千葉の新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5
 

広告を掲載

JIS [更新日時] 2006-07-17 00:33:00
 

前スレが450を超えてましたので、新スレ建ててみました。
旧関東版にはもうスレが建てられないようなので、千葉版に建てました。
スレ名は過去のものを踏襲しています。

完売してしまったので、いつまでここの掲示板を使わせていただけるか不明ですが、出来るだけ長く使えるといいですね。私も携帯認証はイマイチ必要性が不明で納得できないので住民板には入らないと思います。

過去スレはこちらです↓

(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

[スレ作成日時]2006-04-14 02:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART5

408: 匿名さん 
[2006-07-04 13:25:00]
405です。
> 長谷工は経済設計しか考えてません。
マンションを売って利益を上げるのだから、どこも経済設計しますし、
デベから求められます。別に長谷工だけではありません。そういう批判
が根拠のない批判です。経済設計をしていない物件があるなら教えて下さい。

>「根拠のない批判」じゃなくて「根拠のある指摘」が問題なんじゃない?
>「気にする必要はない」ってそれこそどんな根拠があるのかしらん。
色々と問題があったのも事実のようですし、私も全てにおいて全面的に
信頼しているわけではありませんが、だからと言って全てを否定する
必要はないでしょう。長谷工が施工した物件、売主になっている物件は
全て不良なんですか?リスクが多いとかの書込みも見受けられますが分母
を考えないと意味が無いと思いますが?

>JISさん
情熱は大事ですね。マンションに限らず、現場は現場監督さんでかなり違いが出てきます。
レジの現場監督さんには頑張って頂きたいです。

409: 匿名さん 
[2006-07-04 17:06:00]
そんなに信頼できないなら買わなきゃいいのに・・・と思うんですけど。
ぼろくそに批判したいならどっか別のとこでやってほしいです。
完成を楽しみにしている購入者がたくさん見ているのに、ここで愚痴って何の意味が?
不愉快なだけです。
410: 匿名さん 
[2006-07-04 21:20:00]
409さん、そんな事いったら前に書かれている、392さんの書き込みのが、まずい気がします。
私たちの事ではないことを書き込んでますし。下手したら訴えられてしまうのでは・・・
411: 匿名 
[2006-07-05 01:18:00]
レジ2購入者です。
どなたか柱のかぶり厚み知っていますか?
パンフレットに書いてないようです。
412: 匿名さん 
[2006-07-05 12:55:00]
>411さん
405です。
確か30mmで基準法通りだと思いました。
設計図を見て答えてないので推測です。

基準法の抜粋ですが耐力壁・柱・梁で30mm以上、
耐力壁以外の壁・床で20mm以上です。
この他に基礎で60mm以上とか規程されています。

最近は100年耐久等を謳い文句に柱で40mmを確保している
デベさんもあるようですね。
413: 匿名さん 
[2006-07-05 14:35:00]
>411,412さん

建築基準法+10mmです。
書面でMRから回答を得ました。

412さんの仰るとおり建築基準法でのかぶり厚は、場所によって異なります。
詳細は以下を参照下さい。
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-6/se-6-10.htm

>412=405さん
返答する際は、もう少し内容を吟味されてからの方が良いのでは?
掲示板なので厳密になりすぎる必要はないですが
憶測と思われる発言が多いように感じます。
掲示板なので内容に厳
414: 匿名さん 
[2006-07-06 01:28:00]
412さん413さん
411です。ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
415: 匿名さん 
[2006-07-06 13:03:00]
405さん

「経済設計をしていない物件があるなら教えて下さい。」はちょっと。
407さんは「経済設計しか考えてない」ことを問題だと言ってるのでは?
それに「分母」なんか欠陥マンションに当たった人には関係ないし。

409さん

何も知らないで「こんなはずじゃ」となるよりは良くないでしょうか。
「不愉快だ」と切り捨てても何か良いことがあるわけじゃないですよ。
情報はあくまでも情報なんだから、割り切って考えてみては。

長谷工マンションは確かにちゃちです。ちゃちですけどとても安いです。
その辺を納得していない人がいるから、批判されちゃうんでしょうね。
416: 匿名さん 
[2006-07-06 16:46:00]
405です。
>返答する際は、もう少し内容を吟味されてからの方が良いのでは?
推測で書いている部分には推測と書いてあります。
確かに図面も見ずに回答しているのは軽率でした。申し訳ありません。
ただそれ以外に関しては感や憶測で書いてる訳ではありません。
こういう掲示板で、特定出来るような発言は避けたいと思っていますので
ご理解下さい。

>「経済設計しか考えてない」ことを問題だと言ってるのでは?
説明が悪いですね。設計者は常に経済設計を追求します。
(経済設計は価格の違いではありません。無駄な設計をしないことです)
逆に不経済設計の物件を誰が買うのですか?例えば住戸内に無駄に
大きいPSが存在し、その為に居室が小さくなったら怒りませんか?
経済設計=悪のように書かれますが、経済設計は悪いことではありません。
ただその内容は見極めないと、後でこんなはずではとなりますが。

>「分母」なんか欠陥マンションに当たった人には関係ないし。
その通りだと思います。私の書込みは「リスクが多いと書かれること」に対
して書いた内容です。重大欠陥や軽欠陥があるので、個々の内容を考えないと
問題ありますが、発生リスクとしては分母を考える必要があるのではないですか?
417: 匿名さん 
[2006-07-06 18:56:00]
どうでもいいけど「情熱」については皆さん好意的に解釈してるのかな?根性だの気合で建てられたマンションより、きちんと現場管理や品質管理を科学的手法で行っているマンションがいいんだけど。私だけなのかな。
418: 匿名さん 
[2006-07-06 19:50:00]
情熱があれば真面目に仕事をする、結果きちんとしたマンションが建つ、
ということではないかな?まさか誰も、
「気合いだ、気合いだ、オイ、オイ、オイ!!」というノリで作るとも作って欲しいとも思ってないでしょう。
そういう現場も見てみたい気がするけど・・・。
419: 匿名さん 
[2006-07-07 10:25:00]
だったらそういう標語を掲げて欲しいな。他にも大きく貼られている「設計施工一貫体制」だって安く上がるのは間違いないけど「第三者チェックしてません」と同義でもあるよね?耐震偽装の一件で第三者チェックの必要性が叫ばれているけど、私もそういうのが安心につながると思うんだよね。後で欠陥が分かったときに「情熱集めて作った」なんて言われてもね・・・多分、笑えない。経済設計が悪いとは言わないけど本当にそれしか考えてないなら不安になります。

縁起でもないけど。
420: 匿名さん 
[2006-07-07 12:46:00]
ずいぶんと後ろ向きな話が続いてますけど・・・
不安な気持ちはそれぞれ持っているでしょうが,
熟考に熟考を重ねた結果,契約書に印ついた者同士が
いまさら長谷工の施工管理能力やら設計監理能力やらについて
具体的な話でもない事をだらだら続けるのやめませんか?
421: 匿名さん 
[2006-07-07 13:10:00]
業種は違いますが、現場を抱えるメーカーの人間の立場で一言。。。

> 417さん
> どうでもいいけど「情熱」については皆さん好意的に解釈してるのかな?根性だの気合で建てられた
> マンションより、きちんと現場管理や品質管理を科学的手法で行っているマンションがいいんだけど
> 。私だけなのかな。
程度の差はあれ、現場管理や品質管理を科学的手法で行っていないなんてことはないですよ。
いろいろな取り組みを平行しているのが普通です。
それもしてないようでは企業は存続できないです。企業が生き残るのはそんなに甘くないですよ。

> 419さん
> だったらそういう標語を掲げて欲しいな。他にも大きく貼られている「設計施工一貫体制」だって
> 安上がるのは間違いないけど「第三者チェックしてません」と同義でもあるよね?
同義じゃないですよ。一貫体制と第三者チェックは関係有りません。一貫体制の中で必要なことろは
第三者にチェックさせるものです。今回建築業界の第三者チェックには問題があることが判明
しましたが、同義じゃありません。

あと、標語の件ですけど、例えば現場には「安全第一」とか「クレーンの釣り荷の下に入るな」とか
書いてあるじゃないですか。当たり前のことですよね。ただ、現場では何度も何度も繰り返し繰り返し
注意を促し、毎日の朝礼などでも徹底させていかなければ、いつか必ず事故が起こるんです。生身の
人間のすることなんですよ。もちろん、そんなのとは無縁の人もいます。ただ、沢山人を抱えて作業
をしている現場では誰かがやってしまうんです。当たり前ではすまないんです。働く人、買う人の
ためにやっているんです。標語ってそういうものなんです。当たり前のことが当たり前にできるよう
に標語を作ったり、朝礼で確認したりするんです。

標語が趣味嗜好に合うかどうかは個人の判断によりますが、モノ作りの現場で情熱は大事です。
特にマンションは組み立て機械を使って自動的に出来上がるものではなく、生身の人間が作るモノ
だからです。

いちいちケチをつけるようなことじゃないですよ。当たり前のことなんです。
考えてみてください。もし、現場の作業者がこの掲示板見ていたらモチベーション下がりませんか?
情熱なんて当たり前じゃないかって言われたら情熱なんてなくなりませんか?
オリンピックやワールドカップで「がんばれニッポン」という垂れ幕を見て、当たり前だから外せ
なんて批判する人いませんよね?
私からすれば、何でもいいからケチをつける先を探してるようにしか思えません。
422: 匿名さん 
[2006-07-07 13:54:00]
421さんのおっしゃることに賛同します。私も全く別業種の現場で働いていました。

「モノ作りの現場で情熱は大事です。」
本当にそうだと思います。対象がどんなものであれ。

そこに住むであろう家族が喜ぶ姿を想像して一生懸命作ってくださっている建築現場の方も中にはおられると思います。ありがとうございます。

がんばってください。応援しています。
423: 匿名さん 
[2006-07-07 16:25:00]
421さん

>程度の差はあれ、現場管理や品質管理を科学的手法で行っていないなんてことはないですよ。

>一貫体制と第三者チェックは関係有りません。一貫体制の中で必要なことろは第三者にチェックさせるものです。

具体的にグランレジデンスがどのようにチェックされているのかご存じなんですか。
それとも、また「憶測」ですか。
424: 匿名さん 
[2006-07-07 20:54:00]
モノ造りは何でもそうだと思ってるんですけど、効率第一とか生産性を上げるとかに極端に偏ってしまうとロボット的になってしまうというか、製作者の意気込みとか頑張って作りましたというのが全く感じられないモノって、なんか無機質的で気持ち悪い感じがすると思います。 それがまぁ、車とかパソコンとかなら機械造りだからいいけど、それにしたってデザイナーが格好よく作ったりする気持ちはある。
やっつけ仕事で作られたマンションというのも、これから一生住むのに大事に使おうとか、100年持たせようとか、住む側もあんまりいい気持ちで住めない気がしますよ。
それに、一生懸命に作ってくれたマンションだったら、ミスも少ない気がします。
425: 我孫子 
[2006-07-07 23:47:00]
閑話休題
レジの遠くから越してくる方のために、レジ界隈の情報提供「走」

レジから2キロほどで手賀沼です。手賀沼は一時一番汚い湖ということで名をはせましたが、ずいぶんときれいになりました。手賀沼の周りは車と遭遇することのなく走れるエリアです。
慈恵医大から手賀大橋まで半周10k、フィッシングセンターまで行けば一周で20k、さらに手賀川を下れば30k以上も遊歩道を車を気にすることなく走れます。
ジョグなら1周2時間、自転車なら1時間、歩けば4時間のコースです。
遠くからレジをチェックに来る方、どうぞ自転車を持ってきて手賀沼の反対側からレジが立ち上がっていく姿をご覧ください。(どなたかの写真にありました)その姿はちょっと、ニカッ、とうれしくなりますよ。
ps・10月に手賀沼ハーフマラソンがあります。申し込みは7月末までです。人気大会にこれを機に出てみませんか。
426: 匿名さん 
[2006-07-07 23:56:00]
> 423さん
421です。

> 具体的にグランレジデンスがどのようにチェックされているのかご存じなんですか。
> それとも、また「憶測」ですか。
私は一環体制と第三者チェックは同義でないという話をしています。よく読んでください。
憶測でもなんでもなく言葉の意味の問題です。もちろん、グラレジの工事現場の人間ではないので
具体的に知るよしもありません。ただ、法的に定められた第三者チェックというのはあります。
それが行われていなければ、昨年末に世間を騒がせた問題になります。

なお、本件については初めて発言しており「また」ではありません。
見かねて発言しました。

とにかくケチをつけようというのはいい加減にしたらいかがでしょうか。
423さんは話をすりかえてケチをつけているだけです。

グラレジでは何もチェックされていないようないいようですが、何かご存知なのであれば
逆に具体的に教えてください。
427: JIS 
[2006-07-08 00:02:00]
議論が盛り上がっていますね。皆さん、情熱のこもった活発な議論で、それぞれの視点からグラレジに対する熱い気持ちが伝わり、嬉しいです。情熱を持ったものづくりも、科学的手法に基づいた品質管理、現場管理も、両方ともとても大事ですよね。ぜひ両方実現してほしいです。横断幕にも、その両方の意が込められていると思います。

まあ、この議論は、確かに420さんの書かれたように、我々ではどうしようもないことの議論かもしれませんが、きっと工事関係者のかたもここを見て、われわれの情熱を感じ取ってくださると思います。

>423さん
421さんが返答されたとおり、421さんは「一貫体制と第三者チェックは関係ない」という主張をされただけで、「グラレジの第三者によるチェック方法」について指摘されたわけではありませんよね。とはいえ、423さんが、第三者によるチェックについてご興味をお持ちのようなので、もしよければ、以下をご覧ください。

まず、ご存知のとおり、レジは「設計住宅性能評価書」を取得し、「建設住宅性能評価書」を取得予定です。また、CASBEE認証評価もAランクで取得しています。これらはすべて第三者のチェックによるもので、その仕方については、それぞれの制度のHPに掲載されています。
さらに、長谷工は「設計施工一貫体制」などによるマンション建設について、1997年にISO9001認証もとっており、科学的手法により品質管理を行っていることを第三者により認証されています。このISO9001の認証方法についてもHPに多くの情報があります。

もちろん、これ以外にも、多くの「第三者」のチェックが色々な形で入っていると思いますが、詳細を調べておりませんので、これらが例示ということでお許しください。
428: 匿名さん 
[2006-07-08 00:25:00]
>423さん
421さんにケチつけたいだけにしか見えませんよ。

(423さん)
>「設計施工一貫体制」だって安く上がるのは間違いないけど「第三者チェックしてません」と同義でもある

(421さん)
>一貫体制と第三者チェックは関係有りません。一貫体制の中で必要なことろは第三者にチェックさ
>せるものです。

一般論、常識、言葉の定義のお話でしょう?
421さんは普通のことを普通に言っているだけなのに、423さんがけんか腰で的外れな反論をしている
という風に見えます。

建設的な情報交換をしましょう。
・情熱だけじゃものはできませんが、ないよりあったほうがいい
・設計施工一貫体制だからといって第三者チェックは行わないとは言えない
そういうことでよろしいですか?


429: 匿名さん 
[2006-07-08 06:10:00]
住宅性能評価書について(下記HP一部抜粋)

わが国の制度で、建売住宅で工事中のチェックが組み込まれているのは、指定住宅性能評価機関(国で指定)による「住宅性能評価書」をうけた物件のみ。この制度では、工事中に第三者によるチェック(基礎配筋、屋根工事完了時の2回)が行われている。建売といえども高価な買物。せめて、「住宅性能評価書」をうけた物件の中から購入したい。
http://www5.ocn.ne.jp/~ik-archi/consultant/sitsumon.html

耐震強度偽装のマンション20棟、第三者評価利用せず(下記HPより)
 耐震性を示す構造計算書の偽造が明らかになった首都圏のマンション計20棟(建設中、未着工を含む)の建築主は、消費者が購入の際に良質な物件を選択できるよう第三者機関が評価、格付けする「住宅性能表示制度」を活用していなかったことが28日、国土交通省の調べで分かった。
同制度の利用は任意だが、通常の建築確認や施工段階での中間検査とは別に、第三者の共通ルールによるチェックが入ることで住宅の相互比較ができるメリットがある。欠陥住宅問題に詳しい谷合周三弁護士は「表示制度を利用していれば、きちんとしたチェックができ、偽造が発覚した可能性が高い」と話している。
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=STXKB0124+28112005&...

<新築建売物件チェックリスト>
1.床を満遍なく踏みしめよ。沈んだり床鳴りする場所はないかを確認。
2.扉・窓の開閉すべし。滑らかに動くか、隙間がないかを確認。
3.ゴルフボールを床に置いてみるべし。一定方向に転がったりしないかを確認。
4.壁紙をあらゆる角度から見るべし。シワやよれがないかを確認。
5.全ての部屋の“匂い”に注意すべし。カビの匂いや湿気を感じる部屋はないかを確認。
6.内外全ての壁や基礎をもれなく注視せよ。亀裂がないか、細かいものまで確認。
http://media.excite.co.jp/News/weekly/040511/topics_p03.html
430: 匿名さん 
[2006-07-08 18:45:00]

レジHPの工事進捗状況、ようやくUPされましたね!!
431: 匿名さん 
[2006-07-09 05:51:00]
提供公園の奥(段差があって、高くなっているところ)に穴を掘っているようですが、あそこがレジ3(仮称)になるのですか?
432: 匿名さん 
[2006-07-09 11:29:00]
段差があったのではなく、道路を掘り下げたからそう見えるだけですよ。
穴を掘り始めたってことは、レジ3の準備に取り掛かり始めたのかな?
433: 匿名さん 
[2006-07-10 08:24:00]
>430

え? UPされてないっすよ?
434: 433 
[2006-07-10 08:31:00]
失礼しました。
微妙にUPされえました。
ごめんなさい。
436: 匿名さん 
[2006-07-11 06:28:00]
工事もだいぶ進みましたね。
レジ1のグルニエの型枠がすべて取れました。
レジ2のグルニエは型枠を設置し始めています。
437: 匿名さん 
[2006-07-11 18:00:00]
レジHPの更新は、側溝の画像ってことですか?
レジ3の準備というのは、杭打ちの穴を掘り始めた(?)ように見えました。
レジ2の西側(シティア側)に、森の集会所(?)を建て始めたようです。(名称忘れました)
立体駐車場の西側付近も、細かい外周工事(?)を続けてます。
西側道路から国道に出る(線路に直角に出る)車線は1つなので、ロータリー下の信号に出る車線が左右別々にある交番側とは違うみたいですよ。
438: 匿名さん 
[2006-07-11 21:38:00]
>435さん
いいんです。
事実と異なるなら反論してください。
このままだと、375さんの言う通りだと、私も含めて思ってしまいますよ。
439: 匿名 
[2006-07-12 01:37:00]
438さん
他の物件の件で煽るのはやめにしてくれ
レスが荒れるのは勘弁
それとも、他の業者ですか?
441: 匿名さん 
[2006-07-12 02:32:00]
もうひとつ柱・梁は単に鉄筋が多くて太ければいいってもんではないです。
引っ張り強度、圧縮強度、ねじれ、せん断総合的に合理的になっていなければ
意味をなしません。
梁の上側に鉄筋をおいても耐荷重性はおとります。
いちど構造力学勉強してみてね。
442: 匿名さん 
[2006-07-12 09:51:00]
勉強家なんですね 深夜までごくろうさまです さようなら

完売して、オプション会も終って、まだ半年以上も先の引渡しを待つという
この状況ですので・・・話題が尽きている感がありますよね。
ただ今後も有意義な情報交換の場であることを望みます。
443: 匿名さん 
[2006-07-12 20:21:00]
最近知りましたが、IHはガスコンロより光熱費が高くなるのですね。
ある住宅の比較(300平米位)で、東京電力のシミュレーションと
東京ガスのシミュレーションを見ましたが、ガスコンロよりIHが高かったです。
私はガスコンロよりIHが安いイメージでしたが驚きです。
東京電力も宣伝が上手いですね。
444: 匿名さん 
[2006-07-12 22:35:00]
他の物件を買った人は、わざわざこちらまで様子見に来なくても、自分の物件について手入れされたほうがよろしいのでは? それとも暇で見学にきてるのか、購入した物件が心配で他所の様子見ですか? 入居されて間もない頃は、みなさん慣れないことや、問題点があったりして大変だと思うんですけど、平和ってことですかね。
445: 匿名さん 
[2006-07-12 23:03:00]
早くグラデジの皆さんが入居して欲しいな。そして我孫子駅前とかもうちょい賑やかになってくれたらありがたい。そういえば南口に来月出来るけやきプラザの最上階に「ムッターランド」とかいうレストランが入るそうです。8月1日OPEN予定。
446: 匿名さん 
[2006-07-13 00:32:00]
>443さん
以前にもこの掲示板で話題になりました。
光熱費がお得なのは、深夜電力契約(?)+深夜のエコキュート湯沸し、によるところが大きいようです。
ですから昼間に湯沸ししたりすると逆に割高になる場合もあるようです。

IHの利点は、上面がフラットなガラスで清潔な点と、ガスの燃焼が無いため汚れた空気(水蒸気、二酸化炭素etc)の発生が無い点、ではないでしょうか?

448: 匿名さん 
[2006-07-13 08:59:00]
我孫子市在住のものです。
オール電化とガスの比較ですが、我孫子の場合、ガス料金は東京ガス供給地域に比べるとかなり割高です。
私は東京ガスが供給している地域からだいぶ前に引っ越してきたのですが、ガスの使用量はほとんど同じ
なのに、料金がだいぶ高かったのに驚いた記憶があります。(ここは水道料金も高いですが。)
そう考えると、オール電化のほうが、我孫子の場合はメリットが大きいといえるのではないでしょうか。
449: 匿名さん 
[2006-07-13 11:55:00]
>446さん
443です。我家にとっては掃除が楽なのがIHのメリットになりそうです。

>448さん
我家もガス代が高いような気がしてましたが、東日本ガスと東京ガス
を先程見比べていたら、20立米までで単価が40円も高かったのに驚き
ました。我孫子だとIHも有利になりそうですね。

453: 匿名さん 
[2006-07-14 20:24:00]
みなさん、住宅ローンとかはどうしてます。利上げが気になる〜
454: JIS 
[2006-07-14 22:29:00]
発言が450を超えたので、新スレッドを立てようかと思ったのですが、スレッドのタイトルどうしましょう。いつまでも「〜ってどうでしょう」は不要な気がして。
単純に「グラン・レジデンス Part6」にします? どなたか良いアイディアがったら、それで立ててくださいな。
455: 匿名さん 
[2006-07-17 00:30:00]
456: 匿名さん 
[2006-07-17 00:33:00]
455は間違えです。
↓が正解です。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/
457: 管理人 
[2010-09-24 08:58:49]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる