三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「パークシティさいたま北 【住民版】 Part 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. さいたま市
  6. 北区
  7. パークシティさいたま北 【住民版】 Part 2
 

広告を掲載

アーク契約済みさん [更新日時] 2010-01-24 15:32:18
 

この春(2009年3月20日)より、アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンスの入居が始まり、新しいコミュニティ・新しい生活が始まりました。
有意義な意見・情報交換が出来るよう願っています。

なお、匿名の掲示板のため、住民以外の方の書き込みもあるかもしれませんし、他者への配慮に欠ける書き込みもあるかもしれません。
荒らし投稿などはスルーで、内容に問題があると思われる場合は削除依頼をしましょう。

***** 読む人への思いやりを持った書き込みを♪ *****


【住民・購入者以外の方へのお願い】
こちらは、購入者・住民を対象にした「住民版」です。契約済み・住民以外の方の書き込みはご遠慮ください。
検討中の方の書き込みは検討版へお願いします。

検討版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26941/

所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(コートレジデンス)(地番)

交通:
高崎線 「宮原」駅 徒歩6分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩12分(コートレジデンス)
川越線 「日進」駅 徒歩8分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩6分(コートレジデンス)

[スレ作成日時]2009-04-01 09:14:00

現在の物件
パークシティさいたま北
パークシティさいたま北
 
所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(Arc・Gdn・B)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(Cout)(地番)
交通:高崎線 宮原駅 徒歩6分 (Arc・Gdn)、徒歩8分(B)、徒歩12分(Cout)
総戸数: 1045戸

パークシティさいたま北 【住民版】 Part 2

651: 入居済み住民さん 
[2009-08-18 21:39:00]
650さん
早速のご回答有難うございます。
白いのは石鹸カス。と言う思い込みをしてましたが、
カルキの場合もあるのですね。
最近よくお酢やクエン酸、又は重曹などの、人体に無害&環境を考えた清掃用品が紹介されているので
使ってみようかなと思いつつ、私もまだ使った事がありませんでした。
ドラックストアでも多種ありますよね。
一度試してみたいと思います。
有難うございました
652: マンション住民さん 
[2009-08-19 16:38:00]
我が家もとても気になっています。
そのままにしていますが(お恥ずかしい)

床は一番濃い色なので、浴室は茶色です。
白い汚れはたわしのようなブラシでこすってもなかなか落ちません。

バスマジックリンでは落ちません。

良かった商品がございましたら商品名を教えてください。
653: 入居済み住民さん 
[2009-08-20 21:00:00]
652さん

了解しました!

早速水で薄めたお酢を使い、スポンジで擦ってみたら、少し良くなりました。
少し前にクエンサンの洗剤をスーパーで見つけたので、今日見に行ったら完売していました。
ドラックストアにも探しに行きましたが見つからなかったのですが諦めずに又探してみます。
それが良かったら商品名ご紹介しますね。
654: 匿名さん 
[2009-08-20 22:30:00]
ウチもバスマジックりんとカビキラーを使っています。
浴室のカラリ床の色はグレーっぽい茶色です(フローリングの色によって、浴室の床の色も異なるのですか??)。
毎朝バスマジックリンでカラリ床をセッセと掃除しているのですが、
「白いカスが気になる」といったことがありません(鈍感なのか?)。
白いカスが気になるというのは一体どんなところで気になるのでしょうか??
もしかしたら毎日の掃除で見落としているかもしれませんので
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
655: 入居済み住民さん 
[2009-08-20 23:07:00]
我が家の浴室も茶色です。

白いカスと言うのは、床のでこぼこしたへこみ部分が白くなるのです。
特にカランの下辺りです。
そのへこみ部分が一回の入浴で白くなってしまうので(バス用の大きいスポンジでは汚れが落ちず)、使用済みの歯ブラシで毎回擦っています。
それでも翌日乾いた床を見ると何となく白っぽい・・・。
酢を使って掃除をしたら大分良くなりましたが、床全体が霧がはったように薄っすら白くなっていて、キレイな茶色には戻りません。
私も浴室はキレイに使いたいので、頑張って掃除をしていますが、
このままでは一年も経たないうちに汚れたイメージの浴室になりそうなので、思い切って皆さんにお聞きしてみました。
656: 匿名さん 
[2009-08-21 14:11:33]
>>655さん

654です。
レスありがとうございます。
どういうわけか我が家のカラリ床は白さが目立つことがないように感じるのですが、
やはり私は鈍感なのかもしれませんーー;
今度、コートのMRでも見に行って、
真新しいカラリ床の状態を見てこようかと思います。
そうすれば、自宅のカラリ床との差が一目瞭然ですものね。
せっかくですから入居時のキレイな状態をいつまでも保ちたいものです。
657: 入居済みさん 
[2009-08-21 14:14:01]
お酢が良いんですか?

確か浴室の床もフローリングの色によって違ったのではないでしょうか?

>654さん
スゴイですね。白っぽいのがないなんてよっぽど熱心にお掃除されているのですね。
見習いたい。。。
浴槽を洗うスポンジでは落ちないのですが、あの広い浴室を歯ブラシで掃除は
かなりキツイです。

お酢だけで落ちるのですか?
こする時は歯ブラシ以外ですと何がオススメでしょうか?
658: 入居済み住民さん 
[2009-08-23 10:15:18]
お酢を試してみたら、少し良くなったのですが、すっきり。とまではいかないので、クエン酸や重曹でも試してみようかな。と思っているところです。

白っぽい部分がないなんて、羨ましい。
本当に熱心に掃除をされているのですね。

実は以前賃貸マンションに転居した時に、前住んでいた方がお掃除嫌いだったようで浴室を見たらかなり汚れていました。自分で掃除をしてみたら表面化していない部分からヘドロの様なカスが一杯出てきて(気持ちが悪くて全身から汗が出ました)たまらなくなり結局業者さんにお願いして徹底的に清掃して貰いました。その様子を見ていましたが、浴槽のエプロン裏はヘドロで覆れていて真っ黒でした。(世にも恐ろしい光景でした)
築4年のマンションだったのでお掃除をサボるとそれだけの期間でこんなになってしまうんだと思い
それからはかなり気にかけて浴室をお掃除するようになったのですが(まだ数回ですがエプロンも外して掃除しています)
それでも白っぱい床になってしまいました。
それこそ色々な洗剤を試してみましたが、床がぴかぴかになる洗剤には出会えていません。
頑張っているのになんで~・・・って私の掃除のやり方に問題があるのでしょうね。
白くかすんでない浴室を保っている方に、具体的な掃除方をまだまだお聞きしてみたいです。

659: 引越前さん 
[2009-08-23 18:17:41]
9月中に引越し予定のものです。
こちらの住民版をいつも参考にさせていただいております。
皆様の意見を参考にしたいことが二点ほどあります。

①入居前にフロアコートをしようと考えているのですが、実際されたかたで、
 どこの業者が良かったか、アドバイスをお願い致します。

②リビングの壁に時計を付けたいのですが、今後カレンダー等もさげることを
 考慮し、ピクチャーレールにしようか、時計だけを固定しようか迷っています。
 ピクチャーレールを付けられた方がいましたら、どこの業者が良かったかを
 アドバイス願います。
 また、ピクチャーレールを自分でつける事は簡単にでしょうか?

以上、先輩住民の方々のアドバイスをお待ちしております。
660: 入居済みさん 
[2009-08-23 20:13:15]
>>658さん

エプロンはずして掃除した事ありません。

はずし方さえ知らない…。

はずすのは簡単ですか?
661: 匿名さん 
[2009-08-23 21:31:04]
654です。

私もエプロン掃除未体験です・・・(汗)
エプロンですが、浴槽の側面のことですよね・・・?
それすらよくわからない程です。
簡単に外れるのでしょうか??

また、以前も書きましたが
我が家のカラリ床は白くなっている感覚がないのですが、
特別な掃除は全くしていません。
毎朝、バスマジックリン(ルックの場合もあり)でゴシゴシ床を擦っているだけです。
あとは、
乾燥した状態を保つために、
浴室の扉は入浴、掃除の時以外開け放したままです。
とにかく、ごくごく普通と言いますか、
皆さんのお話を伺っていると、むしろ私の掃除の仕方はかなり雑な方だと感じています。
662: 入居済み住民さん 
[2009-08-24 00:00:18]
658です。

エプロンは浴槽の側面の事です。
その側面にエプロンの脱着の仕方と言うシールが貼ってあるので見てみて下さいね

実はこのタイプのエプロンは簡単に取り外せます!が・・・。
取付が厄介です。
なんて偉そうに言ってますが、浴槽ヘドロ事件のトラウマがあり、取付けが出来るようになるまで
業者さんにご指導頂いたのです
きっと器用な方ならすぐに出来ると思いますが、
シールに記載してある説明に捕捉をすると、取付の際はエプロン下部のてかかりを両手で持ち、まず上部からはめ込み、次にエプロン下部とフランジ下部の黒い凸凹(左右、一ヶ所ずつあります)をはめ込みます。コツはエプロンの底にぼっこっと浮き出たポッチがあるので指の感触でフランジの枠上に乗っけると上手く出来ます。
(エプロンは弓形になっているので)その状態で右をはめ込み、次に左をはめ込む。と言う二段階のはめ込み方法となります。利き手により左右やり易さがあると思いますが、片方が上手くハマればもう一方はそのまま前に押すだけでokです。左右ともカチッと音がするまで確実にはめ込んでください。
私は浴室のアフターサービスを頼んだ時に松下電工さんが同席されていたので
その時に教えて頂く事が出来ました。(三井さんは自分じゃ説明出来ないと言ってました)
もし上手く出来なかった場合は、コツさえ覚えれば簡単に出来るようになるので
何かのついでにお願いしてみるのも良いかもしれません。
又ガサツな私の失敗談ですが、エプロンを外した時に床を擦って少し痛めてしまいましたので
床に何か敷き物を敷いて作業されると良いと思います。
(普通やる前に思いつくかな?)

エプロン裏は見えないだけにどれだけ汚れているかは分りませんが、あまり脱着を繰り返すのも
パッキンが緩む原因になるそうです。
頻繁に掃除が出来ないので、我が家は外した時に自分で出来る撥水加工だけしています
ホームセンターで売っているスプレー式の簡単な物ですが、以前住まいの防汚対策特集をテレビで見て、効果があることを知りました。

654さん
私はヘドロ事件で改心しましたが、その前までは汚れが目立ったら掃除する。派の主婦でした。
今でも毎日の掃除は面倒臭い・・・でもヘドロは嫌。と自分にムチ打って(大袈裟?)掃除を続けています
毎朝お風呂掃除をされているなんて・・・雑ではないです~。
私も更に改心して頑張ります。


663: 住民さんC 
[2009-08-25 14:39:48]
私も一度だけエプロンをはずしたことがあります。
はめ込むのの方が、確かに大変でした。
説明を見ても、なかなか「コツ」がわからず、外さなきゃよかったな~って思ったりしながら
苦戦しました。
最後はなんとかはまりましたが、期待したような「カチッ」という音が聞こえず、不安で不安で…。
それでも1か月くらい、ちゃんとついたままになっています。
でも本当はきちんとはまっていないのかも…。

「たまには裏側も見てみようかな。裏側にゴミがたまっていたりするって聞いたし…」
なんて、普段やりもしないことをやったのが悪かったのかな。
次回は昼間の時間に余裕のある時にしようと思います。
(前回は夕方だったので…)
664: 匿名さん 
[2009-08-25 15:09:47]
>>659さん

私はどちらもやっていないので、わからないのですが・・・。
どなたか経験者の方からレスがつくと良いですね。
そういえば、
我が家よりも数ヶ月遅れでご入居されたお隣さんが入居前にフロアコーティングをやっていましたが(当時我が家は既に居住中)、
施工中はものすごい臭いでしたーー;
洗濯物に臭いがつきそうで正直「エッ!?」という感じでしたし、
食事中は少し気持ちが悪かったです。
なので、もしフロアコーティングをされる場合は事前にお隣さんにお話されておくと良いと思います。
もし、お隣さんに会えなくともポストにその旨を書いたメモを投函しておくと親切かと思います。
隣に住む者としてはそれほどの臭いでしたから・・・。
665: 匿名さん 
[2009-08-25 15:15:27]
こちらで話題になっているお風呂の「エプロン」の件ですが、
恥ずかしながら私は掃除したことがありません・・・

エプロン掃除をされた方にお聞きしたいのですが、
そもそも「エプロン」は何故取り外しができるのですか?
何のために??
エプロンを開けるとそこには何か入っているのですか?
配管とか(そんなわけないですね^^;?)
それともただ浴槽のフチがあるだけ??
だとしたらエプロンの存在理由は??
もし、開けて掃除しないと浴槽のお湯の衛生状態が悪くなる
と言うのであれば、早速掃除しないと!!と思うのですが、
そこを掃除してもしなくても、何も影響がナイというのであれば、
知らぬ存ぜぬでソッとしておこうかな・・・
などと弱気なことを考えています。

どうなんでしょうか・・・^^;?
666: 住民さんC 
[2009-08-25 22:35:46]
>>659さん

なかなか悩ましい問題ですね。というのも、複数の業者の仕上がりを自ら体験した人は少ないんじゃないかと…。
フロアコーティングについては、肯定的な意見も否定的な意見もありますから、それも難しいですね。

うちはフロアコーティングしてます。まあまあ満足ですが、全く傷がつかないわけではありません。
小さな子供がいて食べこぼし、飲み物を倒すなど日常茶飯事なので、やっておいて家事は楽かと思います。
でも、コーティングしていない状態での生活をしていませんから、比較するのは難しいところです。
費用対効果や今後発生するリペアなどを考えると、入居前に自分でワックスをかけるなどしても良いような
気もします。
あと、コーティングしておくと滑りにくいみたいです。

3月等の引き渡しラッシュの時期だと交渉が難しいでしょうが、この時期だと割引なども期待できるかもしれません。

念のため申し上げておきますが、フローリングの取扱説明書には「コーティングはしないように」という注意書きがありました。(入居前にコーティングしたのでそれを目にしたのは、ずっと後のことでした)

>>664さん

そんなすごい匂いとは全く想像もしていませんでした。
「我が家よりも数ヶ月遅れでご入居されたお隣さん」とあるので、うちとは違うのかな(3月施工・4月入居でしたので…)と思いますが、うちの作業の時も、同様の匂いがしていたのかもしれません。近隣の方には申し訳ないことをしてしまったかもしれません。
この場をお借りして、お詫びします。


あと、ピクチャーレールですが、隣戸との境になる壁に設置を考えているのなら、よく確認した方がいいと思います。壁の中がコンクリート(構造壁)ですから、躯体に影響することが予想されますので。
そうでない壁の場合は設置自体は問題ないと思いますが、ネジ・釘の効きにくいことも予想されますので、あまり重い物を掛ける場合は業者さんに相談・依頼された方がいいと思います。(絵や写真パネルなどは結構重いです)
ちなみにピクチャーレール自体は、ホームセンターで売っています。自分が見たものでは、1mと2mがあって、レールに取り付ける吊り下げ金具もいろいろな物がありました。

こんなんで参考になりますでしょうか…?
667: 匿名さん 
[2009-08-26 12:09:59]
お風呂の掃除の仕方ですが、入居時にもらった説明書の中に『バスルームお手入れ読本』って冊子が入ってますよ。
白残りの対処法も出ています。  うちも白残りが気になってたので冊子の通りやってみようかとおもいます
668: 入居済みさん 
[2009-08-26 12:18:46]
みなさん、お掃除には気を使ってらっしゃるようですね。
私も、きれいに気持ちよく生活できるように、最低限の努力はしていきたいと思っていますが、
なかなか思うような結果にならずに 悪戦苦闘してます。

そこで、下記について どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。

① 浴室の小物(洗面器、手桶、椅子など)の使用しない時の置き場はどうされていますか?
  我が家では、浴室の床に置きっぱなしですが、床との接触面が乾かずに 床の溝に黒いものが 
 (カビですよね!?)見つかり、歯ブラシでごしごしするはめに。
  掃除用の洗剤やスポンジもバケツに入れて床に置いているのでいずれ同じ事になるのは必須。
  浴室の壁には吸盤が付かないし、どう置き場を作ったら良いのかわかりません。
  ステンレスのラック等を使うと、掃除するものが増えるだけのような気がして。

② フローリングの手入れに手こずっています。
  子供が大きいのでワックスだけで十分だと思いフロアコーティングはしませんでした。  
  グラマラスデコで濃い茶色なので、目立つという事もあるかもしれませんが、
  キッチンやダイニング周りで飛び散ってしまった水、こぼしてしまった食べかす、
  サッと拭いただけではきれいになりません。かなりの力を入れてゴシゴシしないと跡が残ってしまいます。
  椅子やテーブルなどの脚の裏に貼った傷防止材も ワックスで引っかかるのか、
  剥けて床に粘着材が付いてしまい、これも取り除くのが一苦労。
  裸足で歩くと足跡までくっきり。
  ワックスを変えれば良いのでしょうか?

きれいを保つため 床に這いつくばるのは 疲れてしまいました。
アドバイスいただきたく、よろしくお願いします。
669: 匿名さん 
[2009-08-26 15:36:45]
>>668さん


洗面器はカラリ床にそのまま置いています

手桶は鏡の前の棚?に置いています。
スポンジや洗剤、シャンプー類は三角形のラック(2階建て)に入れて浴室に置いています。
今のところカビやヌメリで困った経験はありません。



まさに私も同じ悩みを抱えています。
フローリングは中間色です。
ワックスを自前でかけたことが逆効果だったのか(何もしないほうが良かったのかと悩んでいます)、
常に裸足の子供の足跡が白く残ったり、
水分をこぼすとその跡が残ったりと苦労しています。
頻繁にフローリングを拭くとフローリングが痛むと聞きますがどうしても拭いてしまいます・・・。

私も解決方法を知りたいですーー;
670: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 19:15:24]
665さん

私も賃貸に住んでいる時はエプロンて何?と言う感じでした。が業者さんに掃除を頼んだ時に開けた所を初めて見てビックリ。その場面は658に書いた通りです。

中は湯船の底で、断熱材?保温材?や湯船の排水口があります。配管は確か天井だったと思うのですが、手前に管みたいな物が数本出ているので(すみません専門用語が解りません)それが外れるのが怖くて触れず、その奥は確認できませんが、素人考えでも、密閉さてれ湿気が多くて暖かいとなれば、カビが生えたらめちゃくちゃ増えるだろうなあ・・・。しかも知らぬ間に。と言った空間です。
実は更に放っておくと、お風呂で発生するハエがそこで生まれていたりするのです・・・。
これは専門の業者さんからの情報なので、背筋がぞぞ~っとしました。
でも前にも書きましたが、あまりエプロンを外すと緩んでしまうので、年末の大掃除の時期とかそんな程度で良いのでは?と思います。
667さんご紹介の
お手入れの説明書にその辺りも記載されているかもしれません。
私も早速読んでみたいと思います。有難うございます。

因みに我が家は、浴室の小物類は全て(100均で購入したプラスチック)のかごに入れて、
使う時にだけ風呂場に持ち込んでいます。桶、椅子、そのかごは使用後は、浴室から出してお風呂場マットに置いておき、日中それらをベランダに出して乾かしています。
掃除用具はS字フックで浴室内のタオル掛けに吊るしてます。

あとフローリングの件は、同感です!
すぐに白いシミになってしまい、すごく気になりますよね。
お客様が来た時に必ず目に付く物なので、何かいい方法がないかなと思っていたところです。

解決方法教えて下さ~い
671: 引越前さん 
[2009-08-26 19:17:40]
664さん、666さん
レスありがとうございました。

フローリングの手入れに苦労されている方も多いようなので、
フロアコートをすることに決めました。
合わせて水周りのコートも実施します。

アドバイスいただいように、施工前にお隣の方には、連絡するように
致します。

フロアコート業者何社かに見積もりをとったのですが、パークシティ
でも相当数の施工をしているようでした。

ピクチャーレールは未だに悩んでおります・・・

672: 668 
[2009-08-27 10:42:54]
669さん、670さん

 ありがとうございます。
 
 お風呂の小物を毎日干すなんて、すばらしい!!
 洗面所内に収納するスペースを作るのは無理かなぁと思ってましたが、
 ベランダに出してしまえばそんな心配も要りませんね。

 床の手入れでは、皆さん苦労されているのですね。
 業務用のワックスを試してみようかな…と考えています。
 すでに使ってみた方がいらっしゃったら、
 良かった物、止めた方が良いと思われる物など教えていただけたなら参考にさせていただきたく思います。
673: 住民さんB 
[2009-08-27 12:11:54]
ピクチャーレールについてです。

我が家はとりあえず全部の部屋につけました。こちらのオプションです。最初は、どこにつけるか迷ったのですが、
とにかく家族全員考えることが苦手。市販のものが若干安かったのですが、サイズがぴったりいかなかったらかっ
こ悪いかなとか思い頼んでしまいました!

ただ、天井と接したところにつくため、何かをかけるためには脚立が必要です。まず、子どもたちは使いません。
画鋲でポスターや、格言?(受験生なので)を貼っています。壁全体がコルクみたいな感じだからと、貼りたい
放題。
和室は寝室にしているので、飾るのものはありません。リビングに絵を飾る予定もありません。時計は、掛けてみた
のですが、高すぎる感じがして棚においてあります。

我が家の結論は、「ピクチャーをかけるつもりがなければ、ピクチャーレールはいらない。」です。

あくまで我が家の場合ですが、無駄使いしちゃったな~と反省してます。

参考になればいいのですが。
674: 匿名さん 
[2009-08-27 15:01:32]
30日の夏祭り、楽しみですね☆

昨日はビンゴカードも配られました。

そのビンゴの会場?ですが、「森の遊び場」(確かこんな名前)だったと思いますが、
それは一体どこのことなんでしょうか?

また、
日曜は今のところ曇りのち雨の予報で、
なんだか中止にならないと良いなあと気をもんでいます。
675: 住民 
[2009-08-27 23:20:45]
ピクチャーレールをリビングに付けましたよ。
ただ、他の壁も同じだと思うのですが
基本的にビスはそのままでは効きませんよ。
リビングだとはっきり覚えてないのですが、600mm?ごとにステンレス?の柱が入っていて
その間は空間、つまり石膏ボード?を突き抜けたら空間なのでビスは普通にやっても効きませんよ。
なので、針を指して中が空洞なのを確認して確認できたら石膏ボードにビスを効くようにする物が
ホームセンターで売っているのでそれを埋めてからビスをする準備でいた方が良いですよ!
作業は簡単のなので誰でもできますが、比較的大きな穴を開ける事になるので
自身がない人は手を出さない方が良いかも?
それと、石膏ボードにビスを効くようにする物もいろいろ売っていますが、
いろいろ試した結果お勧めは、名前はわかりませんが折って中に差込みなかでひし形に開くタイプが
一番ビスの効きがが良いのでお勧めです。
すべてあいまいな表記で申し訳ございません。

676: 匿名さん 
[2009-08-29 14:44:24]
我が家は迷った挙句に何もオプションをつけませんでした。

内心ピクチャーレールはつけておけば良かったかな??とも思うのですが、
なくても別に何ともないです。
あったとしても大して活用できなさそうな私です。
絵を掛けても季節ごとに変えるとかもしなさそうですし、
だったらピクチャーレール以外の手段で絵を掛ければ良いじゃないの??と思ってしまうのです。
677: 入居済み住民さん 
[2009-08-29 21:09:39]
我が家は予算的に諦めて・・・オプションをつけられなかった。って感じです。
フロアコーティングも水まわりコーティングも本当はやりたかった・・・。

どうしても飾りたい額があったので、ピクチャーレールは諦めて、ホームセンターで見つけた
壁に傷が残りにくい、と言うビスを取り付け飾っています。

オプションは利用できなかったけど、なんとか不器用ながら、家族でわいわい・・・。
日曜大工をしたり、飾り付けをしたり、掃除をしたり・・・
それはそれで楽しめたり、(素人仕事なので些細なことで壊れるかもしれない。と言う事で逆に)大切に使うようになったりで、メリットもありました。
自分の家だと思うと色々工夫して愛着がわくものですね。

678: 住民さんC 
[2009-08-30 10:00:25]
今日は夏祭りですね。
今のところ雨は降っていませんが、風が結構ありますね。
夕方の終了時間まで、何とかお天気が持ってくれるといいのですが…

ビンゴ大会は5時からです。
会場は「森の広場」となっていますから中庭でしょうか。
子どもたちが楽しみにしているので、雨が降らず無事実施されることを願っています。
679: 匿名さん 
[2009-08-31 01:24:05]
夏祭り、とても楽しかったですね。
ビンゴ大会には大勢の方が参加されて、盛り上がりましたね(雨もタイミング良く止んでラッキーでした)。

さてさて、エコキュートのことで質問させてください。

我が家は「深夜のみ」という設定にして使っています(皆さんはどのような設定にされていますか?)。
家族3人での使用で、春先は「深夜のみ」の設定で丁度良かったのですが、
夏になるとそれでは毎日お湯がだいぶ余るようになりました。

そこで

・設定を変更する
→ → →湯量を控えめに設定する。でも、逆にお湯が足らなくなったら日中の電力が高い時間に沸き増ししてしまう。電気代が高くなるのでは???

・日々お湯がだいぶ余るが、「深夜のみ」の設定で使い続ける
→ → →ということは、毎日余ったお湯を温めなおして使うことになるのかな?不衛生???


などと悶々としております・・・。
そろそろ秋に突入し、お湯も余らなくなるかもしれない微妙なタイミングでの質問ですが^^;
どちらがお得なのでしょうか?
また、お湯がだいぶ余ってしまう場合、何日かに1回かはお湯を入れ替える?(そのような設定があったような?)などしたほうが良いのでしょうか(衛生面から)?
長い文章で申し訳ありません。
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
680: 住民さんC 
[2009-08-31 02:55:20]
夏祭りは良かったですね。
朝からお天気が心配でしたが、小雨が降ったりやんだりと、とりあえずなんとかなる感じで進み、
ビンゴの前には結構降り出して「だめかな~?」と思いつつ現地に向かうと、待っていたように
雨がやみ…。
普段見掛ける方々の顔などは少しづつ覚えているつもりでしたが、全然見たこともないような方も
大勢いて(当たり前ですが…)、今さらながら大勢の方が住んでいるのだな~と思いました。

8月の最後の週末に、このようなイベントを企画していただいて、本当に良かったと思います。
親子共々、楽しめました。
今回、いろいろと企画をして下さった、三井の方、アスクの方、管理組合の役員の方々、
本当にありがとうございました。

さて、エコキュートですが、うちは7月位から「夜間のみ控え目」に設定しています。
大人2名+子供2名ですが、幸いにもお湯切れしたことはありません。
大量にお湯を使うとしたら夜の入浴の時なので、まんがいち足らなくて沸き増しするとしても
夕方以降かな?と思います。
設定を変えた初めのころはモニターで「使用可能湯量」をチェックしていました。
(「43℃で290L使用可能」などと表示されると思います)
この機能を使ってチェックしてみたら、あまりドキドキせずに変更できるかもしれないですよ。
確かに最近は夕方以降涼しいことも多いので、湯船にお湯張りした後や遅い時間に入浴する場合など、
たまに残り湯量をチェックしていますが、十分間に合っています。
ガンガンシャワーを使ったり、朝や日中に入浴(シャワーなど)するのでなければ日中のお湯切れの心配は
それほどないかな~?と思いますが…
681: 匿名さん 
[2009-08-31 09:39:09]
エコキュート、タンク内の仕組みです
↓↓
http://www.zero-club.net/howto/detail2535/

このページを見るとタンクは常に満タンで
温まって使えるお湯の量がパネルに表示されるようです。

また密閉式で、細菌の発生しない「高温」でタンクに貯めているので、
不衛生ではないのでしょうが…(あとは個人の感覚でしょうね。私も入替えたくなるので)





682: 住民さんC 
[2009-08-31 11:51:41]
681さん、ありがとうございます。
とてもわかりやすいHPですね。
683: 匿名さん 
[2009-08-31 13:29:29]
>>680さん
>>681さん

679です。
ご丁寧なお返事をありがとうございます。

「夜間のみ控えめ」で大丈夫なものなのですね!
試してみます。
しかも、
エコキュートのタンク内の仕組みというページがあるなんて!
本当に助かります。
ずっと悶々としていたので、スッキリしました。
ありがとうございました。
684: 匿名さん 
[2009-09-01 14:44:47]
昨日、1階のベーカリーで「ストロベリー&ルバーブパイ」を買って食べました。
これが、すごく美味しかったんです~~!!!
是非また買ってみようと思っています。
オススメ情報でした☆

皆さんは、1階のベーカリー(カフェ内の)でどのパンがオススメですか?
良かったら教えてください。

私は先にも書きましたが

・ストロベリー&ルバーブパイ
それから、
・バターギッフェリ

がオススメです。

685: 入居済みさん 
[2009-09-02 00:33:44]
味がシッカリだけど、ソーセージパイ好きです。
パイと言ってもほとんどパイが薄くソーセージがメインな感じですが。
686: 匿名さん 
[2009-09-02 14:19:57]
ストロベリー&ルバーブパイは新作でしょうか?
今度試してみようと思います。

さて、パーティルームを利用したいと考えていますが、ケータリングなどの
おススメ業者はありませんか?
昼食程度なので、気軽な感じがいいのですが。
687: 匿名さん 
[2009-09-02 15:03:05]
>>686さん

用途にもよるかもしれませんが、

我が家は先日
「ガストの宅配」をお願いしましたよ。
1500円以上~配達してくれます。
オードブルもあります。
正直、「ガスト・・・どうなのかな・・・?」と思いましたが、美味しかったです。

個人的には
ランチ限定丼の「ランチ チキン南蛮丼」が美味しかったです(しかも500円)。

手元にチラシがありましたので詳細を書いておきますね。

☆☆☆ガストの宅配★★★

受付テレフォンセンター
0120-014-296

年中無休/10時~23時30分まで受付
インターネット
http://www.i-skylark.com

※予約サービス実施中
合計金額が3000円以上でアイスティー1ℓ1パックプレゼント(5000円以上では2パックプレゼント)

ご参考までに。



688: 匿名さん 
[2009-09-02 23:18:24]
たびたびスミマセン。

687です。
補足させてください。

>※予約サービス実施中
合計金額が3000円以上でアイスティー1ℓ1パックプレゼント(5000円以上では2パックプレゼント)

上記サービスは、
3日前までの予約での特典だそうです。


689: 匿名さん 
[2009-09-03 15:43:35]
>>686さん

宮原駅前にある「オリジン弁当」も「配達します」という張り紙があったような気がします。
690: 住民さんA 
[2009-09-03 22:36:16]
>>686さん

予算や人数などの記載があればもっとレスしやすいように思います。
大宮駅にあるパレスホテルなんかはケータリングやっていないのでしょうか?
691: 入居済みさん 
[2009-09-04 00:27:26]
ラーメン屋さんの出前やっている所ご存知でしたら教えてください。

日進の踏み切りを渡りSATYまでの通りにいくつか中華料理屋さんがありますが、
出前はしてくれるのでしょうか?
692: 入居済みさん 
[2009-09-04 00:52:56]
686です。
いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。

人数は8人~12人位です。
予算は2000円~3000円位まで/1人くらいです。(飲み物代まで含めて)

今の予定だと、「ちゃちゃっとランチを食べて、その後移動」というのと
「時間の余裕もあり、楽しく歓談」というのと、2つのケースが見込まれていて、
まだそのあたりが未確定なんです。

「ちゃちゃっと…」系だと、687さんや689さんの「お弁当」とかお寿司の出前とかでも
手軽でいいなぁ、と思いました。
「楽しく歓談」系だと、やはりオードブルとかが充実していて欲しいなぁ~、というのが
あります。(パーティ風の)

まあ、パーティルームの使用が最大3時間(片付けまで入れて)のようですから、
それほど盛大に、というわけにはいきませんけれど…。

自宅内で出来たらその方が楽なんですが、さすがにこの人数だとスペース的に厳しいのと
椅子・テーブル等の用意が難しいのとあって、パーティルームを考えています。
693: 入居者 
[2009-09-05 11:09:43]
グランドエントランスを入って右側にある『迎えの庭?』の景観が日に日に玉石の乱れが酷くなってきましたね…。
あそこは手入れはしてくれないんでしょうか?

先日、親子で虫取り網を持って中に入ってるのを見てちょっと悲しくなりました。
虫を採るならあそこじゃなく、『他の場所もあるだろ!!』って(`´メ)

大勢の人が目にする場所だけにたかが『玉石?』ですが、せっかくのモダンな?庭なので、なんとか手入れしていただきたいですね。
694: 匿名さん 
[2009-09-05 12:03:40]
管理人さんに言えばいいんじゃないですか?

毎日巡回しているとしても、細かいところまでは気が付かないでしょうから。
695: 匿名さん 
[2009-09-05 13:10:57]
確かに石は乱れてますね。
本来、注意すべき?親が一緒ってのも・・・。
中庭の池も一緒ですが怪我や事故があってからでは遅いので対処してほしいですね。(迎えの庭は怪我はないけど破損はあるかも・・・)
696: 住民さんB 
[2009-09-05 19:11:03]
ラーメン屋さんめぐり、わたしもしばらくやってました。
おいしいとおもったら、出前のメニューをもらって帰ってきます。
今のお気に入りは、宮原駅前の一代元です。ぎょうざは、ちょっと
好みに合わないけど、五目は大好き。
一度お試しくださいね~。
697: 匿名さん 
[2009-09-06 00:28:41]
>>692さん 


さいたま新都心の駅の近くに「サルバトーレ・クウォモ」という美味しいイタリアンがあります
。確か、ケータリングもしていたような・・・。でも場所的にここまでは無理かしら???


今しがたまで、アークの方で子供の騒ぐ声がしましたね。
お祭り?何?と思いましたが、
すでに深夜0時ですからお祭りの筈もありません。
ちょっとビックリしてしまいました。
少しして、廊下を走る(何かはしゃいでいました)子供の姿が見えましたので、
ますますビックリ。
大人も何人かいた様子です。
何かのっぴきならない用事だったのかしら。
とても不思議です。
近所の方は相当うるさかったのではないかしら。

698: 匿名さん 
[2009-09-06 17:26:28]
土曜の夜なので、そのファミリーはお帰りが遅かったのでしょうかね?

子連れで0時過ぎまでというのはあまり良い行動とは思えませんが、仕方ない時もありますね。
そういう時はせめて敷地内に入ったら、時間を考えて親は子供を静かにさせるべきです。
廊下を歩く時は特に、足音、声をひそめていただきたいものです。
699: 住民さんA 
[2009-09-06 18:10:21]
サルヴァトーレはデリバリーしてますが、この距離はしてません。

してくれたら嬉しいですよね~。

ところでお寿司ですが、いろいろなお店がデリバリーしてくれますが、先日、日進駅南口の“山水”さんのお寿司を頼んだのですが、美味しかったです。

他と違って、デリバリーの最低価格が設定されていないので、1人前から配達してくれるそうです。
700: 匿名さん 
[2009-09-06 21:05:37]
>>696さん
一代元は宅配してくれるのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる