マンションなんでも質問「梅雨時期の24時間換気について教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 梅雨時期の24時間換気について教えて下さい
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-20 00:35:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】梅雨時期の24時間換気| 全画像 関連スレ RSS

4月から新築マンションに住み始めました。
いわゆる田の字型で、低層階なので、玄関側(東向き)の日当たりがよくありません。
あまり使わない東向きの一部屋を覗いたら、バッグなど数点カビが生えていました(泣)
そこで質問なのですが、梅雨時期に24時間換気だとかえって湿度が高くなり、あまり使わない
部屋だとカビが生えやすくなりませんか?(因みにドアはいつも開けっ放しでした)
24時間換気は止めないほうがいいといいますが、この場合だと、そのカビ部屋の24換気もドアも締め切って、除湿機やった方が部屋の水分取れるんでは?と思うのですが、どうなんでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-19 01:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

梅雨時期の24時間換気について教えて下さい

No.2  
by 匿名さん 2006-06-19 06:37:00
湿度計を2つ購入し、アルコーブとカビ部屋に各一つ設置してください。
そして、24H換気をつけた場合とつけない場合の内外の湿度を測ってください。
No.3  
by 匿名さん 2006-06-19 06:58:00
>>01
低層階、新築2ヵ月くらいでカビが生えるんじゃ、
施工に問題があったんじゃないですか?
躯体を下の階から作っていき(壁や床などを生コン流して作ることです)、
内装工事は躯体が充分に乾燥してきてから工事にかかっていきます。
おそらく、躯体を作ってすぐに内装工事にかかり、
上の階の完成までかなりの期間かかったんじゃないですか。

24時間換気は、梅雨の期間は回しっぱなししておいた方がいいです。
カビが生えるのは問題外ですが、
ペアガラスや高断熱サッシでも、
結露はし易い時期です。
No.4  
by 匿名さん 2006-06-19 07:44:00
>>03
同感。
24時間換気は常時回しておく方がよいでしょう。
湿度よりも空気の流れを絶えず作っておくことにカビ防止には意味があります。
バックなどの保管方法も見直すと良いかもしれませんね。
うちは1階ですがカビも結露も発生しませんよ。
No.5  
by 匿名さん 2006-06-19 09:36:00
ありがとうございます。
場所にもよるかと思いますが、04さんは特にカビ対策はされてないのですか?
この梅雨時期でも、除湿機等は利用されてないですか?
うちは南関東です。
カビを発見した昨日、慌ててエアコンの除湿モードと除湿機をフル稼働させました。
No.6  
by 匿名さん 2006-06-19 09:43:00
部屋の壁などには、カビは生えてないのでしょうか?
バッグにカビが生えた状況がわからないのですが、
部屋に置いてるものにカビが生えたのか、クローゼットの中で
生えたのでしょうか?
No.7  
by 匿名さん 2006-06-19 10:13:00
相談にのって下さってありがとうございます。
長文ですいません。。。
引っ越してからしばらく急用などで忙しく、カビ部屋には引っ越してきたものが
そのままでした。なので床面はダンボールに入ったあまり使わない物が殆どとでした。
カビが生えたバッグは床に置きっぱなしの以前使ってた買い物用のトートバッグと
クローゼットの下部に置いていたバッグ。クローゼットに入れてなかった冬物衣類。
今気付いたのですが、3点に共通するのは薄手のダウンみたいな感じの
素材で出来たバッグや服です。
他のバッグはクローゼット上部に、不織布に入れて保管しており大丈夫でした。
クローゼット内の服は、殆どが不織布の衣類カバーをかけていたからか
大丈夫でした。ただ、丸出しの何年か着ていなかったデニムジャケットが1センチの円程度
のカビが発生していました。
壁には全く生えていませんでした。
No.8  
by 匿名さん 2006-06-19 11:13:00
24時間換気は止めちゃだめでしょ。シックハウス防止なんだから・・・
雨の日は必ず除湿機使う習慣つけた方が快適に暮らせますよ。
No.9  
by 匿名さん 2006-06-19 11:14:00
まず湿度計と温度計を買って、各部屋と、クローゼットに設置しましょう
対策はそれからになりますね
除湿機、エアコン除湿、簡易水取り(薬剤)、クローゼット用防カビ剤
対策は湿度を見てからになりますが、24時間換気は止めないのが正しいです
No.10  
by 06 2006-06-19 11:40:00
>07
壁にはカビが生えていないと言うことなので、
部屋自体に問題はないように思えますが、湿度計などで様子を見た方が
良いと思います。
カビは湿度が60%以上、温度は20℃以上になると活発になるので確認して
みてください。

それと、床に直においたものや、ダンボールなどに保管してあるものは
湿気がこもりがちになるので注意が必要ですね。
素材によっては湿気を多く含んでしまいますから、天気のいい日には
部屋の換気をして、衣類などは外の風に当てるようにしましょう。

また、湿気は下にたまり易いので、クローゼット内でしたら、
除湿剤は下に防虫防かび剤などは上に設置すると良いと思いますよ。
No.11  
by 匿名さん 2006-06-19 16:04:00
横レスで失礼します。
皆さんのお宅では、24時間換気をしていて湿度はどのくらいですか?
雨の日は外が湿度80%なんかだとそのままの空気が部屋に入ってくるの
ですよね?
この時期は除湿モードでエアコンを動かしたほうが良いような気もするの
ですが、湿度を下げるにはかなり設定温度を下げないと効果がなく、極寒
を耐えなければならないので・・・。
No.12  
by 匿名さん 2006-06-19 16:11:00
24時間換気時、何もしなければ湿度は80%位まであがります
11さんのエアコンは再熱除湿ができないタイプみたいですから
その場合は除湿機を1台運転して、エアコンを弱冷房で運転するのが
対処法としてはベストではないですか?
No.13  
by 匿名さん 2006-06-19 16:40:00
>11

地域にもよるので、通常の湿度かどうかわかりませんが、
外にいて、じとっと感じる時は、室内でも70%くらいあります。
雨の日は80%を越えますね。
24時間換気を切っても、換気扇を回せば一緒だし、結局湿度は上がってしまいます。


家では、エアコンの除湿機能を利用していますが、
室温が気になるのでしたら、除湿器を利用されるといいと思います。

No.14  
by 匿名さん 2006-06-19 17:33:00
12さん、13さん
ありがとうございます。
12さん、再熱除湿とはどういうものなのでしょうか?
湿度設定をすると室温を下げずにその設定の湿度にしてくれる機能ということでしょうか?
ちなみに、うちのは全熱交換式24時間換気システムになっており、そのシステムで冷暖房、
除湿コースなどを設定するものです。単独でエアコンというものがないのです。
外気の温度を室内の設定温度に換えて送り込んでくれるので、冬に寒いとか夏に暑いということ
はないのですが、除湿機能が納得のいくレベルではないような気がするのです。
正直いって梅雨の時期はもっと快適なものだと期待していたのですが・・・。
この時期の運転設定をどうしたものかと悩んでいたところです。
No.15  
by 12 2006-06-19 17:38:00
再熱除湿は、一般のエアコンの機能で、室温を下げず除湿を行うものです
そうでない場合は弱冷房を除湿機能としていますが、設定温度近くでは
除湿量が極端に弱くなります
14さんの場合は、いわゆるロスナイタイプの24時間換気システムで
温度制御をしているのでこれにはあてはまらないですね
別途除湿機を用意された方が宜しいかと思いますが
No.16  
by 匿名さん 2006-06-19 17:50:00
12さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
以前の住まいで使っていた除湿機を取り出してつかってみようと思います。

スレ主さん
便乗してしまって申し訳ありませんでした。
No.17  
by 匿名さん 2006-06-19 19:37:00
スレ主です。
いえいえ、とても参考になります。
和室の畳の端にもカビが生えていました。
大ショックです。
主人が早く帰ってきたし、珍しく晴れたので、
畳はがして除菌剤で拭いて、テラスに畳干しまくりました。
その間、畳下の大掃除をし、換気をして、除湿シートを敷き、
今、和室を締め切って、エアコンを除湿にし、除湿機もガンガン
まわしています。数時間この状態で部屋を乾燥させようと
試みてますが、こんな方法でよかったのでしょうか?
No.18  
by 匿名さん 2006-06-19 20:14:00
4月に入居されて、梅雨入りしたばかりなのにカビが生えてしまうというのは
なんだか解せませんね。
入居されてから2ヶ月半ほどの間でそこまでの現象がおこるのでしょうか?
同じマンションの方で、様子をうかがえる人はいませんか?
いなければ管理会社に問い合わせてみられた方がよいのではないでしょうか。
せっかくの新居なのに・・・心配事は早く解消したいですよね。
No.19  
by 04 2006-06-19 21:01:00
>>05
南関東です。
入浴後は浴室の換気、梅雨時など湿度の高い時期は浴室乾燥を2時間追加、
料理中は必ず換気扇を回す、濡れた傘やレインコートは玄関内に持ち込まない、くらいです。
それ以外は特にカビ対策はしていません。
除湿機は持っていません。

24時間換気はテスト&停電以外で止めたことはありません。
お風呂も部屋内もカビ知らずです。窓の結露もしたことはないですね。
No.20  
by 匿名さん 2006-06-19 22:54:00
>>05=19
ありがとうございます。
同じ南関東なのに。
私も同じようなことやってます。
躯体の問題ですかねぇ。
カビはへこみます。

>>18
そうですね。
1階の方にお会いしたら聞いてみたいと思います。
No.21  
by 06 2006-06-19 23:09:00
スレ主さま

畳にカビということは、押入れなどは大丈夫でしょうか?
24時間換気は正常に稼動しているのでしょうか?
給気口なども確認してみてください。

それと他の部屋やクローゼットの中、水回りなど確認されたほうが良いと思います。
当面は、除湿器を稼働させておくしかないと思いますが、
私も管理会社に相談した方がいいと思います。
No.22  
by 03 2006-06-19 23:29:00
>>17
うちは東京23区です。

マンションの畳は、二重床になっていても、
それ自体が通気をとれるものではありません。
畳を干しても、除湿機を数時間程度使っても、
あまり効果はないですよ。

躯体が乾燥しないうちに内装工事をやった疑いが強いです。
18さんの言われるように、他の住人の状況も聞いて、
管理している所に話をされた方がいいですよ。
内覧会の時に、躯体の出来ばえは調べましたか?
(「体力壁や床の水平や垂直が正しく出ていたか」という調査です。)
躯体に歪がある建物は、躯体自体を突貫工事したような疑いもあるし、
内装工事もろくに乾燥しないで取り掛かるケースが多いです。
下から工事は進捗しますから、下の階は出来上がってから長い時間放置されるんです。

まだ2ヵ月くらいだから、カビの生え方にも個人差があって、
引越し荷物で大量にカビを運び込んだ家は、
その環境に「見事に」適合して大繁殖したんじゃないかな。

うちのマンション、この間1年目のアフターがあったけど、
申告ではそんな家は無かったですよ。
個人情報としては公開していませんが、
管理組合で不具合事象とその件数は把握しています。
No.23  
by 03 2006-06-19 23:38:00
>>17
建物に入って「あれ、涼しいな。湿気っぽいな。なんかセメントのような匂いがする。」
工事中の建物を見に行った時に感じた匂い、入居の前に感じませんでしたか?
躯体を作ってから数ヵ月はかなり湿気っぽい状態が続くんですよ。
私の住んでいるマンションの近くに、
竣工の半月前まで躯体工事をやっていたマンションがありました。
1年半経ってもまだ売れ残っているんで、
見せてもらいましたが、
手摺部分のコンクリートの仕上げの悪さや
バルコニーの水溜り跡(乾いても埃が残ってしまうから、すぐにわかってしまう)等、
そんな人が見てわかる場所までお粗末な仕上げでした。
No.24  
by 03 2006-06-19 23:41:00
>>22 訂正
× 体力壁
○ 耐力壁
No.25  
by 匿名さん 2006-06-19 23:52:00
新築だと湿気が特に大敵になるので
クローゼット(引戸式)やシューズクローク、トイレ、バスルームは
いつも開放しています。これって結構大事だと思いますよ。
24時間換気はもちろん常時、風呂場も24時間換気で入浴後は6時間の浴室乾燥、
これで洗濯物の仕上がりがパリッとします。
電気代かかさむかもしれませんが、カビは一度生えたらアウトなので入念に。
No.26  
by 匿名さん 2006-06-20 00:35:00
>>21
押入れもすぐにチェックしました。
スノコにカビが少しありましたが、フトン類は大丈夫でした。
カビが生えたスノコはフトンを入れてない下部の壁際、カビが生えた畳に近い部分です。
除菌し、昼間風通しをし、その後除湿機を押入れに向けて何時間も回しました。
24時間換気は止めたことがありません。稼働中のランプもすいているし正常だと思います。
給気口も確認してみましたが大丈夫です。
管理会社に相談してみたいと思います。


>>22
内覧会時、一通りのチェックはしたつもりです。
体力壁と言うのはわかりません。床の水平や垂直は水平器で調べました。
引越し前の住居はカビに全く悩まされない住居でした。

>>23
>>建物に入って「あれ、涼しいな。湿気っぽいな。なんかセメントのような匂いがする。」
>>工事中の建物を見に行った時に感じた匂い、入居の前に感じませんでしたか?

感じました。それって新築のニオイと喜ぶより、そういう環境であると
考えなければいけなかったのですね。納得です。
仕上がりは素人目にはしっかりしてるようの見えるのですが。。。

>>25
私も入居当初から、カビは嫌だと思っていたので、25さんのおっしゃるように
トイレ以外は開放していました。
だいたい書き込まれてることと同じ事やってます。


皆様たくさんアドバイスありがとうございました。
書いて思い出したことがあるのですが、すでに排水なんかがにおうなぁーと
入梅直前くらいから感じていました。
洗面所に入るとかすかに下水くさいような。
欠陥住宅なのでしょうか。。。。
No.27  
by 06 2006-06-20 00:55:00
スレ主さま

コンクリが完全に乾くには2〜3年程度かかります。
季節的に湿度が高くなる、これからの季節には除湿機や除湿剤、防カビ剤などを
利用してください。
クローゼットや押入れなどは、空気が滞留しやすいので、換気のついでに
風を通してみてください。

欠陥住宅?というのは、心配しすぎかもしれませんが、
排水のニオイ?も含めて管理会社に相談してみてください。
No.28  
by 12 2006-06-20 15:13:00
うちは2005年4月築で一年通して結露はありませんでしたが
ここのところ室内湿度80%なんて事はよくあります
(特に調理時に連動吸気口が開いた時)
4LDK95平米で24時間換気をしています
除湿機2台、エアコン除湿1台常時稼動でもこの時期は
部屋によって湿度があがりますね
扇風機も利用して空気循環に気をくばり湿度60%を
キープできるようにがんばってます

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる