なんでも雑談「今時の子供の名前当て字が多くて何だか…と思いませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 今時の子供の名前当て字が多くて何だか…と思いませんか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-04-13 16:52:49
 削除依頼 投稿する

昔は子供の将来(幸せになるとか、人柄を表す等)を考えて、画数を考えて
名前を考えたりしていたと思うのですが…
最近はカタカナならまだしも、ふり仮名をふってもらわないと分からない様な
名前、外国人みたいな名前が多すぎると思いませんか?

昔と言うか、昭和の時代には女の子なら、○○子とか○美とかが多く、
男の子なら、○朗、○雄(夫、男)とかが多かったような気がします。
まあ、自分(私も)がそう言う平凡な?名前だったから、
憧れで、当て字とか切れ字?と言うのか、そう言うのを付けているのかなと。

ただ、たまに、余りにも疑問符が付くと言うか、年取ってからの呼び方や、
自分の子供の顔を見て(親馬鹿だから仕方ない)考えたら?とも思うことも。

虹音(にと)=虹の音ねぇ…、当て字もいいとこじゃん。
七七七(ななみ)=ギャンブルに勝ちたい父親が付けた名前だとか。

皆さんは、何だそれ?と言うような名前見たこと、聞いたことありますか?

[スレ作成日時]2009-09-02 20:58:11

 
注文住宅のオンライン相談

今時の子供の名前当て字が多くて何だか…と思いませんか?

309: 匿名さん 
[2011-03-04 21:20:37]
心(ここ)ちゃんか。。。

目を離したらだめだよ
310: 匿名 
[2011-04-05 20:19:16]
>>306
変態
311: 匿名 
[2011-05-30 01:49:05]
幼稚園児の名簿、読めなくて困ります。

昔、読み間違いする先生にキレていたクラスメイトの様子が不快でした。
今、親世代になり子供にどんな名前をつけたのだろうか、気になる…
312: 匿名 
[2011-05-30 02:24:45]
まるで源氏名みたいのが多いけど、いいと思っているのかなー。┓(´_`)┏
313: 匿名 
[2011-06-04 19:10:26]
不細工なのに○姫とか、、名前負けしてる子供が多い。
314: 匿名さん 
[2011-06-04 20:56:05]
当て字の奇妙な名前を付けるのは低学歴の親の方が多いとの事。
みっともない恥ずかしい事は控えようね。

タイトルにあった、七七七(ななみ)なんか最たる例ですね。

315: 匿名 
[2011-06-04 22:00:40]
中山筋肉君

おいっやるのかやらないのか?
317: 匿名 
[2011-10-15 22:58:25]
十夢………って
318: 匿名 
[2011-10-15 23:15:24]
まぁ、子供の名前を見れば親の価値観や質が判るよ。フリガナなしでも読める、字の持つ意味をきちんと理解していないと、本人が困るよ。
息子の小学校では、自分の名前の由来を発表して、漢字の意味を知る内容の授業があるからね。
319: 匿名さん 
[2011-10-15 23:33:36]
他人に覚えてもらいたいのなら、わかりやすい名前にすりゃいいのに、
夫婦でテンション上がっちゃうんだろうな。
320: 匿名さん 
[2011-10-15 23:50:08]
最近はキラキラネームとか**ネームとか呼ばれてます。
ヤンキー系ファッションの延長だとか。
ペットじゃあるまいし。
321: 匿名 
[2011-10-16 00:16:40]
まるで、水商売の源氏名みたいな名前が多いけど、今どきの若い親達は、いいと思ってるんだろうね。
322: 匿名 
[2011-10-16 00:19:32]
騎士と書いてナイトって読みには驚きます(*_*)
323: 匿名 
[2011-10-16 00:28:16]
変わった名前だと就活で苦労するそうです。書類選考で不合格にされやすい。
人事担当に多いあるあるでした。
324: 匿名さん 
[2011-10-16 00:31:01]
でも今の子どもが就職する頃は
人事選考する人ってそういう名前をつけた親の世代だし、
たくさん見慣れてきて何とも思わなくなっている可能性も…
325: タモリさん 
[2011-10-16 00:39:25]
んなこたあ ない!
326: 匿名 
[2011-10-16 01:00:54]
担当個人は見慣れてても、珍名をいざ面接したら意外に出来がよかった<呼ぶんじゃなかった、が蓄積されれば
業務上は敬遠しておこう、って意識が働くようになるでしょう。キャバ嬢を選ぶのと訳が違うし、混同するようなら外される。

そういう名前つけちゃう親って、そういう先々までの想像は『したことがない』んではと思われるのが恐ろしい。
327: 匿名さん 
[2011-10-16 07:56:11]
流行色の強い名前というのはいつか古臭くなります。

生まれた干支でつけた「ウシ」とか「タツ」とかが、
聞いただけでおばあちゃだとわかるように。
328: 匿名 
[2011-10-16 15:18:52]
そのおじいちゃんがナイトと呼ばれるのね…
そしてその頃の子供達の名前は亀の介やウメとなってるのね。
329: 匿名 
[2011-10-17 02:27:00]
**ネームは
ペットネームですね

中には、後悔してる人もいるのでは?
子供は恨みますよね
330: 匿名 
[2011-10-18 20:32:53]
皇士(おうじ)
だって〜
アリナシ?
331: 匿名さん 
[2011-12-03 00:18:31]
なにごともほどよさが大事だと思います。ある程度は許容されてもよいかとは思いますが、明らかに読みが難解であったり,珍奇であったりする名前をつける親というのは,他者の視点で物事を考える力が欠如しているのではないかと思わざるを得ません。例えどんなにひどい名前であっても,子どもは15歳になるまで自分で名前を変えることができないのですから,本当に子どもの幸せを考えるのであれば,読みがなについても、親の権利の乱用を防ぐ手立てを考えるべきではないかと思います。


332: 匿名さん 
[2011-12-03 00:21:36]
ナイトの称号が無いと
333: 匿名さん 
[2011-12-03 00:28:51]
往時を偲ばせる名の皇士

流行からつけた名前の流行(ルイと読ませてみる)
334: 匿名さん 
[2011-12-03 00:53:36]
彼らが成人する頃にはニュースや週刊誌で
「この世代はいわゆる『ナイト世代』で、特徴は・・」
とか言われるんでしょうね。
『ゆとり教育世代』みたいな扱いを受けるかもね。
335: 匿名さん 
[2011-12-03 10:02:27]
リオンとかルイとかは外国では男性名なのに、女の子につけて将来不都合なこと起きないのかなー?
単なる疑問だけど。
336: 匿名 
[2011-12-03 10:12:36]
そうそう、フランス風の名前って響きがやわらかいから。アンリとかルイとか女の子につける日本人親ってどうなんだろう。
337: 匿名さん 
[2011-12-03 10:24:21]
すいません。うちの息子の名前は「加偉人(かいと)」で、下の子の娘の名は「恵燐(えりん)」です^^;

だって横文字風でかっこいいじゃないですか~。
338: 匿名 
[2011-12-03 10:27:59]
歩瑠乃
339: 匿名 
[2011-12-03 10:29:38]
雄那新
340: 物件比較中さん 
[2011-12-03 10:33:10]
読めない。

かな付けて
341: 匿名さん 
[2011-12-03 10:38:11]
読めない、もしくは読みにくいから、相手が積極的に覚えようとしてくれるのを期待しているのかも知れないですね。
記号としては良い記号とは考えにくいですけど。

読めない当て字の名前はどうせ読みにくいんだから、韓国語にならって、ひらがなかカタカナだけで表記させればいいんではないでしょうか?一般的には読めない読みをさせようという親は、多分その漢字もちゃんと書けないような気がしますから。
342: 匿名 
[2011-12-03 10:45:37]
まあ、言っては悪いが貧乏家族ほど名前にこってるね

そういうところは親も十代で初期の変な名前系だ。まあ、亀井静香なんてのも

ただの勤め先の上司なんかだったら、親の感性うたがうだろうな。

従業員30人の小さな会社営んでますが社員には太郎、花子はともかくも

わかりやすく、読める名前にしなよと余計なお世話しています。仕事関係も

不動産屋さんもわけのわからない読み方するところが多く、電話してなんて

読みますかなんて聞いたりしてる。読みやすいほうが何かと得だと思います。
343: 匿名さん 
[2011-12-03 10:54:55]
逆に超日本風はダメですか?

男は藤吉郎、与助、田吾作など。

女はお菊、お梅、お花とか。
344: 匿名さん 
[2011-12-03 11:00:31]
磁偉躯振位人(ジークフリート)

沙斑位亜(サファイア)

なんてどう?
345: 匿名さん 
[2011-12-03 12:58:09]
>337
ドンキホーテにジャージ姿でたむろしてそうな名前ですね。
346: 匿名 
[2011-12-04 00:38:17]
>343
縁側でコブ茶すすりながら日なたぼっこしてそう?

>344
アキバでコスプレしてそう?
347: 匿名さん 
[2011-12-04 00:46:22]
与作や田吾作は田畑のイメージですが、藤吉郎は秀吉の幼名ですよ。なんか、大きくなりそうな気がしませんか?
確かに秀吉も元は足軽なんで田畑のイメージがつくのも仕方ないですが。
348: 匿名 
[2012-07-19 23:13:43]
いじめ問題加害者、ひどい名前でしたね
やはりというか
まさに**
349: 匿名さん 
[2012-07-20 11:31:41]
雑誌で学歴の低い親ほど当て字の難解で恥ずかしい名前をつける傾向があるといった記事を読んだ事がある。

実際にあった例として
海という漢字を使った名前で、「海」を「の」と読ませる名前があったそうです。本人に聞いてみたら海苔(のり)の「の」なんだとか。
350: 匿名さん 
[2012-07-20 16:45:04]
大手企業役員 「正直キラキラネームの学生の採用ためらう。親の常識は本人に影響するからね」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120626-00000006-pseven-soci
351: 匿名 
[2012-07-20 20:14:36]
うちは代々名前は漢字一文字ですが、名字も一字なので字数少なすぎます。
計算テストの時に有利でしたが最近の当て字で画数の多い名前は小テストのとき大変ですね。
352: 匿名 
[2012-07-21 00:25:22]
光宙でピカチュウってあり得ね-
353: 匿名さん 
[2012-07-21 10:18:15]
これはギャグ?
皇帝(しいざあ)
355: さぼてん 
[2012-07-21 11:21:29]
来夢ちゃんなら見たことある。
356: 匿名さん 
[2012-07-23 12:10:50]
「金星(まあず)」は有名。

金星はVenusでMarsは火星だろ?と誰もがツッコミたくなるため人気に。
357: 匿名さん 
[2012-07-23 12:23:41]
殺生丸とか武蔵、雷之助、幻十郎とかどう? 日本風だよ。剣道をやらせてみよう。
358: 匿名さん 
[2012-07-23 12:28:19]
義留我滅主(ギルガメッシュ)なんてどう? かっこいいよ。英雄の名前だし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる