デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-20 22:09:00
 

さすがに速いペースで大幅にオーバレス数
新しいスレにどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/

[スレ作成日時]2005-11-19 21:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その3)

322: 匿名さん 
[2005-11-20 14:00:00]
そうだね、これ幸いとばかりに、
事件屋やプロ市民なんかも乗り出してきそう。
323: 匿名さん 
[2005-11-20 14:00:00]
>>309 ??同一人物か不明です????
同一人物だったら、弁護士に頼んでも・・・


弁護士名 小林 喜浩 (こばやし よしひろ)
事務所名 田賀法律事務所
所在地 中央区銀座7−2−22 同和ビル
電話番号 03-3573-1791

田賀 秀一(たが ひでかず)
事務所名 田賀法律事務所
所在地 中央区銀座7−2−22 同和ビル
電話番号 03-3573-1791 fax03-3574-1182

東京弁護士会弁護士情報提供サービス
http://lawyer.toben.or.jp/search_b.php3


田賀法律事務所弁護士??
京都大学法科大学院客員教授
田賀秀一(たが ひでかず)
<自己紹介>
 昭和38年 3月 京都大学法学部卒業
 昭和60年 4月 司法研修所刑事弁護教官(昭和63年4月まで)
 平成 8年 2月 東京弁護士会司法修習委員長
 平成12年 4月 日本弁護士連合会法曹養成センター法科大学院運営委員
 平成13年 1月 最高裁判所刑事規則制定諮問委員会委員
 平成15年 4月 日本弁護士連合会常務理事
http://kyodai.jp/Center/profile/taga.htm
324: 匿名さん 
[2005-11-20 14:03:00]
ヒューザのマンションに限らず、不安だったら耐震診断をやったほうが良いよ。
でも、300〜500万円くらいかかると思うよ。管理組合総会の多数決で費用支出を否決されるようなら、そのマンションは早めに売っぱらった方が良いね。
ちなみに、耐震診断結果が悪く出たら、資産価値はひぼ0になることは重々ご承知おきください。耐震診断結果は隠せないからね。
325: 匿名さん 
[2005-11-20 14:06:00]
>>323
どうしてその弁護士に頼まなきゃいけないわけ!?
マンション訴訟に詳しい弁護士なんてたくさんいるでしょ。
あなたのレス、混乱しますよ。
326: 匿名さん 
[2005-11-20 14:10:00]
ヒューザーのマンション仮契約してしまいました
今日 営業に電話したら そこのマンションは 検査にひっかかってないから
大丈夫ですと言われました ぜんぜん問題ないです 問題の出たマンションは全部
立て直しますって言ってました 今のところ キャンセルもでてない とのことでした
どうなんでしょう?他に建築中の契約したかたいませんか?みんなどうするのでしょうか?
引っ越す予定でもう 段取りしていたので 途方にくれてます 今からさがしても 4月まで
引っ越せる所まずないだろうし
327: 匿名さん 
[2005-11-20 14:11:00]
>>313 >>315 >>317
買ったときに購入者に渡される法定書類「重要事項説明書」(大体A4で30ページ位)や管理規約集ではありません。
全部で10kg位になるファイルです。普通は管理事務所にあります。
(普通の)不動産営業マンは、事務所で借りて確認し、募集をかけます。
(嘘を書くと宅建免許取り消しになる。)
ココには、コンクリート強度試験の結果とか、配筋とか詳しいことが載っています。
住民は必ず見れます。(すぐ見せない理事会のあるマンションなら、私なら即売り出しにかけます)
これが無いマンションは100%買ってはいけません。例え大手財閥系でも。
「まだヒューザーの方がまし」と思ってください。
328: 匿名さん 
[2005-11-20 14:12:00]
>>326
本気ですか??
マンションに引っ越すまでに会社が倒産する可能性などを考えるべきかと。
329: 匿名さん 
[2005-11-20 14:13:00]
自壊するってニュースで言ってるけど・・・・・・・・・・・。
330: 匿名さん 
[2005-11-20 14:15:00]
>>325 もしこの人なら、いくらでも弁護士・役所・鑑定人などに圧力をかけれると思いました。
(住民がうるさければ会社の役員に言うことも出来る。「イヤー、専務の田中君は知り合いです。元気ですか」とか)

京都大学法科大学院客員教授 田賀秀一(たが ひでかず)
<自己紹介>
 昭和60年 4月 司法研修所刑事弁護教官(昭和63年4月まで)
 平成 8年 2月 東京弁護士会司法修習委員長
 平成12年 4月 日本弁護士連合会法曹養成センター法科大学院運営委員
 平成13年 1月 最高裁判所刑事規則制定諮問委員会委員
 平成15年 4月 日本弁護士連合会常務理事
331: 匿名さん 
[2005-11-20 14:15:00]
>>326

私も同じ状況です

キャンセルの方向で考えています。
通常なら自己都合となるかもしれませんが
状況が状況である為、手付けの没収は納得いきません。

まず弁護士に相談する方がよいだろうと思い
予約依頼のMAILを入れました。
332: 匿名さん 
[2005-11-20 14:17:00]
333: 匿名さん 
[2005-11-20 14:18:00]
ヒューザーは取材に対し「各設計会社が姉歯事務所に外注した。
当社は姉歯に外注するよう指示はしていない」と説明した。

こんな見え透いた嘘つくんだからどうなることやら。
334: 匿名さん 
[2005-11-20 14:21:00]
>326

ほんとです。学習してください。営業の言う事真に受けないで自分でもっと
調べて下さい。考えて下さい。
被害にあった方の心中は察しますが概ね326さんのように購入されたのでは・・・
それで国が補償すべきだなんて言える道理はないですね。
335: 匿名さん 
[2005-11-20 14:22:00]
>>326
引渡しの時に会社が存在していればラッキーですね!
336: 匿名さん 
[2005-11-20 14:22:00]
>>331
私も仮契約しています。キャンセルの方向で考えていますが
同じく、私も手付金だけは取り戻したいです。
大丈夫だと言われても、とても住む気にはなれませんよ。
337: 匿名さん 
[2005-11-20 14:23:00]
手付金を払った人は気が気でないだろうね。銀行がローンを立ててくれなくなるだろうから、ローン特約は成立するだろうけど、
ヒューザー自体が倒壊の可能性大。でも、社員はまだ夜逃げしていないみたいだね。バイトか派遣社員かもしれないけど。
338: 匿名さん 
[2005-11-20 14:23:00]
うちも同じです。
現在弁護士さんに会う算段をつけてるところです。
手付け金だけなので 既に住人の方よりは
被害は小額ですが それでもン百万失うなんて
考えたくないです。
昨日 ヒューザーに電話したらやっぱり
「その物件には問題はありません」って説明されたけど
「そうですか」ってそのまま住む人はいないでしょ?
なんとかキャンセルしなくては・・・・。
339: 匿名さん 
[2005-11-20 14:24:00]
>>336

おそらく簡単にはいかないでしょう。
法律家への相談手配はお済ですか?

コストがかかっても相談すべきだと思います。
340: 匿名さん 
[2005-11-20 14:24:00]
ここまでの状況で営業しているということが不思議。
なぜ、社員を被害者対応に回さないのかね。
341: 匿名さん 
[2005-11-20 14:27:00]
ヒューザー購入するヒトはかなりおめでたい種類の方が多いのですねえ。
342: 匿名さん 
[2005-11-20 14:27:00]
>340
社員たって24人しかいないんだし、多くはもう逃げてるだろうし。
電話して出てくるのとかはバイトか派遣でしょ。
343: 匿名さん 
[2005-11-20 14:27:00]
>>338さん

お疲れ様です。

現状、当該企業の存続も危ぶまれる可能性も出ており
購入後の瑕疵担保義務も履行されるか否か判別付きません。

このような状況で、問題がないといわれても、正直
「なぜ問題がないのか?」理解できません。

344: 匿名さん 
[2005-11-20 14:27:00]
>>326
新築マンション売買で「仮契約」という形態はないよ。
あるのは、購入申込と契約だけ、建築中で引渡し(入居)をしていないから
「仮」だという認識だったら、大間違いというかコメントの価値なしだね。

まあ最後に判断するのは、あなただから強制はしないけど
この期に及んで、今からヒューザーの物件を購入したり
引渡し前の契約を履行しようと思っているのなら
救いようのない●●だね。

それでも、続けるなら、後から行政の責任と絶対に言うなよ!
345: 匿名さん 
[2005-11-20 14:28:00]
>>326 >>331
最悪でも手付金放棄ぐらいの損害で済むんだから、残金振り込む前に発覚してラッキーだと思わなきゃ。
仮に、設計はOKな物件でも、施工がどうかはわからんでしょ。もし、全部問題なくても、
このデベの物件じゃイメージダウンは必至でしょ。
危機一髪ってこと
346: “ 
[2005-11-20 14:28:00]
ヒューザーが該当物件の売買契約解除を行った場合、
損失はどのくらいになるのでしょうか。

従業員が50人程度 売上124億(16年3月期)の会社規模ですから、この試算が会社存続に致命的な金額の場合、
早いタイミングで売買契約の解除訴訟を起こすのが正解かと思います。
住民が団結して訴訟を起こすケースは、個々住民の方々の費用負担は少なくなりますが、
大規模補修で住み続けたい方や、大きな損が出ても出ていきたい方、
売買代金から諸費用全てを回収したい方など、意見は様々で意思統一に時間が掛かります。

どの意見も尊重されるべきだと思いますが、判決決定時には会社が整理されている可能性も有る訳で、
ご自身の意志が決まりましたら、即座に行動を起こすのがベストですね・・・・。

シノケンの年間売上は110億ですが、マンション販売が主力では無いのでイメージダウンを少なくする為
「該当物件の売買契約解除」を発表したんでしょうね。

シノケン同様の対応をヒューザーに期待出来るのでしょうか。
347: 匿名さん 
[2005-11-20 14:30:00]
>>340
ですね。
自治体が早々に説明会開いてるのに。
348: 匿名さん 
[2005-11-20 14:30:00]
今までの購入者もこういうレベルばっかりだったんだろうか?
とすれば、行政が保護を最優先すべきは購入者ではなくて近隣住民ですね。
349: 匿名さん 
[2005-11-20 14:32:00]
>>345

そう思っています。幸い妻ともにまだ若いので、最悪二年ぐらい
がんばれば失った金は取り戻せるでしょう。

しかしながら、だからといって手をこまねいて事態の推移に任せるわけには
行きません。年末で仕事も厳しいさなか、このような不測の事態に合わされてしまい
非常な憤りを感じております。

自己責任の言葉をよくかみ締めながら、自己責任で現状を打開すべく打てるだけの手を
うとうと思っています。

350: 匿名さん 
[2005-11-20 14:34:00]
今日も店やってるんだ・・・
ホームページにノーコメントだし・・・。
まさか知らずに昨日今日で契約した人とかいるんだろうか???
351: 匿名さん 
[2005-11-20 14:35:00]
>>350

やっているということはその可能性はあるでしょう。
352: 匿名さん 
[2005-11-20 14:36:00]
>>326 さん
>問題の出たマンションは全部立て直しますって言ってました
このお話をされた営業の人を教えてください。イニシャルでも。
今後の対応が決まっているのか、セールストークなのかを知りたいです。
353: 匿名さん 
[2005-11-20 14:36:00]
前スレで購入者の自己責任の話が出てましたよね。何人かの方は購入者に落度はなく
すべて国が保障するべきって言ってました。前レスに千葉市の職員に非難を浴びせてる
住人の事が書いてありまた326さんのような方もいる。
やっぱり自己責任って確かにありますね。もちろんすべてではないですが。
354: 匿名さん 
[2005-11-20 14:37:00]
>326
まだ仮契約の段階であれば、焦って本契約してしまってはいけない。
よく考えて決めた方がいいですよ。
自分なら手付けがもどってこなくても契約しない道をとる。
住む家には安心感が絶対必要。
355: 匿名さん 
[2005-11-20 14:39:00]
>>326

>今からさがしても 4月まで引っ越せる所まずないだろうし
そんなところはいくらでもあるって。

356: 匿名さん 
[2005-11-20 14:41:00]
>>350
それこそ今日契約しちまうような人は
自己責任だろうね、、、。
357: 匿名さん 
[2005-11-20 14:42:00]
少なくとも昨日はモデルルームをオープンしていたと聞いています。
358: 匿名さん 
[2005-11-20 14:43:00]
>349

同じくそう思います。
手付けだけとは言え 数年間がんばって貯めたお金ですから
「自己責任だから仕方ない」と現状で言い切るわけには
いきません。
出来る限りがんばりましょう!!
ちなみに昨日ヒューザーにかけた電話には社員が応対
しましたよ。
359: 匿名さん 
[2005-11-20 14:43:00]
>326

てか、こんな所でカキコしてていいの?どうしましょうって。
早く弁護士のとこ行って相談しなよ。
営業に電話する暇あったら弁護士に電話しな。
360: 匿名さん 
[2005-11-20 14:44:00]
>>354
契約してなきゃ手付金は払っていないか、または仮払いでも戻ってくるんですけど。

361: 匿名さん 
[2005-11-20 14:46:00]
耐震強度偽装、マンション住民に説明…対応遅れ非難も
 首都圏のマンションなど計21棟で耐震強度が偽装された問題で、千葉県船橋市の対策本部(本部長・原宏彰同市助役)は20日、耐震性に問題があると国土交通省が公表した「湊町中央ビル」(同市湊町)周辺の住民を対象にした説明会を開いた。
 約30人が参加。市職員は「市としては、マンションが自らの重みで崩れる可能性はないと考えているが、震度5強の地震では倒壊の危険があり、対処を検討中」などと説明した。住民からは「結局、いつ、何をするのか」と、具体的対応の遅れを非難する声があがった。
 参加した主婦(66)は、「もっときちんとした話が聞きたい。市民の命を何だと思っているのか」と憤っていた。
(2005年11月20日13時39分 読売新聞)
362: 匿名さん 
[2005-11-20 14:47:00]
10月首都圏マンション契約率、83%で好調持続
 民間の調査会社・不動産経済研究所が発表した10月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンションの契約率は83・8%となった。
 6か月連続で80%を超え、契約率の好不調の分かれ目とされる70%を上回った。10月の供給数も今年最多の8865戸だった。
 同研究所は、2005年の契約率が96年以来9年ぶりに80%台に回復する可能性があると予測している。
 地域別の契約率は、千葉87・6%、都区部86・4%、神奈川85・4%、都下81・6%、埼玉73・5%の順だった。
 一方、近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)の契約率は、前年同月比2・9ポイント減の75・2%だった。
(2005年11月19日20時18分 読売新聞)
363: 匿名さん 
[2005-11-20 14:48:00]
さっきから「セレモアーつくばー」のフレーズが頭を流れる。
なぜに?
364: 匿名さん 
[2005-11-20 14:49:00]
いやーめでたいねえ。日本は平和ですねー。
365: 匿名さん 
[2005-11-20 14:50:00]
<姉歯建築士への質問>
 ——偽造の方法は?
 「地震が起きた時の力、応力を通常1・0なのを0・9〜0・5で計算した。違う計算過程で出た2つの書類を組み合わせて提出した。(指定検査機関は)2枚を見比べれば分かるはず。簡単に見抜ける偽造も見逃していた。チェックが甘い」
 ——どんな気持ちで偽造していたのか?
 「仕事をこなすのに頭がいっぱいで、悪いことをやっているとの認識はなく、忙しすぎて感覚がまひしていた。自分について業界内で仕事が早いとの評判を聞いたことがある」
 ——数値の改ざんは一般的に行われているのか。
 「一般的ではない。ただ一番スピードを求めたらそれ(偽造)になるんじゃないか」
[ 2005年11月19日付 スポニチ 紙面記事 ]
366: 匿名さん 
[2005-11-20 14:51:00]
手付金はらっていても、ローン特約があれば、銀行が担保として認めず自動的に
返還になるかもしれないが、問題は、デベの返済能力だな。
367: 匿名さん 
[2005-11-20 14:52:00]
>>353
確かに購入や契約した人は気の毒に思うよ。
特に最悪手付け放棄で済む契約者はまだ被害が軽いけど(それでも数百万だが)
購入済みの人は、ウン千万の負債を背負わされたわけだからね。

でも金額だけで言えば、古くは豊田商事などに始まる悪徳商法や詐欺商法で
ウン千万円の貯金を根こそぎいかれたお年寄りなどもこれまで多く存在するわけだ。
そういう人に対して国や地方自治体が補償したという話は聞いたことはないし、
だいたい、被害者が公的機関を訴えたということも聞いたことがない。

現金と住宅の違いがあるとはいえ、私的な取引で私有財産に痛手を負ったという点は同じだからね。
厳しいこというようだけどそれが現実。
(詐欺商法につぎこむような)余っているお金と、住む場所を買うための借金は違うと言うかも知れないが、
それはあくまで「私的」なことで公の場で論じることではないしね。
詐欺商法に引っかかった人だって、親戚や友達にも勧めて、二重三重に酷い目にあっている人もいる。
ただ、近隣住民のことがあるので、解体費用は面倒を見る可能性はある。
あと、替わりに住む場所について、多少の便宜を計るぐらいしかできないのでは。
368: 匿名さん 
[2005-11-20 14:54:00]
369: 匿名さん 
[2005-11-20 14:54:00]
>>326
営業と連絡したならボイスレコーダーでやり取りを一部始終
取っておいた方がいいよ。それも証拠とか後で役立つ可能性がある。
370: 匿名さん 
[2005-11-20 14:54:00]
本日ただ今については、手付金程度の弁済力はあるので、弁済に応じない場合はヒューザーの保有する資産の処分禁止の仮処分をかけることをおすすめします。月曜の朝一が肝心。土日はどこも手出しできないが、月曜日はありとあらゆる債権者が債権保全の対応をしてくる。
371: 匿名さん 
[2005-11-20 14:56:00]
川崎の該当マンション「すぐ建て直せ」 
 震度5強の地震で倒壊する可能性を国交省が指摘した「GS川崎大師」。完成して1年2カ月のマンションの住民は「申し訳ないでは済まされない。すぐ建て直せ!」などと怒りをあらわにしている。マンションは9階建てで約20戸に入居者。駅から徒歩3分、平均100平方mの3LDK〜5LDKで3600万〜6000万円超で販売された。中年男性は「ローンもほぼ全額残っている。昨晩は眠れなかった。地震もいつ起きるか分からない。引っ越せる仮住まいを探してほしい」と肩を落とした。
 自治体には、マンション以外の住民からも問い合わせが殺到。5棟が対象の船橋市には「うちは地震で崩れるのか」「市内のものをすべて調べてほしい」など約100件も寄せられた。
 ≪住民への補償は難しそう?≫
 川崎市内の不動産会社は「柱や鉄筋に問題があれば基本的には建て直さないと住めないはず。ただ建て直しても、資産価値は低くなり、売却しても買い手がつかない可能性はある」とする
 建て替えることになれば、住宅品質確保促進法によって業者側の負担で行われる。
[ 2005年11月19日付 スポニチ紙面記事 ]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる