デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【公式スレ】耐震偽装問題とその後の経過について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 【公式スレ】耐震偽装問題とその後の経過について
 

広告を掲載

管理担当 [更新日時] 2016-05-11 06:36:34
 削除依頼 投稿する

姉歯秀次・元1級建築士による耐震偽装事件が発端となった耐震偽装問題
(構造計算書偽造問題)ですが、事件を加熱報道したマスメディアも、
その後の経過については、あまり伝えることはありません。

この事件を発端に、建築基準法が改正されましたが、建築をめぐる状況は、
けっして良くなっているわけではないようです。

施行から1年以上が経過していますが、改正建築基準法の施行前後の1年間
の統計を比較すると、新設住宅の着工数は施行前が127万戸、施行後が9
9万戸、全建築物の着工床面積は施行前が1億9千万m2、施行後が1億4千
万m2となっています。

新設住宅の着工数、全建築物の着工床面積共に、大きく落ち込んでしまった
のが現実です。

また、構造計算書の偽造防止のために導入された構造計算適合性判定によっ
て、伝統工法による木造住宅の建造が阻害されたり、あるいは、建築デザイ
ンにも、構造形式の変更や、構造規模の縮小など、デザインの萎縮傾向が見
られます。

耐震偽装問題という事件のくくりでは、いったんの解決に至ったように思わ
れがちですが、マンションの購入を検討されている皆さんにとって、現在の
状況で、すべてが解決したとは言えないのではないかと思い、公式スレッド
を立ち上げさせて頂きました。

この事件について、また、その後の国や業界関係者の動きについて、皆さん
がどのように感じ、どのように考えられているか、忌憚のないご意見を投稿
頂ければと思っております。

※このスレッドはそれぞれがご自身のご意見をご投稿頂きますよう、
よろしくお願い申し上げます。 eマンション管理担当

[スレ作成日時]2008-08-19 16:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

【公式スレ】耐震偽装問題とその後の経過について

62: 匿名さん 
[2009-12-26 10:21:24]
↑ ごもっともです。

しかし、マンション業界は、トラブルが当たり前と思っている。
悪いところがでても知らんぷり。
なぜか・・・・最終ユーザが建築時にはいないので、金儲けに走りやすく建築主、建築業者は出鱈目をしほうだい。
なぜかな・・・・他の業界、業種で使い物にならない人材の吹き溜まりから集まった者だから、悪知恵だけは良く働く。

もっと、もっと景気が悪くなって業者、人も淘汰されないと今後もろくな仕事をしないだろう。
63: 匿名さん 
[2009-12-26 11:48:57]
原発や航空、宇宙などの強度などの審査は厳しいと思います。
(実際に上記業務に関わったことがないので想像です)

マンションや戸建ても、厳しくすれば、かなりの確率で防げると思いますが、手続きが複雑化してコストも高くなると思います。

現状で、利益のために、不正ができるのかは、わかりませんが、コンクリートなんかは、見てもわからない気がします。図面や書類に不備がなければ、とうるのでしたら、不正もあるかもしれません。実際のところはどうなのでしょう?。
64: 匿名さん 
[2010-01-01 00:39:48]
普通につくれば良いはずなんだが。
何とか誤魔化して儲けようとする会社が増えていることが問題なんだな。
建築が解れば解るほど、今の住宅は買えない。
近所で立てている住宅を見ても、合板張りぼて集成材の家、理論上はできていても本当に保つ耐力壁か甚だ疑問。
65: 匿名さん 
[2010-01-01 09:49:35]
ここもかなり酷い状況です。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47354/res/533
66: 匿名さん 
[2010-01-01 20:28:31]
偽装事件の頃は、検査機関、性能評価機関、地盤調査会社はすべて、建築する側の立場で仕事をしていた。
このころの住宅問題はそういった時代背景から、訴訟を行った場合有利に働くはずである。
建設省、地方自治体の建築担当部署も同じ状況。
強気の交渉をお奨めする。

また、この犯罪を風化させてはいけない。
住宅を購入する時には、この時代の事例を引用して、相手方に建築に関して厳しい条件を飲ませる交渉を行うべきである。
それぐらいして、ちょうど良い業界だよ。
67: 匿名さん 
[2010-01-02 14:05:44]
そうです。他の業界に比べあまりにも酷い対応です。

日本国中のマンション住民が、マンション業界、業者に向かい少しでも気に入らないことが出たら文句、クレームをつけることです。

不景気をバネにこの業界を淘汰しつくせば多少はよくなる。
当然、この業界に住みついている寄生者も駆除されるでしょう。

それぐらいして、ちょうど良い業界ですね。
68: 匿名さん 
[2010-01-02 21:32:36]
徹底的にダメなところを指摘しても、素人では指摘しきれない。
指摘は必ず文書(質問回答書)で行うこと、クレ-ム自体が隠匿されないよう注意する。

プロはプロで、ダメな施工を見慣れているから判断基準が低くなっている。

施工ミスは、隠匿されればプロでも外観では無理。
破壊検査する以外ない。
69: 匿名さん 
[2010-01-03 18:48:28]
「自分が納得できるいいもの作ろう」という職人気質の作業員が激減して、金稼ぎのアルバイトが増えたからなぁ。

マンション業界に格付け制度を導入しよう!事故調査委員会のように、マンション安全調査委員会を作ろう!
70: 匿名さん 
[2010-01-03 19:22:08]
インドの自動車会社が、激安自動車を発売した。

普通の日本人だったら、信頼性、安全性を心配して購入しない。
しかし、安かろう悪かろうの物を買ってしまう人がいる。安いから。
そんな安物買いする人が、姉歯マンションを買って損害を受けた。
71: 匿名さん 
[2010-01-04 14:45:42]
姉歯やAPAも実は元首相となんだかんだあったみたいだし、なんか今の日本ではもう自分の身は自分で守るしか無いような気がしてるんだが…。
72: 匿名さん 
[2010-01-04 21:19:50]
安物買いをしようとして、詐欺の被害にあったんだ。
自己責任ってものを、授業料を払って学んだって事だろう。
 
73: 匿名さん 
[2010-01-05 12:54:36]
もう10年以上前に今住んでいるマンションを購入する際の話です。
名だたる大手マンションメーカーだと思っています。テレビでCMもよく見ます。
自分の部屋の内覧があって、不具合箇所を指摘するという日がありました。
洗面台に寄りかかると「ぎしぎし」という音を立てました。
指摘をしたところ、営業さんが「問題ありません」「改修しません」ということをおっしゃいました。
どういう根拠をもって「問題ない」というのか書類にして提出してほしいということを申し出ました。
後日、打ち合わせの際には改修され音は出なくなっていまして、「いろいろありましたので」ということでマンション価格の値引きがなされました。

洗面台は現在、力を弱いところに逃げる設計を変更することになったのか、ひびが入ってしまっています。漏れてはいないようです。ぎしぎしという音がしない、長年にわたって壊れない。ということを両立する設計、施工は当時の管理体制では不可能だったという結論なのかもしれません。ヒビに気がついてからもぐって覗いてみましたら、塗装の色はきちんと同じもので塗ってはありましたが構造的、強度的には場当たり的な改修がなされたように私には見えました。しかしながら、この事柄にかかわる人々の多さ、この全ての工程、材料などについての管理を考えると、実際問題として不可能ではないか。とも思えます。

標準品や標準工程がある工業製品とは異なり、こうすれば確実である。という雛形を使わないから斬新なデザインであったり、今までにはない、より快適な住まいというものが実現できているという側面があるように思います。ノウハウを蓄積するための年月が掛かり過ぎるということを理由にできる事柄なのかもしれません。反対にいうと、購入側も提供する側も、枯れた技術を構築することに興味がない。ということなのでしょう。お気づきのように関わるそれぞれのプロとしての意識の低さということは当然あるとは思います。

工業製品として優秀なのは自動車でしょうか?自動車と建築物が大きく異なることは、同じ設計、同じ仕様、同じ製作者で少なくとも数百という数を作ることのできないという制約があるのかもしれないことを思っています。作ってみて駄目だったらリコールとして改修するということや、次回作は改善するという手が打てません。

極端には監督官庁としての権限をさらに強めて、今後50年は建物としての標準化を策定するために動くというのも手かもしれません。きっと購買意欲はそがれ景気は低迷するでしょうけれど、国民の利益ということをどの程度優先させるかと言う事柄と是非、政治的に天秤にかけて議論してほしいところです。

100年200年平気で住める住宅でかつメンテナンスの費用もさほどかからないとしたら、それこそこんなに高い住宅のための支出を国民全体が負担し続けなくても良い時代が来るかもしれません。そこに至るまでに負担する国民の有形無形の負担は負いきれない人が多いことは想像に難くないところではありますが。それこそ政治指導力が問われる事柄でしょう>現政権様

また、自動車の場合は不具合の多いメーカーの車は次を買わないというユーザーの選択肢がありますけれど、マンションなどの場合にはそういう作り手側への市場の働きかけがおきにくい商品であるように思えます。一生で新築マンションが何回買えるか?となれば多くても数回、普通は1回きりだと思えます。また、そういったユーザーの声はひとつでしかない。ということもあるでしょう。「1」であれば、そのユーザーが特殊であるのか、商品に問題があったのか判別が極めて難しくなるように思えます。

こういったサイトがさらに発展をしてメーカーに訴求できれば状況が変わることがあるかもしれないことを期待します。極端には作業者ひとりひとりに至るまで、農作物にあるようなつくり手が明確になるような仕組みなどが期待されるでしょうか?

もちろん、善意の購入希望者が特別な知識や情報がなくとも想定外の不利益をこうむることのない世の中が早く来てくれることを切望しています。表題の事件のようなことは言語道断だと思います。被害を受けられた方々のことを思うと、今後は量刑に極刑を加えても良いかもしれないとすら極端には思っています。(特殊な資格取得者がその資格を利用した広い意味での殺人未遂だと私には思えるからです。もちろん現状では立件は難しいでしょうし公判も維持できないとは思いますけれど)そういった認識を関わる方々それぞれには多少なりともお持ちいただきたいと願っています。

長文にお付き合いありがとうございました。
74: 匿名さん 
[2010-01-05 14:04:14]
>72
そういう見方もあるか?心が寂しい!
75: 匿名さん 
[2010-01-05 18:26:40]
そりゃあ、姉歯とヒューザーが悪いんだけれどもね。
 
76: 匿名さん 
[2010-01-05 19:45:40]
家が高くて買えない。じゃ、安い家を買えばよいのか?
その安い家に欠陥リスクが高いとしたら、買えないじゃん。
賃貸は月払いがやや大変だけど、不安を感じなくて済むから気楽だと思うだな。
分譲に対する信用を取り戻すのは相当時間が。。それがデフレにも影響すると思うね。
77: 匿名さん 
[2010-01-05 20:31:15]
デフレにも?~デフレが?
78: 近隣MS 
[2010-02-26 06:11:08]
17連荘のすごい執念には脱帽だけど、一人芝居では誰の心にも響かないと思いますよ。
79: 匿名さん 
[2010-03-01 22:37:30]
17回連続で一人芝居をしました。
安いマンションを買いました。
姉歯の心にも届きません。
株でも負けました。
軽自動車を注文しました。
会社では出世ができません。
80: 匿名さん 
[2010-04-25 18:29:44]
105円で計算機を買いました。
しかし接触が悪いのか、ボタンを押しても時々反応しない時があります。
次回は作動確認を十分にして、新しく買いました。
今度は正常作動しており、実用に使っております。
1個目に付いては、保障書も付いていないし、誰にも苦情を言っていません。
自己責任だと思っています。
分解して、105円で計算機が作れている構造を確かめました。
81: 匿名さん 
[2010-04-25 18:49:32]
札幌では浅沼の耐震偽装のマンションに判決がでました。住友不動産も外注に◎投げだからこういう問題になったのでしょう。今後は控訴せず、きちんと責任は果たしてほしいです。
82: 匿名さん 
[2010-04-27 01:25:17]
姉歯は今も刑務所に?
83: 匿名さん 
[2010-05-08 23:36:42]
姉歯は今も刑務所に。
84: サラリーマンさん 
[2010-05-16 09:08:29]
GS東向島の住民代表だった田中拓さんは離婚し、精神を病んで国賠訴訟も事実上断念。
気の毒に思う人は多いだろうが、誰も借金の肩代わりはしてくれない。
結局のところ、自分に降りかかった厄災は自分で振り払う以外にない。
耐震偽装被害者に自己責任がないなんて言ったところで言葉遊びに過ぎない。

http://rich.xrea.jp/200802/28.html

姉歯は後数年で出てくるでしょう。ヒューザーの配当などで一部が補償さると言え、彼らの追加負担の返済は何十年も続く。
建て替えへの参加を余儀なく断念させられた人達もいる。それが現実。

もっとも、一部の住民が犠牲になったおかげでGS藤沢の再建は比較的成功裏に終わったようだが。
85: 匿名さん 
[2010-05-16 21:32:04]
口蹄疫で被害に有っている、宮崎の牧場の人を助けるのが先だろ。
86: 匿名さん 
[2010-05-17 20:43:37]
>>84
GS東向島の建て替えの追加負担は平均2400万円か。
姉歯の懲役が5年間。
2400万円を5年間で割ると、1年当たり480万円。
姉歯の年収は480万円位か?ちょうど5年の刑期は妥当だな。
87: 周辺住民さん 
[2010-05-23 08:13:41]
GS藤沢の住民代表って人は嘘付きだね

実のところ追加負担は1700万程度なのに
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kanaloco-20100523-1005220044/...

世間の同情を引こうと、何千万もの追加負担とか言ってる
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldSociety/2010/05/201005220100023...

実際そんなに大変なら部屋の一部を賃貸しして負担軽減するリッチライフプランだかをほとんどの住民が利用する筈だが半分も利用してない
1700万程度程度なら当然 追加負担<<賠償金 だ
何せヒューザー(売主)だけでなく、報道されただけでもヒューザーマネジメント(販売代行会社)や木村建設(施行会社)からも賠償金が入ったのだから
藤沢市からの補助金も凄い。最初に再建を終えたGS溝の口(川崎市)の半数の住民に対し、4倍以上の8億円。
リッチライフプランを利用するのは、負担軽減のためでなく、単に金が欲しかっただけなのでは?
88: 周辺住民さん 
[2010-05-24 07:39:15]
上部解体費3.8億円は、藤沢市としても補助とは分けて考えてるみたいですね。
ヒューザー破産財団の所有分はヒューザー破産財団から取れてますしね。
住民所有分は第一義的には住民の所有者責任ということになり、裁判所もそのような判決を出していますね。
ただ住民からすれば、解体の必要な物件と分かっていれば所有することを拒んだ筈であり、建てた者と建てさせた者(藤沢市)で解決すべきと思うでしょうし、実際に請求されれば反対債権で争ったでしょうね。
藤沢市も結局取り返されることを理由に住民へ請求することは断念しました。

「揺れるマンション」顛末記のブログ主(GS茅場町住民)は、行政代執行云々の記述からも、GS藤沢住民がまず解体費を払うべきだと言っていますね。
http://mblog.excite.co.jp/user/gskay/entry/detail/?id=6979477

ちなみにGS茅場町は周辺の再開発までして貰え、40億円もの補助金が出ています。
再開発により容積率が倍増し、土地の資産価値が大幅に上昇しました。
単なるマンションではなく複合施設になったことで、耐震性も最高等級にアップ。
さらに、高層化され、住民が高層階に住むため、眺望等の点でも資産価値が大幅に上昇しました。
これら資産価値増加は5千万円から1億円以上と目されています。
一方平均追加負担金額は4000万円未満とのことです。これとて、GS藤沢同様誇張している可能性大です。

こんだけ十分に焼け太っているにも関わらず、ヒューザーからの配当は人一倍多く貰ってます。
その上、ヒューザーマネジメントからの配当も横取りしようと争ったとか。(結果はGS藤沢の圧勝)

色々と楽しませて貰いました。
89: 匿名さん 
[2010-05-25 22:15:28]
>>87
何千万もの追加負担とは書いてないだろ。 偽装するな。

何千万もの2重ローンと書いてある。最初のローンと足して、何千万の借金になっているんだろ。
90: 匿名さん 
[2010-05-26 02:34:23]
最初のローンと足してなんてどこに書いてないですね。
可愛そうに、幻覚がお見えなのですね。 精神病院にお帰りになられた方がよろしいですよ。

住宅ローンを組む時、大部分の世帯は頭金しか入れないから、2重ローンでなくても何千万もの借金ですね。
91: ご近所さん 
[2010-05-26 18:35:02]
お決まりの難癖君が湧いて出ましたね。蛆虫のように。
文意から二重ローンは追加負担分を指しているとと思うよ。言葉遊びは止めてお家に帰りましょう。

>>89 ハウスッ!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2134

話は変わって、口蹄疫にも公的支援が決まりつつありますね。
原資が限られるからある程度の線引きは仕方がない。しかも天災なので本来誰のせいでもない。
それを履き違えて70点だの言っちゃうと、やれ自己責任だ税金たかりだと言われてしまうかも知れませんね。

耐震偽装は人災であり、制度がまともなら防げたと思います。
だがしかし、裁判所の判決は「行政に注意義務違反なし。よって住民は泣き寝入りしなさい。」の方向に落ち着きつつあります。
法的には住民側の自己責任が裏付けられてしまった形ですね。残念ながら。
おかしいとは思います。
しかし、安易に公的支援に飛び付いたせいで世論の同情が薄れたことも大きな敗因であり、結局自業自得な面もある訳です。
しかも敗訴の判例を残してくれたおかげで、今後似たような被害者の方はことごとく自己責任と断じられてしまうのです。
92: 匿名さん 
[2010-05-27 05:38:35]
朝鮮戦争に備えるのが先だ。
 
93: 匿名さん 
[2010-05-27 22:32:38]
確かに。
基地移転では米帝様の御不興を買った挙句に元の木阿弥。
ミンシュしっかりせいや。

無能な地方公務員(藤沢市役所の建築主事とか)を仕分けすれば、消費税は増税どころか撤廃だ。
94: 匿名さん 
[2010-05-28 07:09:58]
地方公務員の平均勤務時間は民間の半分未満。
それも、お役所仕事と揶揄される簡易なルーチンワーク。
居眠りもオッケー、相撲観戦もオッケー(最新大型薄型テレビ完備)。
それでも平均給与は民間の倍以上。(3倍に近い)
これでは仕事の責任感も希薄になり、様々な人災事件を誘発させてしまうのは当然ですね。

http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/

職責の重さ相応、能力相応、頑張り具合相応に民間企業並のリストラをしないと、日本全土が夕張市のように破綻してしまいますね。
また、公務であっても過失の程度によっては個人責任が問われるように改正する必要があります。
これも民間企業でなら当たり前のことです。
95: 匿名さん 
[2010-05-28 07:49:55]
素で間違えました。
平均勤務時間 → 平均残業時間
96: 匿名さん 
[2010-05-28 22:35:42]
福島瑞穂が罷免されたぞ。
97: 匿名さん 
[2010-05-31 03:36:52]
姉歯事件は今どうなった?

http://www.youtube.com/watch?v=rUNaUztOUCQ&feature=related
 
98: 匿名さん 
[2010-05-31 08:15:26]
お気の毒に、今を2008年と思われているのですね。
実生活に支障のある精神障害ですから、早く精神病院に戻られた方が良いですよ。

結局No.84に戻ってお仕舞い。
99: 匿名さん 
[2010-06-01 21:33:23]
>>89

住民代表さんの部屋は
102㎡→105㎡
一面バルコニー→三面バルコニー、面積は数倍に
専用庭も広々

追加負担がきついなら、この超豪華仕様化はどういうことか説明しろ。
101: 匿名さん 
[2010-06-01 23:26:12]
リッチライフプランも家賃収入が見込める見返りとして+100万円の特別仕様でしたね。
102: 匿名さん 
[2010-06-04 02:56:28]
家賃収入で2重ローンの負担低減するんだから、贅沢ではない。
 
103: 匿名さん 
[2010-06-04 08:31:11]
99の説明頼む。
2重ローンが本当に負担なら仕様の贅沢化をする余裕があるわけない。
賠償金でお釣りが来ているが、銀行からも低利で追加融資を受け、不動産賃貸しなどの利殖に励んでいます。
104: ご近所さん 
[2010-06-04 21:34:49]
いけませんねー。投入税金で私的な資産運用しちゃ。
グランドステージ茅場町に比べたらかわいいものだけどね。
しかもGS茅場町では元・ヒューザーマネジメント社長の犬山さんも焼け太りにほくそえんでいるしね。
それはそれとして、

元は東側に小さなバルコニー1面だった情報ソース
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/cat_50004816.html?p=2#50214873

今は立派な3面バルコニー(南東・北東・北西)に生まれ変わった情報ソース(南東面のバルコニーは建物の陰)
1面だけ見ても断然広くなったことが一目瞭然。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005220044/
105: ご近所さん 
[2010-06-04 21:36:36]
× 元は東側
○ 元は北東側
107: 匿名さん 
[2010-06-05 09:29:05]
100㎡超えのマンションを買った住民としては、2重ローンを抱える事になっても、今更狭いマンションを買えるものでは無い。世間体というものが有る。
 
 
108: 匿名さん 
[2010-06-05 09:45:02]
国賠訴訟の判決では行政の賠償責任なしとされつつあるが、いい加減な建築確認による人災なのだから、速やかに公的支援が決定されたことは評価できる。
被害者が頼みもしないうちから公的支援が決定されたことで、国交省が己の後ろめたさを払拭するため税金の無駄遣いをしたといった批判もある。
けれどやはり、国や地方自治体が面倒を見てくれるというのは心強い。
ただ、公的資金の元は当然のことながら国民の血税なので、あまり過度に投入すると批判の対象となる。
筋違いではあるのだが、漫然と支援を受け入れた被害者も非難の対象となる。

4.5億円の支援のうち、ヒューザーから既に求償されたとされる20%相当額の返還を求めてはどうだろうか。
13戸平均で約690万円。
他棟の多くは2000万円強の追加負担とのことなので、負担金額的にもバランスが良くなる。

焼け太りされたとされるGS茅場町は、損害が既に担保されているからヒューザー破産配当をこれ以上受ける理由がない。
よって、GS茅場町へは最後配当を出さず、配当原資は残りの棟で分配する。

GS住吉はどうだろうか。小嶋氏の身柄を拘束し、他棟はどうでも良いからGS住吉だけ瑕疵担保を連帯保証しろと強要するなど、独自の被害回復プランを持っていたようだが。
109: 匿名さん 
[2010-06-05 19:56:12]
ヒューザー所有になっている13戸について、被害者(住民代表さん)
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/05/23/KFullNormal201005231...
が無償譲渡を強く要求したことについて、小嶋氏の弁護団が、「他の被害者はどうでもいいから、自分だけの権利を確保したい」という法的には認められない主張であると非難した件と混同されていませんか?

http://news.livedoor.com/article/detail/3076956/
110: 匿名さん 
[2010-06-05 20:26:58]
すみません。
GS住吉の住民さん達が、事件発覚後、他にも大勢被害者がいることを承知の上で、GS住吉だけの連帯保証人として小嶋氏に印鑑を押させていた事実もありました。

http://usaginiku.exblog.jp/2196631

GS住吉の住民さんたちは、事件発覚当初最も露出度が高かったのに、後の方では全く出なくなりましたね。
111: 匿名さん 
[2010-06-07 06:52:33]
No.107 by 先住住人さん

あなた方の世間体で税金無駄使いされたらたまりませんよ。4億5千万円そっくり返して下さい。
マンションを買えない人、買えても70-80㎡台(駅近物件ではこれでも広い方)の人を見下す感覚の人達の世間体は、
より広く(102→105)、より豪華に(バルコニー1面狭小→3面ワイド)な訳ですね。税金で。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/all#top

No.6 by ルンルン 2005-06-12 12:01:00
私、2年ほど前にヒューザーのマンションを買いました。
3LDKの100㎡の角部屋ですが、LDが22帖もあって間取りも他のディベロッパーと全然違うところが気に入って。。

設備がよくても70㎡台のチマチマしたマンションに3000万円も払う気なんてないわ。

No.14 by 匿名さん 2005-07-11 23:09:00
俺も買いました。
とりあえず既存のマンションのいわゆる「うなぎの寝床」形式がいやで
選択肢はここしかありませんでした。
・・・

No.370 by 匿名さん 2005-10-01 21:56:00
藤沢、買いました。10月末入居開始ですから、ほぼめどは立ったようですよ。ここは藤沢駅徒歩4分だし、アクセスは抜群です。
最近、藤沢駅周辺の物件も増えてますが、いずれも70〜80㎡が主流で魅力に欠けます。
・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる