デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その7)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その7)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-11-12 22:22:24
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/

[スレ作成日時]2005-11-23 21:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その7)

402: 匿名さん 
[2005-11-24 09:35:00]
 当社は建築主なのにわざわざ大金払って欠陥物件を買う訳ないでしょう という
いかにも正論らしい言葉のマジックにもなんにも反論しないし。
403: 匿名さん 
[2005-11-24 09:41:00]
「建て替え」
って言葉に翻弄されてるみたいだけど、
住民さん
その「建て替え」っていってる内容確認してるの?
ヒューザーとの”ずれ”はない?
相手は相当な「したたか者」だと思うけど。
404: 匿名さん 
[2005-11-24 09:48:00]
386さん
ココログ メンテナンスにはいっちゃったよ。

フューザーさん、ここにも書き込みしてよ。
405: 匿名さん 
[2005-11-24 09:49:00]
>403
同意見!
あの人は本当にしたたかな人だ
ただの小悪党と思ったら対応を誤るね 
406: 匿名さん 
[2005-11-24 09:51:00]
状況証拠は真っ黒の状態でTVに出て袋叩きにならないのはスゴイ。
407: 匿名さん 
[2005-11-24 09:52:00]
>403さん
そうですね。
特に>387 とか事情聴取が続けばいろいろ出てきそうで、そうなったら終わりかなと思いますし。
ただ買戻しで1/10でも現金ならと言われてもどうでしょうかねえ。
後でそれだけでも戻って来て良かったと成りそうですが、現時点では割り切れないでしょ。

倒産する前提で考えなきゃならないでしょうねえ。
全額返還、すべて建替え&耐震補強が出来る体力があるとは思えませんし、
今後商売繁盛して返還が出来るとも思えませんからねえ。
408: “匿名さん 
[2005-11-24 10:13:00]
ちょっと直接関係無く成って仕舞うかも知れませんが、
今後のマンション購入に向けてということで、瑕疵担保を供託してから出なければ販売できないようにするというのは
駄目なのでしょうか?
当然零細、中小は大きい物件は出来なくなるかと思いますが。

僕の実体験では
車をローンで買いました、トラブルが出たのですが個人で車会社相手では、ぜんぜん改善されなく命にかかわるかもしれないのに
2ヶ月もほって置かれました、そこでローンの支払いが**らしくなり2か月分の支払いを止めたところ
ローン会社(大手信販)から連絡があり、事情を話したところ、ローン会社から連絡が言ったようで無事普通に戻って帰ってきました
ここで力関係を見せ付けられました。

いつも疑問になっていたのですが、同じようなことでなぜ銀行が担保割れ確実なのに力になってくれないのでしょうか?
買った人だけが悪いの?と思います。少しぐらい協力してくれてもと思いますが。
だって銀行だってお金を貸すことで儲けているでしょ?
409: 匿名さん 
[2005-11-24 10:22:00]
ヒューザー社長、建て替えから補強工事にトーンダウンしたようだね。
自壊型マンション以外は、補強工事で逃げようとしてるのか。

そもそも、補強ってどうゆう工事をやるの?可能なの?

410: 匿名さん 
[2005-11-24 10:23:00]
不良マンション建設に関する総費用 A
マンション解体にかかる総費用   B
解体中の住人の生活保障費用    C
精神的慰謝料           D
住居内に置ける個人の改装費用   E

 新マンションの建設費1.=A
 新マンションの建設費2.=A-(B+C)
 新マンションの建設費3.=A-(B+C+D)
 新マンションの建設費3.=A-(B+C+D+E)

新マンションの概要:階数削減/一世帯あたりの占有面積削減

最低限フューザーが持ちこたえるためには、これしかない。
411: 匿名さん 
[2005-11-24 10:27:00]
そんなことよりヒューザーがとんだ場合、銀行も多額に貸し込んでるだろうから
住民と優先順位がどっちが先かの方が気になる。
銀行に泣いてもらうようにでも交渉する余地でも探ったほうが。
それも間接的には公的援助かもしれない。
もう銀行は回収に走ってるのだろうか。
ヒューザー精算しても住民にはすずめの涙しか廻ってこないこともありうる。
412: 匿名さん 
[2005-11-24 10:34:00]
こんなことを言われたのですが、立替を希望してもローンのため担保として取っている銀行がokを出さないため(担保がなくなるため)
建替えのためには別途担保を入れなければ成らないようです。
そんなことをこの期に及んで言われてしまうのでしょうか?
銀行って!
413: ?1/2?1/4?3> 
[2005-11-24 10:36:00]
3
414: 匿名さん 
[2005-11-24 10:37:00]
一般のマンションでも建て直しは住民の総意がまとまらず不可能に近いけど、
建て直しに成功してるのは、敷地面積にゆとりがあって以前より大きなマンションを
建てられ、増えた戸数を分譲して資金をまかなってる幸運なケース。
最近は建蔽率いっぱいに建ててるからそれも難しい。
この場合は一世帯あたりの床面積を減らしてまかなうしかないのでは。
あと土地の権利と。
地盤もかなり悪いらしいから難しい場所もあるかな。
415: 匿名さん 
[2005-11-24 10:44:00]
追加担保の請求は当然来ると思うよ。
この場合競売にかけれられないのが、幸か不幸か。
行政に圧力かけられるのはそんなこと位じゃない。
債券者の優先順位上げてもらうとか、追証勘弁してもらうとか、
低利融資(利息分の一部負担)とか。
不動産買うと言う事はそういう大変な責任を負うということだよ。
一部住民はやはり甘いといわれても仕方ない。
416: 匿名さん 
[2005-11-24 10:45:00]
もし該当物件の所有者で、残34年のローンの支払いが滞った場合、
どうなりますか?
417: 匿名さん 
[2005-11-24 10:47:00]
バブル崩壊時の変額保険訴訟や相続税の時なんて、
担保物権(家)取られてなおかつ借金が残って、
自殺した人もいたよ。
418: 匿名さん 
[2005-11-24 10:49:00]
ある男が町の道端で看板を立てて露店を開いていた。
看板にはこう書いてあった。
『1000円であなたの二つの質問に答えます』
大事な質問のある人がそばに来て聞いた。
「たった二つの質問で、1000円は高くありませんか?」
男は言った。

「はい、高いと思います。では二番目の質問をどうぞ」

419: 匿名さん 
[2005-11-24 10:52:00]
疑問に思うのだが、巨額なローンまで組んで、
自分の資金力以上の物件を買うリスクって考えないのかね?

現金で払えないものを借金してまで買うのだから、
自分が失業するリスク、今回のように物件に瑕疵があるリスク、
将来の立て替えリスク…etcを考えて買うもんじゃないのか?
マンションブームとやらに踊らされて、怪しい物件に
いっぱいいっぱいのローン組んで、あげく税金で何とかしろと言われてもな〜

極論すれば、キャッシュで買える人なら、最悪リスクは自分で取れるし、
いわゆる億ションの購入者は、キャッシュで払う人が多いって聞くしな。

キャッシュで買えるほどの資産もないくせに、
背伸びしてローン組んでマンション買ったりするからこういうことになるんじゃないの?
だから自己責任論が台頭するんじゃないかね。
420: 住人ではない 
[2005-11-24 10:54:00]
担保、建替えレス
と言う事は建替えなどを要求するのは無理で買い戻し(1/2〜1/10位)で何とかするしかないの?
という事は残りで結局ヒューザーは儲かるの?

後からでも取り返せるものですか?
又どうすれば競売に持っていけるの?

建替えなければ、とりあえず担保は追加で入れなくても良いですよね。
(売れるとは思えないので、実質価値は下がっているけど)
421: 匿名さん 
[2005-11-24 10:57:00]
イーホームズが上場準備をしていたそうだけど、タレコミがあったのは
上場がらみで恨みを買ったんですかね?
以前、ヒューザーのモデルルームに行ったとき、営業担当者の話では
ヒューザーが上場準備をしていたけど、上場を目指すのをやめたそうで、
乗っ取りとかが怖いからといっていたけど、グレーな部分があった
から、断念せざるを得なかったのかもしれませんね。
422: 匿名さん 
[2005-11-24 11:04:00]
住宅ローンは担抵当物件の保価値分までしか借りれないから、
担保価値が下がれば、銀行は当然別の担保差し入れか、現金返済を
要求するよ。
建て替え可能稼かどうかとは別問題。
後は銀行との個別交渉。ケースバイケース。支払い能力とか。
借りてる銀行にもよるし。
この場合はまだそういう話は先だろうけど。
423: 422 
[2005-11-24 11:07:00]
抵当物件の担保価値分
424: 匿名さん 
[2005-11-24 11:14:00]
>>421
イーホームズはタレコミじゃないよ。
気づくのが遅かっただけ。
ヒューザーの上場は、おそらくハッタリではないか?
425: 匿名さん 
[2005-11-24 11:21:00]
小嶋のヤツまたTBSに生出演中。
自分勝手なめちゃくちゃな責任転嫁論を展開中!
まったく、こんなにテレビ出演する暇があるなら、一棟でも多く加えて
一分でも多く、住民達に会う時間つくれってゆーの!
もう、自分がどう言い逃れして国等から援助を引き出すかしか考えてない。

426: 422 
[2005-11-24 11:21:00]
上場して、株価を吊り上げ、大金を手にし、創業者利益、
億万長者社員を続出させた後に会社を計画倒産させ、
別の会社を作るつもりだったのでは。
その頃まではマンションも倒壊せず持つだろうし。多分。
427: 匿名さん 
[2005-11-24 11:23:00]
428: 422 
[2005-11-24 11:26:00]
ヒューザーも自社施工もやってるんだし、一級建築士も複数いるんだから
どう考えても通らないよな。晴天の霹靂。
429: 匿名さん 
[2005-11-24 11:30:00]
社長先週の土日にゴルフやってたんだってよ、余裕だなwww
430: 匿名さん 
[2005-11-24 11:30:00]
TBSでの言い分、最低だね。
デベというのは、建築のプロじゃないから過失はない。
すべて、イーホームズが悪いだってさ。

被害者(購入者)はこんなヤツから、何千万もするもの買ってたんだね。
もうデベとして以前に、商いをする最低限の資格も姿勢もない人間だね。
431: 匿名さん 
[2005-11-24 11:33:00]
俺も見た。
アナウンサー「土日ゴルフやっていたといううわさは本当?」
小嶋「もしそういうことがあれば申し訳ありません。」
アナウンサー「自分のことなのにわからないの?」
犬山「まぁ、それはいいとして、今後はがんばります!」
ワロタ
432: 匿名さん 
[2005-11-24 11:36:00]
正直、こんなヤツに建替えを求めるのは愚の骨頂ではないかな。
住民達の意見や希望も様々で、統一は難しそうだし、
もう、買戻しを主張して一銭でも多く、ヒューザーから回収することに
集中したほうが、得策だと思うよ。
433: 匿名さん 
[2005-11-24 11:39:00]
ゴルフしてたんだねw
TBSヒューザーが7000円オーバー分も支払うって大々的に報道してるけど、
なんだかなぁ。
こういう風に資金を散逸させるのが良いとは思えない。
まあ、人より先に少しでも取り返した方が良いのは確かだが。
434: 匿名さん 
[2005-11-24 11:41:00]
それにしても賃貸でごねてるやつら、さっさと引っ越せよだな。
435: 匿名さん 
[2005-11-24 11:42:00]
でもさ、一日あたりの補償額って制限されるのも仕方なくないか?
JR西日本の時あったよな。
住民がホテルに避難したとき、そこで偉く高い食事してそれも
払えってずうずうしく請求した件。
436: 匿名さん 
[2005-11-24 11:43:00]
ヒューザーで建て直しは全くありえない。
住民の人は切り替えた方が良いね。
437: 匿名さん 
[2005-11-24 11:43:00]
賃貸なんて、仲介手数料と敷金、礼金、引越し費用もらえれば
いいじゃんね。
438: 匿名さん 
[2005-11-24 11:45:00]
今、TBSに出演してた㈱ヒューザーマネジメントの犬山って
イーホームズの取締役の犬山と関係者だったりしたら
おもしろいのにな。
439: ヒューザー 
[2005-11-24 11:45:00]
請負工事費検証について
戸数 杭(m) 請負金額(千円)延床面積単価 占有面積単価 偽造物件
1 24 16 \422,700 1.02 1.07 TRUE
2 39 10 \795,000 0.88 0.88
3 24 28 \431,000 0.99 1.00
4 36 40 \615,000 1.05 1.05 TRUE
5 39 40 \550,000 0.87 0.83
6 29 25 \495,000 1.00 1.10
7 23 36 \405,000 0.98 1.02 TRUE
8 87 44 \1,100,000 0.95 0.92 TRUE
9 36 28 \710,000 1.20 1.21 TRUE
10 24 40 \425,000 1.02 0.97
11 30 10 \520,000 0.97 1.04 TRUE
12 30 24 \524,000 0.99 0.94
13 21 10 \458,000 0.98 0.98
14 34 29 \649,000 1.08 1.07
15 38 30 \610,000 0.99 0.94 TRUE
16 29 28 \495,000 0.99 0.97 TRUE
17 21 30 \380,000 1.03 1.02
TRUEは偽造物件
弁天橋は自社施工のため除く
偽造物件平均 1.02 1.03
通常物件平均 0.98 0.97
440: 匿名さん 
[2005-11-24 11:48:00]
そんなに急に引越ししなくてもいいじゃん。安いの掴んだ自分たちが悪いんだし。
441: 匿名さん 
[2005-11-24 11:52:00]
ここに公的資金投入だと、
当然阪神大震災とか新潟地震の被害者にも補償を求められるよ。
北側が大臣なのも案外取られる側に廻っちゃってるから、
住民にメリットと言えない。逆かもね。
欠陥ホテルもぞろぞろでてきそうだし、公的支援の発言出てこなくなったよ。

それほど満足できない家に多額のローン抱えてる人たち多いからね。
うちもだけど。
442: 匿名さん 
[2005-11-24 11:55:00]
>435
ちょっと同意ですね。
日々7000円の金額の上限の話よりもっと建替えいつやるんだ?と
いう事をアナウンサーにつっこんでほしかった。
やっぱ住民の方は不安だと思うよ。
443: 匿名さん 
[2005-11-24 11:57:00]
都心、4000万円とかで
これはおかしいと思って見送る人多数。
住民は自分は賢い買い物をしたと思っていたはずでしょ。
こういう物件買う人がいなければこういう業者がのさばる事も
なかったわけだよね。
444: 匿名さん 
[2005-11-24 11:58:00]
テレビで住人、夜は危険だから元の売るつもりだったマンションに戻ってるっていってたけど、
昼は奥さん子供置いといていいの?
住むとこあるんだからひっこせばいいじゃん。
奥さん、旦那のえごわからない?
445: 匿名さん 
[2005-11-24 12:01:00]
そもそも、建築確認検査という重要な行程を、規制緩和という名の下に
国から民間に移管したのが問題でしょ。
民間は利益をあげるためにコストダウンをする。当然、今回のような
偽造などの不祥事がでることは目に見えていたでしょ。

国にしてみれば「国民が民間に仕事をよこせと言うから移管したのに、
いざ問題が出たら責任は国にとれって、ふざけんな」という思いでしょうね。
行政は法律に基づいて動くだけです。その法律を作ったのは我々国民の代表
なんです。つまり、元々の責任は我々国民にあるんですよ。
規制緩和の悪い面が思いっきり露呈した事件だったね。
住民のみなさんには本当に同情しますけど、国に責任を求めるのは間違いです。
446: 匿名さん 
[2005-11-24 12:04:00]
マンションを小さい業者から買った人は皆同じような危機感は感じてると思う。
だからすぐ国と言ってるんだよね。
他に払ってくれそうなとこないし。
無理して大手から買った人は差額分ローンくんで頑張ってたり
狭い場所で我慢してるわけだからね。
447: ƒ匿名さん 
[2005-11-24 12:05:00]
>439
どこがどこなんだろう?

とにかくこれが正常な原価なんだ。
448: 黒幕は誰か。 
[2005-11-24 12:06:00]
449: 匿名さん 
[2005-11-24 12:07:00]
この社長はもう自分が逮捕されない事と
財産隠匿しか考えていないと思う。
450: 匿名さん 
[2005-11-24 12:07:00]
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/11/post_a92c.html

上のキッコのブログ見ると国土交通省のお偉いさんもグルみたい
に書いてある。
どうりで国土交通省がヒューサーをたたかないわけだ。
451: 匿名さん 
[2005-11-24 12:10:00]
>> 450
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/11/post_a92c.html
こいつはあやしい。そんなにいいねた(告発メール)があるなら、警察にいえよ。
こういうやからが、正確な情報をねじまげる。
国土交通省がヒューザーをたたかないのは、客観的にみると悪質な証拠がないからだと思う。
ただ、住民に対する全責任はヒューザーにある。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる