住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュート・エコジョーズ・エコウィル」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュート・エコジョーズ・エコウィル
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-12 16:21:42
 削除依頼 投稿する

現在オール電化の賃貸に住んでいます。
新築の戸建ても当たり前のようにオール電化にするつもりでしたが、先日エネリアのショールームに見学に行き、ガスも気になり始めました。

そもそもオール電化にすることで「ガスの基本料金を払うことがないので断然お徳!」と思っていましたが、ガス会社の人曰く「エコウィルの場合基本料金も安く、使用料金もお得になっている」と聞きました。

オール電化のメリットは
・揚げ物をするとき新聞紙をひけるので汚れにくい
・火災保険が安い
・夏料理していても暑くない
デメリットは
・グリルの熱源が魚の真下にあるので魚の汚れがついて取れない

状況は
・都市ガス地域
太陽光発電を三洋製4~5kw搭載予定。(オール電化・ガス関係なく決定事項)
・夫婦と子供1人(将来的には子供3人予定)それまでは専業主婦。
・和室6畳とLDの13畳程度床暖房予定(オール電化・ガス関係なくお湯の循環式)
・将来どうなるかわからないのでオール電化にしたとしても将来的にガスに変更しやすいように工事はしてもらうつもりです。

調理器だけガスにしてそれ以外は電気とか、その逆とか…一番最良の方法ってどんな方法なのでしょう?

我が家の場合はオール電化・ガスどちらがお得なのでしょうか?
またエコウィルエコジョーズの違いもいまいち理解できていないのと、どちらが我が家には最適化アドバイスお願いします。

[スレ作成日時]2009-09-10 02:56:19

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュート・エコジョーズ・エコウィル

1: BE 
[2009-09-10 09:58:57]
私も一時期その3パターンで悩みました。

ウチの場合床暖房を必須と考えてたのでガスのパワーは魅力的でしたが、ガスを使用しないと発電しないというエコウィルのコンセプトに疑問を感じたのと、ガス引き込みによる初期費用、月々の基本料金など総合的に判断してオール電化にしました。

※床暖房はヒートポンプを別に導入しました。

ただ、この判断は各家庭のライフスタイルによって変わってくると思いますので過去スレなども参照して判断された方が良いかと思います。
2: 匿名さん 
[2009-09-10 13:00:55]
現時点で答えはありません。
>>01さんが言うとおり、過去スレなどを参考にご自分でシュミレーションなどして
判断されるとよいでしょう。
結局、ガス派はガス、電気派は電気が良いという意見しか出てきません。
3: e戸建てファンさん 
[2009-09-10 19:31:31]
>・太陽光発電を三洋製4~5kw搭載予定。(オール電化・ガス関係なく決定事項)

エコウィルを入れるとW発電となり\48->\39/kWHに電力会社の買取価格が下がるらしいので
注意したほうがよいですよ。
4: 周辺住民さん 
[2009-09-10 23:23:32]
専業主婦など昼間に在宅の時間が多い場合は、オール電化って単価が普通より割高ですよね。
お子さんがこれから増えるとなると充分にお湯の使える暮らしが良いかと思うので私ならエコジョーズかな。
電気温水器やエコキュートはタンクの大きさを5人家族に合わせるか3人家族に合わせるかとか、いろいろ考えなきゃならないし。安いからって大きいタンクにしてムダに夜お湯を沸かすのはエコじゃないし。
「使うときに使う分だけお湯を作る」これが一番のエコだと思います。

コンロはガスでもIHでも良いですよね。
IHを使いなれているのであれば問題ないし。
やっぱり「慣れ」が大事。

床暖房はエコキュートで温水仕様だと風呂のお湯が足りなくなる恐れは否めませんので、№1さんのように別にヒートポンプをつけたほうが良いと思います。結構スペースをとられてしまいますが。

ちなみにうちはエコジョーズ+リビングダイニング床暖+温水ルームヒーター2台+マイクロミストサウナ。
子供が産まれたら「ガス衣類乾燥機」を増設予定です。
5: 入居済み住民さん 
[2009-09-12 02:09:25]
太陽光発電は決まっているのにオール電化にしないのは不自然ですね。
そもそも、エコジョーズやエコウィルが出てくるのは
ガス屋さんの立てたスレだからでしょうか?
都市ガス地域でもオール電化がおすすめです。
光熱費は安くなりますし、何より安全でエコです。
6: 購入検討中さん 
[2009-09-12 13:41:18]
太陽光発電の発電分の売電単価は電気を買う単価よりずっと高いです。
オール電化にしてしまうと儲けがそれだけ減ると考えられないでしょうか?
エコジョーズは使う分だけエネルギーを使うからエコロジー&エコノミー。
エコキュートは安い夜間電力を利用して使うか使わないかわからない余分なお湯を作ってしまうのでエコノミー。
エコウィルはエコキュート同様、余分なお湯を作る可能性がありますが、足りないお湯は内臓の瞬間給湯器で作るのでお湯切れを起こす心配は無く、発電をするのでその分、太陽光で作った電気を余分に売電できると考えるとエコノミー。
いずれもエコですが。。。
売電単価が高い今、太陽光発電=オール電化という図式は崩れてきてるような気がします。

まぁ、太陽光発電で電力会社が高く電気を買う分はみんなの電気代からまかなわれているので、太陽光発電が増えると売電単価も低くなったり、買う電気の単価も上がっていくのは想定しておかないといけませんね。
7: 匿名さん 
[2009-09-12 14:26:13]
エコキュートは狭い場所でも故障しない?

ガス給湯器は狭い場所に設置したから排気がうまくできなくて10年で3回故障したけど
8: 匿名さん 
[2009-09-12 19:47:19]
>エコキュートは狭い場所でも故障しない?
>ガス給湯器は狭い場所に設置したから排気がうまくできなくて10年で3回故障したけど

ガス給湯器が故障するような狭い場所にはそもそもエコキュートは設置できません。
(タンクを屋内に置けば別ですが・・・・)
9: 入居済み住民さん 
[2009-09-13 04:40:56]
>>6
エコキュートは毎日の使用量を学習して、使う分だけ沸かすようになります。
タンクが大きい場合でも使用量が少なければ、少ししか沸かしません。

エコウィルで湯沸しの際に発電すると、使いもしない電気を
発電してしまう可能性があることに気付いていないようですね。
まあ、発電量が少ないので、その心配もないかもしれませんが。
併用すると太陽光発電の売電価格も下げられてしまいますので、
太陽光発電との相性は最悪ですよ。
10: 匿名さん 
[2009-09-13 08:34:00]
都市ガスが大阪ガス地域であればエコウィルの導入で大幅な
ガス単価の割引があるのでエコウィルも検討に値すると思います。
(そもそもエコウィルは大阪ガス地域以外ではほとんど売れていない)
それ以外の地域であればエコウィルは検討対象から外しても
いいでしょう。逆に寒冷地であればIH+灯油給湯という選択肢を
入れてもいいでしょうね。
11: 匿名さん 
[2009-09-13 09:19:53]
>>9
あれ、エコウィルも学習機能と貯湯タンク持ってなかったっけ?
エネファームとエコウィルは確かに売電単価が下がるけど、
その分1kwの電力を発電するからね。
電力使うだけのエコキュートと単純に比較できないよ。
12: 無気力 
[2009-09-13 16:13:47]
オール電化にする事により単価が安くなるので、エコキュートの勝ち
13: 匿名さん 
[2009-09-13 16:13:54]
>>11 試算すれば単純に比較できますよ。
太陽光発電を抜いた状態で光熱費試算してもエコキュート-エコウィルで年額5万以上お得になりました。
エコウィルで発電といっても最高で標準家庭の35%ほどがまかなえるだけで、電気代は減りますがその分ガス使用量がかなり増えますから。

スレ主さん 電力会社とガス会社両方のショールームに行って詳しく試算してもらった上でいろいろ質問すれば納得する答えが出せるはずです。
居住地域によって電気もガスも割引率やプランなどが微妙に違いますので。
あとは機器導入コストの比較です。
これは建築メーカーとの話になるので、具体的な金額の差はスレ主さんにしかわかりません。エコキュート、エコウィルそれぞれで見積もりをお願いしてありますか?
14: 匿名さん 
[2009-09-13 16:34:38]
床暖房やミストサウナに弱くなかったらウチもエコキュートにしたんだけどなぁ。
15: 契約済みさん 
[2009-09-13 17:09:01]
月々のコストを考えるとオール電化だと思うけど、使い勝手の良さで
コンロはIH、給湯・床暖はエコジョーズにしました。
夫婦2人日中家に居ることが多く、節電を考えながら生活するのも面倒だし
長期家を留守にすることも有り、帰宅後スイッチ押すだけでお湯が出る便利さは捨てれませんでした。
16: 匿名さん 
[2009-09-13 20:01:47]
エコキュートの場合、数日留守にする場合は、
その数日間だけ湯沸しを止める設定ができますので、
帰宅後スイッチ押すだけでお湯が出る便利さは変わりませんよ。
17: 匿名さん 
[2009-09-13 20:15:44]
そのお湯大丈夫なの?
18: 匿名さん 
[2009-09-13 22:58:11]
ガス単価がエコウィルとエコジョーズと同一なら、迷うことなく
エコジョーズじゃないの?エコウィルとエコジョーズだと10%
近く効率が違うんだから・・・
19: 匿名さん 
[2009-09-14 11:39:35]
エコウィルで発電した電気は売電できないんですよね。
そのために使用電力が発電電力の1KWにみたないと無駄になりますよ。節約効果を最大限に引き出すにはこの発電電力をフルに使い切る必要があります。

「この1KWを使い切るには風呂用の温水を沸かした際に電気でリビングエアコン暖房運転+αをしないといけない。
でもガスをお得に使う目的もあってリビング床暖房にもしたので、エアコン暖房必要ないし・・だから洗濯機や掃除機等をやたら夕方とかに一気に動かす必要がある。それでも光熱費が安くなった実感はないわ・・・」とエコウィルにした近所の方はいつも不満げです。
家族の人数が少なかったり、電気使用量が少ない家庭がエコウィルを導入すると、発電出力を持て余して効率が上がらず、光熱費削減効果も低く期待外れに終わるようです。
エコウィル採用の家族が多い家庭でもエコキュート採用家庭ほど大幅な光熱費の削減にはつながってないみたいですね。

うちはオール電化に住み替えして本当によかったと思います。光熱費が4割~5割削減できましたから。
雪は降らない地域なので床暖は電気パネルタイプです。
太陽光発電は家を建てた2年前は補助金が全くなかったので採用を見送りましたが、売電価格も2倍になるし、自治体の補助金額が上がったら採用したいです。今から建築なら間違いなく搭載しますね。
20:   
[2009-09-14 14:42:38]
なんでエコジョーズとエコウィルが合体した製品が出なかったのだろうか?
21: 購入検討中さん 
[2009-09-16 12:00:20]
私は、エネファーム+太陽光発電で検討しています。
どちらも今助成が沢山出ていますので、イニシャルを押さえられるのですよね(民主党政権でどうなるか解りませんが)。
エコウィルは少しだけエンジン音が気になりました。
22: 匿名さん 
[2009-09-16 16:43:01]
>>21 エネファームは稼動音しませんか?
それに助成がでてもMAX140万だったと思います。エネファーム本体で200万弱の設備投資が必要。燃料電池の寿命は8年だし、定期的なメンテナンス費用も高くつくとか。
今導入している家はハウスメーカーの斡旋でモニターハウスとなることで機器本体を無償で(+数年間のメンテナンス費用も無償の場合も)提供されているケースがほとんどだと思います。
21さんはそういう特典のあるモニターハウスに応募されるということですか?
23: 購入検討中さん 
[2009-09-16 17:18:21]
>>22さん
39dbとの事で、多分に燃料電池からは音が殆ど感じられないと思われます。
只、予備の給湯がついてるので、それが作動すれば音はしますね。
モニターになるかどうかまでは解りませんが、ハウスメーカーさんで100万円程値引きをして
くれるみたいですね(多分色々条件があるのだと思います)。
24: 22 
[2009-09-16 17:45:56]
ではエネファームの定価が340万程なのでMAX140万の助成が受けられたとして、それに100万の値引きで100万は持ち出しですね。
まだ導入がはじまったばかりでメンテナンス費用がどれくらいなのか想像もつきませんが、
機器価格から想像しても安くはないでしょうね。
25: 購入検討中さん 
[2009-09-16 18:33:41]
>>23さん
はい、それくらい持ち出しになると思います。
私の場合は純粋に技術的興味からきている部分もありますので。
26: 匿名さん 
[2009-09-16 19:38:27]
オール電化のみで太陽光発電は無しです
売電に関心があるのは男性が多いように思います

うちの夫も太陽光発電に興味はありましたが諦めたのは価格ですね
建物だけで我が家にとっては結構な金額になり導入の余地無しです

8月・9月の使用料金はどちらも1万と数百円でした
子供がいるので夏休みはこんなもんかな?
冬はその倍です
27: 26 
[2009-09-16 20:30:07]
冬は2万前後の支払でした(1~2月)
エアコンと電気パネル式床暖房を朝・晩使用しました
入居が12月末で、家の温度に体が慣れていなかったためです

今度の冬はもう少し節約できると思います

うちは都市ガス地域ですが、道路からかなり長く掘るようになるので、そのコストは他に回したかったこともあり、ガス使用はそこで断念しました
プロパンは検討外でした
水道管もちょっと掘っただけで数十万、土工事は結構かさみます・・・そういったことも加味して検討してみてください


28: スレ主です。 
[2009-09-16 22:48:44]
たくさんのご意見すべて拝見しました。
色々我が家に置き換えて検討してみました。

我が家の場合はオール電化で行こうと思いました。

理由としては…
地震の可能性が高い地域に住んでいるので、万が一災害が来た時都市ガスの場合復旧に時間がかかること。
これに関してもガス会社の方は「ガス管は網目のようになっているので…報道されているのはごく一部の地域をあたかも全体でガスが寸断されていると報道しているだけ…」とか言われていましたが、その回答の方に疑問を感じました。

エネファーム・エコウィル・エコジョーズ・オール電化の試算をしてもらいましたが、エコウィルで数千円しか違わないことで金額的な魅力を感じませんでした。

エコウィルが電源を必要としている為、停電時は使用できないということでした。

せっかく電気とガスというようにライフラインを分けていても、停電すれば両方使えなくなるならオール電化でいいのでは??と思いました。

最後には「先日の地震でエコキュートの機械が倒れてつながっているパイプの損壊がひどかった」といっていたので、「薦めているエコウィルもエコキュートとそんなに機械のサイズ変わりませんよね!」と思わず突っ込んじゃいました。

何よりもガス会社の方の話がオール電化の悪口ばかりでした。
先日の選挙のようでした。
相手の批判。悪いことばかりではなくて、自社の強みを強調して欲しいものです。
29: 匿名さん 
[2009-09-17 08:33:12]
>>22
うちの隣の新築(今年一月入居)にエネファームついているのですが
朝とかかなりの音がしてますよ
エコキュートよりも五月蠅そうです

うちは、建物が隣接していない部分につけてもらっているので庭に出ないと気になりませんが、隣接する場所につける場合は要注意
30: 購入検討中さん 
[2009-09-17 10:48:52]
>>29さん
え~、そうなんですか。
主観ではありますが、静かってのがうたい文句なんですが。。。
ガス湯沸かし器の方が作動し居るのではって気がしています。
燃料電池の方は小さい箱の方ですが、そちらからも音してますかね?

いずれにしてもシステム全体の騒音ですよね。
31: 匿名係長 
[2009-09-17 11:25:42]
電気温水器は駄目ですか?
32: 購入検討中さん 
[2009-09-17 11:42:19]
>>29さん
今思い出したのですが、エネファームって5月からの発売じゃありませんでした?
1月入居だと。。。。もしガスで音が出るとしたらエコウィルが考えられますが。
でも、これでも意識して耳を近づけなければ解らない程のかわいい音なんですけどね。
33: 匿名さん 
[2009-09-17 11:55:19]
5月から発売はパナソニック製のだよ
もっと以前2005年度から荏原バラード製のは試験運用含め発売されている
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=220949&lindID=5
34: 匿名さん 
[2009-09-17 11:58:01]
あと、5月からのはパナソニックの新機種ってことで
パナ製も以前からある
35: 購入検討中さん 
[2009-09-17 12:01:28]
>>32,33さん
成る程、ありがとうございます。
購入検討しているので、実際の音を聞いてみますね。
エンジニアの端くれとしては、構造的に音がするとは思えないのですが。。。
ガス改質の時の音ですかねぇ。。。
36: 匿名さん 
[2009-09-17 12:14:34]
エコキュートでよく言われる低周波のように
”特定”の人にしか聞こえない音なのかもしれませんよ
37: 匿名さん 
[2009-09-17 21:20:15]
WEBサイトに載っている仕様を比べると、
エコウィルはエコキュートよりも5dB~10dBほど
騒音が大きいみたいですが、
エネファームはわかりませんでした。
ちなみにエコウィルは発電するユニットよりも
貯湯ユニットの方が騒音が大きいですね。

38: 匿名さん 
[2009-09-17 22:00:21]
エネファームもお湯を作るらしいから
その辺から音が出るんでないかい?
39: e戸建てファンさん 
[2009-09-17 22:08:32]
ところでエネファームってどこが優れてるの?
効率はエコウィルと同じで、エコウィルよりも電気が大目、お湯が
少なめに出来るコジェネというだけに思えるけど、もしかして
エコウィルって、お湯が出来すぎる関係でまともに発電できていなかった
のかな?
40: 匿名さん 
[2009-09-17 22:16:28]
>電気温水器は駄目ですか?

エコロジーという国民宗教を忘れて、エコノミー(経済性)のみを
追求するなら電気温水器がナンバー1になる可能性が大きいです。
41: 匿名さん 
[2009-09-18 00:26:48]
エネファームはガス屋が儲かるところが優れています
設備の利ざやが大きいところも見逃せない
42: 契約済みさん 
[2009-09-18 02:30:10]
スレ主さん

私もオール電化かガス+電気かでずいぶん迷いました。

ガス会社の戦略ですが、ガスを採用すると床暖房のサービスがあったため悩みました。
それで光熱費のシミュレーションをしましたが、ガスというやつは料金体系が従量制のため
使えば使うほど単価が安くなります。
しかし逆に考えると、仮に冬場の使用量、料金をそれぞれ1とすると、お湯をあまり
必要としない夏場に使用量を0.5にしたとしても、料金は0.7弱程度はかかります。
季節に関わらずガスはベースのお金がかかるところが許せなくて、オール電化にしました。

床暖房はあきらめましたが、代わりに蓄熱暖房を入れる予定です。
暖房効率はエアコンには遠く及びませんが、床暖と同じくふく射熱による暖房なので
やわらかい暖かさが魅力です。(と聞いています。まだ使用してないので体感しているわけではありません。)
ガス配管代とトントンなので検討されてはどうでしょうか?
(当然容量によって価格は変わってきますが。5~6kWが一般的でしょうか?)


43: エコウィル導入 
[2009-09-18 10:18:40]
エコウィルの音>遠くで耕運機が動いている
エコキュートの音>扇風機に高周波音

窓を開けなければどっちも聞こえない。

エコウィルは、必ず発電する時は1kwで、家庭で使っている電力が0.6kwでも、
残りの0.4kwは電熱で給湯に使われるけど、
エネファームは必要電力分だけ発電してくれるのかな?

どっちにしてもガス単価とメンテナンス費次第だよね。

昨年建てた時に蓄熱暖房はちょっと検討していたけど、
永く使う物だから、今後の夜間電力事情や環境税を自分なりに予想して導入した方が良いと思う。
環境税とかは灯油やガスにも掛かるかもしれないけど…
44: 匿名係長 
[2009-09-18 11:41:49]
>>40
ありがとうございます。
45: 契約済みさん 
[2009-09-18 12:22:31]
オール電化にするかどうかは調理器で決める人が多いそうですが、
我が家もIHにしたいのでオール電化としました。
理由は火事のリスクを減らすためです。
ちなみに床暖房は専用のエコキュートとしました。
46: 購入検討中さん 
[2009-09-18 18:17:58]
>>45さん
私の場合は逆です。
ガスコンロを使いたいという希望が強く、ガスを中心のシステムくむ予定です。
火事の危険性は心配なんですが、最近のコンロ賢いそうなので・・・
47: 匿名ちゃん 
[2009-10-03 22:45:57]
エコキュート、エコウィルはたまたエコジョーズ悩んでいます。
工務店はエコジョーズを勧めてきます。

当方、六人家族(子供四人)
エアコン二台のみ(床暖なし)
専業主婦&子供が小さい為、昼間も家にいる。

どれがイニシャル的ランニング的にお得か
ご教授ください。
48: 匿名さん 
[2009-10-03 22:49:55]
リコールにならないのがいいです。命に関わる問題や事故がないのがいいです。
49: 匿名 
[2009-10-04 04:31:44]
エコキュート

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる