千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉北西部で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉北西部で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2012-05-16 18:20:41
 
【地域スレ】千葉北西部の教育環境| 全画像 関連スレ RSS

東京バージョンもあったので。

千葉北西部(主に千葉市よりも西側)で教育環境、子育てによい地域ってどこでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-09 13:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉北西部で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?

995: 匿名さん 
[2012-05-15 22:27:59]
中央線で考えると、吉祥寺だとちょっと遠い、武蔵小金井だと大分遠くからということですね。

総武線だとあまり違和感ないけど、中央線はその土地自体の魅力が大きいためか若干違和感あります。
996: 匿名さん 
[2012-05-15 22:32:09]
千葉ニュータウンと、千葉市緑区のニュータウンを比較するのは面白いかもしれません。

都心までの通勤利便性 互角。
土地の値段 互角。
地盤の安定性 互角。
放射能汚染 千葉ニュータウンが不利。
街並みや景観 互角。
道路網 千葉ニュータウンが不利。
隣接商圏へのアクセス(柏・千葉) 千葉ニュータウンが不利。
域内商業施設の充実度 千葉ニュータウンがやや優勢。
空港へのアクセス 千葉ニュータウンが有利。
行政サービスの充実度 千葉ニュータウンが不利。
医療充実度 千葉ニュータウンが不利。
レジャースポットへのアクセス 千葉ニュータウンが不利。

あれ、だめだ。一方的になってしまった。
997: 不動産業者さん 
[2012-05-15 22:45:18]
補足すると、購入の際は都心までの距離ではなくて、勤務先までの時間を気にするものなんだよね。
これがマンコミュで話の噛み合わない原因の一つ。

千葉ニュー最東の印旛日本医大駅(羽田空港で行き先見てどこ?と思う人多いと思う)なんかでも
日本橋までは50分。ずっと座れるだろうし、確か駅ロータリーに面した物件が数年前にあったね。
そうなるとなんとドアドアで1時間圏内。満員電車に立って40分よりか楽かも。
千葉ニュー住民にとって勤務先が浅草線沿線の場合、案外通勤は苦ではないのかもね。

私は継いだ自宅が原木中山だけど、妙典で一回降りてそれから上大崎(目黒)までだからドアドアで
およそ1時間15分みてる。まぁ大手町までは座ってるけどね。
でも千葉ニューに住み替えたいとは思わないし、私の場合余計遠くなるだろうしね。

極端な例をあげたけど、やたら大手町・東京までの距離を重視する人をみるけど、東京駅でも
日本橋でも秋葉原でも案外“カンテイ”結果に影響はないというのが正直なところ。

スレ趣旨ずらして御免。あとは>>992氏のいうことが正解。
998: 匿名さん 
[2012-05-15 22:47:17]
またでたよ。
みんなのっちゃだめだからね
999: 匿名さん 
[2012-05-15 22:48:31]
996のことねw
1000: 匿名さん 
[2012-05-15 22:49:12]
↑996に対してだから。
1001: 匿名さん 
[2012-05-15 22:57:03]
千葉ニュータウン?
それこそ、千葉県内でマンションを探している人にとって、95%以上の人は検討にも入れないエリアなんだから、無視でいいだろ。
1002: 匿名さん 
[2012-05-15 23:01:24]
の割りに、ここって、千葉ニュータウン人口が多いから、ちょっとのネガでも過剰はんのうでウジウジャ沸き出してくる。
ネット住民が多い世帯層なんだろうな。
1003: 購入経験者さん 
[2012-05-15 23:11:11]
千原線 学園前→ おゆみ野 → ちはら台
北総線 千葉ニュータウン中央 → 印西牧の原 → 印旛日本医大

確かに似ている。両方住んだけど、どちらもいい街。

泉谷公園のとこのマンション工事、なかなか再開されないな。絶対売れると思うのだが。
鎌取駅前ジャスコの昔を知っていると今の状況は寂しい。MR.MAXにやられたな。
今でも蛍祭りやっているのかな。
ケーズ移転したんだね。昔サトームセンもあったの思い出した。
ここ数年で地味にバス便が充実したね。

まさかのコストコ。それにカインズ。印旛中央計画のカインズはどうなることやら。
でもナリタヤや北千葉道路の供用開始、駅前のエコタウンと日医大も動き出した感じ。
ちなみにコードブルーのドクターヘリはこちらの北総病院がモデル。
牧の原北口もいよいよ。ドアシティも完売近いかな。
北千葉道路6車線化でまた渋滞のない生活には少しは近づけるかな。
1004: 匿名さん 
[2012-05-15 23:11:49]
地区が広いから地区情報をネットでとる伝統あるから。ネットが一般的になる前から
ネット網が凄かった
1005: 匿名さん 
[2012-05-15 23:24:17]
ん?鑑定額?
そんなもん、無意味。
実際の価値や額は需給バランスで決まる。

日本橋や浅草線沿線に通う人にとっては不便でないという論理は、それ以外の沿線に通う人にとっては便利ではないとも言える。
よって、一定価格に対する需要量を、東京駅から同時間の駅に比べて集めることができず、だからこそ価格を下げて供給にみあう需要量を集めなければならなくなる。

それは、販売価格を見ればわかることであり、経済原理としては当たり前のこと。
1006: 匿名さん 
[2012-05-15 23:39:46]
東京(丸の内・大手町・有楽町・新橋)
新宿(代々木・渋谷・恵比寿)
品川(大崎・目黒・浜松町)
港区(六本木・赤坂・麻布・溜池)

これが東京の四大オフィス圏。
1007: 匿名さん 
[2012-05-15 23:42:10]
千葉市緑区は東京通勤者にとっての限界居住地「千葉市」の更に限界地域。
千葉ニュータウンは家族にはいい場所なのかもしれないが、東京通勤者には限界越えのイメージ
1008: 匿名さん 
[2012-05-15 23:51:16]
うちは新橋務めで中央から乗り換えなし50分。
途中で座れるし最初から座れることもたまにあるし案外快適だよ。
ご近所さんは銀座務めで乗り換えなし45分だって。

まぁ楽な距離では決してないけど、劇混みでもないし乗り換えないしそんな辛くない。
1009: 匿名 
[2012-05-15 23:57:14]
でも目黒の不動産さんがカンテイって書いていると言うことは、>997さんは東京カンテイの人なんじゃない?
ちょっと工藤新一になった気分だわ。

だとすればそっちが正しい気が…。>1005がなんか頑張っているのはうっすら解かるけど。
1010: 匿名さん 
[2012-05-16 00:02:01]
まあ、多くの人にとって圏外であることは間違いない。
じゃなきゃ、あれだけ安く売られてないよ。
私は電車に30分以上乗りたくないな。
確かに、始発なら耐えられるかも。
1011: 匿名さん 
[2012-05-16 00:03:44]
必死に頑張る人の姿を見るのは微笑ましい
みんな頑張れ
何のためだかは知らないが、頑張れ
1012: 管理人. 
[2012-05-16 00:07:56]
では最後に偏差値一覧でお別れしましょう。皆さんお疲れ様でした。

 渋谷教育学園幕張高校[普通]75
 市川高校[普通]74
 昭和学院秀英高校[普通]74
 千葉高校[普通]74
 東邦大学付属東邦高校[普通]74
 船橋高校[普通]73
 専修大学松戸高校[E類]72
 千葉東高校[普通]71
 東葛飾高校[普通]71
 船橋高校[理数]71
 芝浦工業大学柏高校[普通]70
 専修大学松戸高校[A類]70
 薬園台高校[普通]70
 佐倉高校[普通]69
 日本大学習志野高校[普通]69
 長生高校[理数]68
 八千代松陰高校[IGS]68
 麗澤高校[特進]68
 柏高校[普通]67
 国府台女子学院高校[選抜]67
 千葉市立千葉高校[理数]67
 稲毛高校[国際教養]66
 成田高校[普通]66
 稲毛高校[普通]65
 木更津高校[普通]65
 国府台女子学院高校[普通]65
 千葉日本大学第一高校[普通]65
 千葉市立千葉高校[普通]65
 長生高校[普通]65
 船橋東高校[普通]65
 麗澤高校[文理]65
 柏高校[理数]64
 小金高校[普通]64
 千葉英和高校[特進]64
 東京学館滴安高校[S]64
 成東高校[理数]64
 日出学園高校[普通]64
 八千代高校[普通]64
 麗澤高校[ILC]64
 和洋国府台女子高校[特設]64
 木更津工業高専[全科]63
 暁星国際高校[特進]63
 国府台女子学院高校[英語]63
 佐原高校[理数]63
 佐原高校[普通]63
 流通経済大学付属柏高校[Ⅲ類]63
 成田国際高校[普通]62
 成東高校[普通]62
 鎌ヶ谷高校[普通]61
 志学館高校[普通]61
 匝瑳高校[理数]61
 千葉西高校[普通]61
 千葉女子高校[普通]61
 東京学館高校[S特進]61
 幕張総合高校[普通]61
 柏南高校[普通]60
 暁星国際高校[インター]60
 西武台千葉高校[特選]60
 匝瑳高校[普通]60
 成田国際高校[国際]60
 八千代松陰高校[普通]60
 市原中央高校[英語]59
 君津高校[普通]59
 検見川高校[普通]59
 国府台高校[普通]59
 千葉英和高校[英語]59
 津田沼高校[普通]59
 東海大学付属浦安高校[普通]59
 市原中央高校[普通]58
 暁星国際高校[進学]58
 敬愛学園高校[特進]58
 国分高校[普通]58
 千葉経済大学附属高校[特進]58
 銚子市立銚子高校[普通]58
 二松學舎大学附属柏高校[特選]58
 松戸国際高校[普通]58
 幕張総合高校[看護]58
 安房高校[普通]57
 柏中央高校[普通]57
 佐原白楊高校[普通]57
 匝瑳高校[英語]57
 千葉商科大学付属高校[特進]57
 中央学院高校[S特進]57
 東京学館浦安高校[A]57
 東京学館浦安高校[国際]57
 松戸国際高校[国際教養]57
 和洋国府台女子高校[普通]57
 流通経済大学付属柏高校[Ⅰ類]57
 市原中央高校[芸術]56
 柏の葉高校[普通]56
 千葉北高校[普通]56
 千葉南高校[普通]56
 千葉女子高校[家政]56
 千葉国際高校[特進]56
 東京学館高校[特進]56
 安房高校[英語]55
 秀明八千代高校[特進]55
 聖徳大学附属女子高校[ⅠⅡ類]55
 千葉英和高校[普通]55
 千葉敬愛高校[普通]55
 東金高校[普通]55
 習志野高校[普通]55
 我孫子高校[普通]54
 市川東高校[普通]54
 磯辺高校[普通]54
 柏日体高校[文理特進]54
 西武台千葉高校[進学]54
 船橋芝山高校[普通]54
 敬愛大学八日市場高校[特進]53
 拓殖大学紅陵高校[特進]53
 千葉明徳高校[特進]53
 東海大学付属望洋高校[S特進]53
 船橋啓明高校[普通]53
 植草学園大学附属高校[特進]52
 柏の葉高校[情報理数]52
 千葉商科大学付属高校[進学]52
 千葉経済大学附属高校[文理]52
 東金高校[国際教養]52
 二松學舎大学附属柏高校[進学]52
 茂原高校[普通]52
 大多喜高校[普通]51
 敬愛学園高校[進学]51
 秀明八千代高校[国際英語]51
 昭和学院高校[普通]51
 袖ヶ浦高校[情報コミュニケ]51
 千葉学芸高校[進学]51
 千葉商業高校[情報システム]51
 東海大学付属望洋高校[総進]51
 成田北高校[普通]51
 船橋市立船橋高校[普通]51
 松戸六実高校[普通]51
 植草学園大学附属高校[英語]50
 木更津総合高校[特進]50
 中央学院高校[進学]50
 中央学院高校[スポーツ]50
 流山おおたかの森高校[普通]50
 横芝敬愛高校[特進]50
 和洋国府台女子高校[ファッション]50
1013: 匿名さん 
[2012-05-16 00:17:21]
正しいも正しくないも、実際の価格見ればわかるだろ。
東京や大手町から30分の駅と、秋葉原から30分の駅が本当に同価格かどうか。
成りすましなんていくらでもできるし、本質は実態が語っている。
1014: 匿名さん 
[2012-05-16 00:24:47]
秋葉原から東京までは2、3分でしょ
東京から30分も秋葉原から30分でどれだけ違うの。

ましてや京葉線の東京駅なら秋葉原のほうが便利

それと、東邦・市川・県千葉と昭和秀英が同じ入学偏差値なら、秀英は才能を潰す学校だね。
1015: 匿名さん 
[2012-05-16 00:28:20]
まとめ

千葉県北西部で子育てや教育に適したエリア

市川市 市川 妙典
浦安市 新浦安
松戸市 東松戸
船橋市 新船橋 船橋日大前
流山市 流山おおたかの森
習志野市 津田沼
柏市 柏の葉
八千代市 八千代緑が丘
鎌ヶ谷市 新鎌ヶ谷
千葉市 海浜幕張

番外編
千葉市 蘇我 鎌取 おゆみ野
印西市・白井市 千葉ニュータウン
佐倉市 ユーカリが丘
成田市 成田ニュータウン

以上

1016: 匿名さん 
[2012-05-16 00:29:23]
東京⇔津田沼 29分
秋葉原⇔船橋 28分

船橋の方が高いよね。
1017: 匿名さん 
[2012-05-16 00:33:41]
>>1014 ちょっとまった!母校をバカにするのもそこまでだ。

といっても当時はうっかり市立千葉落ちて通う程度の学校だったけどね。
今の市立千葉や千葉女子(当時の彼女が通ってた♪)の偏差値見て驚きだわ。
市立稲毛と逆転してるんだぁ。
1018: 匿名さん 
[2012-05-16 00:34:04]
>1016
流石にそれはちょっと・・
東京から見ても船橋の方が近いし
1019: 匿名さん 
[2012-05-16 00:38:34]
横綱 新浦安 市川
大関 海浜幕張 津田沼
関脇 妙典 流山おおたかの森
小結 東松戸 柏の葉
前頭 船橋日大前 新船橋
十両 八千代緑が丘 新鎌ヶ谷
幕下 千葉ニュータウン 千葉市緑区
序ノ口 ユーカリが丘 成田ニュータウン
1020: 匿名さん 
[2012-05-16 00:40:45]
検見川がまさかの偏差値50台と言うのも…。

千葉>千葉東>市立千葉>千葉女子>検見川>市立稲毛>千葉南>千葉北>千葉西

という順番だったと記憶しているが…。S49年生まれです。
1021: 匿名 
[2012-05-16 01:37:39]
980
いえいえ、以下のの測定と合致してるし
高い場所だけ列挙した煽り目的の書き込みに比べ
低い場所の情報は遥かに参考になります。
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/07032s.jpg
各自治体行政測定
http://i.imgur.com/hx1Cc.jpg
国の測定

この話題はスレ違いだからこれまで。
1024: 匿名さん 
[2012-05-16 10:57:53]
1022はまた広島の田舎者か。しつこいぞ。
1025: 匿名さん 
[2012-05-16 11:14:49]
>1019
横綱が新浦安って・・・。w

土俵がズブズブで相撲がとれないぞ。
1027: 匿名さん 
[2012-05-16 11:37:48]
千葉県内での比較だからどこも欠点はあると思うけど、新浦安は教育環境としてはトップクラスでしょう。
住民の学力水準は高いし、都内の学校へのアクセスも良い。
個人的には、もう少し内陸の市川押しですが。
1029: 匿名さん 
[2012-05-16 11:46:32]
>1026
渋幕を滑り止めにできる千葉県民なんてほんの一握り。
渋幕本命で県立を滑り止めにする層がボリュームゾーン。
まあ滑り止めといっても、渋幕未満の私立をより高い志望順としているケースも多いけど。

ただ県立千葉はそれなりの人気があり、難度も結構高い。
進学実績もそれなり。
1031: 匿名さん 
[2012-05-16 11:56:26]
試験問題が全く違う、というのは本来なら受かったり落ちたりする理由にならないはずなんだけれども。
1032: 匿名さん 
[2012-05-16 11:57:12]
県千葉本命は上下に幅が広い(田舎の秀才や古いタイプの親の影響等)ため、渋幕とのダブル合格も存在する。
1034: 匿名さん 
[2012-05-16 12:32:20]
私立信者さんですね
県立がそんなに難しい訳がない、という感覚でしょうか。

それほど単純なものではないと思うよ。
渋幕の偏差値75と県千葉74は数字の通り、同一基準。
あと、県千葉専願なんて子は皆無。
1036: 匿名さん 
[2012-05-16 13:23:31]
【千葉北西部で教育環境&子育てによい地域】

津田沼の南口の閑静な住宅街(奏の杜という場所)
音楽コンクールで毎年全国大会に出る谷津小学校は大人気で
この学校に入れるため引っ越してくる人もいます!
習志野市は浦安市よりも犯罪件数が少ないし!
谷津小の近くにできるパークハウスは学研の審査で「賢い子供を育てるマンション」の
高得点物件ですよ!
1037: 匿名さん 
[2012-05-16 13:32:21]
>1035
問題が簡単だから偏差値70なくても受かる?
基準点をとれば合格、という制度じゃないんだから。
偏差値70以上の受験生間の選抜もできる程度のレベルの問題が存在している訳で。

私立志望者も受ける模擬試験の結果である偏差値をベースに、合不合格者を追跡して学校毎の偏差値を出している。
偏差値74の学校は、偏差値70の受験生にはリスクが大きいという統計的な結論。
1038: 匿名さん 
[2012-05-16 13:34:19]
谷津小学校はごく普通の学校です。
PTAより
1040: 匿名さん 
[2012-05-16 14:54:28]
うちの会社今年度から在宅勤務制度が始まったけど、これって購入基準に地味に影響するんじゃないかな。

出社が週2回だったらあまり通勤を重視しなくても好きな路線、好きな駅に住めばいいし。

10年後はどうなってるんだろう。
でも在宅勤務って案外、安らがない気がする。
1041: 匿名さん 
[2012-05-16 17:28:59]
うーん。千葉県の受験に関して皆さんあまり詳しくないようですね。
高校入試の偏差値に関して、千葉県で一番精度が高いのは、公立であろうと私立であろうと、進研V模擬です。
このV模擬の偏差値がいくつかによって、各高校の合格可能性がかなりの精度で見えます。

ちなみに、V模擬の偏差値が○○だった子の合格可能性が60%以上となっている最新の値は下記です。

渋谷幕張71
県立千葉71
市川69
東葛飾69
県立船橋69
東邦大東邦68
千葉東68
昭和秀英67
佐倉65
長生65
専修大学松戸65
薬円台65

ちなみに、80%判定だと、+1~3が必要です。
例えば、渋谷幕張だと73県立千葉県だと72という具合に、多少の差が出ます。

いずれにせよ、難関大を狙うなら、この辺り。


1042: 匿名さん 
[2012-05-16 17:52:49]
あ、そうそう。
なぜ60%判定だと渋谷幕張と県立千葉が同じ偏差値なのに80%判定だと渋谷幕張が上に行くのかというと、どなたかがご指摘されていた様に、県立高校の入試問題は基礎的なものが出るので、実力通りの合格がしやすいのですが、私立は難問が出るので万全を期すには対策をしないといけないということと、当日のでき次第で結果がブレ易いので、より高い偏差値が必要になるという事です。
ですから、60%判定と比べて80%判定だと私立がより上位に行きやすくなります。
例えば日大習志野なんかも、80%判定だと68が必要で、佐倉が67であることを考えると、逆転します。
また、県立高校同士でも定員数等の問題で80%判定時には差がつくことがあり、薬円台は68と佐倉より上にいきます。
より定員数が多かったり倍率が低い方が80%判定時の上積みが少なくなります。
1044: 管理人 
[2012-05-16 19:32:35]
次のスレッドが立ちましたので、こちらは閉鎖させていただきます。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233915/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる