千葉の新築分譲マンション掲示板「グラン・レジデンスってどうでしょう Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. グラン・レジデンスってどうでしょう Part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-13 01:27:00
 

新スレです。


過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/

(PART6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/

[スレ作成日時]2007-01-29 11:49:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

グラン・レジデンスってどうでしょう Part7

2: 匿名さん 
[2007-01-29 19:17:00]
>991さん、992さん 、993さん
共用廊下側の部屋のエアコン用スリーブですが、私も疑問に思って質問しました。
共用廊下側は窓の外側上部全体が梁になっているため、穴を空けられないということです。
構造上仕方がないのですね。
窓の外を見て納得しました。
皆さんそうですのでご安心を。。。
3: 匿名さん 
[2007-01-29 22:16:00]
>987さん、JISさん

インターネット速度について、
以前(契約前)質問した際、マンション迄が1Gbps、 戸内まではVDSLで下り最大100Mbpsのベストエフォート型といわれ、「あ〜最大100Mbpsくらいなんだ」と解釈した記憶があります。(2005年11月契約組なので薄い記憶ですが。。。)
日進月歩で変わる設備なので実際に設備されたのは、当時私が確認した内容から変わっている(早くなってる?)かもしれませんね。どなたかこの辺詳しくご質問された方いらっしゃったら教えてください。

JISさんの書かれているように、私も家庭内をGbpsに変えたいなと思っていて、今ふと気が付いた
のですが、家庭内に配線されているケーブルがカテゴリ5の規格ですと100Mbps、
エンハンスドカテゴリ5が配線されてれば1Gbpsまで対応してるはずですが、
内覧会時ケーブルの規格をよくみていませんでした(汗)。
次の確認会の際みておき、結果をここで報告しますね。
4: 匿名さん 
[2007-01-29 23:00:00]
ウォークインクローゼットは、棚とハンガーの位置が好みでなかったので、撤去オプションにしました。
このオプションでは、その代わりに壁補強をしてくれるのですが、ベニヤ程度のものしか壁の中に無いそうでガッカリしました。壁に棚を固定できるくらいネジを打ち込めるのかと思ってたので。

エアコン穴の位置は残念というより、配管カバーの材料代が高くつきそうです。
エアコンも4台買ったら結構な予算になりますしね。
安物エアコンだと逆に電気代が高くなったりしますしね。
5: JIS 
[2007-01-29 23:06:00]
>03さん
戸内まではVDSLですか? てっきり100BASE-TXだと思ったのですが、だとすると、
どこかにVDSLモデムがあるのでしょうか。少なくとも、戸内の配電盤のところには
スイッチングハブしかありませんでしたが。

契約時は、マンションまで1Gbps、各戸までは100Mbpsと言ってましたね。
でも、700戸で1Gでは少ないですよね。実際に使ってみてストレスを感じたら
テプコシステムに増設をお願いしたいところですが、管理費値上げになって
しまうのでしょうか。
駅前の三井のパークシティ我孫子は、販売時期の宣伝は棟全体で100Mという話
でしたが、結果的には100M×6本になったそうで、さすがと思いました。
インターネットの遅さもパークシティをやめた理由だったので、販売時に
増設することを言ってくれれば、今頃パークシティの住人だったかも(笑)
レジも、1G×3本位入れて欲しいですね。

ところで、戸内のLAN回線については、前スレ981にも書きましたが、
5e(エンハンスドカテゴリー5)でしたので、Gbitも大丈夫だと思いますよ。
金消会でもその点を聞いたら、今時カテゴリー5以下のコードを見つける方が
難しいですよ・・と言ってました。それは言いすぎと思いましたが(笑)

>02さん
確かに、窓より上は梁ですね。
でも、窓の横なら大丈夫だとは思うのですが、なぜ下にしたのでしょうね。
中途半端に上より、下がいいと判断したのか、それとも共用廊下側からの
見栄えを重視したのか・・・やっぱり、これかな。
まあ、皆さん同じということで、安心?しました。
6: 匿名さん 
[2007-01-29 23:34:00]
>02さん 05さん
991です。

> 確かに、窓より上は梁ですね。
> でも、窓の横なら大丈夫だとは思うのですが、なぜ下にしたのでしょうね。
> 中途半端に上より、下がいいと判断したのか、それとも共用廊下側からの
> 見栄えを重視したのか・・・やっぱり、これかな。
私の間取りは共用廊下側に3室並んでいるのですが、主寝室のみ床側で、残り2つの洋室は
窓の横に穴がありました。全部上、全部下なら納得がいく?のですが(^^;

みなさんウォークインクローゼットの仕上がりは似たようなものみたいですね。残念ながら。
何が納得いかないって、モデルルームに仕上がりを想像できるものが無いってことですよね。
モデルルームにも同じようなものがあって、理解したうえで契約したのなら仕方ない
ですが、さすがにウォークインクローゼットはあえて隠したように思えてしまいます。
仕上がりが仕上がりだけに。。。

とはいうものの、私もグラレジは気に入っています。早く新生活をはじめたいですね!
おっと、その前に確認会です。今度こそ森を見るように準備進めます。
7: 匿名さん 
[2007-01-30 00:02:00]
内覧会で気になった点があり、お聞きしたいことがあります。
トイレの排水管が横抜きになっており、管が丸見えになっていました。
皆さんの部屋はどうなのでしょうか?
部屋ごとに違うのかな…。
8: 匿名さん 
[2007-01-30 00:07:00]
モデルルームのウォークインクローゼットは、豪華な部屋は壁そのものも変わってたり、壁紙も変わってたりした(黒っぽい感じ)けど、普通の部屋はそのままだった(白っぽい感じ)気もします。

インターネットは、将来的にはテプコを止めて欲しいと思うくらいなのですが、いったいどういう契約内容なんでしょうね? 説明会のときも質問したのですが、回答してくれませんでした。 ほかの件も外部委託や契約されてることが多いのですが、どういう内容なのか確認された方はいないのではないでしょうか。
9: JIS 
[2007-01-30 00:15:00]
>06さん
全ての部屋ではないのですか? なるほど、外側の柱の構造とかも関係しそうですね。
家内に「穴が下だ〜〜」と言ったら、「じゃあ、下に置くエアコン買ったら」と画期的?
なことを言ってました。早速カタログ見てみたら、下置きエアコンもあるのですね。
でも、高い!!  上用のエアコンを窓の下に取り付けたら邪魔ですしねえ(笑)

>07さん
トイレの排水管? 給水管ではないですか?
いずれにせよ、配管カバーがあって、隠されているはずですが?
我が家にはちゃんと配管カバーがありました。
取り付け忘れかな?
10: JIS 
[2007-01-30 00:48:00]
ウォークインクロゼットですが、モデルルームの写真集にマルチ収納の写真はありますね。
綺麗に仕上がってはいるけど、基本的には同じかなとも思います。

カラーセレクトがダークウッドだった方のウォークインクロゼットの写真を
写真のページの6月4日のホルダに入れておきました。
これを見ると、「嘘だ〜〜」って叫びたくなりますよ(笑)
11: JIS 
[2007-01-30 01:01:00]
09の訂正です。給水管ではなく排水管ですね。給水管は見えてました。
12: 匿名さん 
[2007-01-30 01:43:00]
エアコンの配管ですが、我が家は中和室のタイプで、
中和室設置時には梁の中に管を通して玄関側に室外機を置くのですが、
ポーチの壁には、すでに茶色の化粧カバーが設置してありました。

我が家では全室オプションで設置するので、
おそらく室内は白、玄関側は茶色の化粧カバーで統一してもらえると思いますが、
個人的に手配するお宅の場合は、ポーチ内の壁に、白い化粧カバーだったり、
カバーなしでホースがむき出し(もしくはテープでグルグル巻き)状態で見えていたり
するのでしょうか?

そう考えると、穴が窓下にあった方が、共用部分の見栄えはいいのかもしれないですね。
ん?でも我が家の場合も、一部屋は窓下で、一部屋は窓横だった・・・。
特に、統一しようと言う気はなかったってことなのかなぁ。
13: 匿名さん 
[2007-01-30 19:55:00]
 提携引越し会社の見積もりをお願いしました
3/末で松戸から 主人と二人なんですが こまごましたものが多く2tトラック2台 作業員4名で
約23万弱でした (エアコン2台取り外し込み) 4月10日過ぎも見積もりしましたが4万位しか
安くなかったので 3月中に引越ししようと思いました 4月中頃だと今住んでる家賃も考えないと
いけないので 他の引越し業者にお願いされた方いますか?
14: 匿名さん 
[2007-01-30 20:07:00]
13さんへ 3末と、4月中旬ではもっと価格に差があるはずです。値引きを依頼してはいかがですか?と言うのは、我が家の場合ほぼほぼ同じ日程で22万と14万円です。もちろん多少の値引き交渉をした結果です。ましてその時期ならば、他の業者はもっと安いと思います。他の業者で相見積りを取ったほうが良いと思いますよ!ご参考まで。
15: 匿名さん 
[2007-01-30 20:44:00]
14さんへ
ご意見有難うございます
他の業者も見積もりお願いしてみます
16: 匿名 
[2007-01-30 20:46:00]
>04さん
ウォークインクローゼットの撤去オプションはおいくらでしたか?
17: ぴくるす 
[2007-01-30 23:31:00]
>16さん
04さんではありませんが、昨年のNi'sセレクト価格明細書を引っ張り出してみました。
クローゼット内(棚・パイプ・仕切り壁)撤去+壁下地設置+ダウンライト追加で、5万強だったようです。
部屋タイプによって金額が違うため参考にはならないかもしれませんが。。。。

ちなみに我が家は上記オプションは頼んでいません。
多くの方と同様、クローゼット内の棚板にがっかりした一人です。
でも実家の母に棚板の不平をブーブー伝えたところ、最初からついているWCなんてどこも
そんなものよと笑われてしまいました。現に、実家の棚を改めて見てみたら、グラレジより
薄いくらいの裸木でした。どなたかのお母さまもおっしゃっていた通り、本当に立派な板を
使っていただけている方なのかもしれません。
どうせ上にカゴや箱を乗せてしまえば同じですもんね^^
(でもやっぱり、もうちょっと丁寧にヤスリとかかけといて欲しかったです。。。。)
18: 匿名さん 
[2007-01-30 23:31:00]
>JISさん
07です。
排水管はやはり床上なのですね。
床下にあるものだと思い込んでいたもので。
便器から後だったら気にならないのですが、便器の右に排水管が見えるので気になってしまいました。
ちなみに配管カバーとはどのようなものだったのでしょうか?
19: 匿名さん 
[2007-01-30 23:47:00]
>18さん

配管カバーとは、パイプスペースへ排水管を通す穴が直接見えないように、
排水管の接続部分に被せるおわん型の部品の事だと思いますよ。
うちのトイレにもついてました。押したらへこむようなやわらかいゴム系
の素材でできているようでした。
20: JIS 
[2007-01-31 08:40:00]
>18さん
ごめんなさい。配管カバーは間取りによって色々違い、便器からPSまでが近い場合は
無い場合も多いようです。モデルルームにあったので、全ての部屋にあると勘違い
していました。配管カバーのある間取りは、間取り図に「配管カバー」と書いてあった
気がします。(今週は出張中なので週末まで確かめられないです。)
我が家のものは良く確かめなかったのですが、モデルルームのものは箱型の白い板でした。
21: 匿名さん 
[2007-01-31 10:04:00]
我が家の配管カバーは 白い箱型です。今時配管見えちゃうのね〜って印象です。後からこんなだったかしら?ってのが沢山出てきますが あまり気にならなくなりました。
エアコンの穴も、一部屋は上で、もう一部屋は窓下でしたし。今は新しい家具選びに専念し、変更のきかない所は仕方なしとして、入居を楽しみにしています!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる