野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その2
 

広告を掲載

気分転換 [更新日時] 2007-07-10 08:04:00
 

その2も活発に意見交換しましょう!!


☆市川駅前再開発 タワーマンションプロジェクト  その2という名称でしたが
 ホームページでは「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス」
 と名称が決定しているようでしたので名称を修正させて頂きました。管理人

所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-05-09 23:14:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その2

401: 匿名さん 
[2007-06-12 15:48:00]
>>398さん
管理費の220円/平米は間違っていると思います。私も同じくらいの時期に聞きましたが約270円/平米ぐらいだったと記憶しています。
402: 匿名さん 
[2007-06-12 16:22:00]
ショッピングセンター併設の場合は住宅の管理費以外に
全体管理費として、全体の一部も負担するのが普通です。
403: 購入検討中さん 
[2007-06-12 19:28:00]
110-××の住戸を買って、管理費・修繕積立金と駐車場代と合わせて6万くらいだったから、330円/㎡くらいだったと思うんだけど。メモもそう書いてあるのであってるんじゃないかと思うんですが。
404: 匿名さん 
[2007-06-12 20:17:00]
私も管理費は270円/平米、修繕積立金110円/平米くらいでした。
405: 匿名さん 
[2007-06-12 20:57:00]
6月は何かイベントないのですか??
406: 匿名さん 
[2007-06-12 21:05:00]
>>405
今週末に投資セミナーがあったような。
あとは個別相談の予約を入れる時期のようです。市川市民は7月初旬から登録開始ですから、イベントも一巡したのでしょうか。
407: 購入検討中さん 
[2007-06-12 23:57:00]
>>402さん 404さん
私のメモが間違っていたみたいですね。そうすると合計380円/㎡になりますか。相場がわからないのでなんともいえませんが、そんなものでしょうか。
408: 匿名さん 
[2007-06-13 21:02:00]
今週、ついに複数の雑誌が揃って地価下落の可能性を報じてますが、皆さん大丈夫ですか?
資産価値が下落すると、将来の住み換えやローンの借り換えなんかにも支障出ますよね。当初契約したローンを完済するまで自己居住すればいいのかもしれないけど、転勤の可能性がある自分としては、あらためて市川でこの価格は微妙な気がしてきた…
409: 購入検討中さん 
[2007-06-13 22:21:00]
私も転勤の可能性がありますが、転勤先の賃料に足りる程度に賃貸できればいいかなと思っています。
410: 匿名さん 
[2007-06-14 00:03:00]
地価下落なんて言われても、
買いたくて買いたくてしょうがない人は、
飛び付いて買っちゃいますよ。

散々焦らされて、喉から手が出るほど欲しいわけだから。

下がって後悔するのは将来のはなし。
411: 匿名さん 
[2007-06-14 07:32:00]
投資目的でなければ価値が下がっても後悔はしないのでは?
412: 匿名さん 
[2007-06-14 14:53:00]
でも急な転勤とか、家族が亡くなって引っ越したくなったとか、
そういう時に売ろうとしたら安く買い叩かれるのは、
ちょっと。
413: 匿名さん 
[2007-06-14 16:34:00]
値上がりしてる時期ならば、
ローンがやっぱりキツイ場合や隣りや上下の住人と上手くいかない場合に、
損しないで売り逃げできます。下がり出したら損しなきゃ売り逃げできません。
414: 匿名さん 
[2007-06-14 17:22:00]
>ローンがやっぱりキツイ
そりゃ悲惨ですな。買わないことをおすすめします。
415: 匿名さん 
[2007-06-14 23:22:00]
2年後だと金利もさらに上がってそうだなー
416: 匿名さん 
[2007-06-15 01:29:00]
相場が上がろうが下がろうが、資産価値の面で「駅前」を選ぶのに変わりはないと思うが?
417: 匿名さん 
[2007-06-15 10:27:00]
>416さん
専門家ではないので言葉遣いに自信はありませんが、『資産価値』って2通りの捉え方があると思います。
①周辺や他エリアと比較しての相対的な価値
②個々の物件の購入価格と現時点での価値の差

確かに①の観点だとここの優位性は保たれるでしょう。
しかし②の観点だと元の価格が高いために、相場が下がった場合の相対的な下落幅は大きくなる可能性が有るのではないでしょうか。
418: 匿名さん 
[2007-06-15 10:58:00]
去年の末頃は、
他の物件のMRで三井の営業さんがここを
坪単価240万円ぐらいだと言ってましたから。
将来、そのくらいの値段に相場が下がっても不思議ではありません。
419: 購入検討中さん 
[2007-06-15 12:14:00]
なんで買ったマンションの価値が下がることで大騒ぎするのでしょうか?
不動産以外の買い物では買った後に価値が下がるなんて普通のことじゃないですか。どうしても手放さなきゃいけなくなったり、人に貸さなきゃいけなくなって、そのときの対価が低くなったからと言ってそれが一大事ですか?私は前回のバブル崩壊後、不動産の価値はいつかは下がるものだと思っていますのでそれは当然の前提として購入を検討しています。
420: 匿名さん 
[2007-06-15 13:16:00]
普通に下落する分にはいいんですよ。
今話題になってるのは、単に築年数が経過することによる自然下落ではなく、相場の下落に引きずられることに伴う大幅下落を指していると思います。ここはそれだけのリスクを抱えうるほど『相場より高め』だということなんでしょう。
バブル後一般の購入者で何が問題になったかと言うと、評価額が購入時に比べて激減したため、金利が安くなっても借り換えができない(=評価額が低いため元のローン残債まで融資を受けられない)、売れない(=売却してもローンを完済できない)から住み替えができないということです。これらは人生設計に影響を与える程の一大事です。
421: 匿名さん 
[2007-06-15 19:27:00]
わたしは買いたいんですけど、買いたくなさそうな人が多いので
無抽選で購入できるかな??
市川市民じゃないので、市民販売後の残りの部屋を抽選で買わ
なきゃいけないかな…と思っていたので。
422: 匿名さん 
[2007-06-15 19:54:00]
>>421さん
最近MRに行ってきましたが、ここは買える可能性は高いと思います。営業にもよるかもしれませんが、私は人気がある物件と比較するとこの時期にしてはそんなに客がついていないようなニュアンスを感じとりました。モデルルームも正直そんな感じでしたし仕方ないですかね。それにここの掲示板で言われている地権者や仕様の話も人気が出ないのを多少望んでコメントしている方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に嫌な人は購入したくないと思うぐらい重要な事由であることも事実なので、ライバルが減少するのは明白です。営業の話だと現在北西の低層階はそれなりに客がついているとのことなので、それ以外の方が確率は高いかもしれません。ただ、日照はおいておいて安さを求めるなら北西にするしかないでしょうし、その場合は若干の抽選はあるかもしれません。それでも最近の豊洲物件のような実質倍率が10倍を超えるような話はないでしょうから気軽にのぞめると思います。ある意味マンション購入の本来の姿である、買いたい人(自分にとって十分な価値があると思う人)が買う、といったところでしょうか。
423: 物件比較中さん 
[2007-06-15 21:59:00]
南向きは 低層階でも結構な値段ですね。今、東と西で悩んでいますが
ここの立地の場合 東西のメリットとデメリットはどうなんでしょうか?
424: 匿名さん 
[2007-06-16 00:41:00]
>422
豊洲信者ですか?
こんな所にまで。
425: 匿名さん 
[2007-06-16 04:33:00]
424さんに同感。

豊洲物件は一人で複数登録できたじゃないですか。
実質倍率と言うより見せかけ倍率。
426: 匿名さん 
[2007-06-16 08:26:00]
>>423
東は実質、南東向き。
西は実質、北西向き。

東はURタワーと見合い、西は見合いじゃないけど、将来的には分からない。東の見合いは、それなりに距離が確保されているけど、西に見合いで高層マンションが建った場合、東の見合いの距離より近い距離になる可能性もあります。ただ可能性の話ですので、、、

私は南東角部屋か、東の高層階(URタワーより高い高層階)を検討しています。
427: 匿名さん 
[2007-06-16 09:15:00]
お隣りとアルコーブが共有の南東角部屋ですね。
428: 物件比較中さん 
[2007-06-16 10:38:00]
第1期分譲区画がありあますが、第2期との違いは何ですか?
429: 匿名さん 
[2007-06-16 17:40:00]
>423さん
少し426さんと話が重なる部分もありますが、東西の差は以下のような幹事ではないでしょうか。
東向き
・将来的な日照も確保される。
・対面にタワーが建っている(嫌う人は嫌うが十分に離れている)。
・駅前に面しているので、夜中までうるさい可能性あり。
・ホームと近いので電車の案内などが聞こえる可能性あり。

西向き
・隣接するマンションを超えれば日照は確保される(北西なりの日照)。
・ある程度高層になると川が見える(パーシャルビュー程度)。
・とりあえず近くに空き地はなしなので日照を遮る可能性は低い。
(隣接しているマンションはそれなりに新しいので建替え可能性低い)

南向き
・現在建つマンションを超える高さの部屋なら将来的にも多少安心だが、
 今後どこが開発されるか不明。
・日照は確保されるが、地権者が多いため、抽選になる可能性大。

メリットデメリットをざっと挙げるとこんなところでしょうか。
基本的にはあとは予算との兼ね合いになるかと思います。西側は方位が
北にふれているので若干安いので広さをとれば西側もあると思います。
430: 匿名さん 
[2007-06-16 21:06:00]
429です。訂正; 幹事→感じ です。
それと追記しておきますが、西側は若干安いというのはこのマンションの価格の中での話です。相場に対してなどではないので、そのあたりはしっかり考えた上で購入を検討するのが良いかと思います。個人的にはこのマンションは地権分譲の理不尽さやグレードの低さからここまでの価格を払いたいとは思えません。買えそうな西側を必死に買うのも嫌ですし。じkっくり、広さと日当たりを求めて納得できるマンションを購入したいと思います。
431: 匿名さん 
[2007-06-16 23:29:00]
東南角部屋を希望される方の書き込みが多いようですが、通常もっとも人気が出る東南角部屋でどの程度の倍率なんでしょうか?すでに地権者住戸でかなり埋まっているので戸数は少ないですよね。低層しか残ってなさそうですけど。
432: 匿名さん 
[2007-06-17 00:07:00]
>>431
そうなんですよ。地権者でかなり埋まっているんです。
でも、低層階と高層階は残っているんです。
433: 匿名さん 
[2007-06-17 01:44:00]
タワーで低層にいってどうする?という素朴な疑問を投げかけてみる。
434: 匿名さん 
[2007-06-17 04:39:00]
タワーの低層って、
このマンションに住んでると自慢できることと、
共用施設を利用できることぐらいしかメリットはない。
このタワーで共用施設と言ってもねぇ…
低層のデメリットは、
価格と維持費が普通のマンションの同じ階よりは割高なことと、
エレベーターが混んでる時間帯は乗れない可能性があること。
435: 匿名さん 
[2007-06-17 08:02:00]
低層階を検討しています。
タワーに住みたいのでなく、立地条件で選んだら、たまたま
タワーだったという感じです。
やはり駅1分というのが魅力です。
エレベーターが混んでる時間帯は乗れない可能性があるとの
ことですが、逆に高層階でもエレベーター待ちで時間がかか
ることもあると思われるので、どっちもどっちかな…と。

低層階だと手が届くので、あまり考えず低層階にしようと
思っていたのですが、何か他にタワーの低層階のデメリット
等があれば教えて下さい。
436: 購入検討中さん 
[2007-06-17 09:48:00]
>>434
ここに住むこと自体が自慢になると考えている人がいるのでしょうか?ステータスがあるわけでもなく、高級マンションなわけでもないのに何を自慢できるのでしょうか。

ところで、市川市民優先登録住戸は概ね決まっているようです。また、倍率も概ねでているようです。私は抽選になりそうでかなりがっくりきています。
437: 匿名さん 
[2007-06-17 09:57:00]
>>435
>>低層階だと手が届くので、あまり考えず低層階にしようと

妥協で低層階に住むんだ。こういう所得の低い層が下のほうに固まって、高層階の富裕層から見下される訳ね。
438: 匿名さん 
[2007-06-17 10:11:00]
>>437さん
435です。
私は年齢が年齢(50代)なので、ローンを組むことに不安を
感じています。
なので、ローンを組まず用意できる金額=検討中の間取りの価格が
ほぼ同じくらいだったので、手が届くという書き方をさせて
頂きました。
見下されるということは考えてもいませんでした。
439: 匿名さん 
[2007-06-17 10:14:00]
>>436
抽選が決まっているのは、市川市民優先住戸のことですか?
一般販売住戸のことですか?
440: 匿名さん 
[2007-06-17 10:21:00]
>>459
両方ほぼ決まっているような口ぶりでしたよ。
441: 購入検討中さん 
[2007-06-17 11:47:00]
このマンションって、低層階でもかなり高額な部屋がありますよね。面積によっては中高層階より高額(7〜8千万円位)の部屋も結構ありますね。低層階だからって上層階から見下されるって事は無いんじゃないですか?
結局、購入する際に何を優先するかによって部屋を決める訳だし。(価格・面積・眺望・立地・等々)
このマンションの場合は、単純に高層階だから所得が高く、低層だから所得が低いという概念は当てはまらないと思いますよ。
私は低層階でも高層階でも、所得又は資産背景が一定以上の水準の人が住んでいるマンションに住みたいと思うので、このマンションの価格帯はとても気に入っています。
442: 匿名さん 
[2007-06-17 12:12:00]
>437
発言があまりに幼稚だと思います。435さんが大人でよかったですね。私は大人になりきれないので、一言言わせていただきますが、低層階でも高層階でもここを気に入って購入し、共に組合員として生活する中で、その住民を見下すようなことを考えるというのは恥ずべきことだと思います。おそらく購入する気はないのかと思いますが、高層階だからいいともいえないし、低層階だからだめなどという発想は貧困です。
443: 匿名さん 
[2007-06-17 18:48:00]
>>私は低層階でも高層階でも、所得又は資産背景が一定以上の水準の人が住んでいるマンションに住みたいと思うので

自分もその通りだと思います。
だからこそ良くも悪くも地権者の割合が相当多いこのマンションに
一抹の不安を感じます・・・。
444: 匿名さん 
[2007-06-17 20:29:00]
低層階を見下した発言に過剰に反応しすぎ。
自分がほしいところを買うんだから人の評価なんてどうでもいいでしょうに。
>>443
地権者は駅前一等地に土地を持っていたのですから資産背景が一定以上の水準の人ではあると思いますよ。資産背景が一定以上だと何がいいのかは理解できませんが。
445: 匿名さん 
[2007-06-17 20:38:00]
>>443さん
同感です。地権者住戸は誓約として住まずに売るなんてことはおそらくできないんですかね?出来てもさらなる大もうけですよね。住むなり貸すなりするのか分かりませんが、近年の相場上昇分を一般購入者が地権者分まで払っているような気分がします。すごく立派な設備であれば納得できるかもしれませんが。営業の方も普通は地権者はフロア単位でかたまったりとそれなりに一般購入者と比較的綺麗に分離されるものだが、ここはそれがまったく出来ていない(出来なかった??)珍しい物件のようなニュアンスの話をしていました。ここの図面の地権者の埋まり具合をはじめて見たときのショックを今一度思い出すとやはりどうなのかと。
446: 匿名さん 
[2007-06-17 21:25:00]
>>445
土地を持っていた人がそれほどねたましい?
多くの地権者がいたのだからたくさんの住戸が地権者のものになるのは当然でしょう。
よりよい住戸が地権者のものになったのもここの再開発の交渉の困難さの表れであって後からはいってくる人たちが余りものを取り合うのはあたりまえでしょうが。
地権者は高層の南側や角部屋を押さえてているのに、購入者は汗水たらして働いても低層の小さな住戸しか買えないのが不公平だとでも?それこそ勘違いでしょ。
447: 匿名さん 
[2007-06-17 21:40:00]
↑正論風ですが、ここは特殊なのは事実では・・。
448: 匿名さん 
[2007-06-17 21:43:00]
↑どのあたりが特殊?割合?地権者の取得した住戸の位置?
449: 買いたいけど買えない人 
[2007-06-17 21:57:00]
>>420さん 同感です。

皆さんも以下のことを、よくよく見極めてから購入しましょう!

普通に下落する分にはいいんですよ。
今話題になってるのは、単に築年数が経過することによる自然下落ではなく、相場の下落に引きずられることに伴う大幅下落を指していると思います。ここはそれだけのリスクを抱えうるほど『相場より高め』だということなんでしょう。
バブル後一般の購入者で何が問題になったかと言うと、評価額が購入時に比べて激減したため、金利が安くなっても借り換えができない(=評価額が低いため元のローン残債まで融資を受けられない)、売れない(=売却してもローンを完済できない)から住み替えができないということです。これらは人生設計に影響を与える程の一大事です。
450: 匿名さん 
[2007-06-17 22:04:00]
今週末のセミナーでは駅前は希少価値があるから値崩れはないということを強調していましたね。
相場より高めを一生懸命強調するここのネガキャンの人と同じくらい笑えました。
マンションの値段が上下した程度で人生設計に影響があるような人がここを買うんですね。
所得又は資産背景が一定以上の水準の人が住んでいるマンションに住みたいと言っている人が何人か上のほうにいましたが、その水準というのは大分低いところに設定されているみたい。
451: 匿名さん 
[2007-06-17 22:20:00]
地権者に対する見解はいろいろある。駅1分は事実。この仕様も踏まえてここの値段が適正と判断できる人が購入すれば良い。
452: 匿名さん 
[2007-06-17 22:29:00]
都内の価格上昇のスピードを無理やり千葉の一都市に当てはめても購入者の立場からすると簡単についていけないのは当然だと思います。そのため、中には自分の予算を1000万円近く超えたところで購入する人も多くなると思います。デベの説明はここは希少価値があることを強調し、この相場のずれをごまかそうとしている面があるのでは。ここでコメントしている方の中にはネガキャンもいると思いますが、本当の忠告をしている方もいると思います。
453: 匿名さん 
[2007-06-17 22:37:00]
>>451さんのいうとおり価格に納得いかないのであれば買わなければいい。1000万円近く予算を超えたところで購入?正直馬鹿みたいだと思います。自分の予算内で納得できるものを買えばいいじゃないですか。予算を超えても買いたいと思う人は、それだけの価値があると思って買うのではないのですか?それほどの価値がないと思いつつ予算を超えて無理して購入するのですか?なんのために?
454: 匿名さん 
[2007-06-17 22:53:00]
NO.450は結局何が言いたいの?意味不明???
経済的にここを買う事が出来ない脱落者のひがみ?
455: 匿名さん 
[2007-06-17 22:54:00]
>450さん
あなたがどれだけ稼いでいるのか知らないし興味も無いけど、もう少し世の中を知っておくべきです。
世のサラリーマンの多くはある程度のリスクを抱えてローンを組みます。バブル後の暴落で人生狂った一般家庭は沢山あると思います。
あと、郊外の快速停車駅前タワーマンションなので入居者は一般庶民が大半を占めるんでしょう。超都心ならまだしも、郊外の大規模マンションなんてそんなもんです。

>444さん
確かにおっしゃる通り。駅前一等地に土地を持っていたということは、それなりの資産を持っていたことになる。しかしその土地を近年手に入れたのならまだしも、ずっと昔から持ってた人達が6000万7000万の物件を自力で買う人と同レベルの生活価値観を持っているか?と聞かれると違うのではないでしょうか。
456: 匿名さん 
[2007-06-17 23:06:00]
>>455さん
世の中のことはあなたよりきっと知っています。リスクを抱えてローンを組む人はリスクが怖いならここは買わないほうがいいと思いますよ。
>>自力で買う人と同レベルの生活価値観を持っているか?と聞かれると違うのではないでしょうか。
同レベルではないでしょうね。向こうの方が上でしょうから。少なくとも私の知っているここの地権者はかなり高いレベルの生活をしています。サラリーマンと比べること自体がむなしいと思います。
457: 匿名さん 
[2007-06-17 23:59:00]
>455
上だの下だの、はっきり言って下らないね。
幼児レベルだね。
458: 匿名さん 
[2007-06-18 00:09:00]
幼児はそんなこと気にしないけどね。
459: 近所をよく知る人 
[2007-06-18 00:13:00]
デベはマンションの値付けは失敗とは言わないまでも
少し高すぎたかなと思っているようですよ。
購入者が意外について来ない(来れない?)

セールスの方法、広報の仕方等もそうですが、
4月の強気から態度が変わってきましたね。
460: 匿名さん 
[2007-06-18 01:51:00]
そりゃマンション値下がり説が出てきてますから。
デべも強気ではいられないでしょう。
461: 匿名さん 
[2007-06-18 08:19:00]
>>455さん、456さん
どちらが生活レベルが上などとは決めれないかと思います。456さんのサラリーマンでは勝ち目がないような発言、サラリーマンを軽視する発言というのはどうなんでしょうね。サラリーマンに恨みでも?私は昔の地権者の方々の様子も知っていますが、サラリーマンより上などとも思いませんし、下とも言いません。私は455さんの意見も分かります。ここは市川の普通のマンションなので、誰が購入してもおかしくありません。まわりのマンションより高いからといって、望むような人が住むなんてこともありません。ここに住んでもまわりのマンションよりも上なんてことも決して思ってはいけないし、そんなことしたら、逆に軽視される可能性もあります。ここの隣のマンションで仕様も少し上で、日当たりも良く電車音もそんなに聞こえずに、ここの再開発の恩恵(図書館、スーパー、行政サービス)を利用している方々の方がよっぽど良い買い物をしたあきらかに勝ち組とも言えます。ただ、どこでも一緒ですが、ここを買いたいと思った人が集まるだけです。
462: 匿名さん 
[2007-06-18 10:28:00]
東京駅まで19分の市街地ど真ん中の駅が郊外扱いなんだ。。。
463: 匿名さん 
[2007-06-18 10:50:00]
私は市川住民ですが、都内23区の住民から見れば、総武線の中ではそれなりに便利な街である自負はありますが市川は郊外ですよ。競うところではないですけどね。最終的にはここが一番と信じる市川好きな人が買うんでしょうしね。
464: 匿名さん 
[2007-06-18 11:54:00]
地方出身の都内在住の人で市川を知らない人は多いです。実際、知らなくても不便はないので当然かもしれませんが。たとえば、総武線の中でも小岩よりも市川が上と思う人もいれば、市川よりも小岩が上と思う人もいます。小岩は都内だし、総武快速が関係なければより都心に近いです。さらに江戸川区の行政サービスもすごく良いし。一方、市川は快速利用者にしたらすごく便利だし、小岩よりはゴミゴミ感が少ない。別に小岩と比較してどうこうではないが、市川も再開発によって今までよりは多少なりとも便利になるとは思うが、街自体は発展途上である感じは否めないのではないでしょうか。
465: 購入検討中さん 
[2007-06-18 12:58:00]
市川市民ですが、私にとって市川は郊外というイメージです。郊外かどうかは便利かどうかではなくて、都区内かその周辺かという区別のような気がします。郊外だから悪いイメージがあるというものでもないと思いますので気にするところではないのではないでしょうか。
466: 匿名さん 
[2007-06-18 15:55:00]
まあ、日本語の解釈の問題か。
江戸川区や世田谷区でも路地販売とか小松菜畑とかあるけどね。

-----------------------------------------
こう‐がい〔カウグワイ〕【郊外】
都市に隣接した地域。市街地周辺の田園地帯。
467: 購入検討中さん 
[2007-06-18 16:08:00]
地権者とサラリーマンとどっちが上かとか、市川は郊外か否かとか、このマンションとあまり関係ない話で盛り上がっていましたが、結局はここの値付けが割高と感じる人がいるということでしょうね。そういう人は新築での購入は見送って、値段が下がってから買い叩くということにすればどうでしょう?そうすれば倍率下がって私もハッピー。
こないだMRに行ったときに観察していたときの印象(ちょっと聞こえてきた会話を総合すると)では、市川市民優先登録の後の一般登録では、わりと希望住戸がかぶっているところがあるが、他方似たような条件の住戸には希望者がいないということもあり、一生懸命割り振りをしようと説得しているという感じでした。お隣の駅のタワーのようにふたを開けたらほとんど抽選なしとなるといいですね。
468: 購入検討中さん 
[2007-06-18 20:41:00]
倍率どのくらいになりますかね?
市川市民じゃないので、ちょっと心配です。
469: 購入検討中さん 
[2007-06-19 00:19:00]
倍率は登録のちょっと前には概ねわかると担当の人が言っていましたので、そのころに担当の方に聞いてみればいいのではないでしょうか。聞き耳を立てて聞いていたところでは今のところ3-4倍という話はありましたが、10倍などというのは聞こえてきませんでした。でも数少ない南東角部屋とか、高層の住戸とかは倍率高いのでしょうね。
470: 匿名さん 
[2007-06-19 18:37:00]
1ヵ月後には購入できているのか、できていないのかが
はっきりしているのですね。うーん
471: 購入検討中さん 
[2007-06-20 01:14:00]
抽選あたりますように。
472: 匿名さん 
[2007-06-20 15:20:00]
>>471
デベか?ここのスレに何求めてんの?!
473: 購入検討中さん 
[2007-06-20 16:39:00]
なぜデベ扱い?
今のところ、私の欲しいところは倍率2倍だそうで、抽選になりそうです。7月14日には登録ですね。
474: 匿名さん 
[2007-06-20 17:39:00]
登録しない人、抽選前に降りる人、当たってもキャンセルする人、たちがいますから。
475: 匿名さん 
[2007-06-20 19:30:00]
ここで祈ったら願いかなうの?そのコメントがここで何になるのかってことでしょ・・
476: 購入検討中さん 
[2007-06-20 19:52:00]
私も購入検討中です。
市川市民の購入はどのくらいでしょうか。。。
市川市民の反応もある意味興味深いです。
市民も見向きもしない物件なら、再度よく考えてみようかと。
477: 購入検討中さん 
[2007-06-20 20:50:00]
MRに行くと、むしろ市川市民の方が多いような印象を受けました。私も市川市民なのですが、幾たびに近所の知り合いがいますし、こないだ私の担当の人が応対していた人はみなさん市川市民だったようです。だからといってみんながみんなここを買うわけではないでしょうし、私の友人の何人かは完全にひやかしで見に行っていましたので市川市民に人気があるかどうかは良くわかりません。でも私からするとむしろ市川市民以外でここに住みたい人がそれほどいるとは思えません。
478: 匿名さん 
[2007-06-20 21:04:00]
明らかに煽りとしか思えない発言がありますので、まともに話しても有用な情報交換は望めず無駄でしょう。スルーしましょう。私は千葉県他市在住で購入希望者です。デベではありません。
479: 匿名さん 
[2007-06-20 21:22:00]
市川市民の購入が多ければ、それなりに利便性、住みやすさ等
期待できそうですよね。
ところで、市川市民向けの販売戸数は決まっているのでしょうか?
あまりにも市川市民が多かったりしたら、、、と少し心配になって
きました。
480: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-06-20 21:39:00]
以前どなたかが書かれていた地元戸建富裕層への
セカンド需要下支え説が真実のようですね。
481: 購入検討中さん 
[2007-06-20 22:27:00]
>>479
MRに行って自分のほしいところが市民優先住戸かどうか聞けば教えてくれると思います。私は市民なのですが、私のほしいところは残念ながら市民優先ではありませんでした。
482: 匿名さん 
[2007-06-20 23:31:00]
市川富裕層がここに集まってきてあまりおハイソなマンションになってしまうと私なんかはいづらくなってしまいそうで不安です。
483: 匿名さん 
[2007-06-21 11:58:00]
>>482さん
安心してください。希望者の市川市民の割合は少なそうです。営業さんも市川市民優先住戸もかなり少なくなってくると言っていました。デベ側も相場をよく理解している市川市民よりも市川より千葉より世帯をターゲットにしなければ仕方がないのかもしれません。482さんがどこの部屋を希望されているか分かりませんが、そういう方々はほとんどいないと思います。富裕層?!とかの需要ってちょっとずれている気が、心配する必要ないと思いますよ。
484: 匿名さん 
[2007-06-21 13:07:00]
そうですよね。市川の富裕層の住んでいるところは真間とか菅野といった閑静な住宅街なのでそういうところに好んで住んでいる人たちが駅前タワーに興味を示すことは少ないような気がしていました。私は低層の安い住戸を希望しています。
485: 匿名さん 
[2007-06-21 16:03:00]
確かに。483に同意。
菅野や真間のお金持ちがセカンドハウスを考えるなら、
より便利な都心エリアに一軒、もしくは別荘地にって考えるほうが自然ですよね。
近所のゴチャゴチャした所にもう一軒というのは
かなり少数派かと思われます。
486: 匿名さん 
[2007-06-21 16:22:00]
>>480
何、説って?方向違いのような。
487: 匿名さん 
[2007-06-21 16:40:00]
セカンドハウスというか。。。

うちの親戚もそうだったんだが、あのあたりに住んでいたけど老後の維持費と生活が大変だから全部売っちゃって、同じ市内のマンションに移り住むというパターンは結構多いみたいですよ。

ただそういう人は別にムリしてこのマンション。。。という必然性はないと思いますので。
488: 匿名さん 
[2007-06-21 17:49:00]
客層はまちまちということで、一般的な話題に戻しませんか。客層話は終わりとういうことで。
さて、最近MRを見ての素朴な疑問ですが、ここはエントランスが二つあり、市川駅利用の場合、郵便受けを見るためだけに1階エントランスに行く必要があるように思いますが、これって駅前タワーだと普通でしょうか。ゴミも毎日捨てるか分からないですし。船橋駅前のタワーなり他のタワーもこんな感じなんでしょうか?すごく面倒な気がします。無理やりシャポーを抜けて帰るんですかね。
489: 購入検討中さん 
[2007-06-21 18:37:00]
>>488
郵便屋さんに便利なように作っているという側面もあるかもしれませんが、2階に郵便受けを作るということも出来たのだろうと思います。
今住んでいるマンションは逆に2階のエントランスに郵便受けがあるのですがうちから駅に行くには反対方向にある1階の裏口から出て行くのが圧倒的に近いため、郵便受けは非常に不便です。ここに引っ越すのであれば郵便受けは2階に作ってくれても良かったのにとは思います。
490: 匿名さん 
[2007-06-21 20:34:00]
1階の一番大きな商業床はどこが入るか決まったのですかね?
少しオシャレな(?)スーパーなんかが入ってくれると嬉しい
のですけど。
ダイエーやワイズマート等の普通のスーパーは既にあるので…。
491: 購入検討中さん 
[2007-06-21 21:32:00]
担当さんに聞いた話ではマルエツが有力だそうです。すぐそばにダイエーがあるのに...
492: 匿名さん 
[2007-06-21 21:42:00]
そうなんですか・・。それはさらに魅力が落ちるような。
493: 匿名さん 
[2007-06-21 21:53:00]
マルエツはかつてダイエー傘下でしたが、今はイオン傘下です。ダイエーもイオンになるはず。大丸ピーコックやクイーンズ伊勢丹、成城石井などを期待した方もいるかもしれませんが、私はローンを抱えるかもしれない(抽選に当たればの話)ので、納得です。
494: 匿名さん 
[2007-06-21 23:08:00]
ピーコックやクイーンズ伊勢丹はあまり好きではないのでマルエツでもいいのですが。安くていいものをそろえてくれればどこでも大歓迎です。
495: 匿名さん 
[2007-06-21 23:08:00]
490です。
情報ありがとうございます、
マルエツですか…個人的には残念ですが、無難なところですね。
496: 匿名さん 
[2007-06-21 23:12:00]
ここは登録前に事前ローン審査を受ける必要はありますか?
497: 購入検討中さん 
[2007-06-22 00:10:00]
>>496
私、事前審査の申込用紙もらって今日書きました。必要なんじゃないんですか?そういえば登録と関係があるとは言っていませんでしたが。
498: 匿名さん 
[2007-06-22 03:57:00]
市川市の再開発スケジュールでは、スーパーはもう決定してるはずの時期なのにね。
499: 購入検討中さん 
[2007-06-22 08:13:00]
ということはマルエツで決定と言う事なのでしょうか。
500: 匿名さん 
[2007-06-22 08:50:00]
事前ローン審査は確かいると思いますよ。
501: 匿名さん 
[2007-06-22 12:58:00]
申し込み予定の方たちは、もう済んでいるのですか?
登録するつもりなら、今月中には事前ローン審査を受ける必要がありそうですね。
502: 購入検討中さん 
[2007-06-22 16:05:00]
今週仕事が忙しいので事前審査申請書を提出できないかもしれないと言ったら、急がなくても大丈夫といわれましたので、それほど差し迫ってはいないのかと思っていました。
503: 匿名さん 
[2007-06-22 19:28:00]
おそらくここは人気のなさから、デベ側はローン審査を受ける客(買う気がある客)であることを確認後、部屋を割り振りたいようです。抽選方法以外は本八幡と同じ方式ですね。買いたい人にとっては冷やかしの申し込みがないので、倍率も低く、安心して購入できるんでは。
504: 匿名さん 
[2007-06-22 22:09:00]
市川駅前の抽選方法はどのようなものでしたでしょうか?公開代理抽選?
事前ローン審査申請を提出した方が優先して割り振りを受けられるのなら申請しといた方が得ですね。
505: 匿名さん 
[2007-06-23 09:05:00]
1Fはマルエツが入る説が有力のようだけど、最上階展望フロアの
有名シェフ(?)の日本料理レストランは決まったのかな?
506: 匿名さん 
[2007-06-23 09:16:00]
以前、MRで最上階に飲食が来るのかときたら、来ても軽食程度だと言っていました。レストラン?ってことは虫がすごそう。
507: 匿名さん 
[2007-06-23 09:50:00]
下はスーパーやら飲食、上はレストランなどお店にはさまれるとゴキブリなどは自然と徘徊することになることは事実です。下だけにスーパーやら飲食だけでも上にのぼっていくので、同じかもしれませんが、なんとなくさらに多くなりそうな印象はありますね。
508: 購入検討中さん 
[2007-06-23 10:01:00]
ゴキブリはしょうがないでしょうね。ホウ酸団子でも作ってひたすら戦うしかなさそうです。
509: 購入検討中さん 
[2007-06-23 10:08:00]
ゴキブリ出るかもしれませんね。。。

で、ふと素朴に思ったんですが、もし住人のゴミ出しが各階出し
だったら、やはり各階にゴキブリが出やすいんでしょうか?
ディスポーザーが付いていたとしても、ある程度の食物はゴミと
して出されますよね?
各階ゴミ出しじゃない点が気に入らなかったんですが、ここら
へんはどうでしょうか?

ま、どこにいてもゴキブリは出るので、心配しても仕方ないと
言えば仕方ないんですが。特にこれからの季節は飛んできたり
するし(恐)
510: 匿名さん 
[2007-06-23 10:20:00]
テナントに加えて、駅前ならではの周辺環境からしても
ゴキブリは仕方ないと思いますよ。
近所の飲食店が深夜、路上にゴミを出しますからね。
511: 匿名さん 
[2007-06-23 10:53:00]
各階ゴミ出しは便利であることやエレベーターでの快適性を高めるために採用するケースが多いと思います。ここは採用していないので、中にはゴミ出しが面倒でベランダに生ゴミを出したりする人がいたりするかと思います。そこにゴキブリが集まりまわりにも散っていきそうですね。ディスポーザーがついていれば少しは回避できた可能性もありますが。そう考えると何もついていないマンションに感じてしまいます。
512: 匿名さん 
[2007-06-23 11:21:00]
可能性としては、どんな設備・仕様であろうと、色々考えてみると
悪環境の可能性はたくさん思いつくので、きりがなさそうですね。
どこで見切りをつけるか、、、ですね。
513: 匿名さん 
[2007-06-23 11:24:00]
ディスポーザーがあってもベランダに出す人はいるかもしれませんね(笑)。オール電化でない限り油のぎとぎと感で虫は来るでしょう。やはり、欲しい機能はオール電化かも。月々の支払いも楽になるし。
514: 匿名さん 
[2007-06-23 11:47:00]
逆梁だからとはいえバルコニーの幅が狭すぎ。某マンションの宣伝でもあるように最近のマンションはバルコニーに重きを置いているようなので、ここはプランが古めかしく見えてしまう。2メートルとは言わないが、1.3mぐらいって。。
515: 物件比較中さん 
[2007-06-23 14:11:00]
モデルルームの専有部分はかなり豪華ですね。
516: 匿名さん 
[2007-06-23 22:01:00]
各階ゴミ出しじゃないのとディスポーザーがないのは非常に残念でした。
ゴミの臭いがきつい時はエレベーターに乗っているのがつらいから。
こまめにゴミ出しをしなくちゃだめですね。
517: 匿名さん 
[2007-06-23 23:28:00]
ここって、ペット可なんですね。今って普通なのかな?ここの場合さらに安っぽくなりそうな。
518: 匿名さん 
[2007-06-24 09:52:00]
おそらく当初からペット可の予定ではなく、様子をみて人気薄だとペットを飼いたい世帯も取り入れて募集をかけるということでしょう。
519: 匿名さん 
[2007-06-24 09:58:00]
今はペット可物件の方が多いのでは?
520: 匿名さん 
[2007-06-24 11:07:00]
ここの営業電話すごくないですか?激しすぎ。MR来てないのかな??
521: 購入検討中さん 
[2007-06-24 11:45:00]
うちは一回も営業から電話来たことない。
いつもこちらから電話してアポ入れてます。
買いそうもない客だと思われているのかな?
522: 匿名さん 
[2007-06-24 12:10:00]
おそらく、ライバル物件に登録しないかどうか心配だからじゃないですか。私はそのさぐりをされているように感じました。客が減っていくと本当に全戸さばけるか不安でしょう。デベとしては全戸完売と発表し、裏では社員がダミー登録そしてキャンセルで、結構キャンセル住戸も出そうなこともここの場合今から予想できますね。
523: 匿名さん 
[2007-06-24 13:49:00]
市川優先住戸の方って、一般住戸より先に仮契約でしょうか。だとすると、ここの人気もよく分からないままに、仮契約ってすごく勇気いりませんか?営業の話だと抽選にならなそうな住戸も結構ありそうみたいですし。
524: 購入検討中さん 
[2007-06-24 13:58:00]
そう言えば、第1期販売の住戸や正式な販売価格って一般に公開されているんですか?
先日、7月14日から一般の登録受付開始が始まるって内容のDMが届きましたが、価格の一覧表とか入っていませんでしたので・・・
525: 匿名さん 
[2007-06-24 14:39:00]
>>523
市川市民でここを仮契約する人は、「市川」に住みたい人だと
思うので、人気とか関係ないんじゃないのかな。

>>524
まだ正式な価格は出てないはず。
526: 匿名さん 
[2007-06-24 15:13:00]
この価格でどの程度の応募があるか、つまり人気はここの将来の資産を占う指標になることは事実でしょう。
527: 匿名さん 
[2007-06-24 15:39:00]
うちは市川でない総武線沿線の駅にありますが、駅前でパンフ配布しています。お客さん離れ気味???
528: 匿名さん 
[2007-06-24 16:12:00]
自分は資料請求や問い合わせすらしていないが、ダイレクトメールが届く。ちょっと焦り気味なのかな。
秋以降に新新新価格(下落)云々ってのが都心の価格スレに出てたけど、ここも秋までに完売させたいってことか?
しかし竣工までならまだしも秋までに完売することは無いと思うが。
529: 匿名さん 
[2007-06-24 16:25:00]
デベの市川チャレンジ価格であることは確か。本八幡はここよりも安くても結果敗れ、いまや先着順受付。デベにしたら即完売を目指さなくても売れれば勝ちなんだろうけど、予想を下回る需要に焦るのは当然。
530: ご近所さん 
[2007-06-24 20:36:00]
10年程市川に住んでいます。
郊外ですが適度に都心に近く、とても住みやすい町ですよ。
引っ越して来る前に言われたのは
昔から市川は「千葉の田園調布」と呼ばれているそうです。
住んでみたら、もっと庶民的でしたが、私はそこが気に入ってます。
展望台や飲食店!楽しみだな〜。

予約無しで、MRを見れるのはいつ頃でしょう?
531: 匿名さん 
[2007-06-24 21:29:00]
ここにネガキャンは不要。普通に欲しい人は買える。
532: 匿名さん 
[2007-06-24 21:53:00]
この掲示板もいまいち盛り上がっとらんのー。
533: 購入検討中さん 
[2007-06-25 08:12:00]
ここのスレの人たちはネガキャンに過剰反応しないのであまり盛り上らないんでしょう。そうそう新しい情報も出てこないですし。
上の方でスーパーはマルエツで決まりみたいな流れになっていましたが、つい先日MRの担当の人にきいてみたところ、マルエツで確定というわけでもないと言うことだそうです。どこが入るかは7月末ころには分かるだろうということでした。45階のレストランは未定のようです。
534: 匿名さん 
[2007-06-25 09:20:00]
市川優先住戸はおそらく20数〜戸になるとのことです。少ないですね。
535: 匿名さん 
[2007-06-25 10:58:00]
わたしはここが開発されていくのを見てすごく気になっていました。ここの検討をまじめにしましたが、市内の主婦仲間に相談したところ、みんな価格に引いてました。確かにこれだけの金額を出すならば、ここを買わなくてもここの図書館やら行政施設は利用して静かな市川の住宅街に住むか、便利な都心に行くかが良いような気がしてきました。駅直結にこだわればここしかないんでしょうけどね。いつのまにか夢のまた夢だった一戸建てが買える予算で検討していたのがびっくりです。。
536: 購入検討中さん 
[2007-06-25 12:56:00]
確かに一戸建ての予算ですよね。
私はどうしても市川駅駅近が良いので購入を検討していますが、
このマンションの価格は予想より1000万円は高いですね。
537: 購入検討中さん 
[2007-06-25 13:36:00]
>>525
私は両親、義父母、市内の友人に相談したのですが、誰も反対しませんでした。価格についても「その価格なら買いでしょう」と言う友人はいても、「高すぎる」と言う友人はいませんでした。一人くらい高すぎると言って反対する人がいても良さそうなものだと思ったのですが。浮世離れした友達が多いのでしょうか。私個人としては、そのくらいだろうなと予測していた価格だったので仕方ないかなという感じです。勿論安い方がうれしいですが。先週、融資の事前審査申し込んできました。どうなることやら。
538: 匿名さん 
[2007-06-25 19:26:00]
>>537
「その価格なら買いでしょ」ということは、その方々に本八幡の価格を教えてあげたら、本八幡が買いってことになるんでしょうね。一応、私の両親も購入検討中ですが、かなり高いのは理解しています。備えてある装備にもよるので、簡単にお買い得かは判断できないのではないでしょうか。
539: 購入検討中さん 
[2007-06-25 20:36:00]
>>538

>>537ですが、市川タワーを「買い」と言った友人達は口をそろえて「本八幡は駄目よ」と言っていました。価格云々ではなく本八幡の雰囲気が嫌いなのだそうです。結局市川駅前に価値を見出している人には妥当な価格だけれど、それ以外の人には高いと言うことなんでしょうね。
540: 匿名さん 
[2007-06-25 21:08:00]
この場所のみでも価格が妥当と思える、そういう人が買うべきですね。
541: 匿名さん 
[2007-06-25 22:50:00]
この時期は価格が上がっていることを受け止めて買うしかないですね。住み続ければ問題ないですもんね(笑)。ここの南側道路に面して入る1階テナントって決まってるんですかね?
542: 購入検討中さん 
[2007-06-25 22:55:00]
素敵な雑貨屋とかオープンカフェとかが入るといいですね。
お昼時にみんなで集まっておしゃべりできると楽しいですよね。
543: 匿名さん 
[2007-06-26 00:02:00]
そう言えば、ホストクラブはどうなったんだろう。
544: 匿名さん 
[2007-06-26 08:02:00]
542さんの言われるようなお店がはいるイメージのパースをデベ側は出していますね。実際は紫のネオンで、ホストクラブ?!ケーキ屋とかはイメージはいいけどねずみの宝庫だし、やはり1階テナントってリスクがありって感じですね。
545: 購入検討中さん 
[2007-06-26 08:49:00]
ケーキ屋さんは近くのモンペリエが美味しいので特に必要ないかなぁ。ホストクラブは入らないんじゃないですか?市の管理する建物でAnti-socialに該当する店舗を入れるとは考えづらいです。
546: 匿名さん 
[2007-06-26 08:59:00]
でも地権者なので、入れざるを得ないのでは。
547: 匿名さん 
[2007-06-26 10:01:00]
MRに行きました。かなり対応がひどく、接客を分かっていない年輩の営業(M不)にあたってしまいました。東側は高層階になっても見える景色は賃貸棟。南は地権者で埋まっているため、良い間取りが残っていない、それに高すぎ。西側は中・高層ならば抜けるが川が確実に捉えられるほどのビューではないし、方位は北に振れ気味のため微妙。そう考えると、値段で割り切って西側か東の低層かといったところかなと。設備は正直がっかりしました。なんかぱっとしない感じで説明も終わり、次回どのタイミングで行けばいいかも今ひとつ分からず、さんざんなMR見学でした。
548: 匿名さん 
[2007-06-26 11:24:00]
南側の普通の間取りにはある程度の地権者が入っていますね。かなりお得な対価交換だと思うとうらやましい。でも、うちは西側低層を検討中です。うちは車を買うつもりはないので、維持費やらいろいろ考えると1000万円ぐらい相場より高かったとしても、車を持たないことでトントンかなと。それでも普通のマンションなら余裕で南向きの値段なんですけど。
549: 購入検討中さん 
[2007-06-26 12:51:00]
>>546
ホストクラブは土地所有者だったんでしょうか。定期借家だったのであれば交渉次第で立ち退き可能と思われるので、ある程度の営業保証をしてタワーには入らないという約束をしていたりしないですかねぇ。この件、ここで随分前から話題になっていますが、どなたもMRで聞いたりしていないのでしょうか。確認された方がいらっしゃったら情報をいただけますと助かります。

>>547
>>接客を分かっていない年輩の営業(M不)にあたってしまいました。
ついていないですね。営業担当がひどいと二度と行きたくなくなります。私の担当(N不)はたまたまいい人でしたが、こればっかりは運ですよね。川のビューが好きなのであればパークシティ市川の上の方が空くのを待って中古で買うのもいいかもしれません。PCIのD棟角やB棟南側、C棟のそれぞれ上層は本当に景色がいいです。花火もきれいに見れますし。私は市川タワーとPCI中古(もしあれば)の両方を考えています。でも、最近はなかなか売りに出ないんですよね。

>>548
車の維持費は確かに高いですね。でもうちは家族の人数が多い上、じーちゃんばーちゃんも一緒に移動することが多々あるため、どうしても大型の車が必要です。自動車の維持費を削って1000万円を捻出することが出来ない…。頑張って働きます。
550: 匿名さん 
[2007-06-26 13:55:00]
価格を妥当と思わなければ、
会社から家賃補助貰って賃貸棟に住む手もあるし。
そして妥当な値段に下がるのを待つ。
551: 匿名さん 
[2007-06-26 14:15:00]
>550
価格を妥当と思わなければ??そんなこと言ってても、いつまで経っても妥当な価格なんて出てきません。賃貸では足りないから分譲をさがしているんだし、価格が下がるの待ってる間に金利上昇などでさらに買えなくなると思うがね。自分に言い聞かせてるのかな?
552: 申込予定さん 
[2007-06-26 15:52:00]
>>551
「賃貸では足りないから分譲を探している」というのは人によるのではないでしょうか。借りようと思っているか、現在借りている賃貸物件の長短とこの市川タワーその他の分譲の長短を比較して購入か見送りかを決めるものだと思います。市川タワーの方が良いと思えば買うし、市川タワーの方がよくないと思えば買わない。買わない人の中には、>>550さんの言うように、金利上昇を考慮に入れても妥当な値段に下がるという見通しのもと、賃貸棟に住んでその機会を待つという選択肢もあるのではないでしょうか。私も現在住んでいる賃貸物件が非常にいいので、現在の賃貸物件に住み続けで市川タワーが中古で売りに出されるのを待つということも考えました。でも、中古物件を待つとすると自分が欲しい間取りが果たして将来売りに出されるのかどうか、売りに出されたとして納得のいく値段なのかどうかは分かりません。結局私は買う方向で検討しています。
553: 匿名さん 
[2007-06-26 16:11:00]
私も今の賃貸がすごくいいので、この程度のマンションならば購入するよりも賃貸を選びたくなります。市川ですが、賃料もそんなに高くないし、ここなら今の賃貸と設備もそう変わらないし。ここの中古なんて考えるより、良い物件を待つのはいい考えかと思いますね。賃貸物件もいい出会いってなかなかないですからね。
554: 申込予定さん 
[2007-06-26 19:07:00]
私はどちらもいいので迷っているという感じです。ただ、良いと思う住戸が一つしかないので、今回登録して抽選で落ちたらあきらめようと思っています。
555: 匿名さん 
[2007-06-26 19:40:00]
ここって仕様があまり良くないですが、申し込み予定の方たちは、
やはり立地に惹かれたのでしょうか?
556: 匿名さん 
[2007-06-26 19:53:00]
>555
私は申し込み予定の手前程度といった立場ですが、立地・・ですかね。機能面は残念ながら中の下ぐらいです。ただ、濡れずにJRの駅に行けるといった駅前開発の特典が付いてきます。同時に電車や呼び出し音に慣れる必要はあります(東だと売り出し中の歌手の演奏とかも)。あとは、駅前だと結構あるといえばある施設ですが、図書館やら公共施設が近いのが良い点ですかね。
557: 申込予定さん 
[2007-06-26 21:15:00]
私は仕様などというものは10年もしたら陳腐化してしまうと思っているのでそもそもまったく興味を持っていません。何度もMRに行っていますがぜんぜん記憶に残っていないほどです。私にとっては立地は重要です。ただ、むこう10年程度は市川駅前の立地は便利だろうという程度でもっと年をとったら千葉駅前あたりの方が便利になるだろうと思っています。
558: 匿名さん 
[2007-06-26 21:40:00]
そういう観点からするとランニングコストに大きく影響するオール電化は重要だと思います。これも仕様のひとつかもしれませんけどね。
559: 匿名さん 
[2007-06-26 21:49:00]
設備は陳腐化云々の前に、日々の生活利便性を変えうるものなので個人的にはかなり重要だと思いますが…
現在快速通過駅の駅を見下ろせる場所に住んでいますが、個人的な感想としては停車・発車音よりも快速や特急の通過音の方が酷いように感じます。北向きでなければ思ったほどうるさくないのかな〜と期待していますがどうなんでしょうね。駅前ロータリーが発展すると、クラクションなど車の騒音なども気になるのかな。
560: 匿名さん 
[2007-06-26 21:54:00]
オール電化は確かに30年後も欲しくても陳腐化しない設備ですね。道路が気になるのは東側に面する部屋ぐらいでしょう。南側の道路は現状の道路と同程度であれば気にならないと思います。電車音はやはり気になりますけど、それを言ったら地上駅直結には住めないことになっちゃいますからね。慣れなかったら悲劇。
561: 匿名さん 
[2007-06-26 21:59:00]
30年後も欲しくても手に入らない、陳腐化しない設備です・・。の間違いです。
562: 申込予定さん 
[2007-06-26 22:16:00]
オール電化が好きな人、多いみたいですね。ランニングコストはそれほど気になりません。3年前までオール電化のマンションに住んでいましたが、私はガスが引いてある方が好きです。ガスでの調理が好きなことや、ガスオーブンが設置できることを重視する私にはオール電化にしてしまうと失うものが大きいです。
563: 匿名さん 
[2007-06-27 09:27:00]
オール電化って電気に比べてガスが好きとかってことよりもいろんな世代がたくさん住むタワーなどには安全上採用しててほしい設備だと思いますけど。うちはオール電化の賃貸に住んでいますが、光熱費はすごく安いし助かります。4人家族なら月1万円近く違うので大きいですよね?
564: 匿名さん 
[2007-06-27 10:04:00]
↑でもここはついてないのであきらめるということで。
565: 物件比較中さん 
[2007-06-27 10:49:00]
同じタイプの部屋が 1期・2期に振り分けられていますが、価格的に違いがあるのでしょうか。(階の違いによる価格もありますが それは除いて)2期の方が 高いでしょうか。
566: 匿名さん 
[2007-06-27 10:59:00]
>>563
光熱費は月1万円しか違わないのであれば気になりません。1万円だと外食1回分にも満たないので誤差の範囲です。とりあえず、>>563にはここは向いていないのでしょうからあきらめていただくということで。

>>565
デベに聞いても教えてくれないでしょうし、誰もその質問には答えられないのでは?
567: 匿名さん 
[2007-06-27 11:07:00]
>565
今までの経験からすると、階数飛び飛びの価格設定の場合は価格の上昇はなかったです。価格の上昇も1期と2期の時期がかなり離れていなければ上がらないものかと思います。

>563
月額よりも管理費やら修繕金が安くなる効果メリットの方が大きいはず。
568: 匿名さん 
[2007-06-27 11:30:00]
>>566
正しいコメントをしている人に対してその言い方はないのではないでしょうか。あなたもここをあきらめていただくということで、すごく怖いのでお願いします。
569: 匿名さん 
[2007-06-27 12:04:00]
そうしましょう!!
570: 匿名さん 
[2007-06-27 12:56:00]
566は、そんなに怖いかね。
メールとか掲示板のコメントは、きつく見えるんですよ。
気にしない、気にしない。

ところでオール電化が不変的設備って本当か?
200V化だって完全に消えたわけではないし
オール電化って地震のとき等の安全と復旧のスピードが
最大のメリットのよう気がする。
それ以外は矢張りガスが便利。特に料理。
生きているうちにないかも知れない震災より
コストが安いといううたい文句のほうが
庶民に受け入れられやすいから
コストのことを盛んに宣伝しているだけでしょ。
どちらが良いかは人それぞれ。
最近の主婦は料理作らないから
オール電化で充分なのかもね。

とにかくここは、レストランやらの施設が入るんだからオール電化は無理。
571: 匿名さん 
[2007-06-27 13:43:00]
というより地権者の中にガス関係者がいた、と見るべきでは?
572: 匿名さん 
[2007-06-27 14:08:00]
そこまでいくと妄想
573: 匿名さん 
[2007-06-27 14:11:00]
オール電化だと料理作らないのか・・・ひどいね。
574: 匿名さん 
[2007-06-27 14:14:00]
オール電化のほうが、一見、安心でコストも安そう。

でも、電磁波の影響がよくわからない(ガス関連会社の友人は「かなり危険」といっているが??真実は不明)。
また、火を使いたい料理もあるはず。
それに都心の良好な物件の多くはガス併用であり、それはそれなりに理由があるのではないかと思ってしまう。オール電化の採用は、もっぱら建設コストの削減のためでは???

少なくとも、2種類のインフラを使える可能性のある建物のほうが、将来的に安心な気がするのですが・・・
コストについては、言い方はともかく、1万円程度の差であれば誤差の範囲であることに同意(おっしゃるとおり、1回外食をやめれば済む)。

ただ、自分が、リタイア後の年齢であるとすれば、火元が不安であり、それを最優先する必要があると考えるので、オール電化を選ぶかもしれません。
575: 匿名さん 
[2007-06-27 14:17:00]
電磁波を気にするなら、まず電子レンジの使用をやめるほうが先。
もっとも強い! あとは、パソコンの使用と携帯電話の使用も
やめることが肝心です。
576: 匿名さん 
[2007-06-27 15:20:00]
電線からも強い電磁波が出ているということですから、電気が通っていない所が安心です。もちろんそういうところにはガスも通っていないので大地震が来てもガスに伴う危険は皆無で、オール電化と同じ利益が享受できます。
577: 匿名さん 
[2007-06-27 17:06:00]
年寄りや頭の病んでいる人や子供のいる家は、ガスによる自殺、いたずら、事故の可能性は多くなります。
当然壁の薄いタワーマンションでは、被害の拡大も予想されます。
昔道路を挟んだ向かいのマンションでガス爆発があり道路のこちら側までガラスが割れたことがあります。
500世帯以上も住んでいるといろんなことがありそうです。
ぼやにしてもその後の修復の費用のかかり方等を考えるとタワーマンションをオール電化にするケースが多くなるのも当然かもしれません。
578: 匿名さん 
[2007-06-27 19:24:00]
少し極論が出ていますが、ここはオール電化ではないというだけです。最上階にレストランが入るからオール電化ではないというニュアンスのコメントもありますが、ここのメインはあくまでもマンションであって、市の施設ではありません。そんな理由はないと思います。結果的に採用しなかったのは571さんの説も考えられるのでは。理由はともあれ、今マンションで望まれている施設にオール電化があることは事実なので、その設備がないマンションということです。オール電化は付いているマンションでオール電化をうたわないマンションがないことからも、世の中的には良い設備であることは間違いないと思います。別にここがないからダメなどというつもりはないです。お金がある人でここの立地じゃなきゃだめと思う人は当然買うべきだと思います。
579: 購入検討中さん 
[2007-06-27 21:00:00]
私は購入検討中ですが冷静に分析すると過去にもカキコされてましたが、ディスポーザーが付いてない時点でここは当初は激安マンション(販売時期的要素を加味した激安という意味)を目指すことにしたが、ミニバブルでどこに向かえばいいか分からず、高めに売り出してしまったといった感じではないでしょうか。ちなみに、各階ゴミだしはコスト削減と最上階コアによってゴミ置き場スペースを置く余裕が無かったからかと思います。市川駅最初で最後(?)の直結分譲マンションとして本当にNO.1を目指したのかは疑問に感じて、購入するかはかなりの家族会議を行う必要があります。買うほうにとっては抽選で買えないということはないので買いやすいのは事実です。
580: 匿名さん 
[2007-06-27 22:06:00]
オール電化がどうしても良いならココはやめればよいし、
ココが最上級の設備じゃないからブーブー言っているならココはやめればよいし・・・
いったいあなた方は、どうしたいの。
ほしいなら買えばよいし
ほしくないなら買わなきゃ良い。
いくらあなたがブーブー言っても
ココはオール電化にはならないし
ディスポーザーもつかないし、
その上各階ごとのゴミ収集もできないの!!

やっぱり日本は、美しい国だな!!
1億国民総クレマー時代到来。
自分がまだ金を払ってもいない物件の文句まで言ってるよ。
581: 匿名さん 
[2007-06-27 22:53:00]
>>580
おっしゃるとおりですね。
なぜどうにもならないことに文句を言うのか。考えられるのは、
1.すこしでも競争率を下げたい 
2.他のマンションのデベによる工作
ってとこですかね。1は倍率低そうなのでそれはないかな。
そういえば、お隣の駅のタワーからダイレクトメールが来て、現在先着順販売中だそうです。パソコンで作ってカラープリンタで印刷したような手作りっぽいお手紙で、予算なくて大変なのだなという感じでした。
582: 匿名さん 
[2007-06-27 22:58:00]

たんにここが人気ないだけなのでは
583: 匿名さん 
[2007-06-27 23:03:00]
それならわざわざ書き込みしないで無視するでしょ。
興味ないならスレを開くことすらしない。
584: 匿名さん 
[2007-06-27 23:05:00]
各階ゴミだしないのは致命的では。
朝の通勤時、混んでるEVで生ゴミもったおばちゃんとかいると本当につらいです。
なんとか竣工後などに各階にゴミだしできるように管理組合等でできないものでしょうか?
585: 匿名さん 
[2007-06-27 23:09:00]
どこにゴミをおくんですか?あなたの住戸の前?
586: 匿名さん 
[2007-06-27 23:12:00]
ガレ○アの話題が出たとたんにすばやい書き込みお疲れ様です。
587: 申込予定さん 
[2007-06-28 00:25:00]
>>584
この書き込みをよく見かけますが、ここは24時間ゴミだしOKですよね?どうしてわざわざ朝の出勤時にゴミだしするの?
588: 申込予定さん 
[2007-06-28 02:19:00]
申し込み予定、もしくは検討中、または周辺にお住まいの皆さん
ここの周辺のあなたのお薦めのショップ・レストラン・ロケーション
などがありましたら教えてください。
ちなみに私は・・・

MR担当さんに伺った市川銘菓
http://www.ichikawa-shimamura.com/

周辺をドライブ中に偶然見つけたショップ
http://www.grandpa.co.jp/

などいかがでしょうか?
589: 匿名さん 
[2007-06-28 06:02:00]
24時間OKでも、ゴミは朝の出勤時に出してしまうのが便利だ。
わざわざゴミ出しだけのために下まで行ってられん。
590: 匿名さん 
[2007-06-28 06:43:00]
>587
私も24時間OKでもゴミを出すタイミングって家庭状況により異なるので、誰もがいろんな時間帯に出せるものではないと思います。うちのような共働きの場合、出勤時の朝に出すのがもっとも効率的です。ゴミ置き場の位置も微妙に便利な場所にはありませんしね。特にここはJR直結のエントランスが2階で、ゴミ置き場と違う階なので、各階ゴミ出しが付いていたらなーと思ってしまいます。こう書くとまた、あんたらなんなの?と来るかもしれませんが、これはデベ側に聞いたところ、さすがにあった方が良いと思ったのか現在検討中のような話でした。
591: 申込予定さん 
[2007-06-28 08:12:00]
>>589,590
だれもが朝にゴミを出すわけではないということには異論はないわけですね。確かに共働きや一人暮らしの人にとっては朝出勤時に出すのが便利でしょうね。

>>588
シャポーの中にある中華料理のトウカイロウ(だったかな。漢字忘れました)、同じくシャポーの中にある焼肉のはらみや、南口側にある苺のきもちやロールケーキが美味しいモンペリエ、駅北口側にあるうなぎの尾張屋あたりがお気に入りです。それから一度しか行った事はないですが、シャポーの東側出口を出たところにある象の看板のカレー屋さんもおいしいと思いました。私はまだ行ったことはありませんが北口側にジャンボ餃子の店があり、人気があるそうです。また、行った事はないのですが、市川タワーの南側の道を江戸川方面に歩いていったところにあるDICEも気になっています。行ったことがある方いらっしゃいます?
592: 匿名さん 
[2007-06-28 14:43:00]
そういえば、今住んでいるマンションの友人には一人も共働きはいません。このマンションを買う人には共働きが多いのでしょうか。共働きの人が多いとなかなか友達が出来なくてさみしいですね。
593: 匿名さん 
[2007-06-28 15:31:00]
>592さん
これだけ世帯数があるので、みんながみんな共働きではないと思います。老夫婦の働いてらっしゃらない方とか育児の方もたくさんいらっしゃるでしょうし。うちは申し込むか分かりませんが、共働きにはならないです。
594: 購入検討中さん 
[2007-06-28 16:33:00]
>590さん
各階ゴミだしの件、デベが検討中と聞いてうれしくなりました。購入検討の方々が、皆それについて不満を言うからデベも考えたのでしょうか。これからも、購入希望者の方々が検討して下さいとデベに要望していけば、本当に実現するかもしれませんね。
595: 匿名さん 
[2007-06-28 16:53:00]
各階ゴミだしはどこに作られるのでしょう。ゴミ出し場を設けるスペースはドアが付いた隔離スペースで、腐臭を防ぐために冷房や換気をきちんとして欲しいですね。また、住戸から離れたところに作ってもらいたいものです。自分の住むところの隣に常時ゴミがあるというのでは耐えられませんので、それならいっそ各階ゴミ出しなしの方がいいくらいですから。
596: 購入検討中さん 
[2007-06-28 17:13:00]
>595さん
594です。すみません。確かにそうですね。安易には考えられませんね。平面図を見てみると・・うーん、メンテナンススペースとかしか場所がないですねぇ?どうなるのでしょう。デベに聞いてみるしかないですね。
597: 匿名さん 
[2007-06-28 17:39:00]
>>596さん
いや、>>596さんが謝られることではないです(^^;。決して>>596さんを責めているわけではないので誤解のないよう。デベにはよく考えて最善の方法をとって欲しいですね。
598: 匿名さん 
[2007-06-28 18:09:00]
各階ゴミ出しスペースは今から無理です。デベ側が検討してるのはおそらく有料ゴミ捨てサービスのことでしょう。お金を出せば、玄関先までゴミを取りに来て、ゴミ置き場まで持っていくというような。分かりませんが、連絡手間など考えると1回100円でも迷うのは庶民の私だけでしょうか。
599: 匿名さん 
[2007-06-28 18:18:00]
↑30階ぐらいから上ならばスペースありのようです。EVホールで余っている部分あります。もちろん、一時的に置くスペースでしかないので、そんなときにお客さんを通すことになったらすごく恥ずかしいですけどね。遠回りしそう。。
600: 購入検討中さん 
[2007-06-28 19:05:00]
30階の部分の平面図を見ました。ここなら可能かもですね。窓側でもありますし。時間を決めて出し(1日おき、朝の9時までとか)回収するとかにすれば可能かもしれませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる