デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「イーホームズはどうなる【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. イーホームズはどうなる【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-26 13:50:00
 削除依頼 投稿する

イーホームズ・藤田社長はどういう結論を引き出したいのか。
イーホは正義の告発者か責任転嫁を目論んでいるのか、ご意見をどうぞ。

[スレ作成日時]2005-12-25 17:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

イーホームズはどうなる【その2】

22: 匿名さん 
[2005-12-29 07:28:00]
以前は ざるに近かったけど、今はイーホームズが一番真面目に検査しているかも知れない。
ただ 新規は少なく、再検査が中心と思うけど。

今度、デベは何処もイーホームズには頼まないだろう。
どうするのだろうか?

23: 匿名さん 
[2005-12-29 07:54:00]
>「ERIで申請していたが、地震力低減の入力 >ミスを指摘された。

ERIもかなり見逃していますが↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47320/res/121-146
24: 匿名さん 
[2005-12-29 08:09:00]
ERIとイーホで見逃しシェア1位争いをやっているんでしょう
25: 匿名さん 
[2005-12-29 12:06:00]
どうにも何にも開店休業だろ。新規の仕事などある訳ないよ。
26: 匿名さん 
[2005-12-29 12:47:00]
>>23-24
日本ERIの建築確認 川崎市基準満たさず
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20051228/lcl_____kgw_____001.shtml
27: 匿名さん 
[2005-12-29 13:57:00]
>>23、26

ERIを引き合いに出して、一生懸命イーホームズから目をそらさせようとしている人がいますね。
28: 匿名さん 
[2005-12-29 14:13:00]
ほんとだね。
必死だね〜〜笑
29: 匿名さん 
[2005-12-29 14:46:00]
藤田社長と一緒ですね。

自分とこだけじゃない、もっと悪い所はある!!
っと
30: 匿名さん 
[2005-12-29 15:40:00]
だから目をそらそうとしてるのは藤田本人だって。
きっこのブログなんか見てる時点でわかる。
31: 匿名さん 
[2005-12-29 15:41:00]
32: 匿名さん 
[2005-12-29 17:05:00]
イーホは論外。何も見ていない。

>>26
ERIは川崎市の基準を知った上で無視しているのでは?
33: 匿名さん 
[2005-12-29 18:59:00]
>32
無視しているというか
行政の条例でなく取り扱い基準なら強制力はまったく無いので
民間ならどこでも確認出すケースというか
出さないと申請者側から法律違反と言われちゃうだろうね。
なので住民も審査請求なんだろうが
でも条例上の裏づけがないと難しいんじゃないかな?
34: 匿名さん 
[2005-12-29 19:17:00]
>33
これも似たケースでしょうか。

平成17年11月16日付 第ERI05041791号
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20051228/126823/main.shtml
35: 匿名さん 
[2005-12-29 19:35:00]
親亀こけたら小亀もこけるで
建築確認が取り消されたら変更確認は失効するのかと思ってた
36: 匿名さん 
[2005-12-29 19:35:00]
>>34
また出た。

ERIのスレがあるのに、わざわざこちらに書いて、イーホームズの怠慢を隠そうとする 頻繁な書き込み。
他が悪いと、少しでも自分は救われるとと思っているのか?
37: 匿名さん 
[2005-12-29 19:43:00]
イーホームズが怠慢には同意。
ERIのは怠慢というのではないと思うぞ。
38: 匿名さん 
[2005-12-29 19:44:00]
>34
似たケースのように見えるけど
これは計画時に敷地に土をいれて地盤面の設定(宅盤)を高くすることが
適法かどうかということですね。
基準法には新規に土を入れて宅盤を設定することについて制限は無いのだけれども
近隣紛争関係で自治体では制限していない所も多い。
ただし基準法上可能なことを条例以外で制限することに関して、明文化は出来ないので指導レベル
民間機関なら申請者が適法でないことの根拠を求めれば確認を出さざる得ないという所。
審査会は最近蛇玉の件とか法理論争を超えて実情を加味した住民側の結果がでることが多い
民間だけじゃなくて行政も結構この類は多いですよ。
39: 匿名さん 
[2005-12-29 19:54:00]
>審査会は最近蛇玉の件とか法理論争を超えて実情を加味した住民側の結果がでることが多い
↑ご参考まで
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/159.htm

この確認処分を行ったのは東京電力の連結子会社だそうです
40: 匿名さん 
[2005-12-29 21:21:00]
もはやこの事件は忘れ去られそう。
41: 匿名さん 
[2005-12-29 21:42:00]
俺は最初イーホームズに腹が立った。けど今では違う。
藤田社長頑張れ。真実を追求すれば、必ず道は開ける!
42: 匿名さん 
[2005-12-29 22:40:00]
いまではイーホームズが腹立たしい。
43: 匿名さん 
[2005-12-30 17:39:00]
来年になれば誰も覚えてないよ。
支援も忘れてたりしてね・・・・
44: 匿名さん 
[2005-12-31 13:45:00]
小嶋社長が検事総長に「上申書」
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200512300241.html
45: 匿名さん 
[2005-12-31 23:48:00]
マンションなどの耐震強度偽装問題で、国土交通省は、構造計算書の偽造を見落とした民間の指定確認検査
機関「イーホームズ」(東京都新宿区、藤田東吾社長)の指定を取り消す方針を固めた。
 先に実施した立ち入り検査の分析を待って処分手続きに入るが、ずさんな審査による26棟もの偽装見落
としが判明しており、厳しい処分は避けられないと判断した。確認検査機関の指定取り消しは初めて。
 国交省の調べによると、耐震強度の偽装が判明したり、その疑いが浮上したりしているマンションやホテ
ルのうち、イーホームズは2003年2月以降、1都3県で計26棟の建築確認を実施している。
 いずれも姉歯秀次・1級建築士(48)が、地震の際に建物にかかる外力の数値を小さくして計算するな
ど、構造計算書を偽造していたが、イーホームズはそれをことごとく見落としていたほか、併せて請け負っ
ていた中間、完了検査でも、鉄筋の不足などには気付かなかった。
 国交省ではさらに、イーホームズに対する立ち入り検査で、同社が建築確認をした年間約2000件の構
造計算審査書類の中から、姉歯建築士が関与していない98件を抽出して検査したが、9割に当たる89件
で、計算過程をほとんどチェックしていなかったことがわかった。
 同省は、立ち入り検査の分析がまとまり次第、イーホームズに処分を通告し、弁明書の提出を受けて最終
的な処分を決定する。
 イーホームズは99年に設立され、01年に国交相の確認検査機関指定を受けた。11月現在、都内や神
奈川、大阪、宮城に8支店があり、確認検査員は29人いる。
(読売新聞)
46: 匿名さん 
[2006-01-01 12:35:00]
でも藤田さんがいなかったら、何百人の人達の命が奪われるところだったんですよね。
検査できなかったのは悪いけど、住民の方々にとって藤田さんは命の恩人よ。
感謝の気持ちも持つべき。
それにしても、社長カッコいいなぁ〜笑
47: 匿名さん 
[2006-01-01 12:43:00]
ロープの切れ目を見逃して、人がぶら下がってから

藤田「そのロープ、危ないよ!」

藤田「危ないコト教えてやったのはオレ。感謝されこそすれ、非難される憶えはアリマセン」

ぶら下がっているヒトに

藤田「心を痛めておりますが、、、
  (ウチは何にも出しませんよ、責任は全くナイんですから。)」
48: 匿名さん 
[2006-01-01 14:42:00]
>イーホームズは姉歯建築士が関与していない98件を抽出して検査したが、9割に当たる89件で、
>計算過程をほとんどチェックしていなかったことがわかった。

同情すべき点はあるかもしれないが、これはひど過ぎるでしょう。
49: 匿名さん 
[2006-01-01 17:03:00]
↑これじゃあザル審査だったと言われても仕方ないですよね〜〜
いまさらあれこれ言い訳しても所詮9割はちゃんとした審査してなかったんだから〜〜
50: 匿名さん 
[2006-01-01 17:23:00]
何も同情の余地なし、だって藤田さんの言ってることは明らかに変でしょ
藤田氏曰く「国で決められた審査基準は満たしていた」「よそも同じだ」…
だけど、皆さんよく考えてよ
「本当の審査はしていなかった」のですよ!つまり「社会的責任を果たしていなかった」ワケです。
当然退場でしょ!そんなの当たり前です
51: 匿名さん 
[2006-01-01 17:43:00]
>所詮9割はちゃんとした審査してなかったんだから〜〜

と言うか、1割は審査したと言う方が驚き。 なぜその1割だけ審査したのでしょう?
52: 匿名さん 
[2006-01-01 23:15:00]
>>51
>なぜその1割だけ審査したのでしょう?
たぶん、間違えて検査した。
担当者は叱責されたことでしょう。
「なに余計なことやってんだ!残業代でも稼ぐつもりか?」
53: 匿名さん 
[2006-01-02 15:37:00]
まさに抜き打ち検査ですね。
54: 匿名さん 
[2006-01-02 21:38:00]
>>44
名誉毀損なら「上申書」でなく告訴が必要では ?
55: 匿名さん 
[2006-01-02 23:24:00]
>>51
イーホームズに残業代はありません
一件¥300の歩合制ですから
もしかすると10人に1人は
ちゃんと審査していたのかもしれませんが
56: 匿名さん 
[2006-01-03 00:34:00]
ここまで社会の膿を表に出して、命とか狙われないんですか?
ヒューザーの社長は、SPを雇っているらしいですね
57: 匿名さん 
[2006-01-03 00:48:00]
>56
もちろん本人は危険を感じていると思います。
しかし、この事件はうやむやに終らせてはならないと思う。
その意味で、藤田社長には今後も頑張って欲しい。
58: 匿名さん 
[2006-01-03 07:40:00]

藤田社長は 最近評価出来る点もあるけど、一番のミスは最初の記者会見。

当社には職務上のミスも責任もありません、みたいな発言は今も忘れない。

過去の不祥事を起した会社の大半がそうであるように、当初過失は無いと言っておきながら、後からボロボロと。

59: 匿名さん 
[2006-01-04 10:52:00]
言えてますね
忘れないもの、あの最初の記者会見。
責任はないって、過失はないって言ってたあの記者会見。
まぁ今も過失はなかったと言い張っているけどね・・・
今後どうなるやら・・・
これで責任がないんだったら検査機関の意味がなかったということになる。
60: 匿名さん 
[2006-01-04 11:18:00]
イーホームズに道義的責任はあっても、
賠償責任まで発生するかどうかは??だと思いますけどね。
業者がきちんとした仕事をして、出来上がった製品の検査をきちんとして
いれば問題はないわけで。
泥棒と泥棒をにがした警察とどちらが悪いかと言う事でしょう。
一戸建てでも確認検査はあるわけだけど、自治体の検査も似たようなもので
この検査で欠陥を見落とした場合、市が私の家の補償をしてくれる
でしょうか?

あ、勿論イーホが全然悪くないと思ってるわけじゃないですが。
61: 匿名さん 
[2006-01-04 12:31:00]
>>60

職務怠慢で泥棒を逃がしたとすると、かなり罪は重いですよ。
その後も、その泥棒が盗みを重ねるのですから。
62: 匿名さん 
[2006-01-04 12:46:00]
>61
見逃していたのはどこの検査機関もいっしょでしょ。
イーホームズだけをスケープ・ゴートにして幕引きを図ろうと
いう魂胆なのですか?
63: 匿名さん 
[2006-01-04 14:18:00]
>>62
他も確かに悪い。
でもこれ↓じゃ、弁明のしようがないでしょう。

>朝日新聞28日夕刊
>姉歯元建築士は、建築確認の申請はイーホームズに出すよう木村建設の
>社員たちに指示、「検査が楽、早いから」などと話していた。

64: 匿名さん 
[2006-01-04 14:27:00]
>63
検査に時間がかかっていたとしても偽装を発見できないのなら
同じでしょう。
そういう意味ではイーホームズも他の検査機関も同罪です。
65: 匿名さん 
[2006-01-04 16:08:00]
>>61
でも、泥棒を逃がした警察官が罪に問われることはないですよね。
66: 匿名さん 
[2006-01-04 16:19:00]
>>65

はい、でも 大きな過失があった場合は懲戒・諭旨免職になります。
今回イーホームズが免許を取りあげられる話が出ているのと一緒です。
 
67: 匿名さん 
[2006-01-04 16:24:00]
自治体にしろ、民間検査機関にしろ、確認検査は
建物が行政の基準に適合してるかどうかをざっと見るものであって、
保証機能を持つものではないと言うのが私の認識なのですがね。
安い金額の検査機関の検査で瑕疵担保責任に匹敵するほどの
責任を負うのなら、メーカー保証などいらないわけであって
メーカーにも購入者にもこんな都合の良い事はありません。

そもそもこれは最初に小嶋が言い出した事であって、責任転嫁だと思いますよ。
当初からずっと違和感があります。
内容的なものは住宅性能の範疇であって、ヒューザーはこれにも加入していない
のですからね。
68: 匿名さん 
[2006-01-04 16:34:00]
犯罪を犯したのは泥棒。
逃がした警察官は刑務所に入ることも賠償を迫られることもないが、
懲戒免職にはなる。
住民さんたちが言っているのは、
警察官のせいで泥棒に入られたから、
警察官に代わって、警察署あるいは国に賠償しろと言っているようなもの
ですよね。
69: 匿名さん 
[2006-01-05 00:27:00]
頭髪まで偽装する層化信者の姉歯の発言を絶対視するのは真実を見誤るよ。
彼は誰をいけにえにして、誰を守ろうとしているのか。
行間を読もうぜ。
70: 匿名さん 
[2006-01-05 00:50:00]
>>69
姉歯は事件当初
イーホームズに出した物件しか偽装していないと言っていた。
イーホを悪者にしようとしている点では小嶋と共通している。
これは、北側国土交通相とも一致している。
71: 匿名さん 
[2006-01-05 03:11:00]
確認検査の民間委託以前って、たとえば私の住む県では建築主事(審査・検査の有資格者)がいて建築審査課があって
ちゃんと法規・構造まで審査してたのは県庁所在市ともうひとつの市だけでした、その他の小さな市や郡部ではその
地方の土木事務所内の建築課で一応審査・検査をしていましたが、主事はいないし構造を審査できる人もほとんどいな
かったですね。構造に関してはEHやERIなどと同じザル審査でした。当時アネハみたいな人がいたら今と同じ問題
が起きていたでしょうし、存在してたかもしれません。民間委譲とアネハ事件を結び付けて問題視する意見は的外れかと
思います。国が急いで沈静化を図っているのは当時の行政の審査・検査体制まで飛び火するのを恐れてのことかもしれ
ませんね。

72: 匿名さん 
[2006-01-05 08:52:00]
イーホームズの検査員は全員天下りで
役所がやっていたことと同じことをそのままやっていただけですからねw
民営化していなかったら、自治体の検査が狙われていたかもしれませんね。

公庫の検査だって、家の前まで来て、業者に挨拶して帰っただけでしたよ。
どこかで、イーホの検査員がタクシーを待たせていて、
すぐ帰っちゃうと叩いていた人がいたけど、どこも同じ同じ。

73: 匿名さん 
[2006-01-05 09:07:00]
家を建てる方からすると、
自分達の設計した図面、間取りがそのまま役所の検査に引っ掛からずパスすれば
いいなあ言うのが本音の感覚であって、
確認検査に保証機能があるなんて思っていない。
小嶋やヒューザー関係者が、国の確認検査が通ってるから安全と強調する事自体が
怪しいんだよ。
ちゃんとしたメーカーがそんな売り方をするか?
自分の会社の建物を自慢するでしょ。
詐欺抵当証券会社が大蔵省が許可した商品だから安全と言って売っていたのと
同じ手口。
74: 匿名さん 
[2006-01-06 04:05:00]
>>73
まさにそのとおりですね。
75: 匿名さん 
[2006-01-09 01:40:00]
ネット工作くらいしかやる仕事がないイーホ社員さん達毎度乙
76: 匿名さん 
[2006-01-10 19:55:00]
イーホが悪いです。
ホントに悪いです。
仕事してなかったんだから。
天下りの奴らめ・・・
77: 匿名さん 
[2006-01-10 20:42:00]
国土交通省は30日、姉歯秀次元1級建築士による構造計算書の改ざんを見逃した地方自治体の建築主事についても、一部で処分を検討する方針を固めた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/news/20051231k0000m...

イーホとERIの確認検査員は
処分しないの?
78: 匿名さん 
[2006-01-10 20:58:00]

>イーホとERIの確認検査員は処分しないの?

イーホームズは免許取り消しの方針が出ていますので、
確認検査員は処分ではなくて、失職ということになるのでは?
79: 匿名さん 
[2006-01-10 22:15:00]
>>78
国土交通大臣は、建築基準適合判定資格者が次の各号の一に該当するときは、1年以内の期間を定めて確認検査の業務を行うことを禁止し、又はその登録を消除することができる。
http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM#077-62
80: 匿名さん 
[2006-01-11 10:03:00]
>イーホとERIの確認検査員は処分しないの?

処分の1級建築士は6人だそうです。
http://www.tokyo-np.co.jp/taisingizo/060110T204438.shtml

建築基準適合判定資格者も1級建築士のはず・・・
81: 匿名さん 
[2006-01-12 09:01:00]
>建築基準適合判定資格者も1級建築士のはず・・・

毎日新聞より

合格者の中に、偽造発覚の端緒にもなった東京都港区のマンションのデータ偽造を見逃したERIの検査補助員と、「グランドステージ北千住」(足立区)の審査を担当したイー社の検査補助員も含まれていた。民間の検査機関では、最終的な建築確認は有資格者が行うが、構造計算書など事実上の審査はほとんど補助員に委ねられているという。

<建築基準適合判定資格者>
設計中の建物が建築基準法に適合するか検査して、建築確認を与える国家資格。確認検査業務を民間に開放するのを機に、公務員向けの「建築主事検定」を衣替えする形で99年から年に1回検定が実施されている。資格を取ると、公務員は建築主事として、民間人は検査員として確認検査する。1級建築士で、確認検査の実務経験2年以上が必要。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/news/20060112k0000m...
82: 匿名さん 
[2006-01-15 19:06:00]
>>44 >>54
ヒューザーの小嶋進社長(52)が共同通信の取材に応じ、国や指定確認検査機関の態勢不備が被害の拡大につながったと批判した。
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/taisingizo/060115T163615.shtml
83: 匿名さん 
[2006-01-16 16:27:00]
http://www.ehomes.co.jp/SITE1PUB/sun/6/news/report70.html?t=1132554454...
↑これ見ると・・・いやなんか物語みたいな事(闇)、
 ほんとにあんだなーって
84: 匿名さん 
[2006-01-20 21:16:00]
>80
処分の対象は、シノケンと設計事務所の1級建築士で、イ−ホの検査員の1級建築士は今のところ、おとがめなしだよ。
85: 匿名さん 
[2006-01-21 02:55:00]
日経アーキテクチャーの藤田社長の記事
今後のオプションサービスとして設計者の意図の確認
“構造ならば、耐震性能をどう考えて設計したのか”を確認するらしいが
今回問題になったような限界耐力での構造設計の審査でなくても
基本中の基本じゃないの?
制度の問題とか現行法規上過失はないとか主張する以前に
ザルですらないこれまでの自分達の審査を省みるのが先だろう
こんなこと専門誌で堂々と言うなんて、姉歯にコケにされるのも無理は無いよ。 
86: 匿名さん 
[2006-01-21 11:00:00]
米産牛肉輸入禁止に関し、マイク・ジョハンズ米農務長官は「違反を見のがした検査官の処分」などを発表した。
検査には責任が問われるのが常識、責任のない検査員なんてあり得ない。
87: 匿名さん 
[2006-01-21 16:41:00]
>86
当然ですね!
88: 匿名さん 
[2006-01-21 17:59:00]
仕事が激減していると思うが、検査員はどこに転職するのかな。
今まで、お世話した業者で建築士なんて選択肢はないよね。
89: 匿名さん 
[2006-01-23 10:49:00]
>>86
同意

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48046/res/408-408
>なぜ北側国交相は原因究明より公的支援を急ぐのか。この状態を放置してきた行政、つまり国交省の責任はなぜ問われないのか。「民民」だけの問題ではないというのなら、一体どこに問題があるのか?今回問題になった検査機関の中には、旧建設省からの天下り役人が含まれている。北側国交相は自らの足元に「黒幕」が潜んでいることを偽装している。
90: 匿名さん 
[2006-01-26 00:10:00]
建築確認検査は狂牛病検査より安全であるべき。
91: 匿名さん 
[2006-01-28 00:42:00]
建築確認検査は そんな神聖なものじゃありませんよ。
せいぜい車の車検かその程度のものでしょう。
92: 匿名さん 
[2006-01-29 12:55:00]
今まで、お世話した業者を連れて別の検査機関に再就職という選択肢も考えられる。
検査員の経歴をオ-プンにするしくみや車の免許のように減点記録が必要。
93: 匿名さん 
[2006-01-29 13:20:00]
指定確認検査機関
「確認検査員」の略歴を公開する制度が不可欠である。

宅地建物取引業者名簿の閲覧制度
http://myhome.nifty.com/kiso/kouza/04.jsp
「宅地建物取引主任者」の略歴は都道府県庁で公開されている。
94: 匿名さん 
[2006-01-29 21:02:00]
帳簿でなくネット検索できるようにして欲しいです。
建築士、検査機関、デベなど業界すべて。
95: 匿名さん 
[2006-01-30 17:31:00]
>設計にかかわったすべての建築士の名前を建築確認申請書に記載し、責任を明確にする。これまで書類上は元請け設計を行った建築士の名前しか記載されなかった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/news/20060130k0000e...

建築計画概要書
検査員の名前も記載すべき。再発防止に役立つはず。
96: 匿名さん 
[2006-03-01 22:48:00]
次々に事件が起こり、人の噂も75日といいますが、決して忘れてはいけません。
97: 匿名さん 
[2006-03-02 06:03:00]
目黒区上目黒3丁目の昭光通商のマンションはイーホームズが確認申請を出してますね。
あの物件は完売したのかな? 知ってる方レスお願いします。
98: 匿名さん 
[2006-03-18 00:44:00]
音沙汰無し。
もしかしてこのまま残るかも?
99: 匿名さん 
[2006-03-18 02:04:00]
>98
処分、年度内は無いという噂もあるね
国交省はそれどころではないらしいし。

しかし、事の顛末はどうあれ
ここまで事を荒立てた要因の一つでもアリ
ザルで有名な所が処分無しというのは
いくらバックがあそこでもありえないだろ。
100: 匿名さん 
[2006-03-25 20:19:00]
>次々に事件が起こり、人の噂も75日といいますが、決して忘れてはいけません。
建て替え事業計画案がまとまったグランドステージ溝の口(RC造・地上7階建て、24戸)。設計者は森
田設計事務所、施工者は太平工業、確認検査機関はイーホームズ。耐震強度は建築基準法が定める水
準の39%だった。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060322/128238/main.shtml
101: 匿名さん 
[2006-04-02 23:08:00]
建築確認って、文書遣り取りの記録はあるものでしょうか?
青田売りのタイミングに合わせて、都合のいい確認月日となっていませんか?
すごく疑問です。

102: 匿名さん 
[2006-04-03 03:12:00]
>たたかれまくってるよ。イーホームズ。
>ついに支店を閉鎖し始めた。
>横浜支店・渋谷支店・池袋支店・立川支店・関西支店。
>しばらくの間休業しますって。
>これは休業と偽った閉鎖だろう
某巨大掲示板にこんな書き込みあったけど本当か?
103: 匿名さん 
[2006-04-05 09:05:00]
ベンチャーキャピタルのSBIホールディングス(北尾吉孝最高経営責任者)は4日、マンションの耐震偽装問題を見抜けなかった住宅検査会社のイーホームズ(東京都新宿区、資本金1億2600万円)の発行済み株式の約49%を購入して傘下におさめる、と発表した。

同社の藤田東吾社長から保有株式の一部(10.5%)と同社長の資産管理会社から保有株式(38.5%)を購入する譲渡契約を4日に締結した。購入金額は明らかにしていない。株の受け渡しは10日に行う。

SBIホールディングスは住宅不動産事業を新たなコアビジネスと位置づけており、住宅監査機能をもつイーホームズ社をグループに取り込み、業容拡大に役立てる狙い。
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200604040400.html
104: 匿名さん 
[2006-04-05 09:08:00]
SBIが40%、北尾CEOが9%をそれぞれ取得する。

SBIは住宅関連事業を強化するのが狙いだ。イーホームズは、耐震強度偽装事件で多数の偽装を見逃したとして批判を浴びていた。

同社は姉歯秀次・元1級建築士(48)による耐震偽装が確認された98物件のうち、37件の偽装を見逃しており、国交省が指定取り消しを含めた厳しい処分を検討している。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060404ib24.htm
105: 匿名さん 
[2006-04-05 19:37:00]
>>103-104
住宅不動産事業の会社が
検査機関の支配株主になって問題ないの?
106: 匿名さん 
[2006-04-05 22:25:00]
>105
買ったのはSBIHDだから法律上は問題ないはず
だが、実際自グループの不動産事業を主体に活動するのだから
道義的にはかなり問題あるだろうね、半分では影響ありすぎるし
他機関を株主の犬呼ばわりしかねない勢いだった藤田社長も
自社の存続にはかえられなかったということかな。
107: 匿名さん 
[2006-04-06 09:16:00]
>だが、実際自グループの不動産事業を主体に活動するのだから
>道義的にはかなり問題あるだろうね、半分では影響ありすぎるし
公正さの点で問題がありませんかね
20%以下程度に規制すべきでは
108: 匿名さん 
[2006-04-06 21:58:00]
>107
よく、身内審査の権化のごとく
掲示板で書かれているERIでも各社TOTALで
20%以下、半分はいきすぎでしょう
109: 匿名さん 
[2006-04-08 19:03:00]
>>108
プレイヤーがジャッジ(審判)を兼ねるようなもの
http://toshin-tanhou.jugem.jp/?eid=50
110: 匿名さん 
[2006-04-08 23:02:00]
>>108
役員も派遣するようです。

>住宅不動産事業を拡大したいSBIと、
>信頼失墜で傷ついた経営基盤を回復させたいイーホームズの思惑が一致した。
>SBIは役員の派遣も検討している。
http://topics.kyodo.co.jp/feature10/archives/2006/04/post_490.html
111: 匿名さん 
[2006-04-09 14:23:00]
112: 匿名さん 
[2006-04-09 19:39:00]
>110
役員もか、ERI[なんてかわいいもんジャン
SBIのための検査機関になるのかEHは
もとからザルだからいまさらなんだろうが
113: 匿名さん 
[2006-04-09 22:01:00]
>>112
>SBIのための検査機関になるのかEHは
SBIが子会社化し
役員も派遣するというのは
やりすぎでしょう。
114: 匿名さん 
[2006-04-11 18:51:00]
国交省は認めているの?
115: 匿名さん 
[2006-04-12 07:29:00]
認めているからSBIが買収できたんだろう。
いいのか?と思うが今の所、規定に違反してないんだろうな。
これからは、厳しくなるかも知れないが。
116: 匿名さん 
[2006-04-13 04:03:00]
>113
法律的にはまったく問題は無い
藤田社長が批判(というより中傷)していたERIや他機関も
同様に法律的には問題ないけどね。

http://www.sbigroup.co.jp/sbichannel/index.html
でもここの北尾氏のコメント聞いてちょっとEH哀れだったな
付き合い程度に藤田社長のこと誉めているけど
購入理由の資格取得者の数も基本たる建築士が3/1程度とか
肝心なところであらでまくり(主事資格が1割強って少なすぎ)
万が一指定取り消しでも数千万なら影響は皆無だから無問題とか言われてるし
北尾氏にしてみれば宝くじ程度らしいなEHの買収は。
117: 匿名さん 
[2006-04-13 11:53:00]
そのうち大化けして、ERIを凌ぐかもしれんぞ。
それにしても、朝の4時とかに書き込みするあんたは
どういう環境なんだろうな。
某巨大掲示板でも屋でも随分深夜にイーホ叩きに
精を出してるようだが。
そのエネルギーをもう少し明るい方向に向けたらどうだろうか?
118: 匿名さん 
[2006-04-13 19:54:00]
>>116
EHにSBIというバックがついてビビッてるなw
大丈夫だ、今すぐEHが追いついて来ることはない
119: 匿名さん 
[2006-04-13 22:26:00]
>>117
そうゆう思い込みはきもいな

いや、EHの社員やシンパが浮かれるのは分かるけどねw
120: 匿名さん 
[2006-04-19 13:38:00]
121: 匿名さん 
[2006-04-20 00:49:00]
イーホームズ架空増資か=確認検査機関指定前−公正証書不実記載の疑い・捜査本部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060419-00000161-jij-soci

 耐震強度偽装事件で、民間検査機関「イーホームズ」(東京都新宿区、藤田東吾社長)が確認検査機関の指定を受ける際、増資を装って虚偽の登記をした疑いがあることが19日、警視庁などの合同捜査本部の調べで分かった。捜査本部は架空増資の疑いがあるとして、公正証書原本不実記載の容疑で捜査を始めた。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる