マンションなんでも質問「マンションのホームセキュリティはどこがいいの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンションのホームセキュリティはどこがいいの?
 

広告を掲載

セキュリティ [更新日時] 2006-09-12 19:45:00
 
【一般スレ】ホームセキュリティのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

マンションに入居して1年になるのですが、当マンションでは火災や非常のセキュリティだけなので、窓や玄関にセキュリティを導入したいと思っております。
月々の費用は1万以内で考えているのですが、どの警備会社のセキュリティがよいと思われますか?

また、既に出来上がっている物件なのでマグネットセンサーからの線などが見えないような仕上げが出来る物があればより良いのですが・・・。

実際に入居後にセキュリティを導入された方で、メリット・デメリット・費用等、色々意見を聞かせて下さると助かります。

[スレ作成日時]2006-07-22 13:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションのホームセキュリティはどこがいいの?

2: スレ主 
[2006-07-25 12:58:00]
上にあげてみました。
皆さんのマンションでは元々窓にもセキュリティが入っている方が多いのでしょうか?
あとからセキュリティを導入する人は少ないのですか?
3: 匿名さん 
[2006-07-26 08:54:00]
週間東洋経済の1/14号の記事からの引用です。
以下の2社が標準モデルの料金とともに紹介されていますね。
①セコム
②綜合警備保障(ALSOK)
マンションの場合は管理組合が一括して契約、住民からは管理費として徴収する形
をとれば比較的安い価格で導入できると言っています。
4: 匿名さん 
[2006-07-27 22:30:00]
なんのために、どのような効果を求めて導入するのかが重要です。はっきり言って、加入したから絶対に泥棒が入らないわけではありません。
入られたくない強い意思があるのであれば、建具、錠、ガラス等の強化のほうが最上です。入られたことを早急に知らせて欲しいのであれば、携帯電話等に緊急通報する装置はいくつもあります。少なくともマンションであれば、かの山口の母子強姦殺害事件のような在宅中の事件は防ぎようがないばかりか、全く役に立ちません。
5: 匿名さん 
[2006-07-27 22:32:00]
なお、既存物件で配線が露出しないような施工は、可能であってもかなり割高になります。ローカルシステムの自主警備機器であれば、無線で設置できる機種もあります。
6: 匿名さん 
[2006-08-07 03:58:00]
既設物件の場合はセコムにしてもALSOKにしても無線が基本でしょ。

7: 匿名さん 
[2006-08-07 12:50:00]
うちのマンションはALSOKと契約していますよ。
スレ主さんのマンションでは、非常時に誰も確認に来ないのですか?
8: スレ主 
[2006-08-07 19:20:00]
>07
当マンションも警備会社が入っているんですが、留守中の警備や窓の防犯までは入ってないんですよ。
非常ボタンはあるけど、自分で押さないといけないからほとんど意味無しですね。
それにマンション中にベルがなるから気軽に押せないし・・・。
9: 匿名さん 
[2006-08-09 12:46:00]
946 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/08/07(月) 21:48 ID:???
おいおい、これ、しゃれになってないよ

http://www.gov-online.go.jp/publicity/tsushin/200304/topics_a.html

>平成13年のデータでは、侵入強盗の被害件数は、
>一戸建てとマンションで大きな違いはありませんが、
>侵入強盗強姦の場合、その90%はマンションなどの集合住宅で発生しています。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


10: 匿名さん 
[2006-08-10 05:29:00]
窓に防犯が入っているんだけど、
自分で防犯をセットしたのを忘れてつい窓を開けちゃうんだよなあ。
で、警備会社から電話がかかってきてしまう。
その失敗を何度したことか。
11: 匿名さん 
[2006-08-11 15:17:00]
スレ主は帰省でもしてるのかな?

ホームセキュリティーといえば、ALSOKかSECOM位しか思いつかないが・・・
あとは東京ガスのホームセキュリティー(ALSOK提携)位か・・・
12: 匿名さん 
[2006-08-11 17:09:00]
セコム、総合警備、セントラル警備、全日警、東急・・・と探せばかなりあります。

>なんのために、どのような効果を求めて導入するのかが重要です。

その通りです。まずはスレ主さんが、在宅警備が必要なのか、留守宅警備が必要なのか
等を整理した上で、警備会社へ依頼するのか、防犯ガラスだけで済むのか等を考えられ
た方が良いです。
13: 匿名さん 
[2006-08-11 17:24:00]
とういか、マンションで戸別契約でホームセキュリティーなんているのか?
14: スレ主 
[2006-08-11 19:18:00]
皆様、色々ご意見有難うございました。
ご意見を参考にして考えをまとめた上、セコム・総合警備・セントラル警備・等で見積もりなど出してもらいました。
まず、導入に当たっての経緯なのですが、当マンションも防犯登録マンションなのですが、帰宅時間が遅いと言うこと、隣接する古いマンション(オートロックなし)と距離が狭くジャンプすればこちら側にこれそうな位の距離だと言うことと、最近知人宅マンション(新築)で5件、一気に泥棒に入られたと聞いたので、これを機に導入しようと言うことになりました。
まず、管理会社に問い合わせてみましたが、
>マンションの場合は管理組合が一括して契約、住民からは管理費として徴収する形
と言うのはむりで、個人で申し込みをしてくださいと言われました。
他の家庭では自主警備機器をつけておられる様なのですが、それでは非常時に警備員もこないし結局は威嚇にしかならないので、コストはかかりますが警備会社にお願いしようと言うことになりました。
最重要目的は在宅警備とした所、セコムか総合警備の2択になりました。
他は費用が高いのと駆けつけるときの待機所が遠いためやめました。

この2件は待機所もほぼ同じ場所だし、費用もそんなに大差がないので、どちらがいいのか検討中です。
なお、今は無線式が主流なので配線は露出しないとのことでした。

15: 匿名さん 
[2006-08-12 07:44:00]
>08
>非常ボタンはあるけど、自分で押さないといけないからほとんど意味無しですね。

それは、そもそも侵入盗用ではなく、火災などの緊急用途のためです。ほかにも、マンションだったら、貯水槽の水位やエントランスのトラブルなども担当するでしょう。これは一般的な監視契約です。セコムやアルソックだから必ず泥棒まで対応してるわけではありません。
16: 匿名さん 
[2006-08-12 07:46:00]
>09

マンション、アパートは独り暮らしの女性が多いから、そういう数字になったんでしょうね。特に、オートロックマンションの場合、それに慢心して玄関施錠しない危機感のない方も少なくありませんし・・・
17: 匿名さん 
[2006-08-12 07:56:00]
海外出張が多いので、留守中 助かっています。
帰ってきて、進入ランプがついていないと安心して家に入れます。
18: 匿名さん 
[2006-08-12 07:57:00]
>14
どうしても、軽微に入ることが前提になってるようですね。平たい話、警備がかかっていても空き巣被害に遭うお宅は、いくらもあるのですが・・・

>防犯登録マンションなのです
先日も某防犯マンションで玄関こじあけ被害があったようです。これに慢心しないのは良いことだと思います。

>他の家庭では自主警備機器をつけておられる様なのですが、それでは非常時に警備員もこないし結局は威嚇にしかならないので、コストはかかりますが警備会社にお願いしようと言うことになりました。

契約してても被害にあった案件は、威嚇にもならなかったということです。
自主警備にもピンきりありますが、簡易なものだと、誤報の可能性もあり、あまりお勧めはできません。
一方、カメラ監視ができるものであれば、誤報かどうかの判断ができるため、使い勝手が良いと思います。たとえば、画像をご自身の携帯電話に飛ばせますので、外出中でも侵入後即時確認が可能ですし、目視で侵入が確認できたということであればその場で110番もできます。逆に、警備員は駆けつけて、目視して、そのうえで110番するのが仕事(宇津井健ではないので、犯人と対峙しても格闘はしない)ですから、タイムラグもありません。(警備員が駆けつけたら、犯人は逃走後だった・・・というのはニュースの常套句です)

防犯マンションであるなら、玄関はそれなりでしょうが、窓がどうなのかはくくりが甘いので、確認が必要です。
19: 匿名さん 
[2006-08-12 08:09:00]
あ、警備員は駆けつける前に、センターから電話がかかります。セット解除忘れって、すごく多いから。で、電話に出ないとなった場合にはじめて、急行の指令が出ます。
異報が出るということは、すでに犯人が侵入しているか、窓やドアが開いていて侵入できる状態にあるということ。マンションのような狭い空間であれば、5分以内で物色、逃走が可能です。
20: 匿名さん 
[2006-08-12 09:13:00]
マンション契約と同じ警備会社にしたほうが、便利かもしれないですね。
マンション内の立ち入りなど、すぐに対応できそうですから。
(個人的にはALSOKかSECOMが駆けつけるのが早いと思っています)

警備会社のシールによる威嚇効果と、侵入の際の電話呼出や駆けつけなどで
多少の効果は期待できるのではないかと思います。
ただ、必要以上にコストをかける必要もないと思います。

でも、何かの不測の事態(警報鳴動)時に駆けつけて確認をしてくれるのは
心強いかと思います。
21: スレ主 
[2006-08-12 13:21:00]
>18
もし、被害にあったら標準で保険がある程度、付保していると言うことでしたので、警備会社を使ってもいいかなーと思ったところもあるのです。
>20
マンション契約と同じ警備会社はちょっとコストが高めだったのでパスしました。
他社でもカギを渡すので結局の所同じかなと感じました。
>ただ、必要以上にコストをかける必要もないと思います。
そうなんです。実はこれで悩んでいるのです。
隣のマンションと寄っている部屋と玄関周りにセンサーを入れると全体の3/4にセンサーを入れることになってしまってコスト高になってしまうんですよ。
特に在宅を重視しようと思うと、人感センサーと別に各扉と窓にセンサーを入れるそうで、余計に高くなってしまうんです・・・。
3LDKで現在8000〜9000位の見積もりです。
やはり、これぐらいはかかってしまう物でしょうか?
22: スレ主 
[2006-08-12 13:24:00]
>17さん
進入ランプって部屋の外につけてもいいものなのですか?
警備会社の人がマンションでは共用部には付けれないと言われたものですから・・・。
それとも何か方法があるのでしょうか?
23: 匿名さん 
[2006-08-12 23:08:00]
>やはり、これぐらいはかかってしまう物でしょうか?

だから、何をどれぐらい守りたいのかによって決めるべきだといわれています。
結局、警備保障ありきなんですね。

>標準で保険がある程度

何をどの程度ということを考えれば、その保険がどれだけ役立つかわかるでしょう。保険で、特に契約内容によって、担保されないものはいくらもありますから。

無線にするから、余計に金がかかるという現実もお忘れなく。
24: 匿名さん 
[2006-08-13 17:00:00]
共用部は管理組合に確認し、問題なければ付けられます。
あのライトは「何かありました」と警備員にお知らせするライトなので
あまり意味はありません。

在宅警備も考えると、窓防犯は外せないですね。
無線式だと機器の分が高くなるので、見栄えを気にしなければ
有線式の方法もあるのですが、既存では警備会社がそこまで
工事出来ないと思います。

在宅警備を重視して、窓防犯のみと言う考え方もあると思いますが。
25: 匿名さん 
[2006-08-13 23:17:00]
>共用部は管理組合に確認し、問題なければ付けられます。

ほとんどの場合問題視されるから、実際はつけられないことが多いのよ。

>既存では警備会社がそこまで工事出来ないと思います。

やりたくないだけで、技術的には全く可能な問題です。
26: 匿名さん 
[2006-08-14 09:41:00]
17です。 私の所では、標準でSE*OMがついていたせいか、
各戸の外側に警告灯がついています。
これが点灯していると、進入があったらしいのですが、まだ
経験がないもので(笑)

留守中にやられるのも怖いですが、帰宅時に出くわす方が
もっと怖いですね。それを防げるのも大事だと思います。


27: 匿名さん 
[2006-08-15 07:51:00]
>それを防げるのも大事だと思います。

それを防ぐだけなら、なにも莫大な初期費用、ランニングコストもかけずに、簡単に実現はできます。
28: 匿名さん 
[2006-08-15 10:10:00]
>27

どのように実現するのですか?
具体的にお願いします。
29: 匿名さん 
[2006-08-15 11:42:00]
侵入したことを携帯電話などに通知する装置なんていくらでもあるでしょ。つうちしなくとも、ちょっと電気工作ができる人なら、5000円もあれば、留守中に誰かがドア開けたかどうか確認できる装置も作れるし。
また、ある程度鍵やガラスを強化すれば、侵入自体おきない。セコムみたいにランニングコストがかからないので、マンション程度なら総額ではまったく安いと思うがな。
30: 匿名さん 
[2006-08-15 11:53:00]
>29

>侵入したことを携帯電話などに通知する装置なんていくらでもあるでしょ

進入をどうやって検知するのですか?
具体的にお願いします。
31: 匿名さん 
[2006-08-15 12:47:00]
26です。
安全の為に初期投資がかかるのは仕方が無いと思いますよ。
全ての窓、扉にセンサーをつけて、 必要に応じて 対人センサーを追加し、
全部の制御機器を設置するのですから。
警備側に聞いた話では、単純に窓やドアセンサーの反応で対応するのでなく
その後に盗人なら通る場所の対人センサーにも反応があるかなど
動きを監視し、設置があるならカメラで周囲観察、誤報か緊急かの確認はしているようです。
住居セキュリティは、ある程度のレベルでないと、穴があったら意味が無いと
私は思います。

とは言え、人それぞれの考えですので、簡単な装置で十分と思うのなら、
それで宜しいのだと思います。

32: 匿名さん 
[2006-08-15 12:56:00]
>侵入したことを携帯電話などに通知する装置
この問題点は、進入があった時に自分が対応できるかですよね。
電波が届かない場所、遠隔地や海外にいたら無理ですよ。
現時点でのサービスでは、海外ローミングではメールは受けられないので
音声発信できる機器しか出来ない。 当然 画像は見られない。

その場にいない人から、警察に電話がいって”泥棒が入っているみたいです”
”どちらからですか?””海外です”なんて状態で、対応してもらえるので
しょうか。 本人確認が困難な海外からの依頼で、警察に即時対応は難しいですよ。

警備会社が現地から連絡するから警察も対応してくれるのだと思います。
ですから、ランニングコストには意味があると思っています。
高いといっても、月5、000ー6,000円くらいでしょう。
あとは、その効果をどう考えるかですよね。
33: スレ主 
[2006-08-15 17:35:00]
>32さん
ランニングコストで月5〜6千円と言うと全部の部屋に入れるのではなく部分的にと言うことでしょうか。
セコム・総合警備で言えば一番お手ごろなプランと言う理解でよろしいのでしょうか。
34: 匿名さん 
[2006-08-15 23:06:00]
>>01
少しは調べましょうよ(^^ゞ
http://e-shop.alsok.co.jp/consumer/h_sec/seven/index.html#
ALSOKですが見積試算もできるみたいです。まぁセコムも似たり寄ったりの
金額なのでは?

廉価に済ませたいなら、窓や全部屋に設置するのではなく、
廊下や玄関などの動線やリビングなどに数個設置するようです。
35: 匿名さん 
[2006-08-15 23:22:00]
東京ガスのホームセキュリティーはどうですか?
初期加入料金は掛かりますが、月々1900円+セレクトプランで
リーズナブルだと思いますが。
36: 匿名さん 
[2006-08-15 23:52:00]
>>24
>あのライトは「何かありました」と警備員にお知らせするライトなので
あまり意味はありません。

いやいや、本人も帰宅して光ってたら何かあったと思って家に入らない訳だから
あのライトの光はかなり重要だと思うのだが。
知らずに泥棒とバッタリ鉢合わせという事態は避けられる。

あとね、無線・有線と話が出ている時点で話半分で聞いといた方がいいよ。
スレ主さんも警備会社さんから聞いたと思いますが今は無線式です。昔は有線
だったけどね。
工事も警備会社はやらないし、下請けの業者さんだからその職人さんの腕次第
ではあるね。

最後に、セキュリティーをつけてもつけなくても泥棒は入りますわな。
でもね、警備会社のシールつけてるのに侵入してくる泥棒はプロだからね。
あと何も知らない素人さん。素人さんは音と光でびっくりして逃げてくんだけど
プロは下見・住人の生活時間等々、日々研究してぬかりなくやってくるから
防ぐのは難しいと思うよ。だけど、侵入した時点で警察と警備員がやってくるのは
知っているわけだから長くても5〜10分程度で仕事を終える必要があるので
最悪の被害は回避できるんだよね。
あと分からない事があれば見積もりまで取っているのであれば警備会社に直接
聞いた方がいいと思うよ。電話線切られたらどうなるんですか?とかね・・・

長文スマソ
37: 匿名さん 
[2006-08-16 07:46:00]
>>31さんへ

>安全の為に初期投資がかかるのは仕方が無いと思いますよ。

それは当然ですが、ランニングコストまで掛ける必要があるの?ということでしょ。たとえば、ピッキング対策でカギ替えたとして、10年以内にかかるのはせいぜい潤滑剤代と追加キー代ぐらい。
ガラスを防犯タイプに替えたら高いって言っても、4LDKマンションだとせいぜい60万ぐらいかな。だとすると、警備入れててどれぐらいでコストが追いついちゃうか、ってこと。

>通る場所の対人センサーにも反応があるかなど動きを監視し、設置があるならカメラで周囲観察、誤報か緊急かの確認はしているようです。

そこまでの数、内容の装置付けたら、初期費用もすごいことになるでしょ。

>住居セキュリティは、ある程度のレベルでないと、穴があったら意味が無

当然です。しかし、警備に入っていても侵入窃盗は可能です。長嶋さん尾家も、赤井秀和さんの家も、石田純一さんの家も、実際にそれでも入られています。セット不備もありますが、多くの場合、警備内容と比してあまりに脆弱な建物、ガラスや鍵が十分対策されてなかったわけで、これも立派な穴です。どちらの対策にも弱点があるわけで、どちらもバランスよくやらなければ意味がない場合が多数あります。


38: 匿名さん 
[2006-08-16 08:02:00]
>>32さん

>進入があった時に自分が対応できるかですよね。

確かに、音声自動ガイダンスのものはすべて自分で確認する必要があります。このタイプは、国内では使いでが悪いでしょう。しかし、画像を送ってくるタイプであれば、何が実際におきているかの確認ができますから、それが侵入者だと断定できれば、110番はできます。警備会社で画像監視までやると莫大な金額になりますし、警察通報時間だけ見れば、こちらのほうがはるかに早いかと。

>電波が届かない場所、遠隔地や海外にいたら無理ですよ。

確かにそうですね。海外にしょっちゅう行く人であれば、このような装置はお勧めしないでしょう。あなたの言う理由程度の問題でなく、そのような人は留守番を置いておくのが常識でしょうから。
電波の問題も確かにありますが、普通の都会では、そこまでつながらないことも、いまどき珍しいのでは。まあ、100%を狙うのであれば、警備会社にゆだねることもやぶさかではないでしょう。

>警備会社が現地から連絡するから警察も対応してくれるのだと思います。

多少の不確定要素であっても行動はしてくれますよ。家の中から変な音がしてるとかね。

>高いといっても、月5、000ー6,000円くらいでしょう。

空き巣に限定するなら、ドア、窓強化のほうが確実です。ドアに10分は破れない錠をつけてもせいぜい4万円。8ヶ月のランニングですね。それ以前に初期費用でペイしてしまいますが。

おっしゃるような、海外出張が多いなどの理由があれ警備もいいのでしょが、これさえすれば空き巣が来ない程度の考えの方は、ほとんど意味なしだし、高いことつくよ、ってことでしょう。
39: 匿名さん 
[2006-08-16 08:06:00]
>>35
最近は電力会社やガス会社が積極的にこの市場に参入してますね。
安いプランは、ALSOKのセキュリティ7も含め、設置するセンサーの数が少ない基本プランということです。ワンルームマンションなどでしたらそれで十分でしょうが、部屋が多いと結構オプションが必要です。
また、画像送付などの自己判断機能との組み合わせで、コストを下げる工夫もされています。
40: 匿名さん 
[2006-08-16 08:18:00]
>長くても5〜10分程度で仕事を終える必要があるので最悪の被害は回避できるんだよね。

ここの住人は、警備ありき、もしくはすでに導入してるから、是が非でも役に立つものだと言って欲しいみたいだから、その言い方では勘違いするかも。
この場合の最悪って、居座られて帰宅時を襲われたり、十分な物色時間がないから根こそぎ盗られたりはしないってだけでしょ。10分程度の被害でも、盗られる物の内容は人それぞれ。PC盗られて、その中に子供の成長記録の画像が全部入っていて・・・なんて話もあるわけだし。また、最近は検挙率が低くて犯人捕まらないから、回復もより難しいし。空き巣対策が「入られて警報が鳴る」ものより「入ろうとしても入ることが物理的に難しい」方が優れてるって言う基本的なことが理解されてないってことでしょう。ま、これはそういった大手の巧みなCMが刷り込まれてるってのもあるでしょうが。

>警備会社に直接聞いた方がいいと思うよ。電話線切られたらどうなるんですか?とかね・・・

電話線以外にも、こないだの東京みたいに停電になったらとか、地震の後回線が込み合ったらとか、実際に何がとられたら保険で対応できないかとか。営業マンは口がうまいから、要点を整理し、裏取っ手から当たったほうがいいかも。
41: 匿名さん 
[2006-08-16 09:15:00]
>実際に何がとられたら保険で対応できないかとか。

警備会社に盗難保障を求めるより、盗難保険に入っておいた方が無難です。
42: スレ主 
[2006-08-16 19:59:00]
>35さん
東京ガスのホームセキュリティーHP見ました。玄関に補助錠がつけれるのがいいですね。
しかし、残念ながら我が家がNTT光電話の為無理なようでした。
在宅警備重視で(全部屋ではありません)、見積もりシュミレーションしたら約6800でした。
それでも他よりは安いですね。
>36さん
私もライトは出来ればあったほうがいいと思っています。
実は仕事の片手間に実家のマンションの管理人もしていまして、2年程前に住人さん宅に泥棒が入ったんです。
どうも犯行は昼間だったようなのですが、住人の方が夜帰宅したら部屋がめちゃめちゃに荒らされていて、とんで私のところに空巣だと言ってこられたんです。
とりあえず、木刀を持って部屋を見に行ったんですが、物凄く怖かったです。
すぐ近くに警察署があって言いに行ったのですが、パトカーに向かわせると言って、来るのに一時間もかかったんです。文句言ったら場所がわからなかったと言われました。
確かにとられた後なので早くても遅くても同じかもしれませんが、歩いて3分の距離なのに・・・。
そのときに鉢合わせでなくよかったと痛感したので、ライトはあった方が安心かな。

皆さんの意見を聞いていると自主警備がまず一番重要だと言うことがよく解りました。
もし警備会社を入れるとなると、やはりコスト高のプランを選ばざるを得ないようなので(在宅重視の為)、それにするか、補助錠など自主警備をしっかりするかのどちらかに決めようと思います。
ローコストのプランでは在宅警備が手薄になるので、それで月々支払うのは嫌なので、それはやめようと思います。

43: 匿名さん 
[2006-08-17 07:44:00]
>>スレ主さん

在宅重視と言うことは、どのへんまでを含んでいるのでしょう。
たとえば、在宅中に強盗に押し入られたくないということであれば、常日頃から窓やドアを施錠しておく必要があります。網戸にしておいて通気をとりながら、なおかつ侵入されたら警報がなるなんてのは無理です。網戸なんて破壊に数秒しかかかりませんから。逆に、それなりの補助錠を設置して施錠しておけば、警備なんぞかからずとも、十分に侵入対策できます。

在宅警備で重要なのは、侵入(錠やドア、ガラスの破壊や開放)を開始されてから、在宅者の居る部位までに到達するまでに、どれくらい時間がかかるかということです。破られて警報が鳴っても、その時点ですでに対峙しているようでは、ほぼ無傷では済みません。たとえば最近になってやっとセコムが言い出したような、生活スペースが2Fで、1Fに警備を入れるようなものであれば、それなりに効果があるでしょう。その1Fから2Fに行く間にそれなりの強度の間仕切りドアがあれば、なおよいでしょう。2Fをいわゆるパニックルームの簡易版にするということです。高度なことを求めるには、そういった警備と施錠を上手く組み合わせる必要があります。
44: ま 
[2006-08-18 01:42:00]
お勧めの警備会社はセコムかALSOKです。
ほとんど料金、システムは同じだと思います。
もし見積もりをしてもらうなら確実に聞いたほうがいいことがあります。
仮にその物件がA市だとしたら、
①A市を昼は何名、夜は何名で対応しているのか。
②警備員が待機している場所はどこか。近いのか遠いのか。
③発生から30分、40分かかることはあるのか?あったらどうする?(ここら辺は条約に含まれているので聞かなくても良いですが)
*その待機所の隊員の平均到着時間(これは聞けたら)
そのほか気になってることはすべて聞くべき。条約?とか説明書?なんて分厚すぎて絶対全部読めないですから。
45: 匿名さん 
[2006-08-18 08:09:00]
確かに、駆けつけてもらうことを重視するのであれば、その辺の確認は必要でしょう。ただし、駆けつけることによって何を期待するのかを、考えることが前提だと思います。

先般出ていたような、在宅時に云々ということなら、1、2分で駆けつけないとほぼ意味がないでしょう。(その意味を持たせるために、簡易パニックルームが必要ということです)帰宅時に、室内に潜伏されていることを確認したいということなら、入室前に何らかのアラートがあれば、駆けつけていただく必要は薄いでしょう。侵入痕があるようなら警察を呼ぶべき事態です。
多くの場合、警備員が駆けつけたら、物色され逃走された後だったとか、200kgもある金庫が搬出された後だったということが少なくありません。これでは、たとえば5分以内ぐらいで到着できなければ、意味がないとなります。ここで言う「意味」とは、多くの人が持つイメージ=何かあったら警備員が駆けつけて犯人を逮捕、もしくは確認してくれるので、空き巣が侵入されたとしても盗品被害はほとんどおきない、という部分でしょう。

>③発生から30分、40分かかることはあるのか?
警備業法では、おおむね25分以内で到着できないエリアでの営業は出来ないことになっています。そんな質問にまともに答える営業は論外でしょう。ただし、同時多発や大停電のような混乱時、本来ダミーの詰所しか持ってない場合など、それより時間がかかることもあるようです。そもそも、営業に負の情報を尋ねても、まともな返答が来るかも疑問です。
46: ま 
[2006-08-18 12:31:00]
確かに営業に負の質問かけても難しいですね。
家の機械警備ってのは犯人を捕まえるためではなく、損害拡大の防止でしょう。
だから1.2分なんてのは不可能だってことを営業から言われるだろうな。
警備業法の改正が警察からよく話題に上げられ15分以内にせよ!との話があったらしいですが、大手は一同揃って拒絶したようです。15分なんて不可能です。16分以上かかって毎回賠償を求められたらかないませんよね。
犯人威嚇のためにはフォギー設備なんかがいいんじゃないかな?電源取るだけのダミーカメラとかさ。
47: 匿名さん 
[2006-08-18 14:32:00]
合鍵を預けたくないなあ〜
自宅の鍵だけなら良いけど、エントランスの鍵も兼ねているから。
48: ごえもん 
[2006-08-19 13:59:00]
 基本的に入ってしまった時にどうするのか?? を考える前に
建物に侵入させない何らかの方法を管理組合と相談した方が良いと考えますが、、、

 警備会社のステッカーで何割かの進入を抑止し、警報で5分以内に逃げてもらう
方が警備会社としてもうれしいと思うな〜
 いがいと警報を鳴らさないで、警備員が駆けつけた方が検挙率は上がるのでは(笑)

 警備会社としても、すぐ駆けつけて【従業員がドロボーさんとハチアワセした際】
負傷してもらっても困るだろうし

 大事な事は【建物の住人が侵入者をみてるぞ!】って思わすような仕掛けをつくる事が大事と思います。
それが無理なら、お金をかけて進入させない設備を建物側に設けた方がよいのでは??
(管理人常駐・防犯カメラ・センサーライト・エレベーター防犯制御・1階エントランスに犬を飼う)
49: 匿名さん 
[2006-08-19 14:04:00]
敷地内にドーベルマンを放つ。
50: 匿名さん 
[2006-08-20 08:34:00]
>基本的に(中略)建物に侵入させない何らかの方法を管理組合と相談した方が
確かにそうなんですが・・・

>すぐ駆けつけて(中略)負傷してもらっても困るだろうし
これは多くの会社でマニュアルが存在します。積極的に逮捕するような指導は、一切ないことだけは確かです。

>【建物の住人が侵入者をみてるぞ!】って思わすような仕掛けをつくる事が大事
対策とは大きく分けて、精神的抑止対策、物理的抑止対策、事後対策に分かれます。あなたの言う「監視させると思わせる」というのは、精神的抑止ですが、犯人のタイプによる感じ方の違いも大きく(たとえば単独のコソ泥と中国人窃盗団では、犯罪スタイルがまったく異なる)どこまですればどれだけ効果があるかの判断が難しいのです。一方、CPに代表される物理的抑止は、おおむね、どのような侵入方法をもってしても、5分以上耐えられるというのが基本です。どちらが安心かというと、不安定な精神的抑止では心もとないと思いますが。ただし、エントランス部については、アクセスする人間も限定しにくいことから、精神的な対応を中心に行います。警備に入るというのは、若干の精神的抑止と最後の事後処理の迅速化です。
ちなみに、あなたの言う仕掛けも、建物設計的には、お金がかかるものです。

51: 匿名さん 
[2006-08-20 12:14:00]
警備会社の人間が犯罪をした時の補償って無いらしいね。
それならそれでそのことを書面で明示してもらおうとしたら存在しないと言われた、信用のみだそうだ。
大手なんだけどね、いいのかそれで。
鍵預けるのどうしよう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる