デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「モリモトのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. モリモトのマンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-01-06 22:31:00
 

モリモトのマンションの購入を検討しています。マンションが買うこと自体はじめてなのでいろいろ不安なので評判をきいてみたかったのですが、どうですか?ちなみに購入予定は、武蔵小杉のマンションです。

所在地:神奈川県横浜市鶴見区矢向5丁目791、795-1(地番)
交通:南武線 「矢向」駅 徒歩3分
    京浜東北線 「川崎」駅 徒歩22分
    東海道本線 「川崎」駅 徒歩22分

[スレ作成日時]2003-06-29 00:48:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社モリモト口コミ掲示板・評判

711: 入居予定さん 
[2008-11-30 00:32:00]
>706さん

私も年内、というかもう後2週間程で引渡し予定だったんですけど、ちょっと厳しいかなって思ってます(^^;)
心境としてはギリギリ間に合わなかったととても残念です。

とりあえず今住んでる部屋の契約解除を延期してもらって、引越し業者にも事情の説明をしようと思ってます。


私も疑問に思っているのですが、未完成住戸と違って完成住戸の場合の引渡しってこの場合どんな感じになるんですか? 建物はもう出来てるので保留、または契約を白紙に戻すのは逆にもったいないと思うんですがどうなんでしょう?

超どんでんで、年内引越しが出来たらいいなーー(^^;)
712: 匿名さん 
[2008-11-30 00:36:00]
社長、役員、いつ辞めるんだ?
いつ?
713: 匿名さん 
[2008-11-30 01:24:00]
心情的には許せないだろうが再建計画が決まるまで旧経営陣は続投させた方が楽だよ。
新たに再建のプロが入ってきた場合、なにもかもバッサリ切り捨てられるから。
714: 匿名さん 
[2008-11-30 01:56:00]
ゼネコン、設計事務所に土下座してから○ぎはら、○み、○やなぎはすぐ辞めてくれ!
715: 匿名さん 
[2008-11-30 02:09:00]
>708

707ですが、たぶん私の投稿に対しての書き込みですよね。

>引渡日が遅れるのは、法律上「履行遅延」であり債務不履行ではありません。

私の書いた契約不履行を債務不履行と勘違いしておられるようですが、いずれにしても引渡し日が遅延するのは契約不履行に該当します。

一般的な不動産売買契約書には「引渡し予定日」として条文を立てているはずです。
そして売主側の責めに帰することのできない時由以外は、その責任を負うことになります。

今回の民事再生は売主側の責めに帰する条件となるので、契約不履行とは成らないと言うのは無理があります。

ただモリモトは物件によって契約書の文言を変えているようなので、最初から遅延を想定して責任を回避する内容であればその限りではありません。
716: 匿名さん 
[2008-11-30 04:00:00]
以前、業者同士で話したことあるが、
誰がニガテか聞いてみると、
必ずこの人の名前が最初に出てくる。
その人の名は、キ○○ラ。

俺も再起不能になるくらいにメチャクチャに言われたことあるよ。
精神的にボロボロにされた。

アノ方も、普通にサラリーマンなんだから、
もうちょっと態度とか言動があると思うんだけど、
なんと言って良いのか、社会人じゃないよ、アレは。

広いようで実は狭い建設業界、モリモト出身者も多い。
大丈夫なのだろうか。。。
717: 匿名 
[2008-11-30 04:19:00]
役員でまともなひと、評判良い人いないの?
718: 匿名さん 
[2008-11-30 05:20:00]
役員よりも、
下っ端の係長・主任クラスに
厄介な人が多い気がするナ。

忙しいハケグチが各業者になっていたのではないのだろうか。。。
俺も10歳程下の若ゾウに、何度かボロカス言われたことあるよ。
切れそうになったが、こっちはオトナなので、抑えてやったけど。

可哀想なんだけど、我々が彼に服していたのは、
彼自身がスゴイ人物ではなく、単なるBtoBだから。
ビジネス上の付き合いだけなので。。、
719: 匿名さん 
[2008-11-30 05:46:00]
>>700さん
単に資産価値が二〜三割下がるだけだと

それは大変ですね。5000万円の物件なら1000〜1500万円の損失ですよね。
客観性に乏しいから賠償請求も難しいだろうし。
私の知ってる姉歯物件被害者の方は、賠償金が入ってくるので最終的な損失は200〜300万円程度で済むみたいですよ。なので↑より全然マシ。
何故か追加ローンは1700万円も利用されるようですが。

一口に姉歯物件と言っても、補強で済んだところと再建したところでは条件がまるで違うし、再建も、立地条件等により有利、不利が大きく分かれたみたいですよ。
グランドステージ茅場町なんて、元々7000万円程度の物件が再建後は軒並み億ションと言われてますしね。
それだけで追加負担のモトを取っている上に、管財人の覚えめでたく、他棟より賠償金も多く貰ってますしね。
ヒューザー重役だった犬山正一氏も、グランドステージ茅場町住民でもあるので、バッチリ公的支援を受けてなおかつ多額の賠償金を貰っています。

私の感覚では、耐震偽装被害者の方々は、公的支援があった分、ほとんどの欠陥住宅被害者の方やデベが倒産の憂き目にあった方々より遥かに恵まれていると思います。
720: 匿名さん 
[2008-11-30 08:45:00]
引渡し未だの契約者も債権者集会に参加を!
721: 匿名さん 
[2008-11-30 10:34:00]
ところで、債権者集会会場の中野サンプラザって
いつ予約したんだろう?
1週間前で取れるものなのか?
722: 匿名さん 
[2008-11-30 10:41:00]
>>720

契約者の債権って手付金のこと?
保全処置されてるんじゃないの?
723: 匿名さん 
[2008-11-30 10:41:00]
手付け金って実際ちゃんと保全されているの?

保全されていなければ払った人は立派な『債権者』だよ。
キッチリ確認したほうがいいよ。(回答した人の名前はメモで残して)

(モリモト側は、購入者は債権者説明会に来て欲しくないだろうが)
724: 匿名さん 
[2008-11-30 11:02:00]
>>723

手付金額が一定の条件以上であれば、法律で保全が義務付けらてます。保全の内容は
契約書に記載されているはずだし、保障機関による保証だったら保証書が渡されれて
るはずなのですがね・・・。
725: 匿名 
[2008-11-30 12:20:00]
不動産信用保証(株)の黄色い用紙
726: 匿名さん 
[2008-11-30 13:23:00]
705さんに同感。
再生する際にスポンサー会社は、使えない・評判の良くない従業員をさっくり斬ると思いますが甘いでしょうか?
727: 匿名さん 
[2008-11-30 14:53:00]
保全措置が不要な範囲で手付金の額を設定するケースも多い。
http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20040909E/index....
728: 匿名さん 
[2008-11-30 15:02:00]
質問があります。

●債権者数、約700人

この700人というのは、どういった方を対象としている数なんでしょう?

契約はしているが物件引き渡し前という方??
手付金が保全されているようなケースの方は入っていない?
逆に既に物件引き渡し済みの方?
729: 匿名さん 
[2008-11-30 15:06:00]
個人は数に入っていないのでは?
730: 匿名さん 
[2008-11-30 15:25:00]
> No.729

関連の業者さんってことですか?でも「700名」って「名」単位で記載されていますよね・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる