管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用・・・
 

広告を掲載

理事さん [更新日時] 2010-05-25 14:22:13
 

マンション管理士・・国も積極的に力入れているようですが、うまく活用されてる組合があれば、ご紹介ください。
 契約方法は月極顧問?年間契約?随時相談?
 費用は?
 良かったこと、悪かったこと
そもそも使っているマンションあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-22 11:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用・・・

743: 匿名さん 
[2010-01-02 13:09:17]
>>742
マン管士の力量を見極められない組合にも問題があるよな。
しかし、継続性が必要なのでマン管士も必死で仕事すると思うけどね。
まあ組合にとってプラスになることはあってもマイナス要因はあまりないのでは。
もし、不必要と感じたらやめればいいし、その案を採用しなければいいのだから。
マン管士に支払う経費なんて微々たるもんじやないの。
そんなに神経質になる問題じゃないのでは。
744: 匿名さん 
[2010-01-02 13:12:41]
>>742
743さんのおっしゃる通り。余計な心配は無用。自分の心配でもしてたらいかがですか。
745: 匿名さん 
[2010-01-02 13:25:07]
マンション管理に無知・無関心、
役員の仕事を面倒なこととしか考えていない大多数の管理組合に、
マン管士の力量や裏事情などをまともに見極められるとは到底思えんが。
そもそも、個々のマン管士事務所に関する情報など、
管理会社以上に少なく皆無と言っていいのが現状でしょう。
746: 匿名さん 
[2010-01-02 13:40:49]
管理組合変更にあたりマン管士を起用したがひどい目にあった。
管理会社に何もいえない(業者の言いなり)業務報告書も作れない。
1年たっても新管理会社と契約が締結できないのです。
立派なホームページにだまされてしまった。
747: 匿名さん 
[2010-01-02 13:44:13]
訂正 管理会社変更にあたり
748: 匿名さん 
[2010-01-02 13:47:53]
>>746さん
それって、横浜でやっている若手のMマンション管理士のことじゃないですか?
749: 匿名さん 
[2010-01-02 13:59:41]
>>748
支障がでるので詳細は申し訳ありません。
750: 匿名さん 
[2010-01-02 14:11:25]
業務経験のないマン管士さんは管理組合では使えません。

業者と契約をする場合はその過去の実績で評価せざるを得ません。
管理組合からするとマン管士といえど同様です。

管理会社、専門業者、マン管士それぞれ管理組合にとっては一長一短で、
その時々の処理事項によって業者を選定するが、ここでは反論があるかもしれませが
管理組合にとって信頼と実績においてマン管士の利用はリスクが多すぎる様に感じます。
751: 匿名さん 
[2010-01-02 14:38:02]
マン管士と契約して管理の充実を図りたい。管理会社のサービス不足や利益誘導にストップをかけたい。

が、マン管士の使い方も、管理会社の使い方も、管理組合の(理事会の)資質次第だ、とのご意見多いですね。
私もそう思います。

その資質に欠ける管理組合が、マン管士使うと管理費の重複支払いで無駄遣いの典型ですね。
管理会社に、おんぶにだっこ、だけで行くしかないでしょう。
752: 匿名さん 
[2010-01-02 15:01:39]
管理会社もそうですが、
マン管士も無知無関心で何も言ってこない組合が依頼したら、
手を抜いた仕事しかしてこない人が少なくないのが現状ですよ。
最低限の仕事を提供して何も言ってこない組合を標準とする考え方が、
管理会社・マン管士問わずマンション管理業界にはびこっています。
マン管士の場合、
管理会社のような標準契約書の書式もないので、
契約内容・条件にはより入念なチェックが必要です。
また、マン管士と揉めた場合の相談窓口がきちんと整備されていないことも、
活用上のリスクが大きいと考えます。
753: 入居済み住民さん 
[2010-01-02 19:33:00]
管理士の資質を見極められないからといって管理会社におんぶに抱っこでは損失額が比べ物になりません。
活用上のリスクというなら管理会社任せのほうが遥かに大きいですが、なぜそっちには言及しないのですかね。

マン管士のリスクについては管理士会を窓口に担保をとればいいのではないですか。派遣についても管理組合の実情に合わせ、管理士会として派遣してもらえばいいのです。さらにセカンドオピニオンを取ることでかなりの信頼度を確保できます。
とにかくここでいい加減な想像憶測だけで言い合ってもしかたありません。
754: 匿名さん 
[2010-01-02 19:48:56]
よくわからないんですが、マンション管理士に相談するかどうかは、管理組合の問題の内容や理事会の質によりその都度判断すればよいことですよ。なぜ一般論として活用はしないほうがいいとか、リスクが大きいとか言い切るんでしょう。説得力もありませんし。管理会社の方々が必死でアンチキャンペーンしてるとしか思えません。
ここは活用事例はないか、というスレですよ。活用しないほうがいいとかの勝手な判断など聞いていません。判断は管理組合がします。いい加減うるさいです。
755: 現役理事 
[2010-01-02 20:12:31]
>とにかくここでいい加減な想像憶測だけで言い合ってもしかたありません。

>判断は管理組合がします。いい加減うるさいです。

同感です。もう講釈は結構ですので、今後は経験、事例だけお願いします。
756: 匿名さん 
[2010-01-02 20:14:02]
>なぜ一般論として活用はしないほうがいいとか、リスクが大きいとか言い切るんでしょう。説得力もありませんし。

経済的基盤が無い上に、ペーパードライバーだからです。しかも、罰則規定もプライバシー漏洩以外は無いに等しい資格で、商売をされたら危険極まりないのですよ。

>管理会社の方々が必死でアンチキャンペーンしてるとしか思えません。

管理会社と対立するものではなく、寧ろ管理会社に所属しているマンション管理士も少なくありません。
独立のマンション管理士の方が、自分のステイタスを上げようとして管理会社を悪者扱いにしたり、管理会社の変更に介在、それを画策してマージン迄せしめようとする者がいた位いです。
757: 匿名さん 
[2010-01-02 20:28:12]
年末年始 マン管士 炎上 だね
758: 現役理事 
[2010-01-02 20:32:34]
>>746さん
質問です。

①そのマンション管理士さんにお願いした経緯
②業務実績をどのように確認したのか
③依頼した業務範囲(管理組合との役割分担)
④相手のいいなりになってると判明した時点で契約解除せず、そのまま1年間経過した理由

以上を支障ない範囲で教えてください。ひどい目に遭われたそうで、個人情報以外は公表されても支障ないと思います。
759: 現役理事 
[2010-01-02 20:35:43]
>>756
説得力ありません。もうその類のコメントは過去たくさんされてますし、何度も書かなくとも結構です。
>>757
炎上などしてないでしょう。説得力のない書き込みをする方が多いだけです。
760: 匿名さん 
[2010-01-02 20:48:03]
具体的説明が乏しいマン管士擁護派
761: 匿名さん 
[2010-01-02 20:50:50]
マン管士を有難がる理事は即刻辞任しましょう。理事になる能力が欠如しています。
762: 匿名さん 
[2010-01-02 21:06:04]
マンションライフに何も問題はありません。

何か問題が生じた時にみんなで考えればよいこと

マン管士は規約を替えさせて38条の雇用条項からウイルスに様に入り込みます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる