金額的にかなり厳しいですよ。
なんでみんな買えるのかな・・・
930: 匿名さん 
[2010-02-13 00:52:54]
設計士です。
ホームページから察するところ、パークの制震は東西方向の揺れに対してしか対応してないようです。
南北方向の揺れが起きた場合は単なる耐震構造と同じ揺れ方をします。
パークは上から見ると、南北方向に長い長方形だから、辺の長さが短い東西方向の揺れに対して弱い、恐らく風だけで揺れてしまう。それを防ぐために東西方向に制震ダンパーを入れたのだろう。

もっと大事なことを教えてあげよう。
地震時は縦に長い建物は倒れようとする力が強く発生する。特に200メートルもの高さで辺の長さが短く不安定な形状をしているパークには甚大な力が発生する。その力に対抗するために杭を地中深く入れなければ危険だ。
パークは直接基礎だそうだが、非常に危険な建物といわざるを得ない。
想定を超える大地震が起きた場合、通常の建物なら崩壊で済むが、パークの場合は倒壊する危険がある。
あくまで、想定を超える大地震の場合だけれど、必ずしも周りの建物がすべて崩壊するほどの地震力である必要はない。建物には固有の周期があり、パークの周期に一番影響を与える周期の地震が起こった場合の話である。揺れが増幅して倒れの力が直接基礎で踏ん張れる限界を超えたとき、根が腐った大木のように倒れてしまうだろう。
931: 契約済みさん 
[2010-02-13 01:47:51]
>>928
どのように出来すぎだったんでしょうか?
抽選見てましたが、不正には気付きませんでしたよ。
932: 住民でない人さん 
[2010-02-13 01:50:43]
抽選ってイカサマ有りなんですか?
目の前で見てて外れたけど抽選だから仕方ないって諦めてたけど、、、

西向き3LDK15倍のなか当選は14番か15番かだった気がするけどやらせなんだ。。

あれがイカサマだったらかなり巧妙だな。。
933: 匿名さん 
[2010-02-13 03:07:10]
なんちゃって設計士さん・・・
あんた、パイルド・ラフト基礎も知らんのか・・・
あんた、なんの設計士なの?(笑)

でもさ、パークのHPを読んでくれてありがとうな。
少し成長したな。
その調子で頑張れ。

ま、天下の竹中をばかにしちゃいかんよ。
設計士さんよりは、まともに計算できるから。

<パークシティの直接基礎>

堅固な建物が持つ本来の強さを発揮するためには、確かな強さを備えた地盤、地盤と建物をしっかりと一体化させる基礎が必要です。「パークシティ武蔵小杉」では、地盤調査によって地盤の許容支持力を正確に割り出したうえで、地下の強固な地質に支持する「直接基礎」を主軸として採用。
この直接基礎は、西新宿の都庁など200メートルクラスの超高層タワーにも用いられている基礎構造で、建物を大きな「面」によりしっかりと支えています。さらに高層直下には長さ約5メートルの場所打ちコンクリート杭を打設し、建物の安定性の向上を図った基礎構造(パイルド・ラフト基礎)を採用しています。

<パイルド・ラフト基礎>
http://www.asanuma.co.jp/hoyu/pairudo.html  適用範囲参照
http://nels.nii.ac.jp/els/110006349342.pdf?id=ART0008358502&type=p...


<建物に適した地盤と基礎の関係を知ろう>
http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup/CU20060329A/index2.ht...


あ、それからな。
あんた、メガフレーム架構もさっぱり理解できてないな。
「メガフレーム」の構造を理解してるか?
そんなんじゃ、お宅の構造のダブルチューブとかも理解できてないんだろうね。
ほんと、なんちゃってにもほどがあるぞ!!

一方向にしか効果無い制振設計をするわけなかろーが。(笑)
平面図みたんだろうけど、立体になってるの想像つかんのか?

------------------
「スーパーフレックス構造」のコア共用部には粘性体制震壁(一部除く)を組み込んだメガフレーム架構を採用しています。これは振動エネルギーを吸収するもので、風の揺れから大地震の大きな揺れまで、幅広い振動減衰効果を得ています。

http://kurashi.31sumai.com/shinchiku/A5021001/quality01_04_01.html
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00029950/equipment/

ほれ、次はリエトの基礎とか耐震とか自慢してみそ。
ネタ尽きたら別の仕様でもいいぞ。

パークとリエトのいろんな仕様差違についてじっくり比較してあげるよ。


934: 匿名さん 
[2010-02-13 03:19:40]
長周期地震動、高層ビル対策に動く――制震装置の導入や能力向上。

2009年07月13日 / 日本経済新聞 朝刊 このエントリーをはてなブックマークに追加

国交省 設計基準見直しへ

http://www.shopbiz.jp/ss/news/37671.html
935: 匿名さん 
[2010-02-13 05:45:54]
なんちゃって設計士さんへ

パークとのなんちゃって比較なんていいから何故パークが嫌いか書いてみなよ。

高くて買えないから?
抽選で外れたから?
三井不動産に恨みがあるから?

何でもいいんだけどパークを特定してパーク批判しても説得力がないよ。
ザ・コスギタワーと比較してみ。

俺は個人的にザ・コスギタワーが嫌いなんだよ。
だって名前が格好悪いじゃん。
勘弁して欲しいよ「ザ」なんて。
この程度の比較の方がなんちゃって設計士さんより説得力あるだろ?

あなたが書いてるなんちゃって比較を見てパーク最悪ぅ~なんて思うバカは居ないよ。
936: 匿名 
[2010-02-13 07:04:17]
933 935
長いよ。煽るにしても。
そもそもパーク住人がここのスレきてどうする
937: 匿名さん 
[2010-02-13 07:42:42]
>>935
パークちゃんは壊れてるから遊び相手程度につきあうことだね。

冷静にみてパークは拭いがたい厳しい問題があり、
いくつかは永遠に問題でありつづけてしまう。

・玄関前が大量の人間の通り道となっている、この時点で高級というカテゴリーからははずれる。
・一階が喫煙所
・電車、車について騒音が激しい立地
・駅近2棟、ブリリアタワーが建ったあと眺望について中層以下だとかなり悪くなることが想定される。
938: 匿名 
[2010-02-13 07:48:36]
935は馬鹿じゃないの。これだからパークって嫌なんだよね。レベルの低い知性が無い奴多すぎ。
939: 匿名さん 
[2010-02-13 07:51:56]
リエトについては

・玄関前が公開空地となっており、ひっそり感すらある
・店舗が一切ない
・騒音については特に南側は非常に静か
・南、南西は低層以外完全に抜けていてみなとみらいから富士山までみえる

もちろん気になる点もあるよ。
・室内の仕上げ、仕様
・東横まではちと遠い



940: 匿名さん 
[2010-02-13 08:06:18]
>>935
パークも完売すると、こんな煽りもなくなるんだろうな。
涙目のデベ営業が哀れを誘う。
頑張れ~!!!
941: 匿名さん 
[2010-02-13 08:10:02]
いつまで経っても完売出来ないだろうから当分煽り続けるのだろうね。
942: 匿名さん 
[2010-02-13 08:41:36]
設計士です。パークの住民は制震だから耐震性が高いという三井不動産の説明を信じているのだね。かわいそうに。
これだけは100%断言できる。パークの耐震性は建築基準法の耐震基準を満たしているだけ。品確法の耐震等級は最低ランク1等級だということを。
極めて稀に起きる大地震の場合は崩壊はしないが損傷はするレベルということ。関東大震災等と同じ波動の場合がこれにあたる。
関東大震災等を超えるエネルギーの地震あるいは関東大震災並みでも過去の波動と異なる未知の波動に対するシュミレーションはしていないから、もしそういう地震が来たら誰も建物が倒れないとは断言できない。
信じられないなら竹中に聞くと良いよ。
耐震性の高い建物を探すなら品確法の耐震等級が2や3のマンションを探すと良い。滅多に無いけどね。
943: 匿名 
[2010-02-13 09:14:27]
出たよー
自称 「設計士」
944: 匿名さん 
[2010-02-13 09:24:27]
パークちゃんは、耐震等級なんて言葉は理解できません。
945: 匿名さん 
[2010-02-13 09:44:15]
信用できそうなのでは、こんなのありますよー
「大地震で超高層ビルがどう揺れるか動画で見る」細野透(一級建築士、住宅ジャーナリスト)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100120/206116/
長周期地震で、耐震構造と耐震構造に制震装置を付け足したモノの比較。筑波大の実験。最悪の場合、3本のタワーがゴッツンコする??
946: 匿名さん 
[2010-02-13 10:04:37]
設計士さん、クラッシー住民のためにもっとしっかり戦ってパーク住民をギャフンと言わせて下さい。
今のままじゃ無知丸出しで、まともな回答にもなってなくて、まるでまけ犬です。

947: 匿名さん 
[2010-02-13 10:08:14]
設計士さんへ
構造設計の評価は、実際にはどうやっているのでしょうか。過去に世界で発生した全てのパターンの地震で評価するわけにもいかないでしょうが、かと言って1パターンだけの評価ではあまりにも寂しい。何か基準はあるのでしょうか?
またシミュレーションと言いますがそもそもシミュレータ自体が間違っていないことは公的機関などで審査されているのでしょうか。
948: 匿名さん 
[2010-02-13 10:20:55]
なぜ耐震基準の改定が検討されているのでしょうか?

耐震基準が改定されるとリエトの資産価値はどうなるのでしょうか?。

なぜ周りのマンションは免震や制震なのにリエトだけ耐震構造なのでしょうか。

リンク先の記事は主婦の私には難しくて分かりません。
だれかもっと分かりやすく説明して頂けると本当に助かります。
949: 匿名さん 
[2010-02-13 10:27:13]
なんちゃって設計士がパークを相手にするから掲示板が荒れた。
950: 匿名 
[2010-02-13 10:31:33]
良い子だからパークの営業は退場してね。
951: 匿名さん 
[2010-02-13 10:33:44]
パークちゃんは自分が嘲笑の対象になっていることに気づいてないところが
哀れでそれがまた笑いを誘う。
952: 匿名さん 
[2010-02-13 10:39:15]
パークちゃんはまったく反論になってないからね。

・パークは耐震等級1等級
・パークの弱点

これに反論できなければパークちゃんはただの哀れな怯えた***。
953: 匿名さん 
[2010-02-13 11:10:56]
設計士さん二人いない?
最初は説得力あったが途中からあまりに説明がお粗末だろ
反論されまくり。
耐震構造にも利点があることが分かったし
修繕費も安くすみそうな作りだということも分かった。
それで十分じゃん。
954: 匿名さん 
[2010-02-13 11:38:14]
くぅ~。
なんとか、丸く治めようとしてるね。
ノンノン、まだまだ行くよ~!!

>>952
まぁ、耐震
弱点って?
設計士の指摘は全部反論されてるよ。
ってか君も理解できてないのかな?(笑)

>>953

耐震が制震よりすぐれているのはどこでしょうか?
あと、パークの制震装置はメンテフリーなんですけど。




955: 匿名さん 
[2010-02-13 11:40:31]
ここはアホだらけだな。
だれか小杉に大地震が来たのを見たのか?
倒壊するときはみんな一緒だよ。
956: 匿名さん 
[2010-02-13 11:41:54]
お願いだから教えて下さい。

なぜ耐震基準の改定が検討されているのでしょうか?

耐震基準が改定されるとリエトの資産価値はどうなるのでしょうか?。

なぜ周りのマンションは免震や制震なのにリエトだけ耐震構造なのでしょうか。

だれかもっと分かりやすく説明して頂けると本当に助かります。
957: 匿名さん 
[2010-02-13 12:44:46]
>>954

パークちゃん、きみは本当に耐震等級1ということが理解できてないんだね。
パークの耐震等級はいくつかな?
リエトの耐震等級はいくつかな?
http://www.weblio.jp/content/%E8%80%90%E9%9C%87%E7%AD%89%E7%B4%9A

パークちゃんがそんなに自信あるなら、パークは絶対に2か3だよね、間違っても1じゃないよねぇ?!
1だったら、あまりにも口角泡を飛ばしてパークだ!パークが上なんだ、パークッという
パークちゃんが哀れだもんね。
958: 匿名 
[2010-02-13 13:05:57]
家具をそろえるならどこのお店がおすすめですかね?シスコンはやはり高い?
959: 匿名さん 
[2010-02-13 13:18:27]
パークとリエトの主な差異について、事実を整理しました。

ホームページやカタログなどに記載されている値です。
どちらが優れているとかではなく、単なる事実の列挙です。
頭を冷やして比較してみましょう。


<立地>
パーク: 東急武蔵小杉まで2分、 新駅まで5分
リエト: 東急武蔵小杉まで10分、新駅まで2分

<天井高>
パーク:2.53m
リエト:2.55m

<スラブ厚>
パーク:ボイド 320~380mm
リエト:ボイド 280~330mm

<サッシ>
パーク: ペアガラス、T2-T3等級
リエト: 単板ガラス、T2等級

<換気>
パーク: 第1種/全熱交換型24時間換気
リエト: 第2種/強制排気(普通の換気)

<インターネット>
パーク: 各戸 最大1Gbps (カテゴリー6)
リエト: 各戸 最大 100Mbps(カテゴリー?)

<その他設備>
パーク:オール電化(IHコンロ標準)
リエト:ガス(ガスコンロ標準)調べました。

<基礎>
パーク: 直接基礎+パイルド・ラフト基礎
リエト: 杭基礎

<コンクリ強度>
パーク: 30~150N/mm2
リエト: 30~70N/mm2

参考:高さ
パーク:約200m
リエト:約160m

<制振構造>
パーク: 震度5で最大30%の減衰効果。
リエト: なし

<構造の特徴>
パーク: スーパーフレックス構造
+メガフレーム架構
リエト: ダブルチューブ型構造


<耐震等級>
パーク、リエトともに等級1。
※現行の耐震基準には、長周期地震が考慮されておらず、
国交省は基準改正を検討中。

以上



960: 匿名さん 
[2010-02-13 13:24:05]
書き忘れました。

<杭の長さ>
パーク:5m
リエト:25m

961: 匿名さん 
[2010-02-13 13:40:03]
勉強不足の方が多いようです。

今の耐震等級(基準)には、長周期地震への対策基準は含まれていません。

長周期地震と高層ビルが持つ固有周期が共振する対策としては、
振り子やダンパーなどの制震措置が現実解です。

既に一部のゼネコンでは自主基準を設けています。

ネットでいくらでも調べられるので興味ある方は自分で調べて下さい。

962: 匿名さん 
[2010-02-13 13:49:09]
[減災]阪神大震災12年

長周期地震動 「超高層」襲う未知の揺れ 2メートル超える振幅

http://osaka.yomiuri.co.jp/shinsaimirai/data/sm70115d.htm

(2007年01月15日 読売新聞)
963: 匿名さん 
[2010-02-13 13:51:35]
>>961

勉強してください。
自主基準はどうあれ
今現在公に認められた耐震等級が同じ1であることは事実ですよね。

自主基準と公の基準のたとえだと、
期末テストで同じ70点なのに、
おれはほんとは70点じゃないんだ、もっと勉強してるんだ、頭いいんだ、
と必死に主張してるのと同じで滑稽です。
964: 匿名さん 
[2010-02-13 13:52:08]
恐怖の「逆ブランコ」です。 長周期地震動は。

体験すると、トラウマになって夜眠れなくなるらしいです。
965: 匿名さん 
[2010-02-13 14:02:37]
>>959

<立地>
パーク: 東急武蔵小杉まで2分、新駅まで公式発表なし
リエト: 東急武蔵小杉まで5分、新駅まで2分
966: 匿名さん 
[2010-02-13 14:03:00]
>>963

だれも、等級が同じことを否定してないよwww

「お宅のマンションだけ、制震とか免震じゃないけど大丈夫ですか?」
って心から心配しているのに・・・

別にパークと比べてって訳でもないんですよ?

リエトとコスタと殆ど同じ高さですが、コンクリート強度が随分違うみたいですよね。
コスタも制震ですし・・

長周期地震がやってきたとき、ぶるんぶるん頭振ってコスタに激突しないで下さいね。

ちなみに、今販売中の40階以上のタワマンで「耐震構造のみ」ってさっぱり見つかりませんよ・・
967: 匿名さん 
[2010-02-13 14:04:51]
リエトから東急まで5分・・・
全力疾走です?(笑)

信号も2つできるってのに・・

968: 匿名 
[2010-02-13 14:08:37]
潰れるときは潰れるって。だからもうおしまいにしましょう。
969: 匿名さん 
[2010-02-13 14:08:53]
お、耐震で諦めて今度は立地ですか!

しかも駅までの距離ですかね。

さ、どうぞ!

設計さんあたりからコメントもらいたいね。
970: 匿名さん 
[2010-02-13 14:09:08]
>>966

ほら同じ70点なのにおれのほうがほんとは優れてるってかw
同じ、同じ。
パークは長方形だからなぁ、ほんとに同じかなぁw
971: 匿名さん 
[2010-02-13 14:09:43]
パークにけんか売ったんだから最後までやろうよ。
972: 匿名さん 
[2010-02-13 14:11:43]
>今販売中の40階以上のタワマンで「耐震構造のみ」ってさっぱり見つかりませんよ・・

確かに、ありませんね。
973: 匿名さん 
[2010-02-13 14:12:13]
>>967
パークは電車と車騒音が大きく、玄関前が大量の人間の通り道となる、という最強の立地。
974: 匿名さん 
[2010-02-13 14:13:23]
>>971
パークにけんか売ってるんじゃなくて
哀れなまけつづけのパークちゃんと遊んであげてるだけでしょw
975: 匿名さん 
[2010-02-13 14:15:05]
設計士さん
リエトの為に頑張ってるね。
パークの残りの約億の部屋を検討する人はリエトを検討しないから比較しなくていいよ。
比較するとリエト住民が惨めな思いするからやめてあげて下さい。
976: 匿名さん 
[2010-02-13 14:15:59]
もう長周期ネタは飽きたよ。マジで。
空気読んで欲しいね。

スルーでいきましょう
977: 匿名さん 
[2010-02-13 14:17:41]
まとめ

マンションA:
・玄関前が大量の人間の通り道となっている、この時点で高級というカテゴリーからははずれる。
・一階が店舗、喫煙所つき
・電車、車について騒音が激しい立地
・駅近2棟、ブリリアタワーが建ったあと眺望について中層以下だとかなり悪くなることが想定される


マンションB:
・玄関前は公開空地で、ひっそり感すらある。
・店舗一切なし
・特に南側はかなり静か
・南、南西は、下層以外完全に眺望が抜けいてる。
978: 匿名 
[2010-02-13 14:23:23]
このスレ、
かなり稚拙な感じだね。
閉鎖した方が良いな。
979: 匿名 
[2010-02-13 14:28:16]
抽選会って皆さん立ち会われたのですか?
くじ引きみたいなかんじでした?
980: 匿名さん 
[2010-02-13 14:31:52]
ご指摘ありましたので、立地を訂正します。
確かにリエトは目黒線まで徒歩5分となっていますね。
敷地の出口からの計算で信号加味しないと5分も有り得るかもしれません。苦しいですが。
換気もタイプミスあったので修正しました。

客観的、定量的に行きましょう。

<立地>
パーク: 東急武蔵小杉まで2分、新駅まで公式発表なし
リエト: 東急武蔵小杉まで5分、新駅まで2分

<天井高>
パーク:2.53m
リエト:2.55m

<スラブ厚>
パーク:ボイド 320~380mm
リエト:ボイド 280~330mm

<サッシ>
パーク: ペアガラス、T2-T3等級
リエト: 単板ガラス、T2等級

<換気>
パーク: 第1種/全熱交換型24時間換気
リエト: 第3種/強制排気(普通の換気)

<インターネット>
パーク: 各戸 最大1Gbps (カテゴリー6)
リエト: 各戸 最大 100Mbps(カテゴリー?)

<その他設備>
パーク:オール電化(IHコンロ標準)
リエト:ガス(ガスコンロ標準)調べました。

<基礎>
パーク: 直接基礎+パイルド・ラフト基礎
リエト: 杭基礎
(杭の長さ)パーク:5m、リエト:25m

<コンクリ強度>
パーク: 30~150N/mm2
リエト: 30~70N/mm2

参考:高さ
パーク:約200m
リエト:約160m

<制振構造>
パーク: 震度5で最大30%の減衰効果。
リエト: なし

<構造の特徴>
パーク: スーパーフレックス構造
+メガフレーム架構
リエト: ダブルチューブ型構造


<耐震等級>
パーク、リエトともに等級1。
※現行の耐震基準には、長周期地震が考慮されておらず、
国交省は基準改正を検討中。

以上
981: 匿名さん 
[2010-02-13 14:40:10]
リエトは、単純にコスタと賃貸棟といくらんでも近すぎだよ。

東南側は、コスタ住民さんと「こんにちわ~」。
リエトの東側は、賃貸棟と「こんにちわ~」。

相手のTV番組が何か分かるって掲示板に書き込まれてるよね。

折角の南側もあんなに近いと日照がダメだよ。特に冬。
残るは北向きと西向きですか。苦しいね。
982: 匿名さん 
[2010-02-13 14:55:52]
>>981

よく地図をみてほしいんだけど、南側は日照がコスタに妨げられるのは日の出から数分のみだよ。
7時前からさんさんと太陽が降り注ぎ、あとはさえぎるものはない。
日の光がこんなに暖かいものとは思わなかったけど、
冬でも晴れた日だと日中半そで半ズボンでいられるほど。
983: 匿名さん 
[2010-02-13 16:32:32]
意外にもリエトが先に完売したりして。
984: 匿名さん 
[2010-02-13 16:34:06]
ホント、部外者が多いなー。
実際、住んでみないとわからない事を図面見て批判する
お馬鹿さんwww
恥ずかしいぞ!
985: 匿名さん 
[2010-02-13 17:58:20]
984のおっしゃるとおり。
本当に的外れな話ばかり。。。
くだらないな。
986: 匿名さん 
[2010-02-13 18:01:09]
新駅ができてリエトは当初よりも間違いなく
価値は上がったでしょ。
特に、全線停車になったし、
タワーマンションなんて立地が第一なのは当然なんだから。

新駅の目の前で、あの庭がある空間なんて他にないでしょ~。
リエトは結果的に棚から牡丹餅でよかったね。
987: 匿名さん 
[2010-02-13 18:03:33]
普通に考えれば、東横にだって近いけどね~。

あとは、早く東京機械跡地の開発と、新駅駅前がどうなるかですね。
988: 匿名さん 
[2010-02-13 18:05:20]
せっかく新駅ができるんだから、
セントラルとか小杉ペットショップとかが入っている土地を
立て直してビルにして立て直したらいいのに。
どうしてあそこはあんな無駄な使い方してるんでしょうか。
989: 匿名 
[2010-02-13 18:11:04]
お前にとって無駄なだけで、そんなに簡単な話じゃない。
本当におめでたい奴だね。
990: 匿名さん 
[2010-02-13 18:55:43]
>>987
実際は東横小杉駅まで徒歩10分、新駅まで徒歩5分かかったとしても、
不動産表記上それぞれ5分、2分なんて物件ってほとんどないよね。
東京機械の敷地にクレーンが入ってるね。
何をやるのかわからないけど。
991: 匿名さん 
[2010-02-13 19:20:14]
>>986

結果的にって(笑)
かなり状況知らずの人もいるんですね。

新駅を含めた再開発が前提でリエトは計画されたんですよ。
JRの新駅は請願駅なんで、パーク、コスタ、レジの御三家+リエトあたりまでは
1戸当たり50万ぐらいだったかな、負担して25億円(ぐらいだったような、この辺は確かではないっす)、
自ら拠出してるはず。もちろん個人が認識するはずではなく、デベが負担してるんで、売り出し価格や
賃貸の価格に反映されているだけ。
正直、この辺の人にとっては50万が仮に500万でも安いかもね。
この利便性の向上と資産価値の上昇を考えれば。

結果的に棚からぼたもちはもとからこの辺にいた人でしょう。
でも、正直言って新駅と東急の間の再開発の中心にいる人の便利さは
わかんないだろうな。
ヨーカドー側から新駅はかなり遠いよね。

全線停車は最近のトピだけど、考えればその程度の予測はついたはず。
東京機械の再開発なんて、そもそもどうでもいい。
新駅が開業するそれだけでそれだけで十分。
992: 匿名さん 
[2010-02-13 20:12:44]
何月からリエトに住んでるのでしょうか?
コスタから見て春と秋は午前中結構日陰になってますよ。
もちろん高層階は別ですが。
993: 匿名さん 
[2010-02-13 20:23:14]
高層階vs低層階ですね

南向限定だけど。
995: 匿名さん 
[2010-02-13 22:12:59]
今日あたり加湿器つけてるお宅はガラスがの結露してるんじゃないですか?
ペアガラスじゃないから。
996: 匿名さん 
[2010-02-13 22:35:10]
パークの高額住戸が何故売れないか。
マンションでも戸建てでもビルでも一番大切なのはエントランス。
立派なエントランスはその建物の顔として高級かどうかを決定する。
残念ながらパークは一番良い場所にコンビニと市の施設があり、エントランスが裏側にある。
私はパークのモデルルームに初めて行った時、市の施設に間違って入ってしまった。
エントランスがコンビニの裏にあるマンションなど高級感を大切にする高額所得者は見向きもしない。
こんなマンション今どきあるか?私はパーク以外に知らない。
997: 匿名さん 
[2010-02-13 22:45:11]
あらら。またパーク対リエトですか。
998: 匿名さん 
[2010-02-13 22:48:24]
>>992
あなたはリエトの賃貸棟の南を言ってるんじゃないの?!
まあ、南でもやや西よりの南に住んでるので
やや東よりに住んでる方とは違うかもしれんが、秋も朝から太陽さんさんだよ。
999: 匿名さん 
[2010-02-13 22:53:03]
>>995
床暖して、加湿器もかけてるけど特に結露してないよ。
たしかに加湿器を最高にしたまま寝るとかだと朝くもるけど、水がたれるところまではいかず
部屋のドアをあけて顔を洗いにいって戻ると消えてる、という感じ。
窓の防音性能は十分だし、ペアガラスの必要性はまったく感じないけどね。
1000: 匿名さん 
[2010-02-13 22:57:55]
>>994

まだわかんないみたいだからもう一度ね。


まとめ(意見ではなくて事実):

マンションA:
・玄関前が大量の人間の通り道となっている、この時点で高級というカテゴリーからははずれる。
・一階が店舗、喫煙所つき
・電車、車について騒音が激しい立地
・駅近2棟、ブリリアタワーが建ったあと眺望について中層以下だとかなり悪くなることが想定される

マンションB:
・玄関前は公開空地で、ひっそり感すらある。
・店舗一切なし
・特に南側はかなり静か
・南、南西は、ブリリアタワーができた後も下層以外完全に眺望が抜けいてる。
1001: 匿名さん 
[2010-02-14 00:42:26]
>>1000

マンションB
西向きも北西角(とその隣も?)以外は、ブリリアタワーができても
眺望が抜けていると思うが。
1002: 匿名さん 
[2010-02-14 00:54:28]
1000を越えたので

「閉鎖!!」


くだらない!
1003: 匿名さん 
[2010-02-14 01:25:46]
私も西はブリリアタワーが建っても眺望は抜けるはずと説明を受けました。
1004: 匿名さん 
[2010-02-14 06:50:59]
パークに対して必死になってるのが笑える。
話にならん。
自分の買ったマンションを愛するのはわからないでもないが無理な戦い。
本当にやめようぜ。
相手は全てが格上だよ。
1005: 匿名さん 
[2010-02-14 07:29:37]
まけ惜しみはいかんよ。
リエトのガラスは普通の単板ガラス。
ペアガラスでも断熱フィルムの挟まった合わせガラスでもない今時のマンションじゃ有り得ないチープなガラス。

あなたのガラスが結露しないのなら、「中原区は結露がない町です」って言ってようなものですよ。

結露は内気の温度、湿度、外気の温度、ガラスの熱貫流率のパラメータで発生しますので。

あ、わかった!!
部屋の温度が低くてブルブル震えてるんでしょ!!
それとも湿度40とかで空気カラカラ、お肌ボロボロ、ウイルスがフワフワの環境で頑張ってるのかな?

1006: 匿名さん 
[2010-02-14 07:32:18]
リエトは、今どきペアガラスじゃないって、貴重価値だね。
光熱費が相当高くなって、子供に節約が大切なことを教えられるし。
冬は寒くて、夏は暑くなり、季節感があって良いし。
完全に、リエトの勝ちだね。
1007: 匿名さん 
[2010-02-14 07:35:13]
クラッスィとパークゥの高層階を検討中です。

比較してみました。

<立地>
パーク: 東急武蔵小杉まで2分、新駅まで公式発表なし
リエト: 東急武蔵小杉まで5分、新駅まで2分

<天井高>
パーク:2.53m
リエト:2.55m

<スラブ厚>
パーク:ボイド 320~380mm
リエト:ボイド 280~330mm

<サッシ>
パーク: ペアガラス、T2-T3等級
リエト: 単板ガラス、T2等級

<換気>
パーク: 第1種/全熱交換型24時間換気
リエト: 第3種/強制排気(普通の換気)

<インターネット>
パーク: 各戸 最大1Gbps (カテゴリー6)
リエト: 各戸 最大 100Mbps(カテゴリー?)

<その他設備>
パーク:オール電化(IHコンロ標準)
リエト:ガス(ガスコンロ標準)調べました。

<基礎>
パーク: 直接基礎+パイルド・ラフト基礎
リエト: 杭基礎
(杭の長さ)パーク:5m、リエト:25m

<コンクリ強度>
パーク: 30~150N/mm2
リエト: 30~70N/mm2

参考:高さ
パーク:約200m
リエト:約160m

<制振構造>
パーク: 震度5で最大30%の減衰効果。
リエト: なし

<構造の特徴>
パーク: スーパーフレックス構造
+メガフレーム架構
リエト: ダブルチューブ型構造


<耐震等級>
パーク、リエトともに等級1。
※現行の耐震基準には、長周期地震が考慮されておらず、
国交省は基準改正を検討中。
1008: 匿名さん 
[2010-02-14 07:38:24]
リエトは賃貸にしようとしていたい仕様で分譲してるって本当ですか?
分譲なのにお掃除機能もないショボいエアコンが買うときついてるって本当ですか?
1009: 匿名さん 
[2010-02-14 07:41:23]
お掃除機能なんて、いらない。
自分で掃除すれば5分も掛からない。
リエトの勝ち。
1010: 匿名さん 
[2010-02-14 07:41:53]
安い加湿器は湿度が表示されないので、湿度が低いことに気がついていないことがあります。
加湿器に湿度計および湿度センサーはついていますでしょうか?
1011: 匿名さん 
[2010-02-14 07:44:23]
ナノイーとかプラズマクラスターとか
空気清浄機能とか、うるるん機能とか
空気が汚れると換気してくれる機能は
ついていないです。

全部自分でやればいいのでリエトの勝ち!
1012: 匿名さん 
[2010-02-14 08:03:50]

続、コンクリ強度
コスタ 30~150 N/mm2
リエト 30~70N/mm2

高さは両方とも約160m
基礎は両方とも杭基礎です。

なお、地震の際、杭と上部構造物の結合部には強力な荷重がかかります。
1013: 匿名さん 
[2010-02-14 08:06:10]
ブリリア武蔵小杉は免震構造でございます。
よろしくお願い致します。
1014: 匿名 
[2010-02-14 08:12:14]
よそのマンションのことを悪く書くのは止めましょう。

荒らしに反応するのも止めましょう。

それぞれ長所短所があります。

選択も人の好みです。

1015: 匿名さん 
[2010-02-14 08:35:58]
パークちゃんの壊れっぷりが激しくなってきたね。
完全にパークちゃんの負け、
これでパークちゃんも懲りたろう。
もうそろそろ帰りなさい。
1016: 匿名さん 
[2010-02-14 09:29:50]
リエトには制振とか免振とか不要です。
コンクリ強度もコスタの半分以下でも大丈夫です。

エントランスが立派なので満足しています。
1017: 匿名さん 
[2010-02-14 10:15:26]
バルコニーに物干し金具が設置されていないって本当ですか?

仕方なく据え置き型の物干し台を置いてると聞きました。

欠陥仕様ですね。
デベと徹底的に戦って下さい

応援しています。

1018: 匿名さん 
[2010-02-14 10:43:53]
>>1016
>>1017

パークちゃん、わかった、わかった。
いい子だからもうパークのスレに戻ってね。

みなさん、哀れで幼児なパークちゃんを許してあげてください。
もう今後二度とあらしにこないそうです。
1019: 匿名さん 
[2010-02-14 11:17:03]
すごい荒れましたね。
何も注目されない時期もあったので
荒れるということは、色々な人が見にきていると
とらえてもいいのかしら・・・。

お互い、同じ街のマンションなのですから
こんないがみ合いみっともないように思います。
武蔵小杉って所詮・・・と他の地域からは見られている
のでしょうね。街をよくしていきたいです、個人的には。
1020: 次スレどうぞ 
[2010-02-14 11:20:35]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/66645/

次スレではパーク信者は来ないように祈りましょう。
ここはリエトコートのスレですから

1021: コスギさん 
[2010-04-03 10:01:48]
色々と読ませていただいています。
色々な意見は賛成だけど、中傷やけなしは良くないですよ!

マンションはお金出せばもっと気に入る所が多いですよね?

武蔵小杉は路線が便利で好きです。
リエトもパークも良いマンションですよ!皆さんで仲良くやってくださいね!

武蔵小杉東京機械跡にショッピングセンターができる予定ですね。
ラゾーナやララポートのようなのが出きると小杉の価値が上がるし便利になりますね!でも少し規模が小さくなるけどね!
早く工事が始まると良いなー
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる