デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工は、デベか?ゼネコンか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工は、デベか?ゼネコンか?
 

広告を掲載

onekorea [更新日時] 2018-11-17 20:52:50
 削除依頼 投稿する

長谷工施工のマンションは安っぽいイメージがあります。
でも、売主が三井不動産で施工が長谷工のものは、どのように判断すればいいのでしょうか?
三井不動産は、高級イメージが有るが、施工が長谷工では、思案してしまいます。
近鉄不動産に知り合いがおり、その人に、施主の立場としての意見を伺うとは、高級物件は、スーパーゼネコンに依頼しているそうです。
長谷工の施工は、考え物なのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-01-04 14:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

2: 匿名さん 
[2007-01-04 16:14:00]
デベが長谷工で施工が長谷工だと2確です。
・・・いや、良く考えたら、デベが長谷工だったら1確か・・・w
デベ三井+長谷工だとまともなものが出来るかもしれません。これは3リール確定ですな。
3: 匿名さん 
[2007-01-04 17:07:00]
売り主が三井不動産R単独ならそこそこの物件になるような。
でも複数の売り主のうちのひとつが三井ということなら、過大な期待はしない方がいいかも。
他の売り主も財閥系だというなら話は別だけど、そういう場合は長谷工は使わないよね。
4: 匿名さん 
[2007-01-04 20:17:00]
>>1
ネットの情報に踊らされているだけですよ。
確かに二戸1階段(エレベーター)の様な物は作りません。外廊下の物件ばかりです。
財閥系デベの物件はそう言う意味では確かに引け目があります。
ただし、高級イメージはモデルルームだけです。生活はイメージでするものではありません。
堅実に生活を考えるのであれば大差はありません。マンションは所詮集合住宅です。4000万以下の物件は尚更です。
バブル前の長谷工は確かに不遜な会社だった様な気がしますが、最近は良いですよ。
私は今年入居しましたが、対応は良いです。三ヶ月点検では家の粗相もついでに無料で修繕してもらいました。
ただし都内の物件は除きます。土地収得費用が高いのか値段に設備が追いついていません。
5: 匿名さん 
[2007-01-04 23:30:00]
売主が長谷工ということは長谷工が土地を探して、三井に話を持ちかけたという事ですか。
それは間違いなく三井のブランドで売りやすいからでしょうね。
よくやってますよ。積水も利用されてますよ。
長谷工はマンション建設の受注が主体ですからね。
6: onekorea 
[2007-01-05 09:40:00]
長谷工の営業方法を考えれば、三井不へ持ち込んだと思います。
でも、三井不の物件は、三井不仕様の方法があると聞いております。
そうすれば、長谷工での施工では、コスト面で合わないように感じられ、施工のどこかに支障が出るような?
長谷工の施工は、外観には、お金が掛かっておらず、みすぼらしく感じる。
また、施工が粗いとも聞きました。
長谷工が、潰れるような馬鹿な設計施工は、当然しないと思いますが、仕上がり等が、どうも粗く、汚らしいと感じております。
昔、長谷工の物件は、『安かろう、悪かろう』との代名詞が付いていましたが、最近の物件は、払拭されてきたのだろうか?
7: 匿名さん 
[2007-01-05 10:31:00]
onekoreaさん、検討されている物件は三井の単独売主物件ですか?それとも、他のデベとの共同売主の一つなのですか?後者の場合、どこのデベと組んでいて、広告などで売主が表示されている場合に、三井が何番目に来ているのかが分かれば、大体どこに主導権があるのかが分かります。

もし、前者の三井の単独売主物件であれば、外観を含めた仕様について三井の影響力が大きいと思います。この辺りはデベの予算によって何とでも変わってきます。施工の状態についてもデベがしっかり監督しているかどうかによっても随分違ってくるようです。

問題は後者の共同売主の場合でしょう。共同売主の場合でも他に組んでいるのが財閥系等の大手デベの場合や三井がメインで他の中小売主の持分が少ない場合はいいと思います。ですが、三井の持分が多くなく財閥系等大手デベ以外との共同売主の一社というだけの物件だとあまり三井のカラーは薄く、長谷工主導型のマンションになるでしょう。onekoreaさんのイメージされている長谷工物件というのは恐らく後者の共同売主複数型の物件だと思います。
8: onekorea 
[2007-01-05 11:09:00]
No.07さん。どうも有り難うございます。
売主は、三井不単独であります。
三井不のみの売主ですから、施工が長谷工でも、三井不に信頼を寄せれば、問題ないですね。
しかし、長谷工では、ベランダや開放廊下での雨漏りが気になります。長谷工の建物は、結構雨漏れ跡の白い線を頻繁に見かけます。
巷では、”ベランダ・廊下の天井に白い線が出ていたら、長谷工施工の物件だぞ!!”と笑い話として聞こえます。これ、長谷工の中傷ではなく、案外、的を射た表現ですよ。
でも、建物の苦情は売主に言う物ですから、三井不を信用してみましょうかね。
施工会社の問題は、売主が決める事です物ね。
9: 匿名さん 
[2007-01-07 11:26:00]
やれやれ・・また長谷工中傷スレか・・。
安っぽくて不安が尽きないのならやめればいいだけの話でしょ?>スレ主。
何でわざわざこんなスレ立ててんの?
10: 匿名さん 
[2007-01-07 21:52:00]
でもタワマン以外の最近の23区内の中型物件以上だと、ほとんど長谷工設計・施工だから選択の余地がないんだよね。石をなげれば長谷工物件にあたるほど。
でも弱小デベだとかわいそう、売主より長谷工の方が偉そうにみえます。
現場見せてと頼んだら、長谷工様に許可を取らねばならないので、少々時間を下さいだって。まあ工事の邪魔になるから、やだろうと思うけど。
受注主は手抜きをしないように現場に抜き打ちでいくけどな。うちの場合はね。
11: 匿名さん 
[2007-01-08 00:31:00]
どこが設計したかを議論しないとね。設計が長谷工なら、長谷工仕様の物件でしょ。
その場合、確かに建築基準法をぎりぎり満たした設計になります。
設計は別で、長谷工を、単に施工屋と考えるなら、問題は殆ど無いでしょ。

スレ主さんは昔の長谷工しかしらないようですね。品確法施工後の物件で
確認しましょうね。単なる長谷工中傷スレならやめましょう。
12: 匿名さん 
[2007-01-08 18:01:00]
>受注主は手抜きをしないように現場に抜き打ちでいくけどな。うちの場合はね。
そんな心配な相手によく発注できるね
13: onekorea 
[2007-01-11 09:10:00]
建築基準をギリギリに満たした設計が出来るほど、長谷工に技術力は無いですよ。
構造的に考えれば、安全率を多く見ているのは、長谷工です。
大手スーパーゼネコンの設計の方が、基準ギリギリで設計しているのが、妥当と考えるべきだ。
マンションだけでやって来た長谷工のマンションノウハウは、認めるべき点ではある。
しかし、施工精度の点において、見劣るのが長谷工設計施工物件。
なお、三井不仕様を取り入れ長谷工設計になっているのが、三井不の物件だと思います。
長谷工を誹謗中傷している訳ではない。
率直な長谷工のイメージを意見しているだけです。
ゼネコンが主体でやっている長谷工なのに、デベ扱いに感じられているのが、何故なんだろう?
14: 匿名さん 
[2007-01-11 20:07:00]
>>13
それだけはっきりと考えを持っているのだったら、わざわざ
こんなスレ立てる必要ないじゃん。
だから「長谷工中傷スレ」と言われてしまうんだよ。
15: 匿名さん 
[2007-01-11 22:22:00]
11ですが、13さんと「ギリギリ」の考え方が違いましたね。
私のギリギリは、建築基準法を満たす範囲で如何に安く作るかをギリギリまで
考えた設計ということです。
例えば、長谷工物件の柱のかぶり厚は、基準法+10mmですが、これは、少々中の
鉄筋がずれても、基準法違反にならない余裕分をコストとの兼ね合いで決めている
わけです。まさに、施工精度が劣るところを、どのようにして安く補い法違反を防ぐかを
考えてるわけです。二重壁もその典型ですよね。耐震基準も5〜10%増で設計されてます。

大手スーパーゼネコンなら、そんな無駄は無いのでしょうけど、その分お高いですからね。

長谷工は昔はデベになろうとしていましたが、今は資金力(信用)が無いので、
デベは無理になって、会社の体質がよくなりましたね。


ま、自分でどう思って書こうと、他人から見たら、長谷工中傷スレには間違いないので、
もうやめましょう。
16: 匿名さん 
[2007-01-15 22:20:00]
>12
うちのところはしょうがないの、指名競争入札だから、どこが取るかわからない。
旧住都公団じゃないけど。ゼネコンは赤字覚悟で入札するから、その分手抜きも多いだろ。


長谷工はデベとしては大型物件では、末席で名前だけ並んでることが多い。
信用力の問題は確かにある。その分マンション建設に特化してる分、ノウハウも多く、設計は非の打ちどころがないでしょう。設計・施工の受注数を見るとデベからの人気度がわかる。
長谷工マンション嫌うのは、マンションオタクくらいでしょう。奇抜なデザインよりはましでしょ。
それよりひどいのが化石のような大手・中堅ゼネコン。どんぶり勘定で受注、結果赤字。公共工事ではもう昔のようには甘い汁は吸えない。
いい例が三流ゼネコン?三○住友建設、潰れそうで、潰れない、最近は三井不から声もかかって、採算の取れない、マンション建設もしてるな。
17: 匿名さん 
[2007-04-13 23:22:00]
18: あああ 
[2007-04-16 04:24:00]
長谷工って会社は、クソですが。。。。

  理念もコンプライアンスも無い最低な会社です。
19: 匿名はん 
[2007-04-16 19:41:00]
森組株を長谷工に売却へ
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200703250261.html

長谷工コーポレーションは05年に金融支援を受けるなどして経営再建を進めてきたが、最近のマンションブームを追い風に業績が好転している。07年3月期は450億円の当期黒字の見通し。森組株購入により、事業拡大を図る。
20: 匿名さん 
[2007-04-16 20:04:00]
>その分マンション建設に特化してる分、ノウハウも多く、設計は非の打ちどころがないでしょう。
甘甘な設計であることが完成した長谷工物件のスレ見るとよくわかるのですが。
バリアフリーやプライバシーなどといった視点が欠けているみたいですね。

>設計・施工の受注数を見るとデベからの人気度がわかる。
そりゃ安く造ってくれるわけだから。でも、デベにとってありがたいということと、
購入者にとってありがたいのは別だよね。
ある建築士に「数さえつくればいいってものじゃない。」と論評されてた。
21: 匿名さん 
[2007-04-18 10:50:00]
↑どうやら粘着質がこのスレに目をつけたみたいです。
また長谷工中傷スレになってしまうのね。
22: 匿名さん 
[2007-04-29 22:19:00]
スレ趣旨から少し逸脱かもしれないけど、最近の長谷工物件のデザインについて。
溝口GAと白井p或いは東京FCP&Pと船橋法典TGPなど物件外装デザインが明らかに予算足らずなデザイン物件が目立ちますね。
ここ5年の傾向としてはプラウド、三井パークシリーズ、クレストにしてもタイルで追い付かない案件には吹付けでカラーバリエーション展開するのに、長谷工と組むデベは塗装代も出せないかってくらい渋チンですね。
東京FCP&Pなんて周辺ランドデザインは素晴らしいのに物件は刑務所かと思いましたよ。
外部梁に一色加色するだけでランドマークとしての価値が上がることをデベに説得できない長谷工のステイタスの低さが残念です。
そんな私も長谷工物件購入者なので、単なるグチなんですけどね。
23: 匿名さん 
[2007-05-01 09:58:00]
>>22
いやいや、愚痴でもなんでもない、
長谷工に対する純粋な意見や感想だと思いますよ。
私も買うときは長谷工物件もいくつも検討し、
MRも見に行ったけど、最近のデザインを含めた渋チンぶりは
ちょっとひどすぎやしないかと私も思う。
ほかのデベも経費節約は同じでレベルの低下は免れないのだろうけど
もともとレベルが高いとはいえなかった長谷工の場合は
今後の建物のメンテにも大きく響くのでは、と思えることも多い。
外壁なんかはその最たる例なんだろうけど。

私がかった頃より大幅に値が高いのに
ちょっと時期がズレただけで、ここまでレベル低くなるのかとおもうと
今から入居するような人たちはちょっとかわいそうだね。
24: 入居済み住民さん 
[2007-05-01 12:42:00]
22さん
南千住はTから始まって、その後新しいのが続けて分譲されているだけに
渋くなっていく有様がよくわかりますね。
後から買った人は、同じ長谷工なのに安くて仕様のいいTについて
どんな風におもっているんでしょうかね?
25: 匿名さん 
[2007-05-15 02:00:00]
しかし同じデベでも白井Pと我孫子Aでは坪単価が近いのに外、中比べても信じられないくらいグレードが違うんだよなあ。そんなに地代が違うのかな。デベ社長の気紛れ?
まあ、予算さえ貰えれば、どんな仕様にも対応できますよっていう長谷工の柔軟さと対応力は見えた。
26: 匿名さん 
[2007-05-15 02:03:00]
あっ、ごめん。
中って共用施設部分ね。住戸内の建具はいつもの新潟の家具屋らしいから。
27: 購入経験者さん 
[2007-05-17 19:03:00]
>>25
答えは簡単。我孫子が安く白井が高い
つまり白井の購入者が我孫子のマイナス分を負担している感じ
我孫子第2弾はAが好調だった為少々お高く設定しても完売
一番のとばっちりを受けたのは白井。
高いうえに外装が劣る。我孫子は安くグレードがいい物を手に入れられた。
28: 購入検討中さん 
[2007-05-17 20:47:00]
我孫子の2物件てグレードいいかい?
オプションだらけのいつものハセコマンションだよね。
26さんが言っているように共用施設は確かに豪華だけど、ゆくゆくお荷物になりそうな。
外見はデカイから確かに存在感はあるけど。
29: 購入検討中さん 
[2007-05-17 21:25:00]
>>28
外装、標準設備を見ればよくわかる。
      
         我孫子  白井
スロップシンク   ○   ×
トランクルーム   ○   ×
ポーチ      全戸付  一部のみ
食洗機       ×   ○
駐車場      自走式  自走+平置
駐輪場      二段式  サイクルポーチ

駐車場等は白井がいいが、明らかに田舎だから土地がたくさんあると
いう理由だけ。オプションで付けられない上記3点がないのには理解できん。
白井ギャラリーではほとんど使わないから今はほとんどないと説明したが
ここ数年で付いていないのは、白井といには野くらいだ。
同じ時期の我孫子には付いているし、前時期の松戸物件はトランクルームなし、
ポーチは一部はオープンだがほぼ設置、柏物件はシンクなしだがその他は
標準装備(床暖房も含め)だった。
30: 購入検討中さん 
[2007-05-17 21:37:00]
なるほど。
確かにスロップシンクがないのはイタイかも。
ただ、最近は都内物件でもついてないところが増えてるぞ。コストダウンのためだろうけど。
トランクルームはあれば便利だけど、グレードとは関係ないかな。
言い方は悪いが、ポーチもこの価格帯の物件でつけると、使用方法で必ず揉めるからな。
ある意味ないほうが住民にとって幸せかも(笑)。
31: 匿名さん 
[2007-05-18 20:46:00]
オール電化も食洗機も買ったら付いてたって程度の興味でしかないんだよねえ。
それこそ、そんなもんオプションにしてスロップシンクとトランクルームを標準にして欲しかった。
我家は個人オプションでベランダまで届く長〜いホースかデッカいバケツ買わなきゃ。
オール電化の床暖房も評判芳しくないしなあ。
長谷工がズレてるのか、長谷工と組むデベがズレてるのか…。
32: 匿名さん 
[2007-05-18 21:35:00]
最近気づいた。長谷工仕様/オール電化はスロップシンクなしが多い。
エコキュート置き場の問題か?
33: ビギナーさん 
[2007-05-19 06:50:00]
皆さんにとっては愚問だと思いますが・・・

長谷工の何がそんなにダメなのでしょうか?
構造計算偽造や欠陥マンションを建てたりしているのでしょうか?

現在長谷工マンション検討中ですが、「長谷工のくせに」的な発言が多く
素人の私には何がどうダメなのか分からないのです。

具体的にどこを気をつけなくてはいけないか教えていただきたいです。
34: 購入経験者さん 
[2007-05-19 10:45:00]
>№33
私は現在財閥系デベのマンションに住んでいますが、2年前には
長谷工のマンションにいました。両方とも新築で購入しました。
転勤で今の地域に移り、ステップアップのつもりで財閥系を購入
したのですが・・・正直長谷工のマンションの方が快適でした。何
故皆さんがここまで悪く言うのかわかりません。
確かに比較すると長谷工のマンションはコストダウンの要素が随
所に見受けられ、安普請の印象は拭えません。また外観も非常に
そっけない(見方によってはシンプル)です。基本的に低価格路線
で売っていますが、オプションをつけると結構高くついたりもし
ます(買った当初はそれを悔んだりもしました)。
但し、あくまでも私見ですが、アフターや管理など購入後の満足
感は、長谷工の方が上です(管理はコミュニティーですが)。ちょ
っとした不具合にも丁寧に対応してくれます。また、評判の悪い
直床も今住んでいる2重床より防音性は優れているのでは?と思っ
てしまうほど、音がしなかったです(まぁこれはご近所さんがどう
いう人かによるのかもしれませんが)。静かであった昔が懐かしい
です・・・。
そんなに皆さんが言うほど悪くはないですよ。
35: 匿名さん 
[2007-05-19 15:12:00]
>>33さん
長谷工だからダメ、ということではないと思います。
ご自分がどのようなマンションを求めているかをよく考えるといいのではないでしょうか。
財閥系の物件でも設計が悪ければ快適な住環境にはなりませんし、管理会社次第でマンションの印象もかわるでしょう。
ただ34さんも書かれていますが、財閥系マンションと比べると長谷工マンションはいろんなところが安普請です。
モデルルームはオプション満載なのでよく見えますが、素はちょっと・・・
それだからといって住み心地が悪くなるわけではありませんが。

長谷工マンションによくある血流認証やマンション内カフェなどの設備に目を奪われてはいけません。
たとえば永住希望なら構造部分をしっかりみましょう。コンクリート強度や配筋(ダブル配筋かなど)、パイプスペース
の位置など。
建物の配置ならシンプルなI字が一番メンテナンス性もいいです。
コの字、ヒの字、日の字、目の字、F字型の配棟は採光やプライバシーに問題がある部屋がでてきますから要注意。

買える買えない別にして、いろんなデベロッパーのMRを巡ってパンフレットを見比べたりすれば、わかってくる
ことも多いですよ。
36: ビギナーさん 
[2007-05-20 06:26:00]
>34,35さん

33です。回答ありがとうございました!
公団→賃貸マンション→分譲賃貸マンション(現在)と住み替えてきて
分譲マンションの造りのしっかりさにビックリしたのでマンションでの
永住も有だと購入を考え始めました。
生活エリアや駅からの距離がベストでこのタイミング。
気がかりは・・・と迷っていたので、安心しました。
37: 匿名さん 
[2007-05-27 13:31:00]
>>35さん、同意です。
うちは最初、現在の住居の近いエリア中心でマンションを探し、大半が長谷工の設計・施工で、特に何の不満も無く見て回ってました。
ある時、なんとなく入った某財閥系タワーマンションで目から鱗!!躯体、設備あらゆる面で、それまでの考えを覆す圧倒的なクオリティ。選択の幅が一気に拡がりましたし、MRの見方もずいぶん変わりました。
最初の数件のMR巡りでは、営業の言うがままで適切な評価をするのは難しく、私も「血流認証」みたいなつまらないギミックに釣られてました。
いろんなタイプのマンションのMRを見てまわると、非常に勉強になりますね。
38: 購入検討中さん 
[2007-05-29 03:22:00]
白井の隣の千葉ニュータウン中央は長谷工物件が3マンション建造中です。
購入検討していますが、その中でセンティスはかなりグレードが高く仕上がっているみたいですよ。
外観、内装ともにしっかりしていました。
我孫子も考えましたが、「水を張っている」物件は後々の維持費が大変だと聞きましたもので。
39: 入居済み住民さん 
[2007-06-05 23:14:00]
長谷工のマンションに住んでいます。
隣や上階の音がたまに気になることはあります。
価格が安かったのもあるでしょうが、内装も安っぽいと思います。
でも私たち家族には相応かと思っています。
高級感のある雰囲気や物音などを重視するなら
それなりの価格にもなるでしょうし、それなら戸建を選びます。
40: ビギナーさん 
[2007-06-06 00:19:00]
↑の意見がすべてではないでしょうか?
41: 匿名さん 
[2007-06-07 00:18:00]
ヒント:マンションは立地。
42: 匿名さん 
[2007-07-22 22:34:00]
>>17
戸建て地域にマンション計画 住民反発
http://blog.with2.net/out.php?197302;http%3A%2F%2Fgriffon56%2Eblog56%2...
43: 匿名さん 
[2007-07-23 16:00:00]
>31・32同感です。

エコキュートの置き場が変じゃないですか?
何でバルコニーなんだろう。せっかくのバルコニーが・・・。
あそこじゃスロップシンクの置き場がなくなって当然だよね。
何でもっとスマートに収納しなかったんだろ。
大抵、他のデベのオール電化マンションはうまく出来てるのに。

何で?って箇所が多いんだよね。
外観もそうだけど・・・
間取りも昔っぽい長方形のつまらない作りが多いよね。
オプションだらけのマンションギャラリーだけは立派だけど・・・。
44: 匿名さん 
[2007-07-31 00:05:00]
HC子会社の不二建設
東武不動産株式会社の事業主代理として、ヴィスタガーデン川越で、苦労してる。

http://www.tamachi.jimusho.jp
45: 匿名さん 
[2007-08-27 15:06:00]
結局はどこのゼネコンが請け負ったとしても下請が実際の施工を行う事になります。
建物の出来は2次以降の施工担当業者と監理監督者の腕次第だと思います。
工程どおりにきちんと工事が進まなければ当然付け焼刃でずさんになります。検査も自社のものはあいまいであったりもします。
面白い事にスーパーゼネコンの下請って意外と同じところを使ってたりしますよ。長谷工でも清水でも鹿島でも実際は同じ施工業者の集まりで造ってた・・・なんて
いい建築物はスムーズに建築が行われます。傍目ではわからない直しの箇所も沢山あります。建築中から情報を収集し失敗しない住まい選びをお勧めします
46: 入居済み住民さん 
[2007-08-27 15:19:00]
都内の長谷工MSに住んでいます。
特に上階の足音などは聞こえてきません(当然直床)。
間取りも、一般的なものですが、気に入って選んだ間取りなので、別に文句もありません。
ただ内装だけは、標準だと安っぽいですね。
都内で1000戸位の規模で中庭など整備されていますので、住み易さでいえば、非常に住み易いです。駐車場も全戸分あるし安いしね。
結局新築MSなら、高い金出して財閥MS買っても、長谷工でも住んでしまえばどこも都ではないでしょうかね。
それだったら、安くて広い方がいいので長谷工が自分にはあっています。
47: 匿名さん 
[2007-08-30 20:22:00]
県政ニュース
鶴ヶ島市内で建設中のマンション「(仮称)アップルガーデン若葉駅前」の事業見直しについて
http://prosv.pref.saitama.lg.jp/cgi-bin/scripts/news/news.exe?mode=ref...

土地・建物を(株)長谷工コーポレーションに売却する。
48: 匿名さん 
[2007-11-19 23:45:00]
マンションはデベの販売戦略で周辺環境により高級志向や量産タイプに選択するわけで一概に デベの企業イメージとは違うと思います。
長谷工に関していえば 売主・設計・施工・販売・管理とグループ企業が一貫している場合もあれば、施工部門がほかのデベに競争入札して受注する場合もあるし デベ部門がほかのゼネコンに施工を請負させる場合もある。ケースバイケースなのである。
ただ、今までの実績から行くと 長谷工のブランドマンションは 庶民向けのローコストマンションが多いと思われる。それは 一応は独立採算で経営しているが 同グループによる経費削減による販売価格ダウンが狙いであろう。それによって 完売し、管理費が全室期待できるという一環経営が完結するのであるから。
問題点としては、各部門が各々に機能した場合には 大手よりは規模が小さく専門性が劣ると思われる。
51: 匿名さん 
[2009-04-21 22:56:00]
http://diamond.jp/series/inside_e/09_04_25_001/

削ぎ取るのも程度があらーな!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる