デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「イーホームズはどうなる【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. イーホームズはどうなる【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-26 13:50:00
 削除依頼 投稿する

イーホームズ・藤田社長はどういう結論を引き出したいのか。
イーホは正義の告発者か責任転嫁を目論んでいるのか、ご意見をどうぞ。

[スレ作成日時]2005-12-25 17:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

イーホームズはどうなる【その2】

22: 匿名さん 
[2005-12-29 07:28:00]
以前は ざるに近かったけど、今はイーホームズが一番真面目に検査しているかも知れない。
ただ 新規は少なく、再検査が中心と思うけど。

今度、デベは何処もイーホームズには頼まないだろう。
どうするのだろうか?

23: 匿名さん 
[2005-12-29 07:54:00]
>「ERIで申請していたが、地震力低減の入力 >ミスを指摘された。

ERIもかなり見逃していますが↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47320/res/121-146
24: 匿名さん 
[2005-12-29 08:09:00]
ERIとイーホで見逃しシェア1位争いをやっているんでしょう
25: 匿名さん 
[2005-12-29 12:06:00]
どうにも何にも開店休業だろ。新規の仕事などある訳ないよ。
26: 匿名さん 
[2005-12-29 12:47:00]
>>23-24
日本ERIの建築確認 川崎市基準満たさず
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20051228/lcl_____kgw_____001.shtml
27: 匿名さん 
[2005-12-29 13:57:00]
>>23、26

ERIを引き合いに出して、一生懸命イーホームズから目をそらさせようとしている人がいますね。
28: 匿名さん 
[2005-12-29 14:13:00]
ほんとだね。
必死だね〜〜笑
29: 匿名さん 
[2005-12-29 14:46:00]
藤田社長と一緒ですね。

自分とこだけじゃない、もっと悪い所はある!!
っと
30: 匿名さん 
[2005-12-29 15:40:00]
だから目をそらそうとしてるのは藤田本人だって。
きっこのブログなんか見てる時点でわかる。
31: 匿名さん 
[2005-12-29 15:41:00]
32: 匿名さん 
[2005-12-29 17:05:00]
イーホは論外。何も見ていない。

>>26
ERIは川崎市の基準を知った上で無視しているのでは?
33: 匿名さん 
[2005-12-29 18:59:00]
>32
無視しているというか
行政の条例でなく取り扱い基準なら強制力はまったく無いので
民間ならどこでも確認出すケースというか
出さないと申請者側から法律違反と言われちゃうだろうね。
なので住民も審査請求なんだろうが
でも条例上の裏づけがないと難しいんじゃないかな?
34: 匿名さん 
[2005-12-29 19:17:00]
>33
これも似たケースでしょうか。

平成17年11月16日付 第ERI05041791号
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20051228/126823/main.shtml
35: 匿名さん 
[2005-12-29 19:35:00]
親亀こけたら小亀もこけるで
建築確認が取り消されたら変更確認は失効するのかと思ってた
36: 匿名さん 
[2005-12-29 19:35:00]
>>34
また出た。

ERIのスレがあるのに、わざわざこちらに書いて、イーホームズの怠慢を隠そうとする 頻繁な書き込み。
他が悪いと、少しでも自分は救われるとと思っているのか?
37: 匿名さん 
[2005-12-29 19:43:00]
イーホームズが怠慢には同意。
ERIのは怠慢というのではないと思うぞ。
38: 匿名さん 
[2005-12-29 19:44:00]
>34
似たケースのように見えるけど
これは計画時に敷地に土をいれて地盤面の設定(宅盤)を高くすることが
適法かどうかということですね。
基準法には新規に土を入れて宅盤を設定することについて制限は無いのだけれども
近隣紛争関係で自治体では制限していない所も多い。
ただし基準法上可能なことを条例以外で制限することに関して、明文化は出来ないので指導レベル
民間機関なら申請者が適法でないことの根拠を求めれば確認を出さざる得ないという所。
審査会は最近蛇玉の件とか法理論争を超えて実情を加味した住民側の結果がでることが多い
民間だけじゃなくて行政も結構この類は多いですよ。
39: 匿名さん 
[2005-12-29 19:54:00]
>審査会は最近蛇玉の件とか法理論争を超えて実情を加味した住民側の結果がでることが多い
↑ご参考まで
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/159.htm

この確認処分を行ったのは東京電力の連結子会社だそうです
40: 匿名さん 
[2005-12-29 21:21:00]
もはやこの事件は忘れ去られそう。
41: 匿名さん 
[2005-12-29 21:42:00]
俺は最初イーホームズに腹が立った。けど今では違う。
藤田社長頑張れ。真実を追求すれば、必ず道は開ける!
42: 匿名さん 
[2005-12-29 22:40:00]
いまではイーホームズが腹立たしい。
43: 匿名さん 
[2005-12-30 17:39:00]
来年になれば誰も覚えてないよ。
支援も忘れてたりしてね・・・・
44: 匿名さん 
[2005-12-31 13:45:00]
小嶋社長が検事総長に「上申書」
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200512300241.html
45: 匿名さん 
[2005-12-31 23:48:00]
マンションなどの耐震強度偽装問題で、国土交通省は、構造計算書の偽造を見落とした民間の指定確認検査
機関「イーホームズ」(東京都新宿区、藤田東吾社長)の指定を取り消す方針を固めた。
 先に実施した立ち入り検査の分析を待って処分手続きに入るが、ずさんな審査による26棟もの偽装見落
としが判明しており、厳しい処分は避けられないと判断した。確認検査機関の指定取り消しは初めて。
 国交省の調べによると、耐震強度の偽装が判明したり、その疑いが浮上したりしているマンションやホテ
ルのうち、イーホームズは2003年2月以降、1都3県で計26棟の建築確認を実施している。
 いずれも姉歯秀次・1級建築士(48)が、地震の際に建物にかかる外力の数値を小さくして計算するな
ど、構造計算書を偽造していたが、イーホームズはそれをことごとく見落としていたほか、併せて請け負っ
ていた中間、完了検査でも、鉄筋の不足などには気付かなかった。
 国交省ではさらに、イーホームズに対する立ち入り検査で、同社が建築確認をした年間約2000件の構
造計算審査書類の中から、姉歯建築士が関与していない98件を抽出して検査したが、9割に当たる89件
で、計算過程をほとんどチェックしていなかったことがわかった。
 同省は、立ち入り検査の分析がまとまり次第、イーホームズに処分を通告し、弁明書の提出を受けて最終
的な処分を決定する。
 イーホームズは99年に設立され、01年に国交相の確認検査機関指定を受けた。11月現在、都内や神
奈川、大阪、宮城に8支店があり、確認検査員は29人いる。
(読売新聞)
46: 匿名さん 
[2006-01-01 12:35:00]
でも藤田さんがいなかったら、何百人の人達の命が奪われるところだったんですよね。
検査できなかったのは悪いけど、住民の方々にとって藤田さんは命の恩人よ。
感謝の気持ちも持つべき。
それにしても、社長カッコいいなぁ〜笑
47: 匿名さん 
[2006-01-01 12:43:00]
ロープの切れ目を見逃して、人がぶら下がってから

藤田「そのロープ、危ないよ!」

藤田「危ないコト教えてやったのはオレ。感謝されこそすれ、非難される憶えはアリマセン」

ぶら下がっているヒトに

藤田「心を痛めておりますが、、、
  (ウチは何にも出しませんよ、責任は全くナイんですから。)」
48: 匿名さん 
[2006-01-01 14:42:00]
>イーホームズは姉歯建築士が関与していない98件を抽出して検査したが、9割に当たる89件で、
>計算過程をほとんどチェックしていなかったことがわかった。

同情すべき点はあるかもしれないが、これはひど過ぎるでしょう。
49: 匿名さん 
[2006-01-01 17:03:00]
↑これじゃあザル審査だったと言われても仕方ないですよね〜〜
いまさらあれこれ言い訳しても所詮9割はちゃんとした審査してなかったんだから〜〜
50: 匿名さん 
[2006-01-01 17:23:00]
何も同情の余地なし、だって藤田さんの言ってることは明らかに変でしょ
藤田氏曰く「国で決められた審査基準は満たしていた」「よそも同じだ」…
だけど、皆さんよく考えてよ
「本当の審査はしていなかった」のですよ!つまり「社会的責任を果たしていなかった」ワケです。
当然退場でしょ!そんなの当たり前です
51: 匿名さん 
[2006-01-01 17:43:00]
>所詮9割はちゃんとした審査してなかったんだから〜〜

と言うか、1割は審査したと言う方が驚き。 なぜその1割だけ審査したのでしょう?
52: 匿名さん 
[2006-01-01 23:15:00]
>>51
>なぜその1割だけ審査したのでしょう?
たぶん、間違えて検査した。
担当者は叱責されたことでしょう。
「なに余計なことやってんだ!残業代でも稼ぐつもりか?」
53: 匿名さん 
[2006-01-02 15:37:00]
まさに抜き打ち検査ですね。
54: 匿名さん 
[2006-01-02 21:38:00]
>>44
名誉毀損なら「上申書」でなく告訴が必要では ?
55: 匿名さん 
[2006-01-02 23:24:00]
>>51
イーホームズに残業代はありません
一件¥300の歩合制ですから
もしかすると10人に1人は
ちゃんと審査していたのかもしれませんが
56: 匿名さん 
[2006-01-03 00:34:00]
ここまで社会の膿を表に出して、命とか狙われないんですか?
ヒューザーの社長は、SPを雇っているらしいですね
57: 匿名さん 
[2006-01-03 00:48:00]
>56
もちろん本人は危険を感じていると思います。
しかし、この事件はうやむやに終らせてはならないと思う。
その意味で、藤田社長には今後も頑張って欲しい。
58: 匿名さん 
[2006-01-03 07:40:00]

藤田社長は 最近評価出来る点もあるけど、一番のミスは最初の記者会見。

当社には職務上のミスも責任もありません、みたいな発言は今も忘れない。

過去の不祥事を起した会社の大半がそうであるように、当初過失は無いと言っておきながら、後からボロボロと。

59: 匿名さん 
[2006-01-04 10:52:00]
言えてますね
忘れないもの、あの最初の記者会見。
責任はないって、過失はないって言ってたあの記者会見。
まぁ今も過失はなかったと言い張っているけどね・・・
今後どうなるやら・・・
これで責任がないんだったら検査機関の意味がなかったということになる。
60: 匿名さん 
[2006-01-04 11:18:00]
イーホームズに道義的責任はあっても、
賠償責任まで発生するかどうかは??だと思いますけどね。
業者がきちんとした仕事をして、出来上がった製品の検査をきちんとして
いれば問題はないわけで。
泥棒と泥棒をにがした警察とどちらが悪いかと言う事でしょう。
一戸建てでも確認検査はあるわけだけど、自治体の検査も似たようなもので
この検査で欠陥を見落とした場合、市が私の家の補償をしてくれる
でしょうか?

あ、勿論イーホが全然悪くないと思ってるわけじゃないですが。
61: 匿名さん 
[2006-01-04 12:31:00]
>>60

職務怠慢で泥棒を逃がしたとすると、かなり罪は重いですよ。
その後も、その泥棒が盗みを重ねるのですから。
62: 匿名さん 
[2006-01-04 12:46:00]
>61
見逃していたのはどこの検査機関もいっしょでしょ。
イーホームズだけをスケープ・ゴートにして幕引きを図ろうと
いう魂胆なのですか?
63: 匿名さん 
[2006-01-04 14:18:00]
>>62
他も確かに悪い。
でもこれ↓じゃ、弁明のしようがないでしょう。

>朝日新聞28日夕刊
>姉歯元建築士は、建築確認の申請はイーホームズに出すよう木村建設の
>社員たちに指示、「検査が楽、早いから」などと話していた。

64: 匿名さん 
[2006-01-04 14:27:00]
>63
検査に時間がかかっていたとしても偽装を発見できないのなら
同じでしょう。
そういう意味ではイーホームズも他の検査機関も同罪です。
65: 匿名さん 
[2006-01-04 16:08:00]
>>61
でも、泥棒を逃がした警察官が罪に問われることはないですよね。
66: 匿名さん 
[2006-01-04 16:19:00]
>>65

はい、でも 大きな過失があった場合は懲戒・諭旨免職になります。
今回イーホームズが免許を取りあげられる話が出ているのと一緒です。
 
67: 匿名さん 
[2006-01-04 16:24:00]
自治体にしろ、民間検査機関にしろ、確認検査は
建物が行政の基準に適合してるかどうかをざっと見るものであって、
保証機能を持つものではないと言うのが私の認識なのですがね。
安い金額の検査機関の検査で瑕疵担保責任に匹敵するほどの
責任を負うのなら、メーカー保証などいらないわけであって
メーカーにも購入者にもこんな都合の良い事はありません。

そもそもこれは最初に小嶋が言い出した事であって、責任転嫁だと思いますよ。
当初からずっと違和感があります。
内容的なものは住宅性能の範疇であって、ヒューザーはこれにも加入していない
のですからね。
68: 匿名さん 
[2006-01-04 16:34:00]
犯罪を犯したのは泥棒。
逃がした警察官は刑務所に入ることも賠償を迫られることもないが、
懲戒免職にはなる。
住民さんたちが言っているのは、
警察官のせいで泥棒に入られたから、
警察官に代わって、警察署あるいは国に賠償しろと言っているようなもの
ですよね。
69: 匿名さん 
[2006-01-05 00:27:00]
頭髪まで偽装する層化信者の姉歯の発言を絶対視するのは真実を見誤るよ。
彼は誰をいけにえにして、誰を守ろうとしているのか。
行間を読もうぜ。
70: 匿名さん 
[2006-01-05 00:50:00]
>>69
姉歯は事件当初
イーホームズに出した物件しか偽装していないと言っていた。
イーホを悪者にしようとしている点では小嶋と共通している。
これは、北側国土交通相とも一致している。
71: 匿名さん 
[2006-01-05 03:11:00]
確認検査の民間委託以前って、たとえば私の住む県では建築主事(審査・検査の有資格者)がいて建築審査課があって
ちゃんと法規・構造まで審査してたのは県庁所在市ともうひとつの市だけでした、その他の小さな市や郡部ではその
地方の土木事務所内の建築課で一応審査・検査をしていましたが、主事はいないし構造を審査できる人もほとんどいな
かったですね。構造に関してはEHやERIなどと同じザル審査でした。当時アネハみたいな人がいたら今と同じ問題
が起きていたでしょうし、存在してたかもしれません。民間委譲とアネハ事件を結び付けて問題視する意見は的外れかと
思います。国が急いで沈静化を図っているのは当時の行政の審査・検査体制まで飛び火するのを恐れてのことかもしれ
ませんね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる