埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「アデニウムつくば万博記念公園 完売」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 島名
  6. アデニウムつくば万博記念公園 完売
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2016-05-25 23:00:09
 削除依頼 投稿する

住民板を作成してみました。いろいろ情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2009-05-05 15:36:00

現在の物件
アデニウムつくば万博記念公園
アデニウムつくば万博記念公園
 
所在地:茨城県つくば市島名2483番地 (諏訪C12街区18)≪住居表示≫
交通:つくばエクスプレス万博記念公園駅から徒歩3分
総戸数: 106戸

アデニウムつくば万博記念公園 完売

2: 匿名はん 
[2009-05-05 15:48:00]
検討板でのNo.368さんの前のお住まいはプロパンですか?都市ガスですか?
都市ガスになったらすごくガス代が安くなるのではと思っていたのですが、
なんだか高くてがっかりです。追い炊きも使っているのに非常に高い印象。
冬場はやはりファンヒーターのほうが安上がりでしょうか?

電気代についてもエアコンもつけてないのになんで1万円もいくのだろうか不思議。
とりあえず購入した薄型テレビの主電源は切るようにしました。
マンションは初めてなのですけど、こんなものなのでしょうか?
3: 匿名さん 
[2009-05-05 16:44:00]
リンク貼れてますよ。改めてよろしくお願いします。
4: 検討版368 
[2009-05-07 00:06:00]
前の住まいはプロパンでした。
前の住まいでは最終月間17m2程度の使用量だったのが数倍に。
確かに風呂は広くなったが数倍ということはない。
お湯はりは最低水位にしている。
5: 371 
[2009-05-07 09:51:00]
うちは賃貸の65平米から引っ越しで、10平米くらい広い部屋ですが、以前も都市ガスでした。
その時は大体7000円くらいでした。
お湯はりはともかく、追い焚きと浴室乾燥はガス代が上がる元かもと少し思いました。
まだ料金がきてないのでわかりませんが、以前の家と似たような使い方をしているので、またご報告します。
6: マンション住民さん 
[2009-05-07 22:47:00]
こんばんは。

すみません、話題が変わりますが、、、

うちは上階の住民さんの足音、日曜大工の音?に悩んでいます。
皆様はいかがですか?

休日は上階の住民さんの小さいお子さんが駆け回る足音?に朝早くから起こされ、日中夜間は静かにテレビ鑑賞することもできず。今この時間でもドタドタ・・・。
エレベーター内にも騒音マナーに関する掲示がされているので、効果を期待しましたが全く改善されずガッカリです。

我慢するしかないのでしょうか。。。
7: 匿名さん 
[2009-05-07 23:17:00]
>>06
大変ですね。
うちかもとか思いつつなんと言ってよいのやら・・・
引っ越してきて思ったのですが、小さなお子さんのいるお宅は多いようですね。
エレベーターの貼り紙も気にはなるのですが。
うちの上の方は静かなようで、多分住んではいらっしゃると思うのですが。
この間ディスポーザーの音がしていたので。
最初は気づかず、何の音かと思いながら、重低音のかすかな音にちょっとびっくりしつつでした。
直接やんわりとお話されるのが良いと思います。

ところで、美容室を探していたりするのですが、あんまり若い人に触られるのが嫌なのですが、みなさまどちらにいかれるのでしょうか。
地元に住んでいた方がいらっしゃれば教えて下さい。
8: マンション住民さん 
[2009-05-08 16:42:00]
音はどうしても聞こえてきますよね。

でも生活音と騒音は違うと思います。

住んでいる方が不快に思われるのであれば、
やんわりその事実を伝えるのはいいと思いますよ。

我が家も下の階の方にご迷惑をかけていないか
とても気になっています。
9: 匿名さん 
[2009-05-09 13:26:00]
ちょっとショックなことがありました。
良いお天気なので出掛けて戻ってきたら、お布団がベランダの外に向かって干してありました。
規約で禁止されている事ですし、元々手すりがそのような造りになっていませんので、強風が吹けば落ちると思われます。
もし掲示板を見てらしたら、すぐにお止め下さい。
見てらっしゃらなくても、外で写真を撮っておられる方がいらっしゃったので、正式に抗議されるのかもしれません。
一つの規約を守らない方のおかげで、他にも影響がでるのを危惧しています。
皆さまの快適なマンションライフを維持する為に、掲示板にこのような書き込みをしました。
お許しください。

尚、ベランダ用の布団干しグッズがホームセンターやネットで購入できます。
あしからず。
10: マンション住民さん 
[2009-05-09 18:23:00]
規約禁止事項といえば、バルコニーの布団干し・アンテナ設置、客人(?)の路駐(歩道にも!!)、ゴミ処理、などなどあると思います。そろそろ理事会も動き出していると思いますので、あわせて各自のマナーアップに向けて、規約に基づいた管理意識をお互い高めていきませんか。
11: 匿名さん 
[2009-05-09 21:19:00]
住民ではないですが、このマンション前の道を車でよく通る者です。カーブしているので見通しが悪く、路駐している車に驚いてハンドルを切ることが何度もあります。ぜひ改善していただきたい。非常に危ないです。
12: 匿名さん 
[2009-05-09 22:20:00]
>>11
ぜひ組合に働きかけ改善したいと思います。
本物件のいち住人としてお詫び致します。
13: マンション住民さん 
[2009-05-10 13:36:00]
マンション入口前の路上駐車の件…、

長年の運転経験からしまして、たとえ停車でも「心理的に停めにくい箇所」です…。

つまりそれだけ事故の危険性が高い箇所だということですね。
中央ゼブラの存在に両方向ともにドライバーは安心しがちになります。

反対車線(東→西)からの走行車両はだいたい中央よりに切れ込んで運転することが
予測されます(カット走法)。

マンション側車線に車両が駐車している場合、マンション側車線の通行車両の通過幅
がポイントになると思われます。
あれだけのRですし、複数の車が駐車すると死角が増幅されます。
予測される事故は、車対人、車対車(正面衝突)の可能性が高いです。

小さなお子さんがいらっしゃる方は付近での乗り降り、通行は注意が必要ですね。


来客時の駐車などは周辺の駐車場を利用することになると思いますが、
マンションとは駅を挟んだ反対方向にはなりますが、24時間で¥300があります。

みなさんご存知かも知れませんですが。。。参考まで。
14: 匿名さん 
[2009-05-10 13:57:00]
パンを焼いてみました。
意外と美味しくできて、鳥の声を聞きながらランチです。
窓を開けても林や田園風景で、とても癒やされるというか、
家が快適なので旦那は会社に行きたくないそうです。

頑張って働いてローンを返そう・・・
15: 匿名さん 
[2009-05-11 12:35:00]
規約を守りましょう!とアレコレ指摘するのは、お節介好きは例外として言う方も言われる方も、そして言われているのを目にしたり耳にしたりする方もいい気分はしませんね。

各自が規約を理解してマナーよくしないと、どんどん細かく制限する事になり、結果として自分たちを締め付けていくだけです。

普段からの心掛けが、ある程度融通の利く快適な生活に直結すると思います。

規約に縛られない自主的なマナーアップは大規模世帯のマンモスマンションでは出来ないことですが、100数世帯のアデニウムなら努力次第で成果をみることが出来るのでは?

規約とは制限することが目的なのではなく皆が快適に暮らせることが目的で存在するのです。

まずは各家庭、家族みんなで管理規約集の読み合いの機会がもてるといいですね。
16: マンション住民さん 
[2009-05-11 23:31:00]
>>11
違法駐車なら警察に、極めて危険な場所なのに法で禁止されて無いなら行政に訴えるべきことではないでしょうか?
問題の車が住人かは分かりません。
怪しいセールス業者の出入りに住民としては非常に迷惑しており、その者の仕業とも考えられます。
17: 匿名さん 
[2009-05-12 12:41:00]
すいません。
怪しいセールス業者とは何のセールスをされるのでしょうか?
まだうちには来たことはないのですが?
18: 匿名さん 
[2009-05-13 12:51:00]
No.13さんに補足します
駅を挟んだ反対方向まで行かなくても、ガレリアヴェール前のところも24時間で¥300です
駐車がセールス業者の仕業だとしても、近隣の方に警察に通報してもらうのではなく
ここの住民で注意を喚起する方法や通報を考えるべきと思います

布団をベランダの外に向かって干すのは完全に住民の方の責任なので本当にやめてもらいたいですね
管理規約を理解されていないだけならまだいいですが、理解した上での確信犯なら厄介ですね
お隣のミレニオも干しているようなのでOKだと思い込んでるんでしょうか
19: 匿名さん 
[2009-05-13 18:59:00]
正直見苦しい上に、多分生協の方(?)がシーツみたいなものがこの間車の上に落ちてきて危なかったと、抗議なさってました。
バルコニー用の物干しに干しても十分乾きますので、ぜひ気をつけてもらいたいです。
路駐は気になっているんですけど、ヤマト運輸とかNTTなど業者の方も多いです。
例えば駐車場のゲート脇や、隣の住民の方が借りている駐車場を一つ余分にかりて、そこに入れてもらうとか、ゴミ収集車や生協と同じ位置に停めてもらうようにしないと近隣の方に迷惑だし、ちょっと危ないなと感じてます。
ほぼ引っ越しは終わったでしょうから、NTTやエアコン取り付けなどの業者さんは少なくなるとは思うのですが・・・
20: 入居済みさん 
[2009-05-14 10:22:00]
先日布団をはたくために外側の手摺に掛けている最中に物が落下したのを目撃しました。
軽そうなプラスチックのようなものでしたが中層階からの落下でしたので大変危なく感じました。
当事者は落下に気が付かないのか布団をはたいてそのまま干しておられました。
管理員さんに伝えればエレベーターへ注意を促す掲示をしてもらえるのでしょうか。
21: 371 
[2009-05-14 13:53:00]
ガスがきました。
皆さん料金が高くなったとおっしゃっていたので気になってましたが、うちは4000円くらいでした。
実質は半月程度しか使用していないので、基本料をひいて従量料金を2倍すると7000円ちょっとでしょうか。
雨の日に2度ほど浴室乾燥を1時間程度使用
床暖房を2度ほど、2時間程度使用しました。
おそらく、床暖房がガス代高騰の主な原因ではと思いますが、他のご家庭はどうでしょうか。
以前高いままでしょうか。
22: 住民 
[2009-05-16 12:04:00]
昨晩、御徒町付近で呑んでいたのですが、TXつくば行きの終電に乗りそこないました(笑)。

現地で泊まろうか?とも考えましたが……

結局その後JRで北千住まで、乗換えでTX「守谷止まり」に乗車(冬の着膨れラッシュなみでした)。

接続していた関東鉄道の最終「水海道止まり」に乗車(ガラガラでした)。

水海道から構内タクシーにてアデニウムに無事帰還。

タクシー料金は¥3,950_でした(参考まで報告)。


と言うわけで、昨夜深夜に帰宅しましたのは私です。
音で起きてしまった方がいたりしたら、ごめんなさい。仕事絡みでしたのでお許しあれ。
23: 21 
[2009-05-16 16:09:00]
飲み方とはいえ、お疲れさまです。
以前も、玄関付近は音が響くとおっしゃっていた方がいらっしゃいましたが、
未だに聞こえた試しがないです。
たまには遅く帰ることもあるでしょうから、
出入りに気をつければお互い様ということでいいんじゃないですか。

そういえば、電気もきました。
ガス代と同じく15日の使用ですが、基本料が日割りなのかな?とても安くて、2000円弱でホッとしてます。
以前披露したみみっちい節電対策のおかげかとちょっとうれしく思います。
しかしまだ1ヶ月分の請求がきたわけではないので、油断せずに節約しようかと思ってます(笑
だってローンがすごい額なんだもの。
0の数が多すぎて・・・こんな高額な買い物は初めてで、返せるのか?と不安になります
24: 匿名さん 
[2009-05-17 14:10:00]
玄関付近で聞こえる音はヒールやビジネスシューズのコツコツという音やドアの開閉の音ですね。
仕事が不規則で夕方みなさんが帰宅する時間に共有廊下側の部屋で仮眠とります。聞いているうちに眠ってしまいますがね。話は変わって3、4日前夜中にどこかで叫んでいるのを聞いたのですが何だったのかな。
25: マンション住民さん 
[2009-05-17 18:33:00]
最近、朝方&夜中の共用部廊下と思うのですが、
開閉の振動がうるさくて非常に気になってしかたありません。
本人は、あまり気にせず開閉しているのかな?
特に下の階の振動がうるさくて文句言いたいくらいです。
ELVに張り紙しているのに気づかないのかな?

あまりにも改善されなかったら、管理会社から直接
言ってもられるのかな?
ELVの張り紙程度じゃやっぱ自分ではないと思って
ダメなのかな?

ただ、デザイナーズマンションといいながら、
開閉の扉の振動のうるさに気を使っていないのには
購入の時に機がつかなかった未熟さに少しショックでした。
26: 入居済みさん 
[2009-05-17 22:35:00]
駐車場についてですが、毎回定位置に戻るのって無駄だと思いませんか?
ゲートが閉じた時点で入庫完了となれば、時間や電気代の節約になると思うですが、設定の変更なんかは出来ないのかな?
27: 匿名さん 
[2009-05-18 08:33:00]
>25さん
うちでしたら申し訳ないです。
こういった悩みの発生元が自分である可能性があるものの、普段自分が気にならない音には鈍感になってしまうものです。

今回は意図的であったり、何度言っても直らないケースではないようですし、いきなり「文句」というのもキツイので、限界まで我慢せずに早めにまずは「お願い」レベルで振動元のお宅へお伝えしてはいかがでしょう。もちろん管理会社を通してもよいと思います。


の閉まり方はドア上部のクローザー(四角いバネのような部分)の調整で変えることができると思います。気遣いに加えてハード面も改善出来るところはお願いしてみてはいかがでしょうか。


特に上下階お互い様の部分もあると思いますので、上手にお付き合いなさって下さい。
28: 匿名さん 
[2009-05-18 09:07:00]
クローザーですか。
そんなのもあるんですね。
うちは主人が朝早いので、うちかも。
気をつけるように言っておきます。

駐車場は、元に戻る時と戻らない時があるみたいで、
ちょっとした買い物で30分くらいで戻ってきた時は、動いてませんでした。
よくわからないけど、自分が出た後に誰も動かさなかったら、
動かないみたいです。
ちなみにうちは2階です。
29: 匿名さん 
[2009-05-18 09:23:00]
この物件を決める時に、一番ネックだったのが機械式駐車場で、
平置きに比べ修繕費が高く、維持費が足りなくなるというのをよく見ます。
大規模修繕は5年置きだから、5年目の修繕をせずに撤去できないものかと思ってます。
今度の総会で提案してみようかと。
で、数えてみたんですが、機械式駐車場は1階部分が40台程とめられるようで、
二階建ての平置きにすれば、100台くらい入らないかなと。
出来れば来客用の駐車場も二台くらい確保できないかと思ってます。
で、駐車場台は今無料ですが、月5000円とか、修繕積立金から出して無料という形にできると、
マンションの資産価値も更に上がるかなと思ってるんですが。
無理かな?
30: 入居済みさん 
[2009-05-18 10:47:00]
駐車場といえば、使用細則の中で(第10条)2台目所有者等への転貸とあるのですが、もともと無料で契約している駐車場を(他人から月々の賃料を頂いて)転貸できるというのは、何かしっくりこないのですが。。。

駐車場は、駐車車両を有することを前提に契約していると思っているので、この規定だと、車があろうがなかろうが各戸に駐車場が1スペースついていて、使わないなら他人に貸しても良い、と解釈されそうなのですが、わたしの理解不足でしょうか?

また、このへんに関して、機械式にしろ平置きにしろ、このまま駐車料金は無料というのは、将来的に無理があるかもしれませんね。(「「駐車料無料」」が、このマンションに決めた大きな理由の方が、わたしも含めて大勢いらっしゃるかとは思いますが。。。。)
31: 匿名さん 
[2009-05-18 11:01:00]
多分今のところは貸していらっしゃる方はいないでしょうが、
部屋が賃貸になった時などは、あり得るでしょうね。
思うに、駐車場代は無理ではなく、管理費から賄われているので、
管理費を払って使用しないならば、貸して駐車場分の管理費を他の方に払ってもらうという考え方なのではないかと。
それが幾らなのかというのはよくわかりません。

結局、今は使用しないでも、将来使用する可能性がでてくれば、各戸1台分駐車スペースがなければ
皆さんがそれぞれ管理費を負担しているわけだから、不公平になるのではないかと思いますが。
32: 匿名さん 
[2009-05-18 11:59:00]
私も31さんと同じような理解で駐車場を貸しても不公平ではないと思っています。
結論の文末部分読解力無いので間違っていたら申し訳ないです。


駐車場代無料ではありますが、駐車場の保守点検は管理費、修繕は修繕積立金から出すように計画されています。

各戸は使用の有無に拘わらず、駐車スペース1台分の管理費・修繕積立金を負担して1台分の駐車権利を確保していて、
その権利を利用して他の居住者に貸すことで、対価として負担を賄ってもらう。と理解しています。


お隣の砂利駐車場をセカンドカー用に借りている方が多いようなので、月使用料を少し相場より抑えて積極的に機械式駐車の転借を行えば、
車を持たない方も借りる側も負担軽減となり、第三者の月極駐車場へ流れていたお金が管理費修繕積立金へ流れて(増えるわけではないですが)無駄なお金の流れがなくなると思います。


最もお隣の砂利駐車場は機械式より気軽に車を出せる利便性が魅力なのでしょうが。
33: 匿名さん 
[2009-05-18 13:36:00]
隣は貸し地だから、地主が他に売るようならば、駐車場としての利用ができなくなるかもしれません。
反対側の草ボウボウの土地も貸し地なのかな。
よくはわかりませんが。

費用対効果で土地を安く買えるならば、お隣の土地を買って
アデニウムの駐車場を撤去し、二階建ての平置きを作って、
一部(例えば20~30台)くらい貸して、土地の代金に補充したり、管理費に充てたりできると良いかなとも思うんですけど。
建物自体の建て替えの時にも融通がきくし。
でも駅前だからやっぱり高いかな。
万博記念公園駅に車を止めて、電車通勤の方も増えてくるかと思うのですが。
34: 匿名さん 
[2009-05-18 14:19:00]
駐車場で盛り上がってるのに、別の話題を振るのも恐縮ですが、
最近ベランダに布団が出ていることがほとんどなくなってうれしく思います。
どなたか注意されたのか、実は掲示板を見る方が多かったのかはわかりませんが、
ちょっとした変化なのでご報告まで。
皆さんの使い易いマンションになっていくといいなととても思いました。
朝晩の騒音(?)もちょっとした事で軽減できるようなので、
注意を払うのはもちろんとしても、大掛かりな工事などが必要なわけでもないでしょうから、
クローザーの件も含め管理に働きかけていこうと思います。
35: マンション住民さん 
[2009-05-18 15:22:00]
この掲示板、皆さんのいろんな意見が聞けて
とても参考になります。
昼間仕事をしていて、なかなか住民の方とお話する機会がないので
住民の声が聞ける安心感みたいなものも正直あります。

たくさんの方が見てくれて、もっといろんな話が聞けるといいですね。

ところで話は変わりますが、夜 居間のカーテンを開けたら
窓ガラスにハエみたいな小さな虫がたくさんついていました。
うちのベランダに虫を寄せ付ける原因があるのでしょうか?
それとも土地(緑があることや向いの道路が濡れていること)に
関係しているのかどうかわかりませんが…。

虫コナーズとか置いてもあまり効果がないようです。

夏の夜にクーラーではなく網戸で過ごしたいので
いい方法があったらどなたか教えてください。
36: 匿名さん 
[2009-05-18 23:16:00]
布団干しが見られなくなったのは最近の荒天強風の影響だけでないといいですね。


玄関ドアの開閉気を付けてみましたが風負けしました。風と24時間換気の吸気で思ったよりも強い力で閉まってしまいました。次は更に気を遣おうと思います。
37: 匿名さん 
[2009-05-19 10:46:00]
確かに風の強い日は開閉を気をつけても、音はするでしょうね。
気をつけていても強風でバタンと思いがけず勢いで閉まることがあります。
なかなか難しいですね。
38: 匿名 
[2009-05-27 10:35:00]
昨日、布団やシーツを干している方がまだいましたね。

近隣のマンションで、布団が落ちて布団が車にひかれた
という話をききました。

事故が起きる前にやめてほしいですね。
39: 住民でない人さん 
[2009-05-29 18:40:00]
やれやれ、ついにというか ジョイントが会社更生法の適用を申請したそうです。
完売後でよかったですね。とりあえずご報告まで。

http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3040.html
40: 住民さんB 
[2009-05-29 21:42:00]
おれの瑕疵保証はどうしてくれる
41: 銀行関係者さん 
[2009-05-29 22:45:00]
ジョイント、会社更生法適用を申請 

負債総額は計1680億円

オリックス傘下で経営再建中のジョイント・コーポレーションは29日、東京地裁に会社更生法の適用を申請したと発表した。負債総額は同時に申請した子会社のジョイント・レジデンシャル不動産と合計で1680億円。開発物件をファンドに売却する不動産流動化事業が急速に悪化。資金繰りに行き詰まり、オリックス主導による再建を断念した。

 東証は同日、ジョイント・コーポレーション株を6月30日で上場廃止にすると発表した。

会見した東海林義信社長は、会社更生法の適用を申請した理由として主力事業である不動産流動化事業の不振が大きな要因と説明。さらにマンションなどの完成物件の支払いが「6月から8月にかけて500億円程度あり、見込んでいた金融機関からの融資が受けられなくなった」と話した。今後は事業を継続しながら、支援企業を探すなどの再建策を決める。
42: 匿名さん 
[2009-05-30 00:10:00]
ご愁傷様です

合唱!!!!!!!
43: 匿名さん 
[2009-05-30 01:57:00]
今後の対策協議の役員会や臨時総会などあるのでしょうか。
管理会社がジョイント子会社だけに理事会主導で進めていただきたいです。
アフターサービスの保証交渉など、発足したばかりの管理組合だけど役員さん頑張って下さい。
44: 匿名さん 
[2009-05-30 09:39:00]
ドンマイ^^
45: 匿名さん 
[2009-05-30 09:44:00]
中古買ったと思うしかないね。
価格も、安かったわけだし。
瑕疵もみつからなきゃ、問題なし。

見つかったら?
まぁ、しょうがない。
会社更生法なのが痛いね。
民事再生法だったら、まだね・・・
46: 匿名さん 
[2009-05-30 10:16:00]
>>40
瑕疵は構造体部分については保証されてるでしょ。
管理会社は別な会社に売られてるから、関係ないです
47: 匿名さん 
[2009-05-30 10:22:00]
>>46

保証は、されるけど、資金なくて履行できませんって言うのは、
良くある話。

会社更生法は、支援企業を見つけないと、ほぼ終了です。

今回は、経営陣が自ら更正法を望んでいるようなので、
会社には、ゴミしか残ってないと思いますよ
48: 匿名さん 
[2009-05-30 11:03:00]
来週から予定されてる各戸の補修工事はどうなるの ?
49: 匿名さん 
[2009-05-30 11:16:00]
資金?
そのための保険でしょう。
売り主が倒産した場合は住宅保証機構から保険金が出て、それを瑕疵にあてると書いてありますよ。
50: 住民でない人さん 
[2009-05-30 14:35:00]
ここ瑕疵担保の保険入っているんだ。
すごいね。
51: 匿名さん 
[2009-05-30 15:07:00]
ついに返金訴訟の道も断たれたか…
52: 匿名さん 
[2009-05-30 15:16:00]
住宅保証機構の保証範囲は漏水などの構造上重要な部分だけ。免責負担もあります。
保証範囲外の内装などはゼネコンがアフターサービスを行う事例があるが交渉が必要と聞きます。
所有者の権利を最大限主張して然るべき手段で確保する必要があります。
受け身にならず一団ととなって速やかに行動すべきです。
53: 匿名さん 
[2009-05-30 15:49:00]
瑕疵とアフターサービスを混同している人がいますね。
もう少し勉強してからマンションは購入しないと・・
54: 通りすがりの者 
[2009-05-30 16:48:00]
住民一丸で行動すべき、との心意気、理事会さんがんばって下さい、との応援、
 すばらしいです。
 でも、何かこちらのサイトを拝見しても、もろもろの事項で実際に声を出される主体者はいらっしゃらないのでは・・・。
55: 匿名さん 
[2009-05-30 16:56:00]
アフターサービスは施工会社にも要求できますので。
56: 匿名さん 
[2009-05-30 18:37:00]
他人の不幸で今日も飯が旨い
メシウマ状態~
57: 匿名さん 
[2009-05-30 19:22:00]
>>55

要求できるけど、施工会社の義務じゃないからね!
58: 匿名さん 
[2009-05-30 19:25:00]
それにしても、この会社の経営陣は、確信犯なのでは?
更正法って、役員一新になるけど、おいしいところは、
旧経営陣に持っていかれるだけでしょ?
59: 匿名さん 
[2009-05-30 22:06:00]
>>46
>>49

09年10月以降の物件は、瑕疵担保保証の義務があるけど、
この物件は、入ってないのでは?
60: 匿名さん 
[2009-05-30 23:14:00]
住宅瑕疵担保履行法で義務付けられる前の制度、住宅性能保証取得物件です。
もう少し勉強してから書きこみしないと・・

免責負担あり、補修費用の95%保証。瑕疵箇所によっては5%といえども相当な額になる場合もあるがね。
61: 匿名さん 
[2009-05-31 00:44:00]
>>60

問題は、アフターサービスがどうなるかってことですか?
62: 通りすがりの者 
[2009-05-31 12:09:00]
あのう、、、瑕疵担保責任とアフターサービスは、全く別者と書き込みがあったはずですが。

 言うなれば、法的強制力を持つものか、あくまで業者の一業務(サービス)か、の違いです。
 (↑このちがい分かりますか?)
63: 匿名さん 
[2009-05-31 21:21:00]
>>61
問題は3つに分類できる。

①建物の耐力上主要な部分及び雨水漏水に関する瑕疵(通常10年保証)…住宅性能保証によって95パーセント保証。安心は出来ないが全額負担でない分よい。たった5パーセントでもかなりの負担額になる可能性あり。


②住宅性能保証対象外の瑕疵 例:風呂漏水、電気配線やガス管工事不備による不具合(通常5年保証)…売主倒産のため保証されない。全額自己負担


③アフターサービス対象の軽微な不具合 例:壁紙の剥がれやフローリングの反り(通常2年保証)…売り主倒産のため保証されない。全額自己負担


②と③は施工責任としてゼネコンにも請求できるが、履行義務はないためゼネコン側がどう対応してくるか。>>62
上記認識で合ってるかな?売主より渡されたアフターサービスに関する資料に瑕疵についても区別なく書いてあるので分かり難い。
64: 匿名さん 
[2009-05-31 21:31:00]
まだ売り主倒産じゃないからね。
65: 通りすがりの者 
[2009-05-31 22:28:00]
>>63

現状、明解な整理です。

②③に関して補足するとしたら、専有部分と専用使用権を有する共有部分は、仮に自己負担となってもなんとか耐えうる(≒泣き寝入り)かもしれませんが、共有部分についてのこれらの認識を皆さんが持って頂かないと、資産価値の低下は免れないものと思います。
66: 入居済み住民さん 
[2009-06-01 00:45:00]
>> 63, 65さん

なるほど。わかりやすい整理、ありがとうございます。
本物件の場合は、施工が松井建設ですね。
まずは、近日予定の1回目のアフターケアー(補修)がどうなるか。
ジョイントの行く末を見守りながらも、それと平行して、松井建設への要望・意見交換などを理事会を中心に進めていただけると良いのかもしれませんね。

ただ、状況が状況ですから、理事会の皆様だけにお願いするのも大変そうです。臨時総会などを開いて、現状の情報共有、今後の次善の策を整理することも良いかと思いますが、住民のみなさんはいかがでしょうか。
必要以上に騒ぎ立てる必要も無いけども、ぼやけたリスクを最小限に抑えるための行動は、「時期」を逃さずにとりたいものです。
はたして、この「時期」は、いつが良いのでしょうか?
今すぐ?(仮にジョイントにスポンサーが現れたとしても、会社更生法の場合はその保証を放棄されてしまう?) 来週以降?(松井建設の動きがわかるころ) 
ジョイントの結末が決定するころ?
詳しい方、コメントいただけると幸いです。
67: 匿名さん 
[2009-06-02 00:26:00]
ジョイントコーポレーション グループカスタマーセンターに
1回目のアフターケアー(補修)について問合せしてみました。
「管理会社と相談中のため後日連絡します」とのこと。
予想していた回答でした。

個々に問合せするより管理組合全体で正式な回答を得た方がよいですね。
そのためにも66さんの書かれている通り、臨時総会などを開いて、現状の情報共有、
今後の策を整理することが良いと思います。
「時期」についても知識をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。

66さんの書かれている必要以上に騒ぎ立てる必要も無いけども、
ぼやけたリスクを最小限に抑えるための行動は、「時期」を逃さずにとりたいという気持ちは一緒です。

前回の総会で意見・要望の申し入れ方法について上がっていましたが結局どうしたらよいのでしょう。
今のままでは理事会の皆様や他の皆様が動いていらっしゃるかどうかもわかりません。
もちろんお任せしきりではなく専門知識はないけれどできるだけの協力はしたいと思っています。
68: 入居済みさん 
[2009-06-04 12:53:00]
いろいろと詳しい方々の内容拝見致しました。
非常に参考になります。
現状、理事会の動きが見えないのは少し、不安がありますね。
ただ、理事の方々もどのように動いていいのか困っておられ方も
いるのではと思っています。

前回の総会の時も、管理会社自体がかなり自分勝手な部分があったので
非常に心配な状況です。
管理会社も結局、子会社だったわけですから・・・

今後、住民側が背負うリスク等について説明を求めたいとこですが
無理なんでしょうね・・・

理事の方からの呼びかけがあれば全面的に協力していきたいと考えます
69: 匿名さん 
[2009-06-04 13:34:00]
理事長に直接申し入れをして、臨時の理事会を開いてもらい、総会でしょう。
本当にするならね。
70: 匿名さん 
[2009-06-04 16:57:00]
これまでの書き込みの流れを完全に整理するわけではありませんが、理事会~総会は一刻を争うものではありませんが、近々には必ず行われるべきものでしょう(時機についてはなんともいえません)。

 理事会、総会で予想する議題は、

1)現状の情報共有
 ア)瑕疵担保責任とは?、アフターサービスとは?、それらに対する影響は?。
  共有部分、専有部分ともに考える必要あり。
 イ)登記における問題の有無
2)対処方針の確認
 ア)誰と、何を、どう協議・調整するか?

注記:
●1)イ)については、建物部分については区分所有権が登記済みです。しかし土地については、換地処分まで権利形態が、ジョイント:「引渡請求権」、各戸(買主):「借地権以外の権利」、となっているはずです。登記の際にジョイントを介さずに、直接、事業主体(県)から買主に所有権移転を行うことも可能ですが、確認が必要。(宅建の資格をお持ちの方であれば、より詳しいかと)

●67さんの記述で、ジョイントカスタマーセンターの回答「アフターサービスは管理会社と協議中・・・」とありますが、これは、共有部分のことを指していると思われます(5月15日に共有部分の点検実施ずみ)。専有部分について、売主が管理会社と協議することはありえません(専有部分を管理委託していないことはいわずもがな)。よって、2)ア)の、特に「誰と」に関して、少なくとも組合との協議相手は管理会社ではなく、ジョイント乃至松井建設であり、共有部分の維持管理は管理会社に委託しているので、管理会社はジョイントに対して組合と利害を同じくする(敵の敵は味方)という位置づけになるとの認識だと思われます。
71: 匿名さん 
[2009-06-04 21:10:00]
理事会、総会ともに半数以上の出席が必要。総会召集は通常2週間前までに通知が必要。
などなど規約集を読むと理事会や総会を開くと決まってからも実際に開催されるまでに時間が掛かりそうです。

特に総会は半数以上の出席が必要となると会場や日程調整、出欠席の確認、委任状提出など準備に1ヶ月は
必要だと思われます。理事会~総会に緊急性はありませんが、準備期間も考えると具体的に行動し始めても
早すぎることはないと思います。

兎に角待っているだけでは理事さんたちが動いているかどうかも分かりません。
少なくともこの掲示板を利用している方は危機意識を感じていると思いますので、
「誰かが何とかしてくれる」とのんびり構えていないで積極的に理事会に働きかけましょう。

理事さんたちも普段はお仕事をされていらっしゃるでしょうから、意見書・要望書という形で
お伝えするのが良いと思われます。

理事さんたちもプロフェッショナルではないはずですので、お願いする気持ち・協力する気持をお伝えして、
気持ちよく受けていただけるように、責任を持つ為に部屋番号と署名を忘れずにすれば良いのではないでしょうか。
72: 匿名さん 
[2009-06-04 21:16:00]
>>68 入居済みさん
>今後、住民側が背負うリスク等について説明を求めたいとこですが
>無理なんでしょうね・・・

無理と諦めず声をあげていくこと大切ですよ。
あなたの声はちいさくても団結すれば大きくなります。
がんばりましょう。
73: 匿名さん 
[2009-06-05 09:40:00]
理事長は決まっていて、どなたかもわかっているわけですから、個人名でお手紙を差し上げるのが一番でしょうね。
まだデベが潰れたわけではないので、潰れたらどうするかという事と、潰れずに他の会社が引き取った場合はどうするか、という事を決めておく必要はあると思います。
74: 匿名さん 
[2009-06-05 12:16:00]
アフターについて六ヶ月点検で動きがありましたね。
まだまだ推移を見守る必要があります。
75: 匿名さん 
[2009-06-05 16:59:00]
これって実質無期延期?そうでないことを祈ります。
76: 匿名さん 
[2009-06-23 12:43:00]
1階の店舗入居社決まったのでしょうか?
先日より工事業者が出入りしているようですが
どなたかご存じないですか?
77: 匿名さん 
[2009-06-23 23:48:00]
管理人さんに聞いたところ、不動産屋さんが入るようですよ。
78: 匿名さん 
[2009-06-24 14:32:00]
情報ありがとうございます
79: 匿名さん 
[2009-06-24 20:21:00]
先程内装工事の方に聞いたら、土地の査定をする方の事務所とおっしゃっていたので、てっきり不動産鑑定士か土地家屋調査士の方の事務所だと思ってました。
勘違いで不動産屋さんかもしれませんね。
でも、入ってくれて良かった。
いつ入るか気が気でなかったので。
80: 匿名さん 
[2009-07-07 06:28:00]
73>
これといって理事会からもなんのアナウンスもないですね。
現在わかっていることがあれば、その説明を配布してもよいですし、
臨時総会の開催についても聞き取りしてもいいのではと思います。

マンションコンシェルジュの方にもこれといってアナウンスないですし。

理事会の動きがさっぱり見えません。
まあ、面倒くさいものではありますが、引き受けたいじょうの義務は果たしてもらいたいと思います。
81: 匿名 
[2009-07-07 08:10:00]
先日、エントランスで理事会をやっている様子でしたね。

前回の議事録によると、次回は7/11になっていたので臨時で集まったのではないでしょうか?

結局。住民は議事録が届かない限り、理事会の内容ついて知る事はないですが・・・。
82: 住民さんA 
[2009-07-11 01:18:00]
80>

理事会の動きがさっぱり見えません。
まあ、面倒くさいものではありますが、引き受けたいじょうの義務は果たしてもらいたいと思います。

 ↑↑↑
 このようなお考えでおられると、理事の方たちに失礼かと思いますが、80さん、そう思いませんか?
 義務といっても、何か勘違いされておられるのではないかと思いますよ。
 組合の主目的は、あくまでマンションの共有財産の維持管理にあるわけで、もし80さんがご自分の専有部のことをさして理事会は義務を果たせ、と思っておられたら、それは大きな誤解ですよ。

 確かに理事会の動きが見えないというのは自分も含めて感じてるかもしれませんが、、、、それでも、、、、。
83: マンション住民さん 
[2009-07-11 10:22:00]
80>
82>

 このサイトは匿名を前提とした情報交換の場なので、主観的に「~と思う」ようなことをカキコしても、ただのガス抜きの場になるだけではないでしょうか?
 本当に意見を述べて対応・改善を求めたいのであれば、マンションコンシェルジェの中で(確か記名式のはず)、そのようなスレを立てて議論頂くのがより前向きではないでしょうか?

 話がそれるようでしたら申し訳ありません。
84: 入居済みさん 
[2009-07-16 09:45:00]
騒音注意喚起の掲示が更新されていましたね。
ドアの「バタン・バタン」という音とのことですが、玄関ドアの音でしょうか?
玄関ドアの音は多少気になりますが、隣近所の居室内ドアの音が気になったことはないです。
居室内のドアの音も周りに聞こえるのでしょうか?
隣近所の音が聞こえない=自分の部屋の音も周りに聞こえてない ではないので・・・。

>理事会の動きが見えない
見えなければ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
意見があればお伝えすればよいのではないでしょうか。
理事会への意見の伝え方が議事録に掲載されていました。
マンション管理は理事会任せにせず、住人みんなで行っていきましょうよ。
85: 84 
[2009-07-16 12:24:00]
ではないので・・・。

続き

ではないので、教えていただきたいと思います。
86: 自分は大丈夫と思わないでさん 
[2009-07-16 21:28:00]
ピアノ、お子さん(来客者のお子さんを含む)と同じように、玄関ドアも、居室内のドア(特にリビング)の音も、基本的には上階からですね。少なくとも家はそうです。
87: 84 
[2009-07-16 21:59:00]
>86さん
居室内のドアの音も聞こえるのですね。参考になりました、気をつけます。

うちの上階さんはとても静かで、恵まれています。
気遣われて生活されている上階さんに感謝です。
88: 入居済みさん 
[2009-07-20 17:37:00]
>87さん
 良かったですね。 私のところは、かなりうるさいです

>86さん
 やはり上階ですか? うちは隣か斜上の感じがしてハッキリ掴めないです

玄関の音が、日中に、多少うるさく聞こえるのは、しかたないと思っています。
しかし、居室のドア(トイレ、廊下、居間、洋室等)の開閉を、夜遅くや、朝早い時間に
「バタン・バタン」とやるのは、非常識だと思わないですか? マジでうるさいです。

隣か、上階か、斜上階の人だと思うのですが、常識外れの勢いで、やってるとしか思えないぐらい、
バタン・バタンやるので、直接、文句を言いに行ってもよかったのですが、J-COMに頼み、
張り紙を変えてもらいました。
ただ、J-COMの担当者も意味を理解していないのか、張り紙の内容がうまくありませんね。

少し気づいてくれた方はいるようで、静かになったのですが、どうも、1軒か2軒ぐらい
常識が通じない人がいるみたいで、23時以降とか、朝6時前後に「バタン・バタン」とやりますね。
どうやったらあの音(バタン・バタン)が、出せるのか不思議なくらいです。
やってる方は、無意識なのかなーーー 自分でもうるさいと思うのだけれど・・・
平日の日中はもっとヒドイ状況ですね。

直接いいに行きたいのですが、隣/上/斜上、が判断できないので、言いに行けてないです。
※上なら「xx5」、隣か斜上なら「xx6」だと思うのですが・・・
 このまま続くようであれば、直接言いに行くしかないかなと思ってます・・・
 喧嘩はしたくないので、張り紙で気づいてくれないですかね・・・

他にうるさいと思ってる方、いませんか?
是非、意見聞かせてください。
89: 84 
[2009-07-20 20:33:00]
>88さん

うちは周りの住人さんに恵まれているので、どの音がどれ位伝わっているのかよく把握できず、
84でお訪ねしたところ、86さんに教えてもらい初めて気づきました。

「文句」「喧嘩」という単語から88さんは我慢に我慢なさって限界にまで達した状態だとお察しいたします。

でも88さんを困らせているお宅は意図的に悪意を持って「バタン・バタン」とされているのではなく、
うちのように気づいていないだけでしょうから、まずは気づいてもらって、静かにしていただくように
お願いすることが大切だと思います。

88さんもいきなり怒鳴り込むおつもりではないでしょうが、困っているお宅:我慢限界 
困らせているお宅:寝耳に水のように、気持ちの温度差があると穏便に解決できないと思います。

掲示だけではなく管理会社に周りのお宅にだけ「近隣より苦情が発生しています」という
内容の手紙を投函してもらうなど、なるべく88さんに負担がかからない方法で解決できると良いですね。

同じマンションに住む者として応援しています。
90: マンション住民さん 
[2009-07-21 00:28:00]
86さんの書き込み1つで「騒音は全て上階から」というような流れになっていますが、
決め付けるのはやめましょう。足音などは当然上階からでしょうが。
以下のリンクをご参照下さい。
防音工事・音響建築工事専門会社がピアノの音の伝播し易さを調べたところ、下階も上階も隣戸も同じくらいだったそうです。
http://www.acoustic-eng.co.jp/piano/qanda/qa7/qanda_7.htm

私はこのマンションにおいては上階の足音が静かにしていればたまに聞こえる程度で、
隣や下階からの音はまるで聞こえません。いつ引越ししてきたのかさえも音では分からないほどです。
TXの音の方がよほど大きいです。
91: 匿名さん 
[2009-07-23 19:58:00]
うちも聞こえないです。
ごくたまーに足音みたいなのが、早く寝る時は聞こえます。
うちは子供がいるので、下の方に迷惑をかけているかととても気になります。
しかし、言ってきくような歳でもないので、ちょっと困っています。
お困りの方がいらっしゃるのも承知で書きますが、当事者間での解決も検討していただきたいです。
昼間音がするならば、上階の方がいらっしゃるかどうか確認されるだけでだいぶ違うかと思います。
音はどこから発生しているのか突き止めることは難しいですから、上の方がそうかと思っても違うこともあるでしょう。
とすると、見当違いのお宅のことを腹立たしく思われているかも。
管理会社に言われても、同じ部屋に住まわれているわけではないので、受け取り方に温度差があるのは当然かと思います。
ともかく皆様が快適に暮らせることを願っています。
92: 入居済みさん 
[2009-07-23 21:47:00]
私のところは上の階のトイレの音が聞こえます。ドアの音、水がチョロチョロ流れる音、またドアの音。気にならない程度の大きさですが自分のトイレの音が下の階に聞こえていると思うと恥ずかしい。
それに今時のマンションで排水の音がするとは、配管に欠陥がないか心配になります。
93: 匿名さん 
[2009-07-23 22:24:00]
>92
私も寝室にしている部屋の上で排水の音が非常に目立ちます。
確かに不安になりますね。
94: 匿名さん 
[2009-07-24 11:36:00]
うちはほとんど聞こえないですが、配管は理事会に挙げた方がいいかもしれないですね。
構造上の問題だったら大変ですから。
早めにわかれば対策もうてますし。
95: 90 
[2009-07-24 22:16:00]
私の家では排水音は気にならないです。
ここまでの書き込みによるとこのマンション、防音性は部屋によって相当な差があるようですね。

私の家の場合、浴室乾燥を使うと室外の装置の音が非常にうるさいことがあります。
入浴後に浴室乾燥をかけてすぐに寝るということができません。
理事会・管理会社・建築会社に訴えたいところですが6ヶ月点検の予定さえ立たないようでは…。
96: 住民さんA 
[2009-07-25 16:55:00]
今日、外出するときに見たら、マンション前の歩道上に駐車していたクルマ(来客者?)が、放置車両として見事に駐禁シールやられていましたね。
駅前の他マンションと同様に土日に歩道にずらっとクルマが並んでいたら、さすがにいつかはこうなると思っていましたが、本当に災難(見せしめ)ですね。。。
このサイトを見ている方は、皆さん良識ある方々のはずなので、お互いに気をつけましょう。
97: 16 
[2009-07-25 22:12:00]
>>96
良識とは、土日に歩道にずらっとクルマが並んでいるのを見かけたら通報などの然るべき処置をとることではないでしょうか。
違法駐車は交通事故を引き起こし、救急車両による救助活動を妨げます。
命の問題だからこそ法で禁じられているのです。
このような行為に対して災難や見せしめという言葉は甚だ不適切と思います。
98: 匿名さん 
[2009-07-25 22:55:00]
機械式駐車場の奥のスペースに駐車する人がいますがとても迷惑です。
そもそも敷地内に車を入れることができる人物なら
機械式駐車場に入庫できるカギを持っているはずなのに何故きちんと入庫しないのか?
自己中心的理由しか考えられません。

前後左右余裕のない機械式駐車場に入庫するだけでいっぱいいっぱいなのに、
ルールを守らない駐車車両を避けての入庫は更に気を遣い大変迷惑です。
狭い敷地内で最低限のスペースが計算されて取られているのですから
空いているように見えても余地はありません。
死角が増えて危険が増します。

マンション前で駐禁が取られていたことで敷地内迷惑駐車が増えるのではと危惧しています。
99: 匿名さん 
[2009-07-25 23:47:00]
マンションの前に止まっている方が他のマンションや周辺住民からみれば、モラルを問われかねない問題だと思いますが。
しかし、敷地内も十分迷惑ですから、その辺りも管理組合にあげて、注意してもらうのが良いと思います。
そういう車をみかけたことはないですが、車両番号は管理会社に提出しているはずなので、照会してもらえばどこの部屋の方かはすぐにわかります。
写真付きでも結構だと思いますが、頻繁に見かけるようなら、管理組合にかけあっていただきましょう。
100: 住民さんA by 96 
[2009-07-26 20:13:00]
小生のカキコに不適切かつ軽率な表現振りがありまして、ご指摘はごもっともです。

ただし、歩道駐車を取り締まられた道路交通法上の違反根拠は、交通事故(車対車を想定しているのかと思います)や救急車両の救助活動の妨げになることではないことはもちろんご承知のことかと思います。→そもそも歩道は歩行者のためにあり(歩道でどんなに左に寄せて駐車しても))歩行者の通行の妨げになるとのことで駐車が禁止されている。

その上で、マンション内外の駐車関連の問題で私が申し上げたいのは

(1)マンション敷地内での勝手な駐車
 マンションの所有地であるので管理組合としての対応。

(2)マンション前の歩道への駐車
 公道かつ上述のとおり道路交通法違反になるため、警察への通報による対応。

(3)マンション前道路(幅員8メートル?)路肩への駐車
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

に整理されるということを共通認識したいのです。

ただし、(3)については、警察(公安)と住民のモラル、そしてマンションとしてのニーズのバランスを考えて対応しないといけない機微なポイントを含むため、あえてここでは現状と対応を明記はしませんが、もし率直に意見交換や情報共有ができるのであれば、このサイトで書かせて頂ければと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる