マンションなんでも質問「マンションにシーリングファンはムリ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンションにシーリングファンはムリ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-19 12:22:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションにシーリングファン| 全画像 関連スレ RSS

今日、インテリアオプション会があり行ったのですが、リビングにシーリングファンをつけたいと言ったところ,マンションでは天井が低いのでシーリングファンはかなり圧迫感がありムリですと言われました。
オプション会場の照明コーナーには、最初からシーリングファンの見本は置いていなくて、直付けシーリングのみでした。
結局、価格は高いし、希望のものがなかったのでオプション会では買わなかったのですが、以前から憧れていたシーリングファンはムリだといわれたのがショックです。
自分なりに調べた範囲だと、マンションでもシーリングファンを取りつけている方もいるようですし、薄型のものも出ているようです。
13畳のリビングにつける予定で、天井高は2550cmなのですが、やはりシーリングファンはムリでしょうか?
もっと広い部屋なら圧迫感が少なく大丈夫など、大きさにもよるのでしょうか?
シーリングファンを実際取りつけた方の感想、検討したけど諦めた方の意見など、お聞かせいただけませんか?

[スレ作成日時]2005-09-26 00:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションにシーリングファンはムリ?

22: 匿名さん 
[2005-09-28 09:40:00]
24mもあったら風こねーよ。
23: 匿名さん 
[2005-09-28 13:49:00]
最近は、環境面からも、シーリングファンを薦めるような傾向もあるようですよ。
特にエアコンの風や暖房などの気温差が苦手な方にはオススメなようです。
最近見るインテリアや住宅雑誌などにも、普通の高さの天井にとりつけてあるのをみますので、そんなに心配はないかと思います。
24: 匿名さん 
[2005-09-28 17:28:00]
でも部屋高が低いと床面から近すぎて細かなホコリが部屋中を舞ってしまうから
アレルギー持ちの人にはむいてないらしいよ。
25: 匿名さん 
[2005-09-28 20:07:00]
>24
「らしい」と言う不確実な情報は載せないで頂きたい。
26: 匿名さん 
[2005-09-28 20:43:00]
だって私はアレルギーじゃないもん。
27: 匿名さん 
[2005-09-28 20:54:00]
>25 はなんでムキになってるの?
>24 みたいな意見はあってもいいでしょ。
28: 25 
[2005-09-28 21:55:00]
>27

>>25 はなんでムキになってるの?
なってないじゃん(笑)

>>24 みたいな意見はあってもいいでしょ。
良くないよ、非常識な人だな〜、
ここは有益な情報を交換する場です。
個人の妄想をあたかも、実在する話の様に書き込むのは、
慎むべきです。
実際の(科学的に立証された)話しなら、出展を記載すべきだろう。
(^−^)にっこり
29: 匿名さん 
[2005-09-28 22:19:00]
扇風機でも、細かなホコリが舞ってしまうのは同じですか?
それとも、シーリングファンの方が舞いやすいですか?
なんとなく、シーリングファンの風のほうが、扇風機よりもやさしいようなイメージがあるのですが、そうでもないのかな?
30: 匿名さん 
[2005-09-28 22:26:00]
>29
全くその通り!
科学的に考察されている、さては御主ただ者では無いな!
31: 匿名さん 
[2005-09-28 23:42:00]
そろそろ、実際につけた人の意見がほしいです。
32: 匿名さん 
[2005-09-29 00:21:00]
>>28
やっぱりムキになってない・・・・?。
俺はアレルギー(杉花粉とハウスダスト)なんで医者にかかってるんだけど
24のような話は病院以外の場でも小耳にはさむ事があるよ。
実際、室内の空気を必要以上に対流させるとハウスダストの方は影響でると思う。
実例は実例でも「一個人の体験」でしかないけど、送風機の弱風だけでも
「なんだかムズムズするなぁ」って事はある。
だからシーリングファンも要注意「らしい」よ。

生活に関する話題なんだから、目くじら立てずにやろうよ。
そもそも「科学的に立証されたデータ」があるかどうかも解らないんだから。
33: 匿名さん 
[2005-09-29 00:47:00]
シーリングファンつけてますが、近くに手をかざしても風を感じません。
(羽の形状にもよると思いますが)
エアコンのほうがよっぽど風圧があると思います。
34: 匿名さん 
[2005-09-29 07:57:00]
>シーリングファンつけてますが、近くに手をかざしても風を感じません。
意味ねーじゃん。てか逆回転に設定してるんだね。夏と冬じゃ回転を変えることを知ってますか?
35: 匿名さん 
[2005-09-29 08:31:00]
>33
シーリングファンは基本的に「風圧」を得る目的で設置するものではなくて
室内空気の温度差(ムラ)を解消すべく、空気をかきまぜるためのものだよ。
36: 匿名さん 
[2005-09-29 11:58:00]

昔ながらの掃除機なんかは、ごみを吸い取りながらも、
小さなほこりを撒き散らしています。

もちろん窓は開けて掃除しているでしょうが、
エアコンや扇風機などでも影響を受けるほど敏感な方は、
やはりダイソン(高価!)などを買っているんでしょうね。

逆に掃除機でもそれほど影響を受けなけい人なら、
シーリングファン程度では問題ないのかな〜?(楽観)
37: 匿名さん 
[2005-09-29 20:16:00]
掃除機みたいな一瞬の強い風ではなくて、絶えずホコリが舞っているということが問題な訳であって。
それが天井高が低いマンションにつけたいから このスレッドがある訳で。
38: 匿名さん 
[2005-09-29 20:48:00]
シーリングファンでも十分 埃は舞いますよ。
扇風機やエアコンはもちろんだし、人が動けば埃が立つので、
シーリングがうまい事かき混ぜてくれます。
良かったね
ウポー
39: 匿名さん 
[2005-09-29 21:03:00]
シーリングファーンごときで、ホコリが舞うとか言ってる、
アレルギー体質の人って結局、人様より掃除をしていないのが原因
らしいよ。
ウポー
40: 匿名さん 
[2005-09-29 21:07:00]
そもそもマンションの1室にシーリングファンなんて機能的に意味があるだろうか。
ただインテリア的な要素しかない気がするが。
機能的な効果をだれも言わないし、私自身まったく感じない。
そのうえマイナスの効果を言い出されては、取り外したくもなってきた。
41: 匿名さん 
[2005-09-29 21:13:00]
>40さん
07さんが機能的効果を示していらっしゃいますよ。
42: 匿名さん 
[2005-09-29 22:00:00]
さあ、そろそろ冷房用から暖房用に切替しないとね。
今度は下向きに動かすから、手で風圧を感じるようになるのかな。
43: 匿名さん 
[2005-09-29 23:41:00]
>41
07さんが言ってるのは、本来の機能的効果ではない気が…。
44: 匿名さん 
[2005-09-30 00:33:00]
結局、シーリングファンは扇風機やエアコンよりもホコリを巻き上げやすいということなんでしょうか??
シーリングファンの風の方が体にやさしい気がするので(エアコンの風が直接当たったりするのが苦手)検討していたのですが、扇風機などよりホコリを巻き上げやすいなら考えようかと・・・
空気を対流させて、上下の気温差をなくすことから、冬場の暖房時にも良いようなことをどこかで見ましたが、実はそんなに良い代物ではないのでしょうか??
45: 匿名さん 
[2005-09-30 00:46:00]
>>結局、シーリングファンは扇風機やエアコンよりもホコリを巻き上げやすいということなんでしょうか??

誰 が そ ん な 事 を 言 っ て い る と い う ん だ

よく読みなさい。
46: 匿名さん 
[2005-09-30 01:54:00]
>42
ファンって夏は風を感じるように下向きにするんじゃないの?。
冬は天井に溜まった熱を攪拌するために上向きにすると思うのだけど。オイラが間違ってるのか?。
47: 匿名さん 
[2005-09-30 02:07:00]
>41
すいません、良く読んでも良くわかりません・・・
結局、どうなの??
48: 匿名さん 
[2005-09-30 02:25:00]
うち、つけてますよ。夏場はとりあえず重宝しました。扇風機のような「風があたる」感じでなく、部屋の空気が「対流する」感じで、カラダにはよさそうだと思いました。ちゃんと涼しかったし。
冬場はこれからなので暖房効率にどれくらい役立つかは未知数ですが。冬用にはファンが逆回転になる切り替えが着いてます。
ちなみに一人で市販品をつけたので1万円ナリ、でした。ファン部分が銀色でちょっと部屋に合わなかったので、カッティングシートで羽部分だけ木目にしました。大変気に入ってます。
49: 匿名さん 
[2005-09-30 02:32:00]
追加ですがうちの天井高は2450。圧迫感は感じません。商品にもよるのでしょうが、天井から下に長いタイプだと、もっと圧迫感があるのかもしれませんが。。。
50: 07です 
[2005-09-30 12:58:00]
>43
夏は涼しくて『快適』と書きました、機能的効果をそのものです。

>44,47さんへ
シーリングファンが悪いと書いている人は、皆聞きかじりの憶測で書いているのです。
こう言う読み違えをする人がいるので、「らしい」と言う情報の提供のしかたは、
いかがなものかと思います。
51: 匿名さん 
[2005-09-30 17:23:00]
空気の流れが悪い住戸にはあるといいとTVでかなり前にやってた。
その時は賃貸マンションだったけど。。。
あとは見た目の問題だが、それは人の好き嫌いでは?
「否定/肯定」がこんだけでてるんだから単にそれが「好き/嫌い」の表れかと。
ちなみに嫁の実家はマンションでつけてるけど別に変ではなかった。

営業さんが「無理」って言ったのには別の意図があったりして。。。
そっちの方が気になる。(物理的につけれないとか)
52: 匿名さん 
[2005-09-30 21:00:00]
>>47

07氏いわく、夏は下に向けて回転させれば扇風機代わりになって涼しいそうだ。
それが快適だと思えるならいいんじゃない?
53: 匿名さん 
[2005-09-30 21:08:00]
扇風機代わりに・・ って ダサすぎ。畳の部屋にソファー置くぐらいかっこ悪い。
きっと本当のシーリングファンを見たこともないんだろうな。だから天井に付ける扇風機だと思うんだよ。

54: 匿名さん 
[2005-09-30 22:51:00]
メゾネットのような造りなら、いいかもしれん。
普通の天井高では、視野に入ってきて鬱陶しいぞ。
55: 匿名さん 
[2005-10-01 23:22:00]
薄型のものなら、モデルルームについてたシャンデリアと同じ高さだったのでつけようかな?と思ってたけど、
やっぱり羽根がついてるぶん、圧迫感あるのかな??
56: “ 
[2005-10-02 01:59:00]
>53
本当のシーリングファンってどういうの?
57: 匿名さん 
[2005-10-02 18:26:00]
http://www.rakuten.co.jp/plaza-akari/440785/585568/
うちはこれつけてます。
2.5mくらいの天井だけど、圧迫感0ですね。
なんとなく癒されるし、インテリアのアクセントにもなってくれます。
つけて正解!^^*
ただ、スイッチ入れるとものすごい勢いで回るんですよ。
これがイメージと違いすぎるw
スピードは3段切り換えなので一番遅いのに変更してます。
58: 匿名さん 
[2005-10-02 20:06:00]
うちはこれ。安いわ・・・でもシンプルな分、インテリアには合います。
http://www.rakuten.co.jp/akarikan/415209/487088/
59: 匿名さん 
[2005-10-03 17:02:00]
見た目は好き嫌いがあるでしょうから、光熱費の節約という点で教えてください。
エアコンを使った冷暖房時のサーキュレーション効果は分かりますが、
床暖房での効果はあまりないような気がするのですがいかがですか。
60: 匿名さん 
[2005-10-03 17:15:00]
エアコン冷暖房している時は、エアコンが送風しているから使ってません
少し暑い時期には窓開けて、下向きに運転
冬に床暖を使う時に、上向きに運転というような使い方をしてます
61: 匿名さん 
[2005-10-05 19:58:00]
ほぼ正方形の15畳リビングですが
>>57
のシーリングファンに電球型蛍光灯を付け替えた時、部屋は暗く感じるでしょうか?
62: 匿名さん 
[2005-10-05 20:32:00]
サーキュレーション効果で床付近と天井付近の温度差がなくなることによって、
冷暖房費の節約になったり、快適で均等な室内温度を保てる、という事に異論はないです。
天井高2400mmもあれば十分効果は実感できると思います。

照明と別に設置できる箇所があるなら美観的にもかっこいいと思いますけど、
照明付きのやつってデザイナーものとかないし、どれも似たり寄ったりのデザインじゃないですか。
はっきり言ってお洒落というよりもおばさんっぽいというか(ごめんなさい私見です)、ファミリーっぽい印象があります。

単体サーキュレーターでも十分効果ありますよ。こちらの方がデザインの選択肢が多い気がします。

http://shopping.yamagiwa.co.jp/kaden/circulator/vornado/998610.html

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/14157321/ref%3Dpd%5Fsl...
63: 匿名さん 
[2005-10-05 22:18:00]
>ファミリーっぽい
って、ほとんどの方ファミリーでは??
64: 匿名さん 
[2005-10-06 10:23:00]
13畳のLDに照明付けられる場所が2ヶ所(ダイニング側とバルコニー側)、
隣室の洋室との壁をとっぱらって、そちらは6畳で照明は1ヶ所。
シーリングファン付けるとしたら、この3ヵ所のうちどこになりますかね?
65: 匿名さん 
[2005-10-06 13:01:00]
>>64
リビングの窓側で洋間に近い方でしょ
>>62
サーキュレーターというか扇風機だね、こっちの方がデザインいいという
センスの方とは話が会いそうもないね
66: 匿名さん 
[2005-10-06 16:14:00]
>>65

>こっちの方がデザインいいというセンスの方とは話が会いそうもないね

デザインの選択肢が多い気がします。と>>62に書いた。

>サーキュレーターというか扇風機だね

>http://shopping.yamagiwa.co.jp/kaden/circulator/vornado/998610.html


扇風機じゃないです。

67: 匿名さん 
[2005-10-06 18:38:00]
>>62
>単体サーキュレーターでも十分効果ありますよ。こちらの方がデザインの選択肢が多い気がします。
サーキュレーターって、デザイン的に工事現場でよく使われる送風機によく似ていますね。
私的にはあんまり部屋には置きたくないですね ^^;
68: 匿名さん 
[2005-10-06 20:54:00]
照明は照明で別に付けたいよ。
シーリングファンみたいなあんな変なシャンデリア風は嫌。
69: 匿名さん 
[2005-10-07 16:24:00]
>68
スリムエアーなんてどでしょうか
70: 匿名さん 
[2005-10-08 21:35:00]
シーリングファンを付ける時に、天井の延長線?みたいのをつけて、近くに後付けスポットライトみたいのをつけるのは可能なんでしょうか?
部屋の広さから、電灯付シーリングファンを探すと少数しかなくて。
少し暗めの電球で、+スポットライト(ダウンライトみたいの)を付けて明るくしようかとも思ったのですが、ムリなのかな?
ペンダントライトを、二つや三つつけられるような延長線みたいのがありますが、そういうのをシーリングファンと一緒につけられるのかと思いまして。
71: 匿名さん 
[2005-10-08 22:23:00]
回路の容量が許せば分岐も出来るだろうけど、スイッチの問題がある。
リモコン対応の器具が有れば個々に点滅させられるが、そうなると選択肢は狭まるね。

あとは、配線の問題だけではなくて建築的な問題もあるよ。
スポット直付けなら重量的にもさほど問題はないだろうけど、たぶんダクトレールを
付けたい、って話なんだよね?
天井下地にビス留めして支持できるならいいが、結構きびしいんじゃないかな。
天井躯体にアンカー打つ訳にもいかんし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる