デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-05-07 05:35:00
 

なんだかんだと言われながらも、
あちらにもこちらにも長谷工施工のマンションが。

再び、ものすごい速さで
前スレが450を超えたので新スレあげます。
購入を迷っている方も、実際に住んでいる方も意見交換してみませんか。
(根拠のないただの煽り、叩きなどの荒らしは大人の対応でお願いします。)

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/

[スレ作成日時]2005-07-04 20:54:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

No.2  
by 1 2005-07-04 20:56:00
大規模物件が多い、とにかく数が多い、二重壁が多い、部屋の中の設備はそこそこ。
内装の仕上げもそこそこ。お値段もそこそこ。外観はシンプル。
大規模の新築物件の場合、共用施設充実、住み心地はまぁ満足という方が多い。
天井が低い物件が多かった昔に比べ、ゆったりした天井高めデザインの物件も出てきた模様。
二重壁も然りで、クロス直張りのものも増えてきた?!

ただ、何かの跡地にどーんと建てるのが得意なため、
場所によっては周辺住民から反発を受けることも、ありがち。
建つまでに解決されることがほとんどであっても、そういった調整は秀でているとはいえない。
でも次々と造られ、次々と売れているのも確か。

良くも悪くも、物件数が多いため、なにかと目に付くのは間違いないようです。
No.3  
by 匿名さん 2005-07-04 23:13:00
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜〜ン
変な関西弁で悪かったなw
そうそうマーパ甲子園が売れてない理由がどうとか言うとったね
まあ良い実例を挙げてくれたので答えることにする
たぶん阪神タイガースが好きじゃないと住めんのではないかw
と言うのは冗談で
とにかく行ってみればわかるけど占有面積75m2〜155m2と広くて
平均90m2以上あるためグロスで高くなっとるためやと思う
しかし私は広いのはそれだけで値打ちあると思うけどな
内装や設備はお金があれば変更できるが
狭いのだけはどうしようもないからね
ずっと住むなら、できるだけ広いのを買うほうがいいよ
それとマーパ甲子園はセルフィットとかいって
間取りをかなり自由に変えることができるので
将来的にリフォームすることもできそうだし
そのあたりが良いマンションに挙げた理由だが
売れ残りと言われれば・・・ちょっとつらいw
あの地域で500戸も造ればちょっとしんどいかもな
供給過剰ともいえる
No.4  
by 匿名さん 2005-07-04 23:23:00
超高層最近多いようだけど・・・長谷工もかなり受注してるらしい
それ程いいと思わんけどな
昔から〇ホと煙は高いとこ登るっていうし
景色がいいぐらいでしょ 美人と同じで飽きるんじゃない?
どうもステータスシンボルとかいって踊らされてるなあ
それに超高層でも低層の方に住んでたら、あまり意味ないよね
子供のこととか考えたら低層のほうがいいように思う
No.5  
by 匿名さん 2005-07-04 23:48:00
>03
そうですか。実際見に行けないので物件の良し悪しはわかりませんが、
マンションの品質としては良いが、市場ニーズとの相違、地域的な供給過剰での売れ残り
というとこですかね?
No.6  
by 匿名さん 2005-07-04 23:49:00
超高層の技術と言ったって、今はほとんどRCで
ワンフロアー毎に積み上げていくだけ
PCでやるか現場打ちでやるか工法はいくつかあるけど
まあ高強度のコンクリートを管理するぐらいだから
たいした技術いらないよ
大手は経験が豊富っていうだけだよ

No.7  
by 匿名さん 2005-07-04 23:55:00
>06
長谷工のマンション品質が良いって擁護派の根拠も経験が豊富だからじゃなかった?
No.8  
by 匿名さん 2005-07-05 00:02:00
>05
まあ基本性能も良いし甲子園も近いから、そのうち阪神ファンが買って完売すると思うが
すぐ近くでまた400戸以上の物件があるらしい いけいけどんどんやなw
東京ではかなり土地が高騰してミニバブルと聞いているが本当かな?
No.9  
by 匿名さん 2005-07-05 00:04:00
長谷工のタワーマンション実績が少ないのは、ビル建設実績がないからだと思います。
なのでいくら施工数を誇る長谷工といえど、タワーマンションに限っては大手に一日の長があるので
現段階では大手の受注数にかなわないというのが現状ではないでしょうか?
No.10  
by 匿名さん 2005-07-05 00:06:00
>07
大手のほうが超高層は一歩先行ってることは間違いない
しかしマンションに関するノウハウは長谷工のほうが
リードしてるってとこだな(施工だけではなく総合的に)
No.11  
by 匿名さん 2005-07-05 00:09:00
>08
東京で地価が上がってきているのは都心部だけですよ、今のところ。
まあ、下げ止まって来ている場所も増えてきつつあるようですがね。
No.12  
by 匿名さん 2005-07-05 00:12:00
>09
大手は先端の技術には面子をかけて集中して投資するからね
博士号持った人もたくさん抱えてるしね
マンションには投資する気はないようだがw
No.13  
by 匿名さん 2005-07-05 00:15:00
>11
いや都心部の地価がどんどん上がるとそれにつれて周辺部も上がり
やがて郊外までいくというのがバブルのパターンだった
もう2度とバブル崩壊はごめんだからね
No.14  
by 11 2005-07-05 00:33:00
まだまだ全然景気が良くなってきた印象はないな。
小泉さんに早く辞めてもらわなくては。
国の借金も増える一方だし、このままではどうしようもないな。
No.15  
by 匿名さん 2005-07-05 08:06:00
>>03
やっぱり変な関西弁だ。
長文だとだんだん東京弁になっていってる。
No.16  
by 匿名さん 2005-07-05 14:20:00
超高層なんて、外にでるのが億劫になるし、統計的に精神的に不安定になるから、
おれはパスだな。
No.17  
by 匿名さん 2005-07-05 17:14:00
>>10

正解です

マンションに関するノウハウでは、長谷工の右に出るゼネはないです
それはこの業界では自他共に認める事実でしょうね
長谷工が生き残らせてもらえた理由のひとつが、そのノウハウにあるのも事実です
No.18  
by 匿名さん 2005-07-05 17:33:00
>>10、17
経営のノウハウはなかったみたいですがねw
No.19  
by 匿名さん 2005-07-05 17:56:00
しかも購入者側のニーズを満たしていないので、叩かれまくり。
どんなノウハウやらねぇ。。
No.20  
by 匿名さん 2005-07-05 18:32:00
>>19

正解です。

要するに貧乏人は長谷工物件(リクコスが良く売ってるね)買ってればいいってこと。
叩かれている理由のひとつが、そのノウハウにあるのも事実です。
チープな仕上げではピカイチでしょうから、MRの後付け家具やオプションで
コロリと雰囲気負けして、安さの本質を見れていない人は、どんどん買いましょう。

勿論、お金のある人はシッカリしたデベのを買うでしょうから、ご勝手に。
No.21  
by 匿名さん 2005-07-05 18:48:00
価格相応、分相応。安かろう悪かろう、仕方なかろう・・

だって予算があるんだもん。
長谷工は庶民の味方。太鼓現象で音が響こうが、欠陥問題で騒がれようが
しょうがないさ。もっとお金があるとか、もっと多めにローンを組めるとか、
状況が変わっていれば好き好んで買ってなんかいませんて。
No.22  
by 匿名さん 2005-07-05 19:06:00
ホントにお金があり高級マンション購入できる人は
このHPで長谷工の批判などしないんでは?
そもそも長谷工に興味持ってないだろうし。
批判派も手を変え品を変えだけど、レベル低すぎ。
No.23  
by 匿名さん 2005-07-05 19:12:00
>ホントにお金があり高級マンション購入できる人は
>このHPで長谷工の批判などしないんでは?
>そもそも長谷工に興味持ってないだろうし。

21と22は同じこと言ってますね。事実だけに最悪。
No.24  
by 匿名さん 2005-07-05 19:25:00
>21、22
ってことは擁護派は結局低所得者の集まりね。
批判派は住み替える予算はあるみたいだし。
No.25  
by 匿名さん 2005-07-05 19:26:00
>マンションに関するノウハウでは、長谷工の右に出るゼネはない
一つの結論が出たということでよろしいでしょうか。
何のかんの言っても、日本のマンション供給のトップですから、ここは。
No.26  
by 匿名さん 2005-07-05 19:32:00
>24さん
ホントにレベル低いな・・・・
低所得者って、どのくらいの人いってるのか分からないけど
普通の会社員の年収600〜700万が援助なしに
購入できるとすれば3〜4000万でしょ。
それが長谷工の作ってる価格帯で多いと思うよ。

まぁ普通の会社員を低所得者と呼ぶなら、その通りかもしれませんが。
後、批判派は買い替え費用あるみたいって・・・
こんな掲示板で懐具合分かるわけないっしょ!!!(笑)
No.27  
by 匿名さん 2005-07-05 19:35:00
>24
>批判派は住み替える予算はある
お金持ちというのはもっとゆったりとして、精神的に余裕が
あるものです。
このスレにわざわざ出てきて批判的なことばかり言っている
人はいろいろな意味で余裕がないのではないでしょうか。
No.28  
by 匿名さん 2005-07-05 20:15:00

ここは長谷工マンションの反対住民もかなりいるよ。
 長谷工の近隣対策はほんと最悪だからな。
   
No.29  
by 匿名さん 2005-07-05 20:41:00
まあね、いわゆるかつての公団の民営化したものと思えばいいんでしょう。
団地供給会社が厚化粧してるだけ。
No.30  
by 匿名さん 2005-07-05 23:02:00
>27
どこに金持ちと書いてあるんだか・・・。
あぁ、住み替える予算があるって擁護派からすりゃお金持ちに見えるって事か。
いちいちここへ来て長谷工擁護しなくちゃいけないあなたもいろんな意味で余裕ないんでしょうね。
No.31  
by 匿名さん 2005-07-05 23:08:00
擁護派というのが本当にいるのが半信半疑だが、長谷工は良い!っていうレスは、
必死さが滲み出ていて、哀れだね。

もしかして・・・買っちゃった人?
No.32  
by 匿名さん 2005-07-05 23:17:00
>普通の会社員の年収600〜700万が援助なしに
>購入できるとすれば3〜4000万でしょ。

夫婦合算だったら、極貧で仕事できない夫婦の稼ぎ。
専業主婦で旦那が一人で稼いでいるなら、普通だけど援助無しって
育ちが貧乏ってことだな。

ま、ポリシーでそうしてるなら、それはエライ!けど
そういった世帯がほとんだと思ってる26は激しく低脳だって
いいかげん気がつけよ。

低脳だから気がつかないかww
No.33  
by 匿名さん 2005-07-05 23:19:00
買っちゃって不満な人ほど擁護する。(売却したいから)
資産価値とかマナーとか言い出すのもそんな人。

不満があるのに隠しておかないといけないのでよけいに鬱積する。

で、自分がなんとか売るなり転居するなりできると、
いままで言いたくてもいえなかった反動で、
難点を爆発的に書き込みまくってカタルシスを味わう。
自分が住み替え出来たので、できない人を貧乏人呼ばわりしたりする。

おそらくこんな悪循環では?
No.34  
by 匿名さん 2005-07-05 23:31:00
>33
想像力豊かなパーマン出没w
No.35  
by 匿名さん 2005-07-05 23:35:00
語学力の乏しい偽関西人は出没しないな。
No.36  
by 匿名さん 2005-07-05 23:37:00
>30
いちいち他人のレスにつっかかって来るあなたも余裕なさそう
な気が・・・。
No.37  
by 匿名さん 2005-07-05 23:39:00
長谷工のシェアはなんだかんだいっても20%近いんだから
スタンダードと言って過言ではない
仕上げがチープなどと非難するより
基本性能を高いものを購入者が選択すれば
自然とそれが売れ筋となり良い物件が供給される
見栄えのする仕上げなどにつられて
ついつい基本性能を後回しにする購入者にも
責任の一端はある
No.38  
by 匿名さん 2005-07-05 23:42:00
>35
語学力が乏しいとは心外だな
どういうところが乏しいと思われるのか
ひとつ御教授願おうか
byあなたの偽関西人よりw
No.39  
by 匿名さん 2005-07-05 23:52:00
だいたいやね〜良いマンションの定義があいまいすぎると思うがな
No.40  
by 匿名さん 2005-07-05 23:56:00
>>38
お前は偽偽関西人だな。
No.41  
by 匿名さん 2005-07-06 00:47:00
要するにだ、長谷工マンションは賃貸に住むほど貧乏ではないが、頑張って
マンションを購入できるレベルの人間が、色々と妥協する点を増やして
購入するにはもってこい!の物件ってことだ。

欠陥にあたりませんように・・って願いながらね。
No.42  
by 匿名さん 2005-07-06 01:06:00
>41
庶民から金をむしりとってるだけにも見えるがね。
No.43  
by 匿名さん 2005-07-06 09:00:00
>>38
こういうのは語学力ではなくて、いわゆる文章力だろう。
 
No.44  
by 匿名さん 2005-07-06 10:09:00
>>32

>夫婦合算だったら、極貧で仕事できない夫婦の稼ぎ。
>専業主婦で旦那が一人で稼いでいるなら、普通だけど援助無しって
>育ちが貧乏ってことだな。

親の援助頼みなんで、親離れ出来てない、ただの小僧だな。

親の援助期待して生活するなら、一生親元に寄生してろよ。
長谷工マンション購入者云々ぬかす以前の問題。
No.45  
by 匿名さん 2005-07-06 10:16:00
そういった世帯がほとんだと思ってる26は激しく低脳だって
いいかげん気がつけよ。

44、よく読め
No.46  
by 匿名さん 2005-07-06 10:19:00
>32さん
自分は低脳らしく、自分の収入にあった物件買い
親の援助あったとしても余力と考え頭金の増額などに回す
ものだと、ばかり思ってました!!!
いや〜〜いい大人になっても親の頼ってる方のが多いんですね!
勉強になります!!!(笑)

後、会社員の年収って・・・通常1人分のみ言いますよ〜
夫婦合算なら世帯年収だし。。。
この辺の発想もさすがですね!!!
余裕ある方が夫婦合算なんて発想するのも意外でした!(笑)
通常、夫婦合算はリスク高いんで1人の年収で資金計画建てるものだと・・・
No.47  
by 匿名さん 2005-07-06 10:22:00
うん???
45さん、44読むと自分の意見と相反しないような気がするのですが?
No.48  
by 45 2005-07-06 10:28:00
マンション買うときは世帯年収で計算するのが通常。だから、600万から700万では
少ないレベルだといわれている状況だ。
しかも、
>親の援助頼みなんで、親離れ出来てない、ただの小僧だな。
という切り替えしは、論点がすれてるので、暗に長谷工購入者が貧乏だってことを
認めてしまうので、やめておけ。

庶民が購入できるマンションで結構なことなんだから、あまり長谷工購入者を落としめんでくれな。
No.49  
by 匿名さん 2005-07-06 10:49:00
>45さん
常識的な方のようなので素で質問なんですが
マンション購入時のローン審査などは
夫婦合算では子供ができた時等支払いが難しくなるので
ローンは1人(旦那)のみでも審査が通る範囲のが多いと
デベにも言われたのですが・・・・
実際はどうなんでしょう???
うちも妻の収入は余裕資金と考え、あてにはしてないのですが。

親離れできてない等は、どの通りですね〜
恥かしい話、うちも少しは資金提供受けてるのですが
46の発言通り、あくまで自分の資金のみで資金計画建て
頭金の増額は支払い期間が短くなるようにしました。
No.50  
by 45 2005-07-06 11:21:00
>>49


>マンション購入時のローン審査などは
>夫婦合算では子供ができた時等支払いが難しくなるので
>ローンは1人(旦那)のみでも審査が通る範囲のが多い

というのは間違ってない。当然だ。貸し手側のリスクが軽いわけだから。
ただ、売りたいデベは合算しなくては買えない世帯にまで営業をする。
資金提供を受けるのも当然のこととして、資金が厳しい世帯には
控除の話をしながら、親からの資金援助の有無を探るもんだ。

デベにも特徴が三菱地所は大名商売で、そもそも資金の無い客は
軽くイナシテお断り(人気物件でなければ別だが)。
長谷工を良く使うリクルートなどでは、おばちゃん営業が
親御さんからの援助もひっくるめて購入可否を判断するケースが多い。

デベの特色や販売価格帯によって、言うことは全然違うのがデベってもんだ。

49氏の買い方は至極マトモだとは思うが
No.51  
by 匿名さん 2005-07-06 22:31:00
>>43
語学でいいのでは?
関西弁を良く知らない事を指摘しているのだから。
No.52  
by 匿名さん 2005-07-07 00:16:00
>51
じゃあ関西弁を良く知っているあなたに
ご教示願おう
No.53  
by 匿名さん 2005-07-07 00:22:00
親の金借りようがどうしようがそりゃ個人の勝手でしょ
買うことが目的ならそのための選択肢として親の金を
借りることは恥じることではないよ
親がずっと持っていたっていずれは相続の問題になるだけ
必要なときに借りたほうが賢いんじゃないかな
No.54  
by 匿名さん 2005-07-07 00:29:00
物事は一概に割り切れるものではない
自分の考えを自明の理として
世論を代表してるような言い方は
帰ってその人の知性が疑われることになる
反対派とか擁護派とか言うレッテルはるのもどうかな?
人の意見は尊重して聞きましょう
No.55  
by 匿名さん 2005-07-07 02:04:00
ローンの組み方とか関西弁講座とか長谷工と関係のない話なら他でやっていただきたいですね。

長谷工のHP見ましたが、長谷工でも遮音性能の向上には取り組んでいるみたいですね。
高遮音については直床ではなく二重床採用みたいですね。頑なに直床支持でしたが
やはり時代のニーズには勝てないみたいですね。 どの辺の物件からこの技術を駆使していくのかは
わかりませんが。
ただ、コンクリの防音性は厚み(重さ)に比例すると言われているので、実際にどこまで
この技術が有効なのかは体感してみないとわかりませんがね。
No.56  
by 匿名さん 2005-07-07 08:21:00
>>52
51のどこに関西弁を良く知っていると書いてあるんだ?
No.57  
by 匿名さん 2005-07-07 10:01:00
二重床は他の掲示板でも議論されてますが
普及価格帯のマンションの二重床はスラブ厚が不十分だったり
間の防音対策がしっかりしてなかったりが多いので
安価な二重床よりは直床のが有利みたいですね。
長谷工は二重床は高級マンションのみにするのかな?
二重壁も最近は対策とれれているので
(うちのマンションの話では隙間に下地で空気層を細かく区切るので
太鼓現象おきにくくしてるそうです。)
問題少なくなってると思うし。

まぁお金がふんだんにあれば、防音完璧な二重床や直壁の
高級マンション買うとは思いますが(汗)
No.58  
by 匿名さん 2005-07-07 12:12:00
防音とかは性能もあるだろうけど、設計思想の問題も大きいよね。

長谷工は、顧客の第一に求める「価格」「広さ」「立地」をウリにしたいから、
どうしても取得価格の高い土地にタテヨコぎっちり詰め込むパターンになって、
それが地域の反対とか、住んでからの細かい不満につながりがちです。

でもこの長谷工のスレッドとても役にたっていると思います。
長谷工のコンセプトをわかった上で購入する人が増えれば、
会社にとっても顧客にとっても無用なトラブルを避けることが出来て有意義です。
No.59  
by 匿名さん 2005-07-07 12:32:00
>二重床は他の掲示板でも議論されてますが
>普及価格帯のマンションの二重床はスラブ厚が不十分だったり
>間の防音対策がしっかりしてなかったりが多いので

全然そんなことないけど。本当にマンション見比べてる?
長谷工は床スラブに関しては大幅に出遅れてるんじゃない?

No.60  
by 匿名さん 2005-07-07 13:25:00
59さんへ
57での
>普及価格帯のマンションの二重床はスラブ厚が不十分だったり
>間の防音対策がしっかりしてなかったりが多いので
>安価な二重床よりは直床のが有利みたいですね。
これって長谷工が同じ安価でつくるならってことじゃないの?

>長谷工のコンセプトをわかった上で購入する人が増えれば
これは大事ですね。
でも実際販売する側がそのコンセプトのみを客に伝えないから問題なんだろうね。
いっそ長谷工はデベから全部自社だけにして、長谷工のコンセプトのみで売れば良いのに。
No.61  
by 57 2005-07-07 14:21:00
>59&60さん
長谷工物件5件、他(三井住友、多田工営、フジタ等)5件程度比較しましたが
長谷工はすべてスラブ200〜220の直床
他は200の直床1件に、二重床はスラブ180〜200でした。
二重床はどれも、スラブと床の空間の防音対策がしっかり取れていないものだったので
直床のが有利かなと思いました。
実際、入居してみて上階の音は、それ程きになりません(ドスンと物を置く音等は多少聞こえますが)
うちも小さい子供いるので下階の方にも挨拶しましただ、まったく聞こえない訳では無いと思いますが
夜もテレビでも付いていれば気がつかないそうです。
ちなみに4000万弱の物件での比較です。

二重壁は入居前は確かにドキドキだったんですが(汗)
まったく問題なかったです。
No.62  
by 匿名さん 2005-07-07 16:35:00
二重床二重天井、スラブ200〜230、天井高2600以上とか、しっかりしたのを
探す場合には、長谷工はだめでしょうね、存在しないから。
ただ、スラブ200〜220の直床と、スラブ180〜200の二重床だったら
後者のほうが良いと思うけど、どうなんでしょうね。


No.63  
by 匿名さん 2005-07-07 20:33:00
>>61
スラブ180の二重床ってどこの物件?
スラブ180なんてゴクレしか見たことない。しかも直床。
No.64  
by 匿名さん 2005-07-07 20:46:00
>62さん
資料や実体験から、このレベルだと防音面では
直床のが優れていると思いますよ。
ただ、水周りの位置まで変更する大きなリフォームは
二重床のが優れていますよね。
うちは水周り変更のようなリフォームは、100%しないので
直床のが有利と判断しました。

>63さん
ゴクレでは無いんですが・・・1軒ですが実際180の二重床ありました
大きなリフォームする率ってとても低いと思うので
下手な二重床より直床のがイイと思うんですけどね〜
No.65  
by 匿名さん 2005-07-07 20:50:00
>62さん
ついでに長谷工でも多少はあるんでしょうけど・・・
私の希望立地&広さで、しっかりした二重床や壁厚の物件は
5000万以上でとても手がでませんでした〜
もう1千万あればなと思いましたよ(汗)
No.66  
by 匿名さん 2005-07-07 20:58:00
>資料や実体験から、このレベルだと防音面では
>直床のが優れていると思いますよ。
資料を教えて。
No.67  
by 匿名さん 2005-07-07 20:59:00
直床物件の購入者って妙に二重床を敵視してるよね。
No.68  
by 匿名さん 2005-07-07 21:25:00
>67
別に敵視しているつもりもないけど、遮音対策のしっかり取られていない
二重床よりは直床の方がいいと思いますよ。
No.69  
by 匿名さん 2005-07-07 21:33:00
>遮音対策のしっかり取られていない
>二重床よりは直床の方がいいと思いますよ。

思いますよ。ですか…
No.70  
by 匿名さん 2005-07-07 21:35:00
遮音対策のしっかり取られていない二重床というのは防振ゴムが入っていないという事ですか?
No.71  
by 匿名さん 2005-07-07 22:35:00
二重床は通常軽量音には有利ですが重量音になると不利です
2重壁の太鼓現象と似た部分があります
それと2重床の効果を良くするにはどうしても音を吸収するために
脚の部分の防振ゴムを柔らかくする必要があり
そうした場合重いものを乗せると床が沈む等の弊害があります
こういったことを解消するためには
床のと脚の中間層に防振シートを入れる
またものを置く部分には脚を増やすなど補強を必要とし
かなりコストが高いものになります
その上、脚の部分の約10cmが階高に反映され
この部分が全体計画に影響し、戸数が少なくなるなど
大きくコストにかかわってきます
それだけ2重床の影響と言うのは大きいと言うことを
認識した上でご検討ください


No.72  
by 匿名さん 2005-07-07 22:44:00
No.73  
by 匿名さん 2005-07-07 22:46:00
直床の方がフカフカして沈むよ。
No.74  
by 匿名さん 2005-07-07 23:19:00
遮音対策の取れていない二重床と比べないと利点がないのか直床は!
もっとマシな物件買おうよ。
長谷工購入者は憐れですねえ。
No.75  
by 匿名さん 2005-07-07 23:36:00
>72
遮音性向上のための推奨納まりを見れば際根太を入れないことになっていますが
通常は端部や踏みこみ部分を沈まなくするために際根太を入れます
しかし、これをすると遮音性能は明かに低下します
際根太を入れないと沈むために、框等とこすれて床鳴りがしたり
重量物を置くと傾いたりします
No.76  
by 匿名さん 2005-07-07 23:39:00
それとこの仕様では防振シートが敷かれてませんので決して高性能とはいえません
No.77  
by 匿名さん 2005-07-07 23:42:00
この仕様で施工されてるマンションの床の遮音性能を計測した
データをデベに言って提出してもらえば良いと思います
直床を擁護するつもりはありませんが
2重床への過信も禁物です
No.78  
by 匿名さん 2005-07-07 23:46:00
高いお金を出して2重床のマンションを買って効果があまりないとすれば
ショックだと思いますので念のため
このように一概にどちらが良いとは言い切れません
データを示してもらうことが確実かと思います
No.79  
by 匿名さん 2005-07-07 23:50:00
けど、いずれにせよチープ長谷工だと永住型マンションは買わないほうが良いって
ことだよね。新築で数千万出して買う代物ではないってことは理解できました。
No.80  
by 匿名さん 2005-07-07 23:56:00
>79
あなたがそう思うならそれで良いと思います
私はそうは思いませんがね
No.81  
by 匿名さん 2005-07-08 00:01:00
出来のいい直床と出来の悪い2重床を比較してどうすんの?
直床の弱点を補う、より優れた構造として登場したのが2重床でしょ?
なのに直床ばかり採用してるってことは、品質向上よりも
安くあげることを優先して造ってるてことだよ。
No.82  
by 匿名さん 2005-07-08 00:02:00
うーん、長谷工さんのマンションが2000万円くらいの価格帯だったら
4、5000万の二重床マンションで効果が無かったと思ってショック受けるより
良いような気がするが、500〜1000万円くらいの差だったら、
長く住むこと考えると長谷工さんのマンションは嫌でしょうね。

No.83  
by 匿名さん 2005-07-08 00:04:00
81さん

正解。

常識・良識のある人は、皆そう思ってますよ。
ま、一部そう思わない人もいる様ですけどね。
No.84  
by 匿名さん 2005-07-08 00:08:00
>82
安いってことは広いスペースを手に入れることにつながります
音の問題も部屋の広さが体感上はかなり影響します
防音工事等、内装はお金ができたときでもリフォームできますが
広さは手に入れることができません
このあたりをどう判断するかは個人の価値観の問題と思います
No.85  
by 匿名さん 2005-07-08 00:11:00
>83
自分の意見に反対の人は常識がないとか言うのはどうかと思いますがね
それこそ良識がないのでは?
No.86  
by 匿名さん 2005-07-08 00:15:00
床面が大きいほうが、上階の音が響くと聞いたのですが、どうでしょうか。
200平米と60平米だったら考えますけど、結局近隣同エリアで競合する場合
同じ広さで価格が安いのが長谷工さんの物件ですから、広さが手に入るというのは
机上ではそうですが、物件を本当に選ぶ時って、大きな広さの差が生じている
住みたいエリアの競合物件って、あまり存在しないように思いますがね。

繰り返しますが、実情は「同じ広さで価格が安いのが長谷工さんの物件」ですよね。
だから安いから売れてる(買っちゃう人がいる)わけで。。
No.87  
by 86 2005-07-08 00:20:00
だからこそ悩むわけですけどね。

ちょっと前に「普通でいい」という意見がありましたけど、
分譲ってそれなりに気合を入れて検討するわけですから、なかなか
「普通でいいや」とはなりにくいと思うんですよ。

ましてや、賃貸と違って上にドタバタす世帯がくるのか、静かな世帯が
くるのかは「運まかせ」のようなものですからね。
快適に暮らすのであれば、やはり音の面は非常に重要ですから。
重要な分、どこのデベロッパーさんも、遮音の件は触れてますし
購入検討者側も重要視しているわけですからね。


No.88  
by 匿名さん 2005-07-08 00:22:00
>床面が大きいほうが、上階の音が響くと聞いたのですが、どうでしょうか。
全く根拠がないと思いますが・・・
同じ価格なら広いものを買いたいと思っています
安くても狭いところには住みたくないので・・・
No.89  
by 匿名さん 2005-07-08 00:22:00
おーい、なんかマトモなレスするヤツが
出てきたけど、検討者なのか?
No.90  
by 匿名さん 2005-07-08 00:23:00
要するにハセコウはリスキーだってことだな。
マジレス乙!
No.91  
by 匿名さん 2005-07-08 00:25:00
>87
遮音対策といってもマンションの場合限度があります
やはりお互いに注意しないとドタバタされたのでは
いくら2重床でも響くのではないでしょうか?
No.92  
by 86 2005-07-08 00:26:00
床面積がひと続きに広くなると、太鼓のように響きやすくなるらしいですよ。
言われると確かにそうだと思いましたけど。

って、なんか真面目な話はこの掲示板にはふさわしくないのでしょうか。
しばらく傍観しておきます。
No.93  
by 匿名さん 2005-07-08 00:31:00
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
No.94  
by 匿名さん 2005-07-08 00:32:00
>92
梁で囲われた面積が広いってことは振動しやすいってことはわかりますが
その分床を厚くしたりって対策はされてると思いますよ
真面目な話がふさわしくないなんて外野のたわごとは放っておきましょう
No.95  
by 匿名さん 2005-07-08 00:37:00
No.96  
by 匿名さん 2005-07-08 00:40:00
二重床というだけで遮音性も優れていると勘違いしている
人がいるようですね。
「太鼓現象」でかえって音が響く場合もありますよ。
これは住んでみなければわかりませんので念のため。
No.97  
by 匿名さん 2005-07-08 00:44:00
>96
同感です
私も一概に二重床が良いと言えないと思います
No.98  
by 匿名さん 2005-07-08 00:48:00
No.99  
by 匿名さん 2005-07-08 00:50:00
音の問題はそれほど単純ではないですよね
住宅性能表示でも音の等級ははずしてる場合が多いですね
No.100  
by 匿名さん 2005-07-08 00:59:00
二重床は「浮床工法」とも呼ばれ、コンクリートスラブの上に緩衝材を入れ、
モルタルコンクリートではさんで、その上で床の表面を仕上げるという
手間のかかった床です。コンクリートスラブの上に直接床を張るのではなく、
間にもう一つ空気層を設けて、フローリングを張っています。
これが現在のところ、最も遮音性能の高い方法といわれています。

直床を肯定しようとすると、一概に・・とか、二重床というだけで・・とか
直床がどうなのかという事実は触れたがらない。
No.101  
by 匿名さん 2005-07-08 01:06:00
>100
「隙間」があるからこそ、しっかりとした遮音対策をしないと
むしろ遮音性が劣る可能性があるのです。
No.102  
by 匿名さん 2005-07-08 01:07:00
No.103  
by 匿名さん 2005-07-08 01:09:00
No.104  
by 匿名さん 2005-07-08 01:13:00
No.105  
by 匿名さん 2005-07-08 01:14:00
長谷工=直床としている擁護派、批判派多いが
>>55
ここにもあるように長谷工の自社HPには遮音性を向上させるために二重床にするみたいだが、
その辺、直床信仰の長谷工擁護派と二重床をプッシュしてる批判派はどう考えてるの?
結局長谷工も二重床にするみたいよ。遮音性能重視にした場合。
No.106  
by 匿名さん 2005-07-08 01:17:00
>102
100円均一の商品にハズレが多いのと一緒。
No.107  
by 匿名さん 2005-07-08 01:20:00
「二重床」を盲信している人に警鐘を鳴らしているだけでしょう。
一億円ぐらいする物件なら遮音性も大丈夫かもね。
No.108  
by 匿名さん 2005-07-08 01:21:00
>105

ワロタ。要するに93が言ってるとおり、意固地になるの止めたのか?長谷工は。
長谷工擁護してるヤツ・・最悪。目も当てられん。爆笑です。
少しはよくなったじゃんか、長谷工!

>106
納得。大変判りやすいタトエだ。品質向上が急務だな。
今までの長谷工物件購入者はご愁傷様だ。
No.109  
by 匿名さん 2005-07-08 01:23:00
No.110  
by 匿名さん 2005-07-08 01:25:00
結論でちゃったようですな。

長谷工、猛省により少しだけ良くなった。
今までの長谷工マンション購入者は、可哀想だけど。。
No.111  
by 匿名さん 2005-07-08 01:27:00
No.112  
by 匿名さん 2005-07-08 01:36:00
No.113  
by 匿名さん 2005-07-08 03:16:00
No.114  
by 57 2005-07-08 09:21:00
私のレスから荒れてしまいましたが・・・
直床=最高とは言ってないですよ。
もちろんお金かければ二重床のが有利なのは分かってます。
ただ、直床でも問題は少ないです。(防音面)
たまたま当たりと言われそうですが、今までの発言見ていると
長谷工の直床でも防音面問題無い物件のが多いと思います。
古い物件の事についてはわかりませんが。
ただ古い物件であれば他の施工会社も同様に性能劣ると思われますし。

批判派の方は予算に制限ない方ばかりなので別として
予算限られた中での家選びで言えば
上記しましたが大幅なリフォームの予定なければ
直床が大きなマイナス点にはならず他の条件優先できると思います。
No.115  
by 57 2005-07-08 09:30:00
二重床の防音対策されてないのが前提等の発言されてる方は
レスちゃんと読んで欲しいのですが
同価格帯(4000万以下都内ではないです)では
二重床だから、しっかりした良いマンションですと謳っていても
実際問題しっかりした二重床の物件少ないのが現状です。
長谷工責める前に、そういった物件を責める方がイイ気がするんですが・・・
No.116  
by 匿名さん 2005-07-08 09:39:00
けど、長谷工も二重床にするんだよね?安い価格帯で勝負する長谷工のは
尚更しかっかりできないってことでしょう。
だったら、長谷工じゃないしっかりしたところのマンションにしないと
尚のことだめじゃないですか。

No.117  
by 匿名さん 2005-07-08 10:02:00
>116さん
どんな物でも技術進歩があります。
何年後、何十年後先かわかりませんが
二重床以上に防音&リフォーム性能にすぐれた技術が開発されるでしょう。
何度も言ってるように現時点の直床でも常識的な生活をおくるぶんには
防音面では問題ないです。

基本的に長谷工擁護の発言してますが長谷工擁護する気ありません。
なので言うと、長谷工が低価格帯のマンションに二重床使いだすと
初期の二重壁のように防音面で問題でるのでは?
って思ってます。
なので長谷工の普及価格マンションの二重床は様子を見てからの
購入が良いと思います。
No.118  
by 関西の建築屋 2005-07-08 10:12:00
>>116
二重床の施工は大手ゴム、建材メーカーなどの製品、施工ですので、デベさんやゼネコンさんでの差はあまり
無いと思いますよ。
コストもみなさんが思われているほどの差は無いと思います。
確かにお金をかけて遮音性能を上げるには二重床の方がいいのかもしれませんが(制振マット、吸音グラスウール併用)
実際に私が見てきた中では、良くてグラスウールだけで、制振マットまで使ってるマンションはありませんでした。
ですから、私個人の感想ですが二重床で施工した物件のほうが、入居者の方々は静かだと思いこんでいる分
ギャップが大きいのか、音に関するクレームは多かったです。
あと、二重床を採用している物件は逆に二重天井は採用していない所が多いので、それも理由のひとつかと
思います。
No.119  
by 匿名さん 2005-07-08 11:30:00
  直 → 音:×、可変性:×
 二重 → 音:○、可変性:○
って一般的に語られていますが、少なくとも音については条件によりけりだ、
ということが、色々なスレッド読んでわかってきました。

では、可変性(リフォームとか)ですが、
実際のところ、直床は二重床に比べ、どのくらいの不利なのでしょう?
素人考えにも、二重構造の余裕が効いてくる、というのはワカるのですが、
「結局、二重床といっても、間取り変更はPSの位置次第」
「SI構造で水周りを自由に動かすと、音問題の原因に」
「壁先行の二重床だと、遮音性はいいが、間取りの可変性は直床より劣ってしまう」
というような情報もありますがし・・・

あと不思議なのが、壁の話になると可変性っていう観点が出なくなりますよね。
コンセントの位置変更とか、悪名高い二重壁にも利点はあると思うのですが・・・
むしろ、高級二重床?のように、空間に遮音材を詰めれば
二重壁の方が直壁よりイイ、ってことにならないですか?
No.120  
by 匿名さん 2005-07-08 12:25:00
壁の厚みを床スラブ並にできたらのう。。
No.121  
by 匿名さん 2005-07-08 12:52:00
↑床みたいに衝撃音がしょっちゅう起こるわけじゃなし・・・
No.122  
by 匿名さん 2005-07-08 13:13:00
>119さん
長谷工の直床でも水周りは二重床になってものが多いと思います。
水周り移動の際は直床部分を二重床にする、二重床部分を直床にするって
作業が必要になりその分料金高くなると思います。
もちろんPSの関係もあるので一様では無いですが。
二重床も完全フリーではないでしょうが
この作業なしに移動できる場所があるので、その点有利でしょう。

二重壁についても二重床と一緒で防音材入れれば位置変更等の
自由はなくなってしまいますよね。

結局、現時点ではすべてにおいて優れている技法って無いと思うので
優先順位もうけて検討するしかないかなと。
No.123  
by 119 2005-07-08 13:37:00
>二重壁についても二重床と一緒で防音材入れれば位置変更等の
>自由はなくなってしまいますよね。
防音材って綿状、もしくはマットレスみたいなもので、
固定されていないイメージがあるのですが、違うんでしょうか??
No.124  
by 匿名さん 2005-07-08 13:59:00
要は同じスラブ厚でグラスウールと制振マットを入れてれば
直床より二重床のほうが音に対するメリットは高くなるってことだろ?
>118
が書いてるような関西の物件は知らないが、都内で大手デベ、ゼネコン使ってて
制振マット抜いてたり、二重床だが二重天井じゃないなんて物件はそう簡単には見つけられない。
逆に長谷工みたいに二重天井だが、直床って方法を他ゼネコンでは真似しない。
(一部弱小ゼネコンは知らないが)
直床のメリットは音がどうのではなく、階高減らして階数稼いで部屋数増やせるってこと。
単にセコイだけ。そのせいで部屋の真ん中辺りに辺に梁が出ることもしばしば。
天井に梁が出るとせっかくの二重天井も台無し。
No.125  
by 匿名さん 2005-07-08 14:34:00
>123さん
専門家では無いので詳しい所まで分かりませんが
表面的の移動であれば、おっしゃっている通りですが
下地にアルミや木材で区切りもあり
空間の配線の移動はたとえ綿状でもすべてはずさないと出来ないと思います。

>124さん
都内で、そのような物件は億に近い金額ですよね。
レス全体読んでもらえれば分かるとおり、予算に限りがある場合です。
確かにそ、の場合は長谷工は比較されなくてイイと思いますよ。

確かに直床の1番のメリットは階高低くして部屋数増やせて値段が下がる事です。
防音面なのど問題なければ庶民には1番嬉しいことです。(笑)

ただ床に関して言えば、たまたま1件だけかもしれませんが
スラブ320の直床の高級マンションもありました。
すべてのグレード(値段も)が高かったですが。
No.126  
by 匿名さん 2005-07-08 16:11:00
>125
億に近いってことはないですね・・・。
>>118
ここでも書かれてる通り、二重床にしたからといってコストに大きく差はでません。
制振マット、グラスウールを入れても億なんてことは間違ってもありませんね。
そりゃある程度の広さで仕様に対するコストが全く違うのならそれぐらいいくでしょうが、
あくまでここでの比較は広さ、仕様でのコストの差で比較してはいないので。
二重床で遮音性を高めたってそこまでのコスト差はありません。
No.127  
by 匿名さん 2005-07-08 16:24:00
また確かに直床で階数低くし、部屋数稼ぐことで目先の価格は下がります。
が、ここに落とし穴が存在します。
全てのマンション、全ての部屋に該当することではないので一概には言えませんが、
長谷工物件では階高を低くしたせいで洋室やLDの天井に梁が出ることが少なくありません。
マンションによっては総戸数の2/3がそのような間取りになることさえあります。
そしてこの梁は将来のリフォーム費用、売り出す際の査定に大きく影響を与えます。
よってこのような部屋を購入し、目先の値段が安かったが後で泣きを見るケースが
多く見られます。
長谷工物件購入する際にはこういった点に配慮しないといけません。

庶民の懐に優しいみたいに言われますが、素人が手を出す時にこれほどリスキーな物件はありませんね。
No.128  
by 匿名さん 2005-07-08 17:11:00
>126さん
広さもあるので億って決め付けよくなかったですね。
すみません。
確かに、二重床だけの費用は118さんの工法で80M3で
5〜60万と聞いた事あります。
費用自体はたいは物件価格に比べれば小さいですね。
ただセコイと言われてしまいますが
長谷工お得意の直床&天井高240で10階だてを
全高同じで二重床&天井高260で作ると8階建て
になってしまうと思います。
ここで戸数が2割減、コストにすると2割アップ。。。
ほんとセコイですが庶民には、これが大きいです。
No.129  
by 匿名さん 2005-07-08 17:20:00
>127さん
確かに、この価格帯というかレベルのマンションは基本的に梁があるもの多いです。
住む分には十分検討必要だと思います。
ただ、長谷工だからって事では無いと思います。
リビングの真ん中を梁が横切ってる物件ありました!!
ただ長谷工ではなかったです。
長谷工にも酷いものもあるのかもしれませんが
これは検討するさい気をつければ壁沿いになってる物等
選べると思います。

後、中古価格等ですが・・・実際に査定された事ありますか?
私は12年前新築購入、1年前に新築買い替えしましたが
買い替えの際、5社に中古の査定かけましたが
すべての共通で言われた事が中古価格は立地&広さ&間取りで9割決まってしまうでした
天井高や二重床などの基礎がいくら良くても100万上乗せできれば御の字だそうです。
よほど酷い(天井高240未満)等で無い限り、言われるほど酷い値落ちは無いと思いますよ。
No.130  
by 匿名さん 2005-07-08 17:56:00
>129
実家が小さいながら不動産営んでます。
私が言っているのは二重床や天井高での査定ではありません。
階高を低くする工法でよく出る梁に関してのことです。
中古価格の査定では129さんの言うとおり立地、広さ、間取りで9割方決まります。
が、長谷工さん筆頭に階高を低くし部屋数をかせぐやり方をする業者がよく造る
洋室、LDに梁を出しているタイプの物件は別です。
この部屋の中ほどにある梁のために査定の際に100万ほど引かれます。
査定で100万ということは売値では300〜400万は違ってきます。
(築年数もあるので一概には言えませんが)
またリフォームの際にもこの梁のために余計にお金がかかります。
目先の値段と将来のコスト、相殺するとたいして安くもないんですよ
この手の物件を買ってしまうと。
長谷工だけがとは言ってません。ただこの工法で施工が多いのは長谷工であり
梁が多く見られるのも長谷工だというだけです。
この価格帯のマンション施工が多いので仕方ないのでしょうが。
また、私が気をつけて欲しいのは長谷工だからとかではなく、
この価格帯のマンションを選ぶ際には部屋に梁が出てるのは気をつけたほうがいいということです。
No.131  
by 匿名さん 2005-07-08 17:59:00
追記すると、新築売り出す際に梁が出てるタイプの間取りだからといって
そのタイプを安く売ることもないですね。
No.132  
by 匿名さん 2005-07-08 18:31:00
>130さん
127の発言で長谷工物件でと書かれていたので勘違いしてしまいました。
すみません。
売値で3〜400万違うってのは
売値=売買成立価格で、売り出し価格からの値下げ出るので
3〜400万違うって認識でよろしいですか?

個人の体験談なので不動屋さんにはかないませんが
12年前の購入時、50M違いくらいでで
2件のマンションが売り出されていました
(もちろん他のマンションも比較検討しましたが)
購入したのは、その1件で天井高260の梁もほぼないタイプで
4200万でした。
もう一方は天井高240の梁も多いいマンションで
設備やエレベーター等も違うのですが
同階、同広さで3500万でした。

これが1年前に売り出した時の査定時なのですが
査定お願いすると、周辺マンションの売買成立価格
を参考に持ってきてくれて価格も決めていったのですが
そのマンションが2500万で1ヶ月ほど前に売れていました。
査定会社に、購入当時の話をして作りや梁の話もしたのですが・・・
5社とも、中古は新築程値段の差つけれないとの事で
2700万売り出しの2600万で成立くらいとの話が多かったです。
実際は少しは強気に出たかったので2800万売り出し2700万で売れました。
1000万の差と1500万の差です・・・・
大幅なリフォームであれっても何百万は変わりませんよね?
資産価値でいうと安かろう安かろうかは微妙だと思いますが。

ただ、住み心地は完全に違うと思うので資産価値うんぬんでなく
梁の目立たないマンション選びは必要ですね!

最近(1年くらい前検討)の長谷工物件で言うと
標準的な田の字型3〜4LDKでは
入り口廊下側の部屋の梁が大きめで、リビング&他の部屋は
壁沿いに小さなものってのが多いと思いますので、
このタイプであれば価格的にも納得の範囲だと思うので
その辺り基準に検討するとイイかもしれないですね。
No.133  
by 匿名さん 2005-07-08 18:58:00
>132
実際見ていないのでなんとも言えませんが、12年前の物件ですよね?
部屋の端にある梁と混同されていないでしょうか?
10年前くらいまでは梁を端に作ることで部屋の中から目立つことのないように解消していたので
12年前となるとその頃の端に梁を作ってたタイプのものかと思います。
部屋の端に梁のあるタイプと部屋の中ほどに出てる梁のタイプとでは違うのでご注意下さい。
後者のタイプは5,6年前ごろから主流になったLD対面キッチンを作るようになってから
見るようになった造りです。
リフォームに関しては細かくはわかりませんが、大幅なリフォームであれば
数百万は違ってきます。
No.134  
by 匿名さん 2005-07-08 19:04:00
長谷工でも二重床採用で、見放された直床信仰者はこの先どうするのだろう・・・
この先中古市場でも人気薄だろうし。
No.135  
by 匿名さん 2005-07-08 21:30:00
>>128
> 長谷工お得意の直床&天井高240で10階だてを
> 全高同じで二重床&天井高260で作ると8階建て
> になってしまうと思います。
> ここで戸数が2割減、コストにすると2割アップ。。。

240x10/260=9.23
どういう計算してるの?

床厚と二重天井の厚さの合計約30cmを含めた階高で計算しても
270x10/290=9.3

端数を切って9階としても、コストは1割しか変わりません。
それに長谷工は土地の仕入れ値が高いので、実際の差はもっと
小さくなるよ。
No.136  
by 135 2005-07-08 21:37:00
ちょっと勘違いしてました。
「直床&天井高240」に対して「二重床&天井高260」なんで
二重床の高さを15cmとすると、階高は大体270と305だね。

270x10/305=8.85

でも普通はキリのいい数字に調整するから、天井高さを255にして

270x10/300=9

にするだろうね。
No.137  
by 匿名さん 2005-07-09 08:16:00
偽関西人出てこないね。
No.138  
by 匿名さん 2005-07-09 10:45:00
単純に戸数が減るだけではないよ
階高が高くなるってことは一戸あたりの材料も労務も増えます
それと二重床の材工費もプラスとなる(普通に直床でやる場合の2倍)
その上で重量衝撃音は直床のほうが優れています
まだまだ二重床は発展途上です
もっと安くてよいものがでてくるまで待つべきかと思います
それと二重床の可変性とか言ってるけど
なかなかリフォームをすると上下間の間取りが変るため
それによる生活音の問題が浮上する可能性がある
そう簡単にはいかないと思いますよ
No.139  
by 匿名さん 2005-07-09 13:21:00
>階高を減らして戸数を稼ぐ

建物は土地の容積率で決まります。階高を減らしても戸数は稼げません。

遮音性は建物の構造(順梁、逆梁や小梁の入り方など)で違いがあり、
単純な直床、2重床では判断できません。

一番コストアップになるスラブの厚さが重要です。元々、2重床はコスト
をかけずに遮音性を向上するために編み出された苦肉の策なのです。

なお、長谷工さんも物件によって以前から2重床を造っていますよ。
No.140  
by 匿名さん 2005-07-09 14:01:00
長谷工関西の施工では室内中央には普通梁は出てきません
そういう工法(アンボンドPRCスラブ)を使ってます
No.141  
by 匿名さん 2005-07-09 15:18:00
>重量衝撃音は直床のほうが優れています
という事は長谷工の広告は嘘だという事ですね。
No.142  
by 匿名さん 2005-07-09 17:19:00
>138
>>139
で書かれてるように、単純に階高減らしても戸数は増えません。
また、階高を高くした分のコストアップも価格全体で考えればそこまでの差でもありません。
二重床と直床のコスト差も
>>118
で書かれてるようにそんなに差は出ません。
No.143  
by 匿名さん 2005-07-09 18:48:00
高さ制限がかかってる場合は?
No.144  
by 匿名さん 2005-07-09 19:08:00
また二重床と直床の比較論になってる
そんなのケースバイケースですよ
一概にどちらがいいとは言えないと思います
両方の特徴を良く吟味して(価格も含めて)
購入者が選択すればいい話です
No.145  
by 匿名さん 2005-07-09 19:11:00
どうもこのスレは黒か白かって二元論に陥りやすいけど
世の中そんな簡単なもんじゃないw
No.146  
by 匿名さん 2005-07-09 19:31:00
まぁ、性能でみればケースバイケースでしょうね。
ただ明らかに市場ニーズで求められなくなってるね。
新築でも直床はだいぶ減ってきたし。
No.147  
by 匿名さん 2005-07-09 19:44:00
>146
>ただ明らかに市場ニーズで求められなくなってるね。
>新築でも直床はだいぶ減ってきたし。

そうかな?
何かデータでもお持ちですか?
市場調査したとか?
No.148  
by 匿名さん 2005-07-09 19:59:00
>という事は長谷工の広告は嘘だという事ですね。
って長谷工の高遮音マンションのこと?
あんなこと現実的にやってるとこないと思いますよ
施工性も悪いしかなり高コストになると思います
おそらく戸あたり100万円以上 上がるんじゃないですか
単なるパフォーマンスですよ
ここの技術研究はこんなことやってるようじゃ
たいしたことないね
No.149  
by 匿名さん 2005-07-09 19:59:00
施工数はあっても大手に比べて施工技術は落ちる。
工法も大手から真似たものがほとんど。
(マンション施工に取り入れたのは長谷工が先ってのが多いが)
長谷工も技術が劣ってる自覚があるから無理に高いマンションは造らない。
そこそこに住む分に問題がないが、住む人間への配慮は少ないし、
ハズレも施工数に比例し一番多い。
品質にこだわり、良い物を求める人にはむかないが、細かいこと気にせず
住めればいい、手の届く価格がそこしかないって人には歓迎される。

別に批判する気も支持する気もない。 個人的感想。
No.150  
by 匿名さん 2005-07-09 20:48:00
>あんなこと現実的にやってるとこないと思いますよ
>施工性も悪いしかなり高コストになると思います

”思います”ですか…。
素人の想像じゃ意味ないね。
No.151  
by 匿名さん 2005-07-09 20:51:00
みんな、長谷工物件が中の下レベルだって知ってるんだから
そんなに駄目だ!っていわないで、ゆとりの無い世帯向けマンションを
あたたかい目でみてあげようよ。

No.152  
by 匿名さん 2005-07-09 20:54:00
>重量衝撃音は直床のほうが優れています

そうかな?
何かデータでもお持ちですか?
騒音検査したとか?
No.153  
by 匿名さん 2005-07-09 22:54:00
長谷工はいいですよ!東京テラスも、長谷工が建てます。
昔より断然よくなったのではないでしょうか。
No.154  
by 匿名さん 2005-07-09 22:56:00
>150
悪いが素人じゃない プロだからいってるんだ
あの内容見たことあるかい?
実際に使った物件あるなら教えてもらおうか
No.155  
by 匿名さん 2005-07-09 22:59:00
重量衝撃音に有効なのは重量の重いものになります
したがって一番有効なのはコンクリートです
一般の二重床は軽いですからアスファルトの制震材
などを敷いて重くしないと効かないんですよ
No.156  
by 匿名さん 2005-07-09 23:04:00
>149
個人的感想は自由だが かなり批判してるように思うがなw
No.157  
by 匿名さん 2005-07-09 23:10:00
あんな非現実的な遮音工法をさも高度な技術のように表現してるから
ちょっと内容知ってるプロにはバカにされるんだよ
もう少し現場知った人間を研究にまわしたほうがいいんじゃないの?
もっと実用的な技術を評価すべきだわな
No.158  
by 匿名さん 2005-07-09 23:47:00
>153
昔よりは良くなったね。昔はC級マンションしかなかったが、
今はB級マンションだから立派だよ。
No.159  
by 匿名さん 2005-07-10 00:49:00
何を根拠にB級と言うのか知らんが
総合的に見てスタンダードなマンションだと思う
大型のものなどは
共用部なども含めてなかなかのランドスケープデザインだと
思います
No.160  
by 匿名さん 2005-07-10 02:17:00
>159
今、まさにその長谷工の大型物件に住んでいます。
一戸建ても考えていましたがセキュリティの面も考えマンションに
しました。
結果は正解でしたね。
想像以上の住み心地です。
共用部も良く出来ていると思います。
住んだこともない人がここであれこれ書いているようですが、
不思議なことですね。
No.161  
by 匿名さん 2005-07-10 03:21:00
>>160
 「想像以上の住み心地です」ってどのくらいのレベルなの?
それって始めの想像のレベルが低すぎたんじゃないの?
No.162  
by 匿名さん 2005-07-10 06:51:00
けっこうプロの方いらしゃるんですね。でも一級建築士の方がこんな書き込みするかな??
No.163  
by 匿名さん 2005-07-10 09:34:00
>>162
>でも一級建築士の方がこんな書き込みするかな??
しません。自称プロでしょう。こんなところでは何でも書けるしね。
No.164  
by 匿名さん 2005-07-10 13:26:00
>160
井の中の蛙大海を知らず。
ランク上のマンションを知らずに過ごせば賃貸やアパートから移り住んだ人間は
長谷工マンションでも満足ができるという典型的な見本だな。
長谷工もそこまでバカではないからマンション全てが粗悪品というわけでもないしね。
長谷工マンションだけではないが、普通新築から2、3年は住み心地良く感じる。
No.165  
by 匿名さん 2005-07-10 13:37:00
>164
下を見下ろしてないと自己を保てない典型的な小者だな。
No.166  
by 匿名さん 2005-07-10 14:01:00
>165
長谷工が下だってこと認めてるのねw
エライねw
No.167  
by 匿名さん 2005-07-10 16:18:00
 >>160
まあ軽自動車からカローラに乗り換えたったところなんだろうな。
カローラからセルシオに乗り換えたら、想像以上の乗り心地だと思うけど。
No.168  
by 匿名さん 2005-07-10 17:14:00
>167
ご立派な書き込みだな
自分はベンツにでも乗ってるつもりかなw
No.169  
by 自称プロ 2005-07-10 17:22:00
>163
何言ってるの
一級建築士なんて建築のプロならもってないと恥ずかしい資格だよ
それに資格がどうこうって話をしてるんじゃないんだけどな
技術の内容が現実的ではないと言っただけ
その点に反論あるならいつでもどうぞ
プロとして受けてたつよ
No.170  
by 匿名さん 2005-07-10 17:46:00
>プロとして受けてたつよ
ムキになるなよ。25歳以上のおっさん。
どうせ君は一級建築士じゃないんだから。

No.171  
by 匿名さん 2005-07-10 18:05:00
>>168
君には悪いが、そんなところだ。
No.172  
by 匿名さん 2005-07-10 19:07:00
>159
スタンダートってことがB級なんですが・・・。
粗悪なチープ物件がC級、住んでて問題ないだけのスタンダード物件がB級、
資産価値がしっかりしていて住んでて高級感がある物件がA級。
ここまで言わなきゃわかんないのかな?
No.173  
by 匿名さん 2005-07-10 22:12:00
>>159  軽自動車がC級、大衆車がB級、高級外車がA級ってところですか?
No.174  
by 160 2005-07-10 23:03:00
>167
悪いけど、品質を追求したあげくにマンションに8千万も一億も
費やすつもりはないんです。
所詮、マンションはマンションでしかないと思っていますので。
マンションを終の棲家だと思っているわけでもないですし・・。
No.175  
by 匿名さん 2005-07-10 23:10:00
すみません、素人からの素朴な質問です。
では、どこの施工ならA級になるんですか?
No.176  
by 匿名さん 2005-07-10 23:29:00
>どこの施工ならA級になるんですか?
こういう質問こそ自称一級建築士の出番だな。
No.177  
by 匿名さん 2005-07-11 01:15:00
>174
別に新築で8千万〜一億かけようが終の棲家だなんてこれっぽっちも思ってないよ。
資金ないならそうなのかもしれんがマンションは資産価値が崩れる前に売って買い替え。
高い物件買う人ほど終の棲家だなんて思って買う人は少ないが現実。
高いから終の棲家だなんて発想は所詮資金力のない人のもの。
No.178  
by 匿名さん 2005-07-11 01:26:00
資金力の違う人は置いといて・・・。

品質を追求し1億もの物件を購入するわけではない庶民でも、
それでもある程度品質は追求しますよね?
仮に自分にもう1ランク上の物件を買える収入があったとしても
それでも直床、二重壁の物件を購入されるのでしょうか?
No.179  
by 160 2005-07-11 08:35:00
>177
「高いから終の棲家と思っている」のではなく、「マンションを終の棲家」
と思っていないのです。
>178
一戸建てなら土地も残りますからある程度のお金がかかっても仕方ありません
がマンションに大金を投じる気はしません。
実際に住んでいて音の問題もほとんど気にならないレベルですし、わざわざ
割高な物件を買わなくて良かったと感じています。
売却時にも実際には立地や向きが重要だと思っていますので。
No.180  
by 匿名さん 2005-07-11 13:14:00
>178さん
1ランク上の物件っていくらくらい金額増やせるか分かりませんが、
資金力違う人は別ってことなんで
購入金額増やせるならば、マンション構造ではなく
立地や広さの上狙う場合も多いと思いますよ。

以前、批判されてる方が違うものにたとえるな、なんて意見してましたが
車の話にたとえられてますけどカローラでも十分実用性あるように、
家族で住む分には長谷工でも十分ですので。
No.181  
by 匿名さん 2005-07-11 14:19:00
下取り価格のあるうちに次々買い換えていくか、
一度買ったら乗り潰すまで乗って、その間貯めた金でまた新車を買うか、
どういうスタンスかによって選ぶべき車種も当然変わってくるよね

マンションも車も一緒ですね。
No.182  
by 匿名さん 2005-07-11 14:49:00
マンションと車が一緒って!?
物としてみた場合、車の償却は通常5年
マンションは30年。
この差がたいした事無いと思えば一緒かもしれませんが。(笑)
No.183  
by 匿名さん 2005-07-11 16:20:00
>>182

いますよ、そういう購入者さん
少し違うなと思うんですけどね・・・
なんと言ってもお金出す人が言う事が一番だしね(苦笑)
No.184  
by 匿名さん 2005-07-11 18:26:00
車でいえば、長谷工はトヨタ?
No.185  
by 匿名さん 2005-07-12 02:07:00
>184
スズキは三菱
No.186  
by 匿名さん 2005-07-12 02:07:00
訂正:スズキか三菱
No.187  
by 匿名さん 2005-07-12 08:15:00
業界スタンダードならトヨタ
復活をアピールするなら日産だね
No.188  
by 匿名さん 2005-07-12 08:29:00
>>187
 日産は無理だろう。せいぜい いすゞ。
No.189  
by 匿名さん 2005-07-12 12:10:00
自力じゃなく、債務免除等救済でなんとか生かしてもらってるんだから、やっぱ三菱でしょう。
No.190  
by 匿名さん 2005-07-12 13:07:00
>189
銀行等、救済受けてる企業はすべて三菱ってことかな?
No.191  
by 匿名さん 2005-07-12 15:09:00
>190
救済後に企業努力を怠ってないか、怠っているかの差があるんじゃない?
No.192  
by 匿名さん 2005-07-12 16:33:00
たとえ救済受けても企業努力を怠った企業は潰れます。
なんとかでも生き残っているって事は企業努力があっるって事かな。
No.193  
by 匿名さん 2005-07-12 17:04:00
>192
最初の救済から3年しか経たないのに再度救済受けてるくらいだから
努力してるとは言いがたいなぁ。
No.194  
by 匿名さん 2005-07-12 23:10:00
>193
それは意味が違うよ
最初の救済の後、金融庁のルールが変わって
より厳しくなり最初の再建計画では長すぎる(15年くらいだった)
ということになり
再度計画を見直さざるを得なくなった
その後の再建計画はご存知の通り
計画を前倒しするペースですすんでおり
2008年の復配を約束するまでになり
奇跡の復活と呼ばれている

かなりの努力と推察する
No.195  
by 匿名さん 2005-07-12 23:13:00
債権者もバカじゃない
努力しない企業の債務免除には応じません
そんなことしてたら金融庁の監査にひっかかって
懲罰を受けることになる
世の中そんなに甘くない
No.196  
by 匿名さん 2005-07-12 23:32:00
債権放棄を持ち出したり、一部のクレームを誇張したり
マンション建設反対を近隣住民をないがしろにする
行為であるように吹聴したり・・・
とにかく長谷工のイメージダウンを図ろうと言う
悪意がミエミエの投稿がしつこくあるね
かなりの粘着質に嫌われてると言うことは事実の
ようであるw
No.197  
by 匿名さん 2005-07-13 02:25:00
また出てきたのねw
味方が多い時しか出てこない「粘着質」が口癖の小者君。
長谷工しか買えないから必死よねw
No.198  
by 匿名さん 2005-07-13 02:40:00
>194
じゃあ2回目の救済後発覚した所得隠しはどのように言い訳できるんでしょうかね?
まさかあれが企業努力なのかな?
No.199  
by 匿名さん 2005-07-13 12:42:00
なにをおいてもあとさき考えず、とにかく作りまくって売りまくること。目先の数字を出すこと。
これを企業努力というなら、確かにしてるよね。

ただ、持続的なビジネスモデルかどうかは別ですけどね。
No.200  
by 匿名さん 2005-07-13 13:21:00
>195
198でもあるように所得隠しが発覚しても懲罰どころか追徴もたいしてなかったですからねえ。
少なくとも金融庁、銀行、国は甘いんじゃないですか?
ただ国民がそこまで甘くはないってことでしょう。現状、世論に悪評が多いのはそのためですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる