住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?
 

広告を掲載

上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31
 

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

 
注文住宅のオンライン相談

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

901: 不動産購入勉強中さん 
[2010-04-30 20:52:23]
3月の新設住宅着工戸数の予想は-5.80%だったが、結果-2.40%とでて3月に入って大幅に改善している。
去年の年末から徐々に、増えてきていることが現れている。
不動産株も今年3月に入ってから上昇中で買ってたひとはウハウハだし、3月に決算が出て、全ての業種が言いというわけではないにしても経済指標自体も悪化している様子はない。
去年が底だったのではないかという印象。
もちろん、不動産屋の見る目も厳しくなるから駄目な土地はまだ下がるだろうけれども。
902: 匿名さん 
[2010-04-30 22:43:10]
今日が昨日の延長だと思ったり、
今日の延長に明日があると思っているようではダメ。
常に変化を見つけないとね。

企業は上方修正が多い。今夏のボーナスは増えるだろう。
残業代は既に増加している。当然消費も伸びている。

右肩上がりが確信できれば、不動産は本格上昇だろう。
903: 匿名さん 
[2010-05-01 08:10:19]
景気は昨年春より良くなっているはずなのに、今ひとつパッとしない夏のボーナス。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1004/26/news059.html

公務員と中小企業は前年より減るそうです。
国家公務員の人件費2割削減は公約に盛り込まれました。
904: 匿名さん 
[2010-05-01 08:50:58]
住金鉱山なんてまさしく資源高騰の恩恵だよね・・
905: 匿名 
[2010-05-01 09:01:38]
公務員人件費2割削減を明記・・・って民主党かよw


次の参院選で大敗するの確実だから、受けの良いこと書いただけだろ。
空手形に小躍りするのって、ちょっと痛いぞ。
906: 匿名さん 
[2010-05-01 11:36:27]
国家公務員の新規採用半減、出先機関は8割減
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100427-OYT1T00471.htm

民主、自民、みんなの党も方向性は同じ。
【公務員削減】はウケがいいので加速するでしょう。
就職活動する人は大変ですね。
907: 匿名はん 
[2010-05-01 12:01:08]
国家公務員の新規採用半減って、
ギリシャみたいに求人倍率が減少したり、0.1%くらい失業率が増加したりするのかな?
世の中を不況にする悪い政策だ。
民主党頑張るな。普通のままでいいよ。
普通のままを頑張ってね。普天間も原稿案でいいから。
908: 匿名さん 
[2010-05-01 15:25:25]
>>907
ギリシャは、破綻直前は5人に1人が公務員だったそうですよ。

税金を食う人間が減るのは良いことです。
就職口が増えても生産性が高い職業(特に税金を払う側の立場)の人間が増えないと、国債などの借金が増える一方です。
909: 匿名さん 
[2010-05-02 03:07:20]
小さい政府に少ない公務員か、大きい政府に大勢の公務員かのどちらかでないとね。
大きい政府に少ない公務員だと無理があるでしょう。
民主党の大臣の方々だって、自分の省庁には優秀な人材が来てほしいみたいでしたし。
優秀な人材がみんな民間に流れたら、日本ってやっていかれるのかな?
まあUR(純公務員じゃないけれど)はなくてもいいと思うけれど。
910: 匿名さん 
[2010-05-02 03:31:49]
パーキンソンの法則ですね。
911: 匿名さん 
[2010-05-02 09:57:31]
警官や消防士は減らすべきではないが、市役所の役人や訳の解らん団体職員は要らない。

天下りは【後払いのワイロ】であり逮捕すべき。
912: 匿名さん 
[2010-05-02 14:02:03]
所得税を全部やめるかわりに、消費税を上げればよいと思う。
坊さんも公務員も節税自営業もサラリーマンも全部公平。
913: 匿名さん 
[2010-05-02 17:37:27]
909です。912さん、所得税は公務員も払っていますよ。
サラリーマンと全く同じ。
でも昔から私は消費税導入賛成派だったので、それでいいと思う。
消費税をあげてもギリシャのように消費税脱税が頻発するようでは仕方ないけれど。
914: 匿名さん 
[2010-05-02 21:18:23]
>>911
天下りしなければ定年まで働けない。大企業の出向、転籍と同じ制度。
ただし、行き先となる機関の無駄は無くした方が良いとは思う。渡りも問題。

本質的には定年までの雇用をいかに維持するか、という話。


>>913
>所得税は公務員も払っていますよ。

よくそう返すケースを見るけど、公務員の所得税は見かけ上の話だから意味はないと思う。
給与自体が税金なんだから、実質的には一部がピンハネされて支給されているってこと。

元手は税金。
915: 匿名さん 
[2010-05-02 21:59:18]
公務員もマンションと同じ。余りすぎ。

ただそれだれのことなんでしょ。
916: サラリーマンさん 
[2010-05-02 23:07:06]
ここで公務員を叩いてる人って、本当に公務員のことわかってる?
ただのノリで叩いてない??
917: 匿名さん 
[2010-05-02 23:40:00]
公務員の所得税が全体的に意味がないかどうか、しりませんが、払っていますよ、別に特別に優遇されているわけではありませんってこと。
病院関係者の人が、
「いーわねー、病気になり放題じゃないの。ただなんでしょ」って言われたらむっとするのと同程度。

さて、今は底値なんでしょうか?

918: 匿名さん 
[2010-05-03 06:52:32]
公務員は民間企業のことわかってんの?

919: 匿名さん 
[2010-05-03 07:22:53]
公務員が所得税払うなんて当たり前。

なんでマンションが底値なの?マンションが売れないからじゃん。供給過剰だけの理由じゃない。
民間で働く人間は将来不安があるから貯蓄にまわしてる。将来・年金不安が一理あるからじゃん。
 
公務員給料削減して年金保障に補填すれば少しはマンション購買意欲はあがるわけよ。
給料減って企業税収も減ってるのに公務員になんの痛みもないのはおかしいでしょ。

公務員優遇措置してる限り底値でしょうよ。

日本の公務員はギリシャ破綻を対岸の火事と思ってるからね。
公務員叩きをされて被害者みたいにいうけどどっちが加害者だか・・
920: 匿名さん 
[2010-05-03 08:46:23]
公務員さんは固定で、民間は変動みたいなもの
それぞれに対応の仕方は違うのでは?
921: 匿名さん 
[2010-05-03 10:39:33]
高額給与固定ってステキですね。

甘やかされた公務員の末路はギリシャのゼネスト・・
922: 匿名さん 
[2010-05-03 11:42:21]
私なんか地方公務員になったときには、民間情報系の人は100万円ボーナスの時、10万円だった・・。
高額固定どころか。
だから、仕事を減らしてくれれば人数減っても大丈夫だから仕事を減らしてね。
みんなが最終的に公務に求めなければOKでしょう。
建築確認とかなし、労働基準もなし、資材の安全性もなし!!でマンション建てたら安いと思うよー。
923: 匿名さん 
[2010-05-03 14:17:09]
そうですよね 民間申請機関もあるわけですから・・
公務員なんていくらでも削減できますわ。

役所は確認申請料金も法改正で手間が増えるとかなんとかで値上がりしてませんでしたっけ?
民間は法改正にふりまわされて手間が増えても給料あがりませんけど?
924: 匿名 
[2010-05-03 15:42:26]
公務員叩きの皆さんへ

景気がよかったときは「公務員なんて給料安いしね〜」と敬遠していたではないですか?
バブルのときだって、たいし公務員の給料は上がりませんでした。景気が悪くなったから、「公務員の給料減らせ!」って?

おまえら、なめんじゃねえよ!
好景気のときに公務員の給料を上げてやれって言ってくれたヤツはいたのか??ほとんどいなかっただろ?安月給とバカにするだけでよ。

920さんの言った、公務員は固定で民間は変動とは上手いこと言ったもんだ。
公務員の給料なんて好景気の時も不景気の時も変動しにくいんだよ。
好景気のとき、オイシイ思いをした民間企業の人間も多かっただろ?

確かにくだらない無駄遣いを無くすのも必要不可欠だが、好景気の時も不景気の時も公務員に対して公平に見れない考え方は、ただの偏見。いわゆるヒガミ以外の何物でもない。
925: 匿名さん 
[2010-05-03 16:10:21]
やりたい放題に国を動かしてるのは公務員だろ!

不景気のときに俺たちの給料下げて民間の税金下げてやってくれっていえるか?いったことあるか?

公務員削減して所得税さげればデフレ脱却・マンション価格も少しは上昇する。ってね・・・





926: サラリーマンさん 
[2010-05-03 16:22:40]
ヒガミと勘違いしてる公務員はただの思い上がり野郎。
そのうち公務員なんて削減されるからほざかしとけばいいよ。
需要のないマンションと同じで余ってるんだから。
927: 匿名 
[2010-05-03 16:27:53]
国を動かしてるのは政治家。民主党は官僚を敵に回して、上手く使いきれないから、今みたいな愚策ばかりとなった。選挙のことしか考えていない阿保先生方より、よっぽど官僚の方が優れている。
悔しいかもしれないけど、これは事実じゃない?
928: サラリーマンさん 
[2010-05-03 16:41:43]
ギリシャは日本の未来。
公務員を何とかしないとマンションどころではないのは事実。
929: 匿名さん 
[2010-05-03 17:14:38]
924さんは何か勘違いをしているのでは?

そもそも公務員の給料は税金で賄われているのだから、
不景気の時は税収減るのだから
民間と連動して給料を減らせというのは当たり前の話。

固定とか変動とかその理論がおかしい。原資は税金なんだからさ。
経済に左右されるのが道理でしょう。

それにそもそも何でそんなに偉そうに語るのか?
公務員は納税者へのサービス業。サービスの価値を見直すのも道理。

昔は公務員といったら納税者の下僕のような扱いだったのにね。
何を勘違いしているのか。。。

930: 匿名 
[2010-05-03 17:18:40]
でも、税収が増えても給料が増えないのはなぜだろう?
931: サラリーマンさん 
[2010-05-03 17:27:57]
税収が減ってるのに給料がへらないのはなぜだろう。
昇給は凍結されたか?ボーナスカットされたか?

公務員がひがまれてるっていう意識があるうちは自分達が優遇されてる意識があるからだよ。
932: 匿名 
[2010-05-03 18:16:38]
最近、急に社団法人の事業内容や求人広告が増えてる!
何故?
933: 匿名 
[2010-05-03 18:20:53]
ひがみ野郎が多いな。
民間やめて公務員受けてみれば?受からないだろうけど(笑)
934: 匿名さん 
[2010-05-03 18:27:11]
昇給は凍結されたどころか、5%近く返上ですから、実質は減っています。
ヒラの私はここ5年以上、給与額がほとんど同じ金額(管理職手当がないのでカットも実質凍結だから昇給も言及もなし)です。
もちろんボーナスがカットされたので、年間収入は減りました。
また残業手当・・申請したのいつだったっけ・・(遠い目)

ということで、こんなのが普通の公務員です。
昔公務員と言えば、お上だったのにね。
でも私は営業が嫌で公務員になったので別に下僕でも構いません。

突然子ども手当になったり、高校無償化になったりしても、実際にお金をみなさんにお届けしたりするのも公務員です。
929さんのところは後回しでも、いいみたいね。
そうそうローン減税の処理も、後にしてね。
だって、合理化したら、いっぺんに処理するなんてむりぃ。
派遣に頼んで個人情報垂れ流しにするから、待っててね。

それから選挙もなしで。
選挙したり、議会やったりすると、すごくお金かかる。
そういう無駄は排除しなくちゃ!
って賛成してくれるよね!
935: 匿名 
[2010-05-03 19:11:00]
公務員をやっかむ自体、不景気なんですね。
景気がいい時は、見向きもされず、その時は広き門で、なんでこんなやつが採用されたんだかと、はちゃめちゃな人がいました。
今は狭き門ですが、馬鹿な先輩に嫌気がさして辞めてゆく優秀な方もいます。上手く行かないもんですよ。
936: 匿名 
[2010-05-03 19:14:13]
案外残っているのは、バブルの頃の馬鹿な公務員なのね。
937: 匿名さん 
[2010-05-03 19:26:08]
まぁこれから新規採用も凍結され、ただでさえモチベーションの低い仕事量が給与も上がらず増えてゆくから公務員も大変なんですよ。表に出ないパワハラ、セクハラも多いし。
938: 匿名さん 
[2010-05-03 21:46:40]
大丈夫ですよ。
単調な事務職から開放される公務員さん。
もうすぐ削減されますら。民間企業には売れ残ったマンションのように見向きもされず採用されないら。
税金で食わして頂けてるのに高慢なルーピーばっかり・・・
公務員に強制的に売れ残りマンション買わせれば景気も上向くんじゃない?
939: サラリーマンさん 
[2010-05-04 11:30:29]
公務員も民間も持ちつ持たれつなのに、公務員を下僕と言い放つ民間(一部のね)って、痛いな。
どちらの関係も上下はないでしょ?
940: 匿名さん 
[2010-05-04 12:15:17]
スレタイに戻りましょう。
941: 匿名さん 
[2010-05-04 13:49:59]
934みたいなのは早めにクビきってほしい。

こんなヤツらの給料を我らの血税でまかなっていることを考えると
税金払うの馬鹿らしくなる。

下僕のくせして、生活できるのは納税者様のおかげだぞ。
何が選挙無しだ。選挙は憲法に規定されているのだぞ。お前みたいなな**が勝手に決められるものではない。
942: 匿名さん 
[2010-05-04 13:54:04]
>派遣に頼んで個人情報垂れ流しにするから、待っててね。

犯罪だよ。いまどきの公務員は普通のこういうこと言うのね。

943: 匿名さん 
[2010-05-04 14:22:15]
本当、税金なんとかしてほしい。
税金関係トータルすると、今、払っているローン金額より多くなる。
日本脱出したい。
944: サラリーマンさん 
[2010-05-04 16:24:19]
そうですよね。
派遣さんに対する冒涜ですね。
これだけ雇用形態が増えてる社会でそんな考え方では
934さんは民間企業ではじかれてもしょうがないですね。
狭い価値観・社会で生きてるのかよほど職場に恵まれてないのでしょう・・かわいそう。
945: 匿名さん 
[2010-05-04 17:33:16]
みんな、釣られてない?

本当にそういうことを言うヤツだったら、
選挙で公務員改革する人を選べばいいだけ。

公務員でもいろいろいるので、全部をひっくるめると駄目だけど。
たとえば、大阪の橋本知事がいっている公務員の考え方なら、まだましだけどね。

946: 匿名さん 
[2010-05-04 17:46:36]
実際公務で起こっているのです。
システム開発や入力をしたところから情報が流れている。
そこの会社にいくら契約をしたり、マスターを回収しても実際は無理なんです。
あなたが民間で公務の入力を委託されたら、それを誰にやってもらいますか?
自分と正社員ですべて入力して、マスターもきちんと回収してデータも消去してやります
と請け負える金額でなかったら、その仕事を断りますか?
同じように派遣やバイトの人全員に正社員や公務員と同じことを求めるのは
無理があると思うのです。

選挙や議会をやらなければならないように、市民に直結していない仕事も
やらなければならないのです。
だから、大きな政府に少ない公務員は無理なんですよ。

私は公務では福祉関係に近い仕事です。
こんなことやっても意味ないかなーと思う事もしばしば。
でも役所内部の仕事より実務の方がまだましと思って誠実に取り組んでます。

ちょっと疲れていたのかつられて書いてしまい、失礼しました。
947: 匿名さん 
[2010-05-04 18:04:06]
おもうんだけど、結局は政治家が駄目なんだと思うな。
公務員だって、ほとんどの人がまじめで、しかも忠実に頑張っていると思う。
ただ、それが民間の世界や感覚と違うものを作っているので、こういう場で
衝突するんだと思う。

要するに、公務員ではなく官僚の制度と政治家の判断力の改革が必要なのであって
公務員が、どーのこーのでは無いのかもしれませんね。

と釣られました。

以上
948: サラリーマンさん 
[2010-05-04 18:31:17]
946さんもう一度自分の943を読んでごらん。

本来 派遣にまかせられない仕事をたのんで垂れ流しにさせるって文面ですよ。
派遣やバイトには守秘義務意識がないみたいですね。
公務員・社員だけが個人情報の仕事をしてると思ってるの?
公務員と民間の話ではなくあなた個人の偏見です。
949: 匿名さん 
[2010-05-04 21:11:50]
入力とか文書発送とか、今時全部公務でできるわけないでしょう。
例えば今、年金の照合業務を民間委託してますよ。
年金の照合業務なんて個人情報の塊だしね。
その、どこかで、あなたの個人情報が、いつ漏れ出しても不思議でないと思います。

本来派遣に任せられない仕事って何ですか?
年金の照合業務は派遣に任せられない仕事ですか?
派遣の人に守秘義務があるなら別に任せても平気でしょう?
そういうようにどんどん民間委託が進めば、公務員削減になると思っているなら
それはそれでいいと思いますよ。

でも安定性や継続性、法に照らしての厳密性や均一と社会全体の福祉と合理的とは
相いれないところがあるから難しい。

まあ社会保険事務所の適当なところは公務の間でもちょっとひどいなーとは言われて
いましたから、民間委託したくなる気持ち、わかりますけれどね。
私は社会年金番号制をやった方がいいと思っていた方だし。
国民総背番号反対などと言わずに早くに番号を振っておけばもう少しましな結果に
なったと思います。
950: 匿名 
[2010-05-05 00:55:29]
このスパコンの時代に、たった一億程度の人口なんか、さっさと割り振ればと思う。
ここは中国じゃないんだし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる