千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉の新築マンション価格動向 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-01-15 21:44:51
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉県のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?

[スレ作成日時]2008-08-19 17:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉の新築マンション価格動向 2

242: 匿名さん 
[2009-01-24 23:48:00]
>>高層化に伴う外出機会の減少は、心身のストレスを増大させ、高血圧症や妊娠障害などの出現率を高めるという報告がある。

今日は雪も見れましたが、超高層ではなく、適度な高層階で良好な眺望だと、外出する気になりません。
今日も1日、部屋でグダグタしてリラックスしてました。
お金と食事に困らなければ、外出しなくなりそうなくらいです。
243: 匿名さん 
[2009-02-06 23:31:00]
マンション購入について、空室率と人口減少に関しては必要でしょう。こういうデータを売り手側は故意に隠している。あと管理費や修繕費の負担額が思った以上に大きいこと。 このへんを買いたい人にも知ってほしいね。
244: 匿名さん 
[2009-02-06 23:34:00]
管理費+修繕費+メンテナンス費+大型修繕費+固定資産税+スラム化負担金で最低でも5万、場所によっては毎月10万近くの負担になる。
今新築で売り出されているマンションの管理費高すぎ。ぼったくりもいいところ。
一昔前は8000円がそうばだったのに、今は1万2千円くらいだから、1.5倍になっている。
245: 匿名さん 
[2009-02-13 23:10:00]
世田谷区に34坪の土地を買い、床面積32坪の一戸建てを建てました。
ちょうど1億円です。2台分の駐車場と庭があります。駅徒歩9分。
40年暮らしたら、売却する予定(子に相続もあり)。
固都税40年で500万円としても、7,000万円で売却。たったの3,500万円しか
かからなかったことになる。

一方、この近辺の(幹線道路と線路沿いが多し)マンションの価格は
内法面積95平米(カタログは101平米)で同じ1億円です。
ただし一戸建てでは掛からない
・管理費=18,000円
・修繕積立金=14,500円
・駐車場代=25,000円(立体機械式)
・バルコニー使用量=2,500円
・駐輪場2台=2,000円
および  
・固都税=30,000円
合計    92,000円  年間1,104,000円 
値上がり無しで40年暮らした場合=44,160,000円
マンションは40年住んだ場合約1億4千万円掛かる。
40年後2,000万円で売れれば1億2千万円ということだ。
246: 匿名さん 
[2009-02-14 07:55:00]
↑戸建ての方は修繕積立てしないの?
外壁の塗り替えは?
門は?庭は?・・・。
戸建て住んだ事あるの?比べ方がヘンだね。
ココが変だよ日本人。
247: 匿名さん 
[2009-02-14 07:58:00]
そんなに差があるなら誰もマンション何か買わないし、マンションの存在意義すら危ういでしょうに。
数字並べれば説得力があると思ったかな?
248: 匿名さん 
[2009-03-14 22:59:00]
俺は、分譲マンションに住んでいるが、
理事長をやって、内情を知るに、嫌になった。
・管理費未納、修繕費未納 けっこういる。
金があって払わないのなら、小額訴訟も簡単だが、金がないからどうしようもない。
結局足りない分は、まともに払っている奴が余計に払うことになる。
・管理会社の突発的な修繕計画に、碌に考えもせず、賛成する理事が多い。
TVモニタ付きインターホンに買い替え1500万とか、将来の修繕計画に支障をきたす大出費にも、
所詮は他人の金(ホントは自分たちの積立金)とばかり、賛成する。
・インネンをつけてくる奴が多い。
俺のマンションは2年置きに駐車場場所をくじ引きで変更するのだが、
悪い場所が当たった奴は、あの手この手で文句を言ってくる。
くじ引きをやり直せとかは、まだわかりやすい因縁のほう。
いわく、ガソリンを抜かれる盗難にあったから場所を変えろとか、
うちは小さい子がいるから場所を変えろ、老人がいるから場所を変えろとか、
いい場所に当たっている住人に直談判するから、部屋と名前を教えろとか。
フツーに考えてダメだろ、と追い返そうとするのだが、 相手は**。
俺の部屋の前の廊下で、夜8時から11時まで、押し問答をしたことがある。
・ペット禁止なのに、罰則がないことをいいことにやったもん勝ち状態。
・リフォームするときは、事前連絡とマンション用の防音仕様にする必要が規約にあるのに、
罰則がないことをいいことに、勝手にDIY。やったもん勝ち状態。
・管理会社が駐車場を、2重に貸していて悶着あり。
・子供の泣き声がうるさい→児童虐待をしていると警察、児童相談者に嫌がらせ電話
・水害で機械式駐車場が水没。駐車場は撤去。撤去費用1500万は臨時出費。
慢性的駐車場不足にさらに拍車がかかった。

これ、ここ2年ぐらいに、俺のマンション(180戸)で起こった実話だからな。
いい加減、嫌気がさして、新築一戸建てを買ったよ。
マンションは捨て値で売り払う。 マンションは、ほんと精神的に良くない。
249: 匿名さん 
[2009-03-14 23:31:00]
マンションの存在意義ってなんですかね?
土地がなくて人の多い都会ならわかるけど、これは千葉の話だしなあ。
千葉の、しかも駅から徒歩15分の物件なんかにいたっては、その存在意義って何だろうか。
250: 匿名さん 
[2009-03-22 22:06:00]
マンションは資産でなく、30年~40年の部屋使用権を買うようなもの。
251: 匿名さん 
[2009-03-24 21:45:00]
主な物件近隣地点の公示地価ランキングを作ってみました。
プラウド新浦安を抑えてCCTが下落率トップです。
TX沿線は区画整理地域のため、CNTは標準地が少ないので拾えませんでした。

The Kashiwa tower 524(-4.0)
プラウドタワー稲毛 385(-3.8)
CHIBA CENTRAL TOWER 332(-9.5)
ブランズ行徳PF 314(-5.4)
プラウド新浦安 284(-9.3)
パークハウス市川MR 264(-4.3)
Brillia稲毛 181(-4.7)
デュオヒルズ津田沼前原 160(-6.4)
パルテール船橋山手 130(-4.4)
ユトリシア 112(-4.3)
252: 匿名さん 
[2009-03-24 23:53:00]
マンションの存在価値?
容積率あげて利便性の高い土地に住居を大量供給する事でしょ。
利便性が低めな千葉じゃあ、そんなにメリットはないよな
253: 匿名さん 
[2009-03-24 23:56:00]
まぁ、マンション優位性がそんなに高いなら、こんなに大量にマンデベ倒産しないって。
254: 匿名さん 
[2009-03-25 00:37:00]
何がいいたいの?土地の資産価値も底辺しらずでおちてくよ。理由は少子化と介護施設の普及で、今でさえ世帯数4700万位にたいし住宅5400万位あるこの現状で、遺産相続が増えていけば土地の必要性は自然と半減されてしまう。だから今いえることはマンションか戸建てかということより10年20年先をみすえていずれ所得税、贈与税、消費税とあるのだから出産、育児の費用を国が大幅に負担し増子を進めることがこのくにのするべきことであり。今現状する道路や施設を少子化された人数で負担することは不可能なので増子のめどをたててから資産価値のはなしができるのでは。
255: 匿名さん 
[2009-04-03 22:25:00]
売れないと半年で1500万円の値引き(笑)
256: 匿名さん 
[2009-04-03 22:28:00]
でも、マンションを初期で定価で買った人が、その後値引きされるのを知って、どんなにわめこうと騒ごうと、売主はしらんぷり!(笑)
257: 匿名さん 
[2009-04-03 22:31:00]
マンションを定価で買っておきながら、その一方、チラシを細かくチェックして日用品を一円でも安く買おうとしている。(笑)
258: 匿名さん 
[2009-04-11 21:11:00]
最近、竣工済物件のスレばかりでつまらないですね。
新築マンションのカテゴリなんだから、完成前物件で盛り上がりたいですね。
259: 匿名 
[2010-04-10 12:49:41]
盛り上げて下さい
260: 匿名さん 
[2010-09-27 23:04:12]
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


こんな人口ピラミッドで、年金制度は?消費税は?
261: 匿名さん 
[2010-09-27 23:04:22]
中古マンション、都心で値上がり一服  日本経済新聞
http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819698E2EBE2E0E1...

記事より
・中古マンション価格の上昇が一服した。東京都心の物件を中心に上昇傾向が続いたが、景気の先行き不透明感などから購入者の慎重姿勢が強まっている
・横浜市や千葉市、大阪市や神戸市も軒並み下落した
・価格が上がる見通しを持ちにくく、現在の景況感ではこのあたりが限界。一段の上昇には景気回復の後押しが必要
262: 匿名さん 
[2010-09-27 23:04:32]
大手不動産株が後場急落、都心のオフィス空室率が過去最悪に
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0909&f=business_...

三井不、不動産大手株は下げに転じる、都心オフィス空室率上昇で
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0909&f=business_...


都心オフィス空室率が上昇しているそうです。
263: 匿名さん 
[2010-09-27 23:04:44]
書籍 "現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない"

には、はっきりと大きな文字で、

「基本的に、竣工した在庫は定価で買う必要がありません。」

と書かれてありますね。

完成済み在庫マンションって、今どれくらいあるのでしょうか?
264: 匿名さん 
[2010-09-29 00:17:16]
2010年5月(1ヶ月間)のタワーマンション値引き物件一覧です。
http://towerlife.jp/bld03/bld03.php

引き続き、多くの物件が大幅に値引きしております。
265: 匿名さん 
[2010-09-29 00:17:26]
武蔵小杉地区の今後について・・・【25】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89401/all

に以下の書き込みがありましたけど。

>No.760
>住宅ローンで苦しまない方法(1)〜「借り過ぎなければ恐くない」
>http://lounge.monex.co.jp/column/moneyplan/2002/05/29.html
>
>・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと
>・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン
266: 匿名さん 
[2010-09-29 00:17:37]
あと、こういった書き込みも

>No.761 by 匿名 2010-09-12 01:48
>実際4倍なんて怖くて借りれんがな。
>せいぜい3倍だろ。

>No.765 by 匿名さん 2010-09-12 13:44
>今の30代が老後迎えたときは、年金制度が崩壊している、もしくはないに等しい可能性もあるんからね。
>ちゃんと貯蓄して、老後迎えんと正直怖いよ。
>
>これからの時代、
>定年までに住宅ローンはやっとこさ完済したけど、貯蓄がない
>なんて自殺行為だね。
>
>だから、住宅ローンはあっさり返せる程度にしておかないと。

>No.766 by 匿名さん 2010-09-12 13:47
>まあ、売る側にしたら、住宅ローンさえ通して売っちゃえば、
>あとで購入者の生活が苦しくなったって関係ないから、
>過度の住宅ローンでも大丈夫だって言うだろうけど。
>
>自分の身は自分で守らんと、誰も守ってくれないよ。

>No.767 by 入居済み住民さん 2010-09-12 16:07
>>>766
>
>まったくそのとおり。
>デベにローンの相談をするやつがいるがデベを信用してはいけない。
>
>ま、いろいろな情報を得るのはいいことだと思うけど。

三井は修繕積立費の計画とかひどいらしい…

>No.768 by 匿名さん 2010-09-12 17:48
>自己責任はそのとおりだね。
>老後を恐れるあまりしょぼすぎる住環境を選択して
>お金的には余裕の生活、というのもひとつだろうし。

>No.769 by 匿名さん 2010-09-12 19:56
>老後のことはなんも考えず、住みたいマンションを買って、
>定年までに住宅ローンを完済し、あとは運に任せる、
>というのもひとつ。
>
>老後に運が悪かったことに気づいても、もうどうしようもないと思うけど。
>それは自己責任だから。

>No.770 by 匿名さん 2010-09-12 22:04
>さらに子供がいたら、今の時代、教育費をそれなりにかけないといけないし。
>
>今は共働きでも、病気や子供の都合や親の都合やなんかで、片方が働けなくなることもあるわけだし。
>
>そもそも今の時代、給料だって、右肩上がりでないわけだし。
>
>やっぱり住宅ローンを”借りすぎる”なんて、自殺行為でしょ。

>No.771 by 匿名 2010-09-12 22:07
>マンションの価格と同額の現金を貯めることです。プラス年金です。まともな老後生活です。60歳までに。

>No.772 by 匿名さん 2010-09-12 22:09
>まあ、年収の4倍以上借りてる人なんて、そういないと思うから、
>ほとんどの人は心配ないと思いますけどね。

>No.773 by 匿名さん 2010-09-12 22:14
>住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴
>http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201008130459.html
>
>住宅ローンを返せなくなり、家を手放す人が急増している、そうです。

>No.774 by 匿名さん 2010-09-12 22:23
>ほとんどの人が年収2倍くらいなんじゃない?3倍も借りるアホはあんまいないでしょ
267: 匿名さん 
[2010-09-29 00:17:54]
民間企業の平均給与が過去最大の下落だそうです。89年と同水準まで下がったとのこと。

平均給与、最大の下落 09年23万円減405万円、89年と同水準
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6...

民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201009280394.html

企業平均給与23万円減、過去最大の減少
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100928-OYT1T00937.htm

民間給与が過去最大下落  5・5%下回り405万9千円
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_lifestyle_...
268: 匿名さん 
[2010-09-30 23:16:45]
地価下落が続いているそうです。

基準地価 全都道府県で下落続く
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/198931

3大都市圏の地価2年連続で下落
http://www.j-cast.com/2010/09/21076426.html
269: 匿名さん 
[2010-09-30 23:16:57]
人口ピラミッドデータ

2010年
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

2020年
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif


大学全入時代を迎えてますが、あと少しすれば、今の大学生がマンション購入世代になります。
つまり、マンション購入世帯も今後、劇的に減少していくということです。
270: 匿名さん 
[2010-10-02 23:22:41]
東急不動産って、どうなんでしょうか?
こんなWebページを見つけました。

買ってはいけない東急リバブル東急不動産東急コミュニティー
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/index.htm

東急不動産東急リバブル不買運動@Wiki
http://www11.atwiki.jp/tokyufubai/

東急不動産東急リバブル不買運動
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/

東急リバブル東急不動産不買運動です。
http://circleplayer.com/ac60782

買ってはいけない東急リバブル・東急不動産@インターネットワイドショー掲示板
http://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=kokuhatu&tn...

回答する記者団 : 回答全文 : 東急不動産のマンションは「買ってはいけない」
http://kishadan.com/request/article.cgi?id=200909040509235


これだけ書かれている不動産会社もめずらしいですね。
271: 匿名さん 
[2010-10-03 01:27:07]
柏の葉の三井みたい。

色々と問題あるんでしょうね。
272: 匿名さん 
[2010-10-03 10:59:05]
柏の葉の三井はどんな問題があるんですか?
273: 匿名さん 
[2010-10-03 12:19:28]
日本商工会議所調べ 業況DIが3カ月ぶりに悪化
http://www.japan-market.jp/news_vI4yQ4YJh.html?right

景気「悪くなる」が増加=円高・株安で-日銀の意識調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010100100671

踊り場の景気、下期の行方は…年末まで厳しく、年明け以降は米国次第
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100930/fnc1009302111022-n1.ht...


さらに景気が悪くなるかもしれません。
274: 匿名さん 
[2010-10-08 00:41:24]
“憧れのマンション”が将来足かせに
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20101005/108811/?P=1


こんな阿呆な買い方をする人がいるんですね。。
275: 匿名さん 
[2010-10-09 22:38:41]
年収別に安心な住宅ローン借入額は?
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
276: 匿名さん 
[2010-10-09 22:44:03]
子供1人育て上げるのに、3000万円かかると言われているそうです。


子供を育て上げるのに3000万円!?[マネー]All About
http://allabout.co.jp/finance/gc/10863/

少子化を取り巻くキビシー現実 「子供1人に3000万円」part2[マネー]All About
http://allabout.co.jp/finance/gc/10787/

子供にかかるお金
http://kosodate-club.net/ikuzi/ikuzi10/oyaku00.html
277: 匿名さん 
[2010-10-09 22:58:57]
「景気が悪化」

街角景気、2カ月連続悪化 円高・エコカー補助金終了で  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2EAE2E1...

時事ドットコム:街角景気、2カ月連続悪化=エコカー補助打ち切りで-内閣府
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010100800708

9月景気ウォッチャー調査、判断を2カ月連続で下方修正 | ビジネスニュース | Reuters
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17591920101008

「このところ弱い動きがみられる」 - 「街角景気」2カ月連続下方修正 | ライフ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/08/060/

9月の街角景気、2カ月連続悪化 エコカー補助終了響く - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101008191825.html
279: 物件比較中さん 
[2010-10-11 03:45:55]
280: 匿名さん 
[2011-01-21 21:37:03]
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


こんな人口ピラミッドでは、年金制度はどうなっているんでしょうか?
消費税も上がっているかも?

たった20年後にはこうなっちゃうなんて、怖すぎですね。
自分の身は自分で守りましょう。
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたい...
281: 匿名さん 
[2011-01-21 21:37:27]
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)-年収ラボ
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

を見ると、年々、サラリーマンの平均年収が下がってきていることが分かります。

もし将来、
 ・思ったよりも給料が上がらなかったら?
 ・それなのに子供がさらに増えたら?
 ・子供の教育費が予想よりも高かったら?
 ・消費税が上がったら?
 ・年金制度は崩壊してたら?
 ・妻が働けなくなったら?
 ・大病になったら?
 等々

みなさん、大丈夫ですか?
住宅ローンを借りすぎてないですか?
リスクを抑えてますか?
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)...
282: 匿名さん 
[2011-01-21 21:37:38]
住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。
283: 匿名さん 
[2011-01-21 21:37:49]
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
284: 匿名さん 
[2011-01-22 17:28:15]
2010年12月 月例マーケットウオッチ レインズ
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201012.pdf

レポートより
・中古マンション 成約価格
都心3区(千代田区、中央区、港区) 641万円ダウン(前月比-13.2%)
城南地区(品川区、大田区、目黒区、世田谷区) 644万円ダウン(前月比-16.1%)
多摩地区(都区部・島嶼部以外) 292万円ダウン(前月比-11.3%)

・中古マンション 成約件数
城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区、足立区、荒川区) 前月比ー25.2%

・中古マンション 在庫数
 城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区、足立区、荒川区)+193件(前月比+6.4%)


最近、マスコミは不動産好況との記事ばかり載せるようですが、
実際は東京都で中古マンションの価格が大幅に下落したようです。
285: 匿名 
[2011-01-22 19:29:36]
うわぁ〜。ネガティぶ〜な掲示板。しかし確かに石橋を叩いて渡るのも大切。参考にします。
286: 匿名さん 
[2011-01-23 11:38:55]
お値段は大事な検討項目だけど、住みたいところかどうかがまず一番大事で、予算内だからといって、不満がいっぱい残る家に、年収の~倍という大金は払いたくないね。価格動向とは全く関係ないコメント失礼! 昔、3倍だとか、5倍だとかという話に踊らされて、中途半端なマンションかって、あとから嫌になって、結局買い換えることになった自分の失敗談でした。(ちなみに、今の住処には満足してる) 
288: 匿名さん 
[2016-09-01 21:13:10]
ネガティヴな情報ばかりだけど、参考にはなるかな。
289: 匿名さん 
[2016-09-01 21:24:14]
新築も中古も値下がり中。
290: 匿名さん 
[2016-09-02 23:49:52]
住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内だそうです。
291: 匿名さん 
[2016-09-03 08:14:30]
都内は値下がりしているみたいね。
292: 匿名さん 
[2016-09-03 08:27:58]
やはり新浦安の人気が安定している。
293: 匿名さん 
[2016-09-03 08:44:39]
あの大震災以降、浦安の住民の雰囲気は一変してるけどね
294: 匿名さん 
[2016-09-03 14:10:49]
>>293 匿名さん

今の浦安住民の雰囲気はどんな感じなんですか?
295: 匿名さん 
[2016-09-03 17:07:23]
今まではセレブ風。今普通
296: 匿名さん 
[2016-09-03 20:55:31]
>>295 匿名さん

液状化で、そんなに変わったんだ。
297: 匿名さん 
[2016-09-03 21:10:45]
震災前はファミレスといえども、食事している人たちは服装も気を付けて良いものを着ていたし
洗練されていた。自転車に子供をのせて移動している主婦も優雅だった。
新浦安にはよくいくけど震災後は年を追うごとに、ごく普通の主婦ばかりになった。
服装もユニクロ?なんていう質感だし、洗練されていない。昨日はすごくそう思った。
子供のしつけもできないには驚いたよ。
以前は本当にそんなことがなかった。定点観測だから間違いないよ。
あの優雅な人たちはどこ行ってしまったと残念だ
298: 匿名 
[2016-09-03 23:08:28]
今は幕張のほうがお洒落な人が多い。
セレブな奥様が犬を散歩させてる
299: 匿名さん 
[2016-09-04 09:07:44]
新築マンション市場が悪化しているそうです。販売価格が下落。在庫増加。今後は値引き販売が増えてくるとのこと。

日本経済新聞
首都圏マンション変調 販売価格、7月も下落
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXKASDZ16HUH_W6A810C1TI5000/

マンション販売の変調が鮮明になってきた。
7月の発売戸数は8カ月連続で減少し、契約率も好不調の目安となる7割を2カ月連続で割り込んだ。販売価格も1戸あたり前年同月に比べ5%下落。
今後の販売価格には7月の販売在庫が3カ月連続で増えていることも影響を与えそうだ。在庫が増えれば、新規物件の発売スケジュールが遅れるだけでなく、値引き販売に踏み切らざるを得ないケースも出てくる。
300: 匿名さん 
[2016-09-04 09:09:25]
2015年7月がピークで、それから下落しているそうです。

バブル崩壊の予兆か?首都圏新築マンション市場動向
http://lite.blogos.com/article/187284/

発売戸数が30.7%も減少したのにも係わらず、契約率は6割台に沈む。分譲価格、単価とも下落し始めた。
23区の発売単価は、15年7月(119.9万円)にピークを記録したあと、上下動を繰り返えしながら、低下トレンドに入りつつあるようだ。
301: 匿名さん 
[2016-09-04 09:20:03]
イギリスのAU離脱による世界経済の悪化が2年後から始まるという予測で、経済も企業も萎縮が始まっているため?
302: 匿名さん 
[2016-09-04 20:41:11]
湾岸地域での売出価格と成約価格の乖離について。

・パークシティ豊洲は成約価格が値下がり中で、GW時点で坪290万前後。
・パークタワー東雲、プラウドタワー東雲も成約価格が値下がり中で、GW時点で坪260万前後。


GW時点のデータなので、さらに市況は悪化しているでしょうが。

【GW特集】江東区湾岸地域における売出価格と成約価格の乖離【追記有】
http://wangantower.com/?p=11752
303: 匿名さん 
[2016-09-06 22:33:24]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
304: 匿名さん 
[2016-09-06 22:34:51]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
305: 匿名さん 
[2016-09-11 00:12:02]
実際の成約価格は売り出し価格の15%程度低い、そうです。
15%割引きした価格を基準に検討するのが良さそうですね。
今後、在庫がさらにダブつけば、割引率は増加するでしょう。

中古マンション市場に変化 指値当たり前 値下がり傾向鮮明
http://sohei-fudosan.com/market/462/

東日本不動産流通機構が中古マンション市場に陰りが見え始めていることを示す興味深いデータが掲載されている。新規登録価格と成約価格の差異だ。
306: 匿名さん 
[2016-09-11 21:21:20]
住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。

以下、参考情報。

住宅ローンで破綻しないための目安
http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html
307: 匿名さん 
[2016-09-14 18:47:23]
子育てのお金は残しておきましょうね。

子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円。
2人だと、約6,000万円~8,000万円。 すごいですね。

【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html
308: 匿名さん 
[2016-09-19 08:19:37]
バブル崩壊。
販売戸数減少、在庫増加、価格下落。
都心は中心部も値下がりだそうなので、千葉はもっと厳しいのでは。

バブル破裂のカウントダウンが始まっている?首都圏新築マンション市場動向
http://blogos.com/article/190517/
309: 匿名 
[2016-09-24 22:26:38]
都心は五輪効果値上げ分の下げが大きいからで、元から安い千葉はそんなに影響ないでしょ
310: 匿名さん 
[2016-09-26 22:59:19]
中古マンション価格
千葉市は下落し続けているようです。

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201608.pdf
311: 匿名さん 
[2016-09-26 23:16:28]
千葉市の中古マンションについてバブルは起きていないとしか読めない。

↑本文でも千葉市についてはバブルとは別の理由が上げられている。
312: 匿名さん 
[2016-09-27 20:45:57]
2030年の人口ピラミッド。
近い将来、この現実がやってくる。
マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
将来のことをきちんと考えてますか。

2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
http://www.recruit-ms.co.jp/resear...

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archi...

2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

年金は、大幅に減額されているでしょう。
給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。
2030年の人口ピラミッド。近い将来、こ...
313: 匿名さん 
[2016-10-08 11:26:09]
東京都は値下がり局面だけど、
千葉の人はそんなことを知らずに、
まだ値上がり局面だと思っている人がいるのかな。
今、高値掴みしたら、可哀想ね。
314: マンション検討中さん 
[2016-10-08 12:54:02]
千葉(もちろん東京都心通勤圏)は
都心、城南エリアに比べ値上がりも遅かったから
まだ騰がる、いまも上がっていると思っている人が大勢います。

都内から1年感覚がずれている。
315: 匿名さん 
[2016-10-16 12:49:41]
2020年の中古マンション予想価格だそう。
パークシティ柏の葉
パークシティグランデ新浦安
プラウドタワー稲毛
ガレリア・サーラ
など
千葉県は全て下落予想です。

全国有名マンション「上がるか下がるか」予測を全て実名で公開!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49816わ
316: 匿名さん 
[2016-10-16 12:50:30]
>>315 匿名さん

URLを間違えました。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49816?page=4
317: 匿名さん 
[2016-10-16 17:27:48]
なんだあまり下がり方が
ゆっくりなんだね。

個人的にはオリンピック後は
三割安だとおもうけど
318: 匿名さん 
[2016-10-16 20:26:00]
私も下がるといっても減価償却の範囲内だと感じました。
ずっと賃貸と考えられているのであれば買わないがいいと思いますが、オリンピック後に買おうと考え、その間家賃を払うくらいなら「4年間の家賃>オリンピック後の下落分」になりそう。
今気に入った物件がないなら待つのもありだけれど、価格だけが理由ならどうかな。
もちろん、買いたいタイミングが安い時期だった人はうらやましいけどね。
319: 匿名さん 
[2016-10-23 13:50:46]
>>318 匿名さん

湾岸の中古は直近3ヶ月で平米単価が2万以上下落したけどね。
80平米だと、わずか3ヶ月で160万以上の下落。
320: 匿名さん 
[2016-10-30 00:01:13]
今の状況だと、オリンピック前に、大幅に下落しそうですけど。
321: 匿名さん 
[2016-11-14 23:17:08]
東京23区の中古マンション価格は下落するケースが増えているそうです。

東京23区では6月をピークに下落含む展開とのこと。

三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移 東京カンテイ
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201609.pdf

都心 6 区では前月比-0.1%の 7,198 万円と僅かに下落、ここ 3 ヵ月間は 7,200 万円前後 の価格水準からほとんど動いていない。都心 6 区に次いで価格水準が高い城南・城西 6 区 でも-0.9%と下げており、5 月以降は前月比マイナスとなるケースが目立ち始めている。
322: 匿名さん 
[2016-11-20 19:06:51]
首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

●首都圏全体
・契約率は61.6%と低調
・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落

⚫︎千葉県
・契約率は57.7%と低調
・戸当り価格は3860万円で、前月比 8.8%下落 ★大幅下落★
・戸当り平米単価は51.3万円で、前月比 10.9%下落 ★大幅下落★


2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

下落し続けてますね。
323: 匿名さん 
[2016-11-20 19:20:11]
毎月下がってるという投稿を見かけるのに前年比では上昇している不思議。
ただ此れからは中古市場の数値も含め下がる要因が増えてますね。問題はどれくらい変化(下落)するかです。

9、10月は毎年下がるので11、12月の推移に注目ですね!
324: 匿名さん 
[2016-11-20 21:35:29]
>>323

それは、今年前半がピークで、
今はピークアウトした後で、
前年に比べると上昇で、前月に比べると下落だからですよー。
325: 匿名さん 
[2016-11-20 21:41:07]
>>322

2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけ忘れてますね。

グラフを見てわかるように、下落し続けてますね。
2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移...
326: 匿名さん 
[2016-11-20 23:06:55]
千葉で買っていいのは市川、船橋、津田沼、柏、流山おおたかの森くらいでしょうか。
327: 匿名さん 
[2016-11-21 07:30:58]
首都圏マンションが売れなくなった 契約率63%、販売価格も下落
http://www.j-cast.com/2016/08/19275567.html?p=all

328: 匿名さん 
[2016-11-21 17:58:51]
不動産の格言は「上がる時は都心から先に上がり、都心から離れた郊外が最後に上がる。下がる時は郊外から先に下がり、都心が最後に下がる。」だそう。

都心から遠いところはもう終わったのかな。
329: 匿名さん 
[2016-11-22 19:33:27]
郊外で価格高騰した時期に買った人は高掴みの大損て事か。
330: 匿名さん 
[2016-11-26 23:18:56]
不動産大手もマンション販売が不振だそうです。


不動産大手の決算に見る新築マンション市況
http://meiho24.com/wp/2016/11/real-estate-giant-settlement-and-manshio...

東急不動産と野村不動産が前年同期比で減収減益。マンション販売不振の影響。
大手5社が上半期に計上したマンション戸数は、全体で約11,000戸で前年同期に比べ約24%の減。住友不動産以外の4社が前年同期比で戸数を減らし、特にマンション2強の三井不動産、野村不動産の減少が目立つ。
シャープな値付けで「即日完売」がウリの野村不動産まで在庫が積み上っているという状況は、新築マンション市場が急速に変化しているという事。少なくとも価格高騰が顕著な首都圏では今以上に強気な価格設定は出来なくなる。

野村不動産も住友不動産も完成在庫が急激に積み上がっていますね。
331: 匿名さん 
[2016-12-02 22:30:41]
東京の地価が頭打ちだそうです。
千葉にも影響があるでしょう。

番町、佃・月島、品川、豊洲、二子玉川、吉祥寺、立川の地価が横ばいに
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2300

 横ばいとなったのは、都内の千代田区「番町」、中央区「佃・月島」、品川区「品川」、江東 区「豊洲」、世田谷区「二子玉川」、武蔵野市「吉祥寺」、立川市「立川」です。多くで分譲マンションの価格が高騰しており、同省は「警戒感が出始めているため」などと分析しています。
 横ばい地点については、2期前の平成28年第1四半期までは2地点しかなく、当時の3%以上6%未満上昇地点8地点よりもはるかに少ない地点数でしたが、今回は急増し、地価の頭打ち傾向が鮮明になっています。
 今回、横ばいに転じた7地点は、いずれも住宅地区であることが特徴です。その要因として上に挙げられているのは、「警戒感」「富裕層の需要減退」「売物件の増加」「利回りが下限に」「価格調整して成約」「個人の所得水準から限界」「成約率の低下」となっています。
332: 匿名さん 
[2016-12-15 22:06:21]
新築マンション価格
11月になって、さらに大幅下落。
下落幅がすごいです。
下落スピードが加速してます。

首都圏マンション発売戸数、11月は22.7%減 41年ぶり低水準
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFL14HK1_U6A211C1000000/

首都圏全体 平均価格は5161万円、前年比18.4%下落、金額で1167万円下落。
都区部は5670万円、31%下落、金額で2574万円下落。
333: 匿名さん 
[2016-12-23 19:34:45]
首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf

●首都圏全体
・契約率は62.5%と低調
・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★

●都区部
・契約率は61.2%と低調
・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★

●千葉県
・契約率は66.3と低調
・戸当り価格は4316万円で、前年比 5.0%下落、227万円下落 ★下落★


2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。
首都圏の新築マンション市場動向(2016...
334: 匿名さん 
[2016-12-23 19:35:33]
次に、こちらは首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです。

11月の下落幅がとても大きいです。
平米単価でも下落トレンドです。
次に、こちらは首都圏全体の平均平米単価の...
335: 匿名さん 
[2016-12-23 19:36:09]
そして、こちらは都区部の戸当り価格の推移グラフです。

10月、11月と下落幅が拡大しています。
都区部の下落幅がとても大きいです。
そして、こちらは都区部の戸当り価格の推移...
336: 匿名さん 
[2016-12-29 13:59:46]
不動産バブルの終焉の足音だそうです。
ババ抜きゲームが最終局面。
今、高値掴みでババを引いたら損確定でしょうね。
マンション価格は下落してます。

あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65880019.html


コメントにある、
「素人をかき集め始めたら、それはつまり儲かる時期を過ぎたんやという事。少し前の儲かった時期の実例をエサに素人に出がらしの物件売りつける寸法。素人が簡単に儲かるならプロが買い占めて入る余地無くしてるわ。」
というのは金言。
337: 匿名さん 
[2016-12-30 01:34:45]
言いたいことは分かるけど、ここ千葉県版。東京のデータばかりなのは…
338: 匿名さん 
[2016-12-31 19:29:45]
来年は不動産価格がさらに下落していくでしょうね。

不動産価格サイクルはピークアウトへ、ニッセイ基礎研
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmplus/14/555515/101300518/

大半の指標が不動産価格サイクルのピークアウトを示唆しており、
今後は価格下落がより明確になっていくだろう、とのことです。
339: 匿名さん 
[2017-01-08 22:02:51]
下のグラフは、2030年の人口ピラミッドです。
2030年なんて、あっという間にやってきますよ。

2030年には、
人口の約1/3が65歳以上の高齢者になり、
労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。恐ろしいですね。

税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

そして、受け取る年金は、大幅に減額されているでしょう。
貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html
下のグラフは、2030年の人口ピラミッド...
340: 匿名さん 
[2017-01-15 21:43:26]
子育てのお金はきちんと残しておきましょう。

子育てにはとてもお金がかかります。
子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円かかるそうです。
2人だと、約5,000万円~8,000万円。 すごいですね。

【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html
341: 匿名さん 
[2017-01-15 21:44:51]
住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。
子供の教育資金、老後の資金等々、いろいろお金が必要です。
身の丈にあった借金をしましょう。
自分の身は自分で守りましょう。

以下、参考情報。

住宅ローンで破綻しないための目安
http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる