なんでも雑談「今時の子供の名前当て字が多くて何だか…と思いませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 今時の子供の名前当て字が多くて何だか…と思いませんか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-04-13 16:52:49
 削除依頼 投稿する

昔は子供の将来(幸せになるとか、人柄を表す等)を考えて、画数を考えて
名前を考えたりしていたと思うのですが…
最近はカタカナならまだしも、ふり仮名をふってもらわないと分からない様な
名前、外国人みたいな名前が多すぎると思いませんか?

昔と言うか、昭和の時代には女の子なら、○○子とか○美とかが多く、
男の子なら、○朗、○雄(夫、男)とかが多かったような気がします。
まあ、自分(私も)がそう言う平凡な?名前だったから、
憧れで、当て字とか切れ字?と言うのか、そう言うのを付けているのかなと。

ただ、たまに、余りにも疑問符が付くと言うか、年取ってからの呼び方や、
自分の子供の顔を見て(親馬鹿だから仕方ない)考えたら?とも思うことも。

虹音(にと)=虹の音ねぇ…、当て字もいいとこじゃん。
七七七(ななみ)=ギャンブルに勝ちたい父親が付けた名前だとか。

皆さんは、何だそれ?と言うような名前見たこと、聞いたことありますか?

[スレ作成日時]2009-09-02 20:58:11

 
注文住宅のオンライン相談

今時の子供の名前当て字が多くて何だか…と思いませんか?

No.1  
by 匿名さん 2009-09-02 21:09:51
りあむ
No.3  
by 匿名さん 2009-09-02 21:58:46
キムタクの娘の名前、心美(ここみ)ちゃんにも無理がありましたね。
心を「ここ」と読ませるとは ┐(ーoーi)┌ =3 ハァ…
No.5  
by DQN 2009-09-02 22:51:21
戦争くんって嫌だな…
http://dqname.jp/m.php
No.6  
by 匿名さん 2009-09-02 23:15:36
>>5
そんなサイトがあったんですね・・・
て言うか、そういう名前って悪魔ちゃん以降、市役所が受け付けてくれなくなりましたよね?
No.7  
by 匿名さん 2009-09-02 23:17:45
意外と知られてないみたいだけど、キムタクと工藤静香ってほら・・・あれでしょ?
だから仕方ないですよ。。。
No.8  
by 匿名さん 2009-09-02 23:42:43
変な名前は子供が将来困りそう。
親のエゴだな。
No.9  
by 匿名さん 2009-09-03 00:05:53
>>01

「**ネーム」と言って何年も前から散々物議を醸している。話題にするのがちと遅いな。
ちなみに「○○子」という女性名の歴史もさほど古くはないらしい。
さらには、もっと古い時代には「七五三」とか「捨丸」なんて名前は普通にあったそうな。
それをおかしいと感じるかどうか。
我が子に「光宙(ぴかちゅう)」と名付ける親の心理も、それを嘲る他人の心理も
その時代に在る自分個人の感覚でしか物事を判断していない、という点ではある意味同質なのかも。
子供の名前は子供本人が何十年も使っていくものなのにね。
中には、日常的な「呼び名」に拘って先にニックネームを決める親とか、同じ音を含む名前を持つ子の
親同士がニックネームを取り合うなどといった馬鹿げた話もあると聞く。
良かれ悪しかれ、勝手な親の思いを子の名前に込め過ぎると碌な事がないと思う。

個人的には、人の名前なんてのは「他人が読むのに困らず」「言語として正しい意味を持つもの」
であれば、別に大袈裟な思いを込めたりヒネリを加える必要なんて無いと思うし
「昔からある名前」である必要もまた無いと思う。
他人の子供に違和感を覚えるとすれば、それは「普通じゃない」と感じるよりも「読めない」とか
「日本語として意味が成立していない」と感じた時でしかない。
まぁ、流石にピカチュウは無いだろとは思うけど。
No.10  
by 匿名さん 2009-09-03 00:25:11
>「**ネーム」と言って何年も前から散々物議を醸している。話題にするのがちと遅いな。

確かに一理あるとは思うが遅くもないと思う。
名前は進化し続けている。
先へ行けば行くほど変な方へ。
No.11  
by 匿名さん 2009-09-03 02:22:54
私も彼もドコモのCMで知ったんだけど、「心太」って「ところてん」て読むんだね。
彼の友達が「心太」って名前で驚いたと言ってた。「しんた」って言うらしいけど。
名付親も、まさか「ところてん」と読むとは知らなかったんじゃないかなぁ。
No.12  
by 匿名さん 2009-09-03 08:29:07
>>11
海月とか海星とか、類似例多数あり。
水星と書いて「びいなす」と読ませたバカ親もいるらしい。
(本当だとしたら行政も受理すんなよ・・・)
No.13  
by 匿名さん 2009-09-03 09:00:52
>>9

上から目線でいやーな感じ。
何様?
No.14  
by 匿名さん 2009-09-03 09:12:13
「何とか麻呂」の由来も、・・・。
その名が流行った時代背景を考えると親の気持ちは分からなくはないが、
現代では、そこに、そのモノを意味する「麻呂」を持ってくるなんて、おかしいもんな。

今も昔も同じ。
No.15  
by 匿名さん 2009-09-03 09:38:55
>>13
私は普通に理詰めでレスしているだけで嫌な感じは受けませんが・・
あなたのレスの方が、ちと幼稚では?
No.16  
by 匿名さん 2009-09-03 11:45:26
>>12
「びいなす」ねぇ・・・
当て字どこの話じゃないですね?
恐らく女の子の名前なんだろうけど、生まれてくる子は親を選べないとも言うが、
将来「びいなす」おばあちゃんて呼ばれると思うと何だかなぁ・・・

No.17  
by 匿名さん 2009-09-03 14:57:01
びいなすちゃんは、親が親だからその子もきっと・・・。
名前の印象通りチャーミングな大人になるよきっと。
No.18  
by 匿名さん 2009-09-03 16:04:12
>名前の印象通りチャーミングな大人になるよきっと。
だと良いけど。

申し訳ないけど、スーパーとかで○○ちゃんとお洒落(当人はそう思っているんだろうが)な名前を読んでる親と
子供の顔を見てガッカリすることが多いから、逆に名前負けしている子供が可哀相と思うことがあるんだよねー。
まあ、大人になったら可愛くなる子もいるけど、そうでもない子も多いからなぁ・・・
自分の子供の顔と相談して、名は体を現すような名前を付けてあげて欲しいと思うのは自分だけだろうか?
No.19  
by 匿名さん 2009-09-04 00:48:27
>>16-17
解ってるとは思うけど「びいなす」ちゃんの例は響きとか字ヅラの問題じゃないからね・・・。
水星という漢字にルビを振るなら、正しくは「まあきゅりい」だという話。
No.20  
by 匿名さん 2009-09-04 06:56:44
>>19
なるほど。
当て字どこの話じゃ無いね。
名前をつけた親の馬鹿さ加減が知れてしまうような例だね。
No.21  
by 匿名さん 2009-09-05 06:57:34
昨日、ポチタマ見てたんだけど、今時の親が付けそうな名前がペットに沢山ついてた。
おいおい、子供はペットじゃないんだぞーと思ってしまったのは自分だけでしょうか?
No.22  
by 購入検討中さん 2009-09-05 12:01:11
>12さん

 戸籍に名前を登録するときには、読み方は登録してもしなくても良いようですから、役所を責めても可哀想ですよ。
No.23  
by 通行人 2009-09-05 13:45:39
どうでもいいけどビーナスは金星ね。創作はいかんよ~
No.24  
by 匿名さん 2009-09-05 15:37:46
ココア
バニラ
コトリ
キキ
ララ

という名前の女児を知っています。
No.25  
by 匿名さん 2009-09-05 15:43:50
子供の名前で親の知的レベル、ミーハー度がわかる
No.26  
by 匿名さん 2009-09-05 16:18:18
オヤジがサッカー好きだから息子の名前はジェイ。バレーボール好きだったらブイなのかな?ちなみに純粋な日本人家族です。
No.27  
by 匿名さん 2009-09-05 23:26:51
>>26
サッカー好きの親が付けた名前に 秀人 というのがあるのは聞いたことがある。
まあ、音的には シュート で合ってる感じだから文句のつけようもないけど(笑)
No.28  
by 匿名さん 2009-09-05 23:38:10
キムタクがブレイクした頃は拓哉がダントツで多かったですよね。
それも見ていて恥ずかしかったけど、それでも最近の流行りよりはまし。
センスのない語感と字を選ぶ親は、学があるなし関係なく恥ずかしい・・・
No.29  
by 匿名さん 2009-09-06 00:17:01
昔、ある社長さんが出張に息子さんを同行させると言うので、
その息子さんの出入国カードを書いたことがあった。
名前が愛輝と言うんだけど、何かその名前を書き込む度に恥ずかしかった。
愛に輝くか… その社長もいい年(70才近い)だったんだけど、
当時(恐らく40年位前)よくそんな名前を息子に付けたものだと。
No.30  
by 匿名さん 2009-09-06 00:24:31
愛輝なら男女どちらでも使えそうだから、
多忙な社長にはもってこいの名前だったのかもね?
No.31  
by 匿名さん 2009-09-06 03:10:51
>>23
>どうでもいいけどビーナスは金星ね

いや・・・だからそこがネタとしてのポイントなんだってば。
「びいなす」は未確認だけど↓こんなのはホントにあるみたいよ。


http://s.s2ch.net/test/---.OOa/live23.2ch.net/livecx/1250956245/1-

13:名無しでいいとも! :2009/08/23(日) 01:00:11.94 ID:k09E69fl
昨日見た
水星(まーず)には吹いたw
No.32  
by 匿名さん 2009-09-06 03:19:23
昔聞いた話なんだが・・・

ある高校(中学だったかな?)の新年度のこと。
新1年生の担任教諭が生徒の名簿を見ながら点呼をとっていたところ
ファーストネームが「助新」という男子がいたんだそうな。
その担任は(たぶん「新助」の誤記なんだろうな)と思いつつ、その子の順番になった時に
「ええと・・・これはミスプリかな。鈴木しんすけ君・・・ですか?」と訊くと、その子が
「いえ。書いてある通りで合ってます。」と答えたそうな。
担任は慌てて、「勝手に判断して申し訳ない。では、鈴木すけしん君。」と改めると
その子はバツが悪そうにこう答えたんだってさ。「違います。・・・じょにい、です。」
No.33  
by 匿名さん 2009-09-06 06:13:17
変な名前をつける親の意見を聞いてみたいよ。
No.34  
by 匿名さん 2009-09-06 07:48:30
>>32
「じょにい」には参りました^^;
堂々と応えた助新君ににも参りました。
名前を付けた親の顔が見てみたいものです。
他に当て字は無かったのかな?
No.35  
by ペドロ&カプリシャス 2009-09-06 09:50:30
そいつが社会人になって職場で伝言がある時は"ジョニーへの伝言"だな、で、伝言の内容は「2時間待ってた」か?そして同僚との飲み会の時、そいつにわりと元気良く出ていったよ、とお酒のついでに伝えるのか。(笑っ)
No.36  
by 匿名さん 2009-09-06 14:28:58
>>35
細かい事に拘る様で悪いが、その歌のタイトルも「ジョニィへの・・」だよ。
そこのところ上手く伝えてね。
No.37  
by 匿名さん 2009-09-06 16:15:57
へぇ~、自分はてっきりジョニーだと思ってた。
Wikiではジョニィになってたけど、
カラオケではジョニーになってたと思ったけど、
違うかな?
ま、どっちてもいいじゃん。元は助新だから^^
No.39  
by 購入検討中さん 2009-09-06 16:52:12
歌うときには、

真行(マイク)片手にね!
No.40  
by 匿名さん 2009-09-06 17:00:38
美○○コンテストに出ている「望月」さん、
「もちづき」さんと書いて「みづき」さん…
望月さんという男性と結婚したらどないすんねん?
No.41  
by 匿名さん 2009-09-06 17:18:53
的場浩二の娘、宝冠 ティアラ はどうですか?
No.42  
by 匿名さん 2009-09-06 17:29:30
角田信朗さんとこのケンシロウとユリア(賢士朗と友里亜)には負けるな。
No.43  
by (^o^) 2009-09-06 19:28:09
“禾”っていう字が素敵でしたので使わせてもらいました。
●禾ってね。

あて字でもなく普通に携帯でも変換できるので満足です。
No.44  
by 匿名さん 2009-09-06 21:21:15
>“禾”っていう字

なんて読むの?読めない私が無知なの?
No.45  
by マンコミュファンさん 2009-09-06 21:51:08
たしか植物の実りや成長する様などを表してような。
確か数年前に人名漢字として使えるようになった新しいものですね。

ほのか、ゆうか、ふうか、みか、etc ・・・
女性的で素敵な字だと思います。
No.46  
by 匿名さん 2009-09-06 21:57:28
禾ってのはイネの事だよ。
読みも「イネ」とか「カ」とか。
No.47  
by 匿名さん 2009-09-06 22:10:28
知らなかったわ~。漢字説明するの難しくない?
イネっていっても「稲」のほうを連想しちゃうし。
見たことないわ。そういう字の名前。
No.48  
by 匿名さん 2009-09-06 22:54:26
漢検3級の私にも読めませんでした。
No.49  
by 匿名さん 2009-09-07 00:31:31
「純」と書いて「ぴゅあ」。
「萌愛(もえ)」を、思わずそのまま「もあい」と読んで、バツの悪い思いをしたことも…。
No.50  
by 匿名さん 2009-09-07 00:58:48
読めない字を名前に使うの、やめてほしいのよね。
自分パソコンで仕事してるから、予測変換で
一発で出てくる名前が一番好き。
No.51  
by 匿名さん 2009-09-07 01:17:12
最近は、コレクターやオタクがレア物を競うがごとく、名前に斬新さや珍しさを拘ってますよね。
後付けのこじつけとは言えもちろんそれなりに意味や願いをこめてなんだろうけど・・・。
ま、親にとっては特別な子・特別な名前だと思ってても所詮は凡人w
だって鳶が鷹を産むケースはごくごく稀なこと。
変な名前はキャバ嬢だけでじゅうぶんです。
No.52  
by 匿名さん 2009-09-07 02:09:46
>>50
>読めない字を名前に使うの、やめてほしいのよね。
ホントホント!
ま、予測変換できなくても音だけは合わせて欲しいよね?
的場裕二のティアラなんて問題外。
外国人が当て字に使う漢字の方が音が合っててまだマシだ。

>>51
>変な名前はキャバ嬢だけでじゅうぶんです。
うまいこと言うなぁ~。
確かにTVとかに出てくるキャバ嬢とかニューハープの人なんかその部類だよね?
No.53  
by  2009-09-07 08:14:21
悠仁

ゆうじん?読めない。
No.54  
by o(`▽´)o 2009-09-07 08:39:10
逆に愛子で“あやし”と読ませる地名もあったりする。
No.55  
by o(`▽´)o 2009-09-07 08:40:29
逆に愛子で“あやし”と読ませる地名もあったりする。
No.56  
by 匿名さん 2009-09-07 10:20:08
地名は古くからの由来があってそうなんているんで、
無理くり読ませる当て字の名前とはちがう。
ティアラは無理。

子供の名前は親の知的レベルのあらわれだから、
キャバ嬢とかアニメの登場人物にありそうな名前よりは
文学小説の主人公にいそうな名前のほうがいいと思う。 
No.57  
by 匿名さん 2009-09-07 12:05:33
友人から子どもの名付けで相談を受けたことがあります。
漢字から素直に読める名前で、女の子らしいかわいい名前だったのですが、
漢和辞典を引いてみると隠語のある熟語でもあったので、すぐに友人にそのこと
を伝えたら、「そんな意味があるなんて知らなかった。教えてくれてありがとう。」
と言われ、第二希望の名前を名付けることになりました。

心太くんや海月ちゃんもそうだけど、名前を考えたらネットの辞書でいいから
調べてみた方がいいと改めて思いました。
No.58  
by 匿名さん 2009-09-07 12:26:27
>名前を考えたらネットの辞書でいいから 調べてみた方がいいと改めて思いました。

同感です。
意味とか辞書とか関係なく、雰囲気で付けてる親が多いような?
あと、偏見かもしれないけど、馬・鹿っぽい親が付けてる印象が強いなぁ。

No.59  
by 匿名さん 2009-09-08 06:38:29
カビラ・ジェイは当て字だけど何かカッコいいよね。
川平慈英だっけ?
やっぱ外国の血が入ってるからかな?

No.60  
by 匿名さん 2009-09-09 01:19:53
川平慈英やジョン・カビラ(川平慈温)は、確かに当て字っぽいけれど
ハーフで名前と容貌がしっくりするせいか違和感ないですね。

ちなみにカビラ兄弟の真ん中の方は謙慈さんというお名前だとか。
ご両親は「慈」にこだわったのでしょうか。
No.61  
by 匿名さん 2009-09-09 01:33:54
>>60
よく御存知ですね?
何か変に「慈」がかっこよく見えてきた。
     ↓

いつくし・む【慈しむ/愛しむ】
目下の者や弱い者に愛情を注ぐ。かわいがって大事にする。「わが子を―・む」
No.62  
by 匿名さん 2009-09-09 09:06:06
>ハーフで名前と容貌がしっくりするせいか違和感ない

そう、そこなのよ。
すごくカッコいい名前とか、可愛いらしい名前とか、欧米人っぽい名前とか、
名前と顔が合ってればOKなんだけど、そうでないと
「そのルックスで〇〇かよ!」みたいになっちゃうんだよね・・
名前負け?
No.63  
by 匿名さん 2009-09-09 10:08:20
しかも、ハーフなのに日本人より日本人らしい名前付けてますね。
当て字な部分もあるけど、慈愛の「慈」を名前に入れるとは・・・
うーん、感心です。
No.64  
by 匿名さん 2009-09-09 12:40:40
川平家は当て字って言っても、音が当たってるからまだ読めるじゃん。
最近は音が当たらない当て字が多すぎるよ・・・
あんなのは当て字ってよりも誤読だな。
No.65  
by 匿名さん 2009-09-09 13:22:42
慈英や慈温はジェイとかジョンとかハーフっぽい名前だと思うけど、とりあえず
ハーフはいいのよ。ハーフなんだから、どんな名前でも。
No.66  
by 匿名さん 2009-09-09 18:06:01
以前、デパートの店員さんで名前が「こころ」さんという女性を見掛けたことがあります。
"へぇ、こころさんっていうんだ。珍しいな。"って思ったけれど、親御さんが心を大切に
してほしいとか、そういう思い入れがあるのかなぁと特に変だとは思いませんでした。

同じような思い入れなのでしょうが、心美ちゃんとか心愛(ここあ、と読むらしい)ちゃん
になると、読みに若干無理があるせいかこころちゃんほど素直に受け入れられない気持ち
が正直なところありますね。
No.67  
by 匿名さん 2009-09-09 21:43:02
心愛(ここあ)ですか…
漢字を見ても読めないし、ここあと音にして呼ばれてもココアしか思い浮かばない。
もう、どうなっちゃったの日本人は?
名前に心を入れても、日本人の心を失っては…と思うと情けないです。
No.68  
by 匿名さん 2009-09-09 21:52:27
将来、結婚相手が森永さんだったらどうするのかな?
No.69  
by 匿名さん 2009-09-09 22:28:17
国際結婚でバンホーテンさんだったりして
No.70  
by 匿名さん 2009-09-09 22:31:37
>69
想像力豊かだね!
爆笑させてもらいました。
No.71  
by 匿名さん 2009-09-10 06:17:38
子供店長(天地人、任侠ペルパーに出てる)「加藤清史郎君」可愛くないですか?
私も子供が出来たら(もう無理か?^^;)武士のような?名前を付けてあげたい。
その方が今はかっこいい気がするのは私だけ?
No.72  
by 匿名さん 2009-09-10 07:33:57
野原しんのすけは?
No.73  
by 匿名さん 2009-09-10 07:57:50
>71さん
両親に伝えておきます。
知り合いなので。
きっと喜びます。
No.74  
by 匿名さん 2009-09-10 08:19:39
>>73
きゃー、知り合いなんですか?
演技も上手いし、自分の子にしたいくらいです。
宜しく伝えておいて下さい(って変か?^^)

>>72
「しんのすけ」も良いですね。
どんな字でしたっけ?
でも、この間の「シルシルミシル?」で、
何か5個名前の候補があったんだけど、
雨に濡れて虫食い状態で「しんのすけ」って残ったと聞いて(笑)
うーんって感じです^^
No.75  
by 匿名さん 2009-09-11 06:01:50
某掲示板で、双子のお子さんが産まれる予定の父親が
海月(みづき)と海星(かいせい)と名付けようとしている
というスレッドを読みました。

妻である母親は当然反対しているそうですが、父親は
「自分が(「クラゲ」と「ヒトデ」と)読めなかったから大丈夫」
「クラゲとヒトデで何が悪い」
と開き直っているとか。

教養がないって悲しいなぁと思いました。
No.76  
by 匿名さん 2009-09-11 09:05:35
>>48
>漢検3級の私にも読めませんでした。

そりゃそうだ。正しい読みではないからな。

…それはそうと3級って中学レベルじゃ…?
No.77  
by 匿名さん 2009-09-11 11:19:12
名前を付けるなら、中学生でも読める漢字にしてくれ。たのむ。
No.78  
by 匿名さん 2009-09-12 19:21:17
外国人っぽい名を当て字…難しい凝った漢字…
こんな名前の子を持つ親とはあまり関わらないほうが安全。
No.79  
by 匿名さん 2009-09-12 20:19:44
横文字の名前にしたいなら素直に外人と結婚すればいいのにね。
No.80  
by 匿名さん 2009-09-12 21:06:33
日本人が嫌いか、本物の外国人だったりして・・・
No.81  
by 匿名さん 2009-09-13 12:48:56
言葉に気をつけないと…
ヤンママ達が暴れだすよ。
No.82  
by 匿名さん 2009-09-13 12:51:37
成り済ましヤンママかも知れませんよ。
騙されてますよ。
No.83  
by 匿名さん 2009-09-13 13:49:38
掲示板で「騙されてますよ」って
No.84  
by 匿名さん 2009-09-13 14:13:19
だって騙されてるひとがいるんですもの。
No.85  
by 匿名さん 2009-09-13 16:15:26
読みにくい漢字・当て字・こういった名前の人は
「消えた年金」になりかねない…とある番組で言ってた。
No.86  
by 匿名さん 2009-09-14 12:31:12
そういった人は
官公庁へも怒鳴りこむから大丈夫
No.87  
by 匿名さん 2009-09-14 13:07:58
そういった人は
滞納して受給資格無いから大丈夫
No.88  
by 匿名さん 2009-09-14 15:41:32
>読みにくい漢字・当て字・こういった名前の人は
>「消えた年金」になりかねない…とある番組で言ってた。

以前テレビの特集番組で、昔は氏名にふりがなをふっていなかったそうです。
ですので、凝った名前の人は再確認をされる方がいいのかもしれませんね。
No.89  
by 匿名さん 2009-09-14 16:18:07
何度も確認されて子供も親を恨む様になるかもね。
親は自己満足だから涼しい顔してるだろうけど。
No.90  
by 匿名さん 2009-09-17 07:56:21
親が付けた名前がどうしてもイヤだった場合、改名って簡単にできるもんなんですかね?
No.91  
by 匿名さん 2009-09-17 11:32:05
たしか改名の届か何かを裁判所に申し立てたりして
面倒な手続きが必要らしい。
かなり前に、我が子を「悪魔ちゃん」と名付けた親がそうしたと
ニュースで見た覚えがある。
No.92  
by 匿名さん 2009-09-17 12:14:24
親戚で、普段は通称を使っている人がいた。戸籍の名前は別なんだけど。
子供3人中2人が通称を使って、残った1人は、いくらかましな名前だったので
そのまま使っていたけど、やっぱり変な名前だった。
親は自分の趣味だけでなく、子供の将来のことを考えて名前を付けるべきですね。
変わった名前はペットにでもつければ充分。
No.93  
by 匿名さん 2009-09-17 12:24:39
以前、自分に変わった名前をつけた親を恨んで殺害した事件がありましたよね。
息子は54歳。長い間、自分の名前に不満を持ち続けた結果のようでした。
No.94  
by 匿名さん 2009-09-20 20:04:14
土屋アンナさんのご長男は澄海(すかい)くんというお名前だそうです。
うーんとがんばって「すみ」くんと読んでしまいそうです。
No.95  
by 匿名さん 2009-09-20 20:52:56
つるの剛士の子供の名前は、うち2人は、歌(うた)と音(おと)らしいです。
今回のカヴァーアルバムを子供の名前にしたと言っていました。
まあ、振り仮名ふらなくても読めることは読めるけど・・・
No.96  
by 匿名さん 2009-09-20 23:48:34
>>93
いくら何でも親殺しはイカンわな。
往生した後は恥ずかしい戒名を適当に考えて
墓石に刻んでやるゾと常に脅かしてやればいい。
No.97  
by 匿名さん 2009-09-21 12:03:09
戒名どころか葬式もしないし、墓も作らない。
No.98  
by 匿名さん 2009-09-21 13:53:57
お寺さんに頼んで戒名作るのってスゴイお金かかるんだって。
だから、うちは戒名なしで行こうと思う。勿論自分のもね。
No.99  
by 最初に言っておく 2009-09-21 16:50:18
うちの親戚の悠人くん。

ゆうとくんと呼んだらあきひとくんで気まずかった。

あきひとなんて読めるか、ボケ!
No.100  
by 匿名さん 2009-09-21 17:13:31
>>32さんが書いている「助新」(じょにい)君と一緒ですね^^;
No.101  
by 横レススレ子よ♪ 2009-09-21 17:24:29
>>97

遺体はどう処理をするのでしょうか?

火葬して残った骨は?

仏壇に置く??

灰になるまで焼いて,海に撒く??

>>98

自分の宗派とか、どの寺の檀家であるとかは、どうなんでしょうか?

親戚の葬儀に参列されたことは?

葬式代、お坊さんへのお布施、戒名の料金の情報はそこで仕入れられるのでは?
No.102  
by 匿名さん 2009-09-21 19:22:57
>>101
横レスと言うより、相当なスレ違いです。
多少の脱線は仕方ないと思いますが、そんな突き詰めるような質問は止めて下さい。
何なら、別スレでも立てて下さい。

ちなみに、私は葬儀に参列したこともあります。
身内の時は、参列者に食事などを出したり、泣く暇もなかったことを覚えています。
それに、両親は私達の葬式にはお金をかけないでね、と言っています。
親心とかじゃなく本気なのは分かります。だって、私も同じ考えだから。
No.103  
by 匿名さん 2009-09-22 13:59:45
私はあるお店で働いています。よく親御さんが子供さんの名前を呼ぶのに「しょうちゃん、どうする?」という問いかけが多いなあ、と感じておりました。はじめは「正ちゃんか、章ちゃんなんだろうな」と連想していましたが、ほとんどが「翔ちゃん」らしいですね。

いや~歳がばれそう・・・。
No.104  
by 匿名さん 2009-09-22 14:55:56
>参列者に食事などを出したり、泣く暇もなかった
これがいいんだよ。
忙しすぎるくらいの方が冷静でいられる。仏になる人も、身内にあまり泣きつかれたら
あの世に行きづらくなっちゃうもんね。

ああ脱線の上にまた脱線。失礼しました。
No.105  
by 匿名さん 2009-09-23 09:04:45
愛涼で あいり ちゃんと読ませるらしい。
涼しいの涼を り と読ませるなー
No.106  
by 匿名さん 2009-09-24 01:45:18
逆に「正ちゃん」のほうが新鮮かも
No.107  
by 匿名さん 2009-09-24 15:51:46
今年はブザービートで活躍した山Pの直輝(なおき)が流行りそう。
同じく、任侠ヘルパーで活躍した草なぎ君の彦一(ひこいち)は流行らなさそう。
どっちも面白くて、視聴率も高い方だったみたいだけど。
No.108  
by 匿名さん 2009-09-25 15:32:15
うちは名字がありふれているので、あえて娘に「子」が付く名前にしました。
(流行りの莉子ちゃんや菜々子ちゃんなどではありません。)

先日娘が熱を出したので小児科の診察予約の電話を掛けた時、娘の名前を告げ
たら「お母さんではなくて娘さんの名前は?」と言われてしまいました(苦笑)
No.109  
by ご近所さん 2009-09-25 15:41:49
>>99

ちょっ・・・、悠仁だったらどうするの。
No.110  
by 匿名さん 2009-09-25 17:30:27
どうするもこうするも、親王様が生まれる前から
「悠仁くん」「悠仁さん」は普通にいる訳だが…。
No.111  
by 匿名 2009-11-26 21:15:06
漢字のよみだけでなく、名前そのものも、かなりイタイものがある

読めなくて当然な名前を読めないと、怪訝(けげん)そうにされたことも・・・
読めないんだから、悪くないのに・・・

しょっちゅうびっくら名前と出会いますが
最近のヒットは
「かり」ちゃん
カリって・・・
No.112  
by 匿名 2009-11-26 21:39:16
エムちゃんもいた

将来Sだったりしてw
やっぱMなのかな

親はそういう事は全くもって想像してない純な人達なのか?
No.113  
by 匿名さん 2009-11-26 22:09:53
娘のクラスメイトで
「愛理」

普通に「あいり」でかわいいんだが

男の子です
No.114  
by 匿名 2009-11-26 22:53:56
子供の名前自慢も聞きたいな
No.115  
by 匿名 2009-11-27 01:47:22
あげ↑↑↑
No.116  
by 匿名さん 2009-11-27 01:48:46
何が不安なの?
No.117  
by 匿名 2010-02-19 12:48:43
桜心 ろこ
といいます
No.118  
by 匿名さん 2010-02-19 13:13:32
愛の結晶であゆみ(愛結)・・・なんか気持ち悪い。
No.119  
by 十夢(とむ) 2010-02-23 00:07:41
十個の夢は叶い難いが、我が子だけは叶う
No.120  
by 吐夢(とむ) 2010-02-23 00:08:54
夢を吐き皆を幸せに してアゲル。と云う意味で
No.121  
by 匿名 2010-03-26 05:16:42
子供は不幸だよね
No.122  
by 匿名さん 2010-03-26 11:30:19
下らん1レスで上げるな。
No.123  
by 匿名さん 2010-05-22 04:01:09
愛撫  子供のお友達が女の子で、そんな名前だ。

アイをナデル、そんな意味なのかな。まあその意味自体は悪くない事だし
その結果授かった子供なのかもしれんが、どうなんだろうね・・・
もっと日本がオープンな環境になったら、それでもいいのかもしれんけどさ。
  
でも子供をそうしたいって意味で
超イケメン息子の名前が「絶倫」とかなら、納得出来るかな。
No.124  
by 匿名さん 2010-05-22 18:40:38
ココア
コトリ
遠い知り合いのお子さんにいます。
既出でごめんね。

ママさんはとってもまともな方なのですが
お子さんは「輝人」(あきと)。
読めません!

「樹恵理」(じゅえり)「絵理是」(えりぜ)という
姉妹もいました。
No.125  
by 匿名 2010-07-29 14:44:43
聖夜でノエルだそうですたしかハーフ
No.126  
by マジ 2010-07-29 14:55:23
私の友達の子供の名前は陽雄伽ひゅうが
理陽聖りょうき
獅由乃じゅの が男の子

夢宙依ゆうい が女の子 です
No.127  
by 匿名さん 2010-07-29 16:23:31
私も横文字を漢字であて字にしたような名前はなんかな~って思います。あと流行りのスポーツ選手の名前も安直ですね。

もっと真剣に名前を考えてつけてほしいですよね。

私的には自分の名前だったら簡単な名前の方が楽ですけどね^^; 浩とか学とか。
No.128  
by 匿名 2010-07-29 16:49:18
漢字3字って画数多いからめんどくさい
No.129  
by 匿名さん 2010-07-29 17:32:45
時代が時代だからしょうがないのでは?国際家が進んでいる今、外国の方でもわかるような名前の方が逆に良いと思いますが。
ちなみにうちの息子は「駆」で将来陸上部に入って欲しいなという思いで名付けました。
当初は二文字にしようかと思いましたが、何しろ苗字が長いので…
No.130  
by 匿名さん 2010-07-29 17:33:43
誤字
「国際家」→「国際化」
No.131  
by 匿名さん 2010-07-29 17:34:36
子供の名前で親がバカかどうか分かる。
No.132  
by 匿名さん 2010-07-29 17:34:48
駆逐艦?
No.133  
by 匿名 2010-07-29 17:37:12
苗字が長いって、何文字やw
No.134  
by 129 2010-07-29 17:42:58
>133さん
家は4文字です。名前が6文字じゃあ違和感があるかなと。
>132さん
No.135  
by 内覧前さん 2010-07-29 17:46:21
>>129
国際化を履き違えた馬鹿w
No.136  
by 匿名さん 2010-07-29 17:54:07
>>129
そんなんで国際化を語るな。恥ずかしい。
No.137  
by 匿名 2010-07-29 18:12:14
私の娘のクラスメートに
麗でうらら陽できららだって
No.138  
by 匿名 2010-07-29 18:20:41
日本人が読めなくて何が国際化だっちゅうの
No.139  
by ヘルプ 2010-07-29 18:26:45
子供の名前で夫が絶対に「りょう」か「りくと」か「しょう」か「らいき」がいんだって
4つもあってすいません。なんかいい漢字ないですか?
獅陽、雷稀、理玖杜、理陽が候補
No.140  
by 匿名さん 2010-07-29 18:30:06
国際化と言っても、見ているのは英語圏だろ?
No.141  
by 匿名さん 2010-07-29 18:35:51
>129

多分、そうやってつけられている名前って、例えば樹里(ジュリー)とか真行(マイク)とかではないでしょうか。
そうであれば、それって国際化ではなくて、欧米化と表現するほうが良いのでは。
そして、国際化って、名前を欧米的なものにすることなんでしょうか?そこまでして、名誉白人になりたいんでしょうか。

それとも、鈴鈴(リンリン)とか蘭蘭(ランラン)とかも含まれてますか?南米っぽく「振尾(フリオ)」とかも含まれてますか?

まあ、戸籍の登録の時には、読み方は登録しなくてもいいようですから、例えば「X太郎」と書いて「フランソワ」と読むのも可能なんでしょうけど、他人にちゃんと読んでもらえないと、記号の意味がないし。

ただ、読みにくい名前にしておいて、他人の注意を引いて名前を覚えてもらおうという目的には、合致しているのかも知れないですね。
No.142  
by 匿名さん 2010-07-29 18:57:13
日本よりもはるかに国際化の度合いが高いインドや中国で、そんな欧米に媚びるような名前付けている人は皆無だぞ。
国際化ww
No.143  
by 匿名さん 2010-07-29 19:10:21
元ヤフーの社長室長、佐藤完さん(ググればヒットするから公開しても差し支えないでしょ)。

すばらしい名前だ、「完」なんて!
No.144  
by 匿名さん 2010-07-29 20:49:04
犬、猫と大して変わらん名を付けて喜んでいる馬鹿夫婦。
No.145  
by 匿名 2010-07-29 21:01:51
>>139

貴方、本当に馬 鹿ですね。

どれもよいわけないでしょう(泣)
No.146  
by 匿名さん 2010-07-29 21:03:28
読めない漢字付けて、ヤンキーの夜露死苦みたいな親?
No.147  
by 匿名さん 2010-07-29 21:06:50
俺の名前プラス ジュニアってつけたら、区役所okだすかな
No.148  
by 匿名 2010-07-29 21:09:27
本日話したモンペのクレーマーの子供の名前

『汰良』
『愛流』


タラとアイル

二人とも男の子

モンペに浴びせられた言葉
『常識で考えろ、普通の意味知ってるか?頭おかしんじゃねーか』
No.149  
by 匿名さん 2010-07-29 21:21:37
試験や選挙には誰でも読める方が有利だね。
No.150  
by 匿名 2010-07-29 22:34:08
第三種漢字になんかしたら文字化けしまくりだよ。

本当にヘンテコリンな名前多いよね。


昨日聞いた近所の赤ちゃんの名前
『愛生』 イキル
男の子

思わず引きつり笑いで『へー』としか言えなかった。
適当にほめてあげたかったが体か拒否反応を示した。
No.151  
by 匿名 2010-07-29 23:10:34
なにここW

40〜50代の人ばっかじゃんW
No.152  
by 匿名さん 2010-07-29 23:23:43
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2405.htm

1912〜2009年までの人気の名前ベスト3l
No.153  
by 匿名さん 2010-07-29 23:24:34
また馬鹿親一人登場・・・
No.154  
by 匿名さん 2010-07-29 23:42:51
今の40〜50代が子供だった頃、親世代はフネやトミ等の名前が多数を占めていましたよね?その世代から見ると奈緒美や久美子なんて常識外の名前だったのではないでしょうか?それは今と同じことではないでしょうか?
今は不快に思えるかもしれませんが、そのうち普通に思えるのではないでしょうか。

大学生の意見ですので無視していただいても構いません。
No.155  
by 匿名さん 2010-07-29 23:46:53
まあ、音(おん)が気に入って名前をつけるなら、ひらがなにしておくか、よくよく漢字の意味を考えてからのほうが良いだろうね。漢字は担ってる意味があるから。

心太(しんた)なんてつけて、実は「ところてん」と読むなんて知った日には、子供に恨まれるだろう。
貧 鈍 困 苦 なんて漢字は普通は使わないだろうけど、あくまってつけようとした親もいるくらいだから、わからないね。

某自動車会社が、中国で売り出す車に「覇」の字を使おうとして、後で引っ込めた。

変な漢字を使うと、教養が疑われかねないから、注意したほうがいいでしょう。
No.156  
by 匿名 2010-07-29 23:49:49
最近の大学生ってそんなことしか考えられないのね。あきれたわ。
日本が沈むのもあと僅かね…
No.157  
by 匿名 2010-07-30 00:05:50
同意。
最近の大学生は学力面だけでなく、モラルやマナーも大幅に悪化している。
生徒の麻薬使用、サークル内での暴力事件、株を使って大人を騙す、未成年(1年生)の喫煙・飲酒、電車内での携帯電話の使用・・・
本当にみっともない!君たちが社会人になったら日本はどうなるだろうか?勿論崩壊するだろう。アジアやアフリカの諸外国に地位や経済規模を抜かれ、この国は滅びるんだぞ!君たちのせいでだ!
No.158  
by 匿名 2010-07-30 00:15:18
>>151

相当イタいね

うかがいしれるよ
No.159  
by 匿名さん 2010-07-30 00:25:23
まぁまぁ、我々の若い頃だって「今時の若いモンは・・・」って大人から言われてたでしょ


女の子の名前は特に面白いですね。
なんとなく高貴な「子」の付く名前より、源氏名のような名前が流行り出して。

その後はアテ字流行りですね。でも50年後にはまた「フネ」「キヨ」みたいなのがリバイバルするかも?
No.160  
by 匿名 2010-07-30 00:49:10
恵、めぐむ

って娘が大学でいたけど、様々な先生が「めぐみ」と呼ぶ度、キレていた

初対面なら普通に読めなくて当たり前…

キレる必要なし、恨むなら親を恨めと冷ややかに思った

もちろん恵むとも読めるし、珍しい名前だとは思わないが、こんな風に我が子が苦悩する事を考えると、読めるというのは重要だと思うが

最近は書くこともできない名前があって成長とともに、子供が苦労するよね
改名手続きがもっと簡単になったら、将来自分で改名する子供も出てくるのでは?
No.161  
by 匿名 2010-07-30 09:50:34
>>157
いやいや、バブル世代が日本を壊していったんだろ?
No.162  
by 匿名さん 2010-07-30 10:30:58
この間、ある番組で音楽好きの親が子供たちに付けた名前が、ドレミ・ファ・ソラシド

・ドレミ(土怜美?だったかよく覚えていないが) 
 その名前を付けられた長女は「どうですか?」と聞かれて「うーん」と言っていた。
・ファ(風亜)
 次女の名前、満足はしているようだと言っていたような?
・ソラシド(空士朗?だったような)
 この子は男の子(長男)だけど、良い名前だと喜んでいたようだった。
No.164  
by 匿名さん 2010-07-30 11:49:48
>>154

不快とかの次元じゃなくて、読めないんだよ。
狭義の当て字ですらない(読みが存在しない)名前も結構あるぞ。
No.165  
by 匿名さん 2010-07-30 12:14:46
>狭義の当て字ですらない(読みが存在しない)名前も結構あるぞ。
ですね。
かなり、ありますね。
その子達の親世代が、平凡な名前だったから憧れで付けたとかの問題じゃないくらい
時に腹が立つくらい読みが存在しない名前だったり。
○○ちゃんとか呼ぶのを聞いて、振り向くと「えっ!」て思うような顔だったり。
その子には申し訳ないけど、ギャップのある名前付けられて可哀相にと思うことも。
No.166  
by 匿名 2010-07-30 13:47:55
【結論】

この国はもう終わった。この国には希望なんてない。

でよろしいですね?
No.167  
by 匿名さん 2010-07-30 13:55:43
>>163
その言い方は失礼じゃない?
他人の子を批判するなんて人間性を疑う
あんたの頭の悪さがよくわかる
No.169  
by 匿名さん 2010-07-30 14:23:13
>>166

今頃気が付いたの?
No.170  
by 匿名さん 2010-07-30 14:36:21
読み方が想像すらできない変な当て字が多いのは、今更どうにもならないから、いっそのこと

「こんなに酢的な命名の実例」「難読名披露宴」とかやったら良いんじゃないかい?

少し前に、別スレで「助新(ジョニイ)」というのが披露されていましたよ。

No.171  
by 匿名 2010-07-30 14:51:11
愛練(あいれん)という場末のスナックのような名前もあった。
No.172  
by 匿名さん 2010-07-30 15:26:58
>>170
それ>>32にある↓これでは?

ある高校(中学だったかな?)の新年度のこと。
新1年生の担任教諭が生徒の名簿を見ながら点呼をとっていたところ
ファーストネームが「助新」という男子がいたんだそうな。
その担任は(たぶん「新助」の誤記なんだろうな)と思いつつ、その子の順番になった時に
「ええと・・・これはミスプリかな。鈴木しんすけ君・・・ですか?」と訊くと、その子が
「いえ。書いてある通りで合ってます。」と答えたそうな。
担任は慌てて、「勝手に判断して申し訳ない。では、鈴木すけしん君。」と改めると
その子はバツが悪そうにこう答えたんだってさ。「違います。・・・じょにい、です。」

No.173  
by 匿名さん 2010-07-30 16:32:12
167に同意かな。
No.174  
by 129 2010-07-30 18:35:01
>168さん
説明が足りなくて申し訳ございません。
元々、私は中学の時から20数年陸上競技の道を歩んできました。
今は中学校で教師の仕事をしながら陸上部の顧問を務めておりまして、将来うちの息子にも陸上をさせてあげたいという意で名付けました。
ちなみに、168さんは「駆」の意味をご存知でしょうか?
No.175  
by 129 2010-07-30 18:39:15
また間違えました
>163さんの間違いです。
No.177  
by 匿名 2010-07-30 20:56:40
今の子供の名前は漢字が戒名みたいです。読める漢字にしてあて読みはやめろ。
No.178  
by 匿名さん 2010-07-30 21:02:54
ここで批判的な事を言われている方は ここ数年の間に子供に名付けた経験がおありでしょうか?
No.179  
by 129 2010-07-30 21:18:32
地理学専門です。
No.180  
by 匿名さん 2010-07-30 21:22:50
129

駆って、かけるって読むのか?それとも…か、だけ?
No.181  
by ヒ~ハ~ 2010-07-30 21:35:50
僚華でりょうか
男の人です
No.182  
by そぼろ 2010-07-30 21:38:27
泉稀で「そばかす」っていう子がいます
その人にホントにそばかすがついてます
No.183  
by 匿名 2010-07-30 21:40:07
知性の低さをアピールしているのには気づかないのだろう
No.184  
by 匿名さん 2010-07-30 22:40:34
そう言えば、日本マクドナルドと日本トイザラスの創始者の名前は、
藤田 田(ふじた でん)氏なんですが、
藤田の「田」の後に、更に「田」が来るのも珍しいですよね。
昔の人ですが、親はどういった意味合いを持って名前を付けたんだろう?
No.185  
by 匿名さん 2010-07-30 22:43:54
>>178
>ここで批判的な事を言われている方は ここ数年の間に子供に名付けた経験がおありでしょうか?

ここ数年とか、そう言うのは関係ないんじゃないでしょうか?
どんな名前を付けようが親の勝手だと思いますが。
>>172にもありますが、振り仮名を振らないと回りが読めないような名前、
罰が悪そうにしていたなんて…子供にとっては気の毒なような気がします。
まあ、助新(じょにい)は言われれば読めないこともないし、
音的にはあってるからマシな方だとは思いますが。
No.186  
by 匿名さん 2010-07-31 04:33:22
あの小林麻央(海老蔵の妻)さんも小さい頃は麻央を魔王とからかわれて
姉の麻耶の名前の方が良かったと言っていたそうな。
それにしても「まお」と言う名前は幅広い年代で使用されているんですね。
「まの」字は違うけど、浅田真央とか井上真央とか。
No.187  
by 匿名さん 2010-07-31 04:41:39
真央や麻耶は頭の悪い当て字系とは全く違いますよ
No.188  
by 匿名さん 2010-07-31 05:05:55
>真央や麻耶は頭の悪い当て字系とは全く違いますよ

知ってますよ。
そういう意味で書いたわけじゃないし。
麻央さんが「魔王」とからかわれたからイヤだった言っていたのを書きたかったまでで。
そう言った名前でもからかわれてイヤだと思うのだから、子供の気持ちも考えて欲しいと言う
>>185に対するの補足です。因みに185を書き込んだのも自分なもんで。
No.189  
by 匿名さん 2010-07-31 08:53:25
頭の悪い当て字は年収に比例するらしい。(低くなるにつれ多くなる)
No.191  
by 匿名 2010-07-31 13:07:42
YES
No.192  
by 匿名 2010-07-31 13:20:49
梨絵はどう思いますか
普通にりえです
No.193  
by YADA 2010-07-31 13:26:58
昔に運子でうんこという子がいたっぽいです
No.194  
by 匿名 2010-07-31 14:03:32
助新とかつける親っていわゆるドキュnnん親なのでしょうか?

酒のみながらとか、ウケ狙いや軽いノリで名前つけてたりしてるのかな?
No.195  
by 匿名さん 2010-07-31 14:15:05
“海”と書いて“シー”と読む男の子がいました。
カッコいい?けど読めないなぁ。
No.196  
by 匿名 2010-07-31 14:22:04
海(シー)。マジですか?
どんな親御さんでしたか?
No.197  
by 匿名 2010-07-31 14:27:28
んなもん、申請の時点ではねつけんか!

No.198  
by 匿名 2010-07-31 14:32:15
キリスト教信者かなにかでヨセフ君っていたよ(漢字は忘れた)。弟の友達。
No.199  
by 195 2010-07-31 14:32:18
>>196
海が好きそうな親でした。ちなみに親の年は30代後半です。
このような読み方は無かったので衝撃的でした。
No.200  
by 匿名さん 2010-07-31 14:38:28
親がハワイ好きで、子供に『アロハ』と『マウイ』って名付けた親がいたよ。
漢字忘れたけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる