管理組合・管理会社・理事会「電子ブレ−カ−?電気節約」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 電子ブレ−カ−?電気節約
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2018-11-23 21:38:45
 削除依頼 投稿する

質問です

電気代の節約どうしてらっしゃいますか?
電子ブレ−カ−50万を購入して
電力会社と契約し直しすれば、安くなるって。

ん〜、今いちピンとこないです

[スレ作成日時]2008-08-26 23:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

電子ブレ−カ−?電気節約

162: 匿名さん 
[2010-11-02 22:28:51]
>普通のブレーカーの曲線状の特性から大きく時間が伸びた、
>階段状の特性。

この特性が「電力会社から認められた特性!」として、
証明できるものはどこかにあるのでしょうか?
動作特性曲線図に電力会社の「検印」が入っているとか・・ 
163: 匿名 
[2010-11-03 00:53:28]
そんなのいらんと思うよ
164: 匿名さん 
[2010-11-04 12:33:56]
電力会社には「電子ブレーカー」を主幹にした契約変更申し込みが
かなり増えており、現状何の問題も無く受理されている。という現実。
一般のELB(漏電遮断器)を含めいずれ「主開閉器契約」のほうが
多くなると思われますね。
165: 買い換え検討中 
[2010-11-04 17:49:35]
>154

設置したら電力会社に申請書を出すんですよ。そうすると、電力会社が検査に来ます。
検査にとおると、その日から(日割りで)低圧電力電気基本料金が下がります。
基本料金ですので、下げるのはもちろん電力会社です。

というわけで、電力会社が認めていないという書き込みは全て大嘘、または単なる誤解です。

実際、私のMSでは月額で1万8千円、年間21万強の電気代削減ができました。2年ちょっとで工事費が相殺できました。
稼動後4年目で、これまで何も問題は起こっていません。

それが現実ですが、今後10年も何も起こらないかは、私にも解りません。
だから理事会・組合が心配だ感じれば、導入しなければいいんです。それだけのことです。
安心料だと思えば、1戸あたり月額で300円、30年でも11万円弱。安いものです。払えばいいんです。それだけのことですよ。
166: 匿名さん 
[2010-11-16 10:36:05]
>109
電力会社との契約として
1)負荷設備契約
2)主開閉器契約

があり、いずれも契約電力と主幹ブレーカの定格電力容量(電流)の数値は一致します。

一方、主幹ブレーカに必要とされる定格容量は>109よろずやさんが紹介されているように電気設備設置基準にて定められています。

したがって、現在の負荷設備契約を主開閉器契約に変更するにしても主幹ブレーカの定格を減ずることは電気設備設置基準に違反することになります。

主開閉器契約というのは負荷設備の所有状況や稼働状況に関係なく設置した主幹ブレーカの定格容量分を契約電力とするものです。足りるか足りないかは電力会社の知ったことではなく顧客の責任です。一般家庭の契約電力と同じです(40A ブレーカとかありますね)。

電力会社は申請された主開閉器契約の容量の主幹ブレーカーに付き遮断特性がJIS規格内であれば承認せざるを得ません。

ある電子ブレーカではJIS規定内でぎりぎりまで遮断特性を鈍くしているので一般的な定格50A以下ですと199%負荷を60分使用できます。瞬時に124%以下に低下すると60分タイマーがリセットされます。実質ほぼ2倍の電力容量を継続して 遮断せずに使用できる計算になります。この動作は規格内ですのもちろん合法です。こうして電子ブレーカに変更すると負荷設備契約の時の5割強の定格容量で済むと言う計算です。

定格容量をほぼ半減しても主幹ブレーカーは落ちませんので実際の使用上支障はでないでしょう。契約電力を現状の5割5分以上にすれば(2倍は従来の定格以上になるので)電子ブレーカは落ちません。
しかし電気設備基準に違反していることは明らかです。電気設備基準ではブレーカ機種毎に(特に電子ブレーカで)実際に流せるかどうかではなく定格容量を規定しているのです。

まとめ

負荷設備契約を主開閉器契約に変更し主幹ブレーカを電子ブレーカに変更、同時にブレーカの定格容量および電力会社との契約電力をほぼ半分にしても使用上問題は発生しないものと思われる。

ただ、想定外の事態が起きた場合、その責任は電力会社にも電子ブレーカの製造販売会社にもなく使用者が全責任を負わねばならない。なぜなら、電気設備設置基準を無視しているのは使用者だけだからです。
安全を無視してお金に目がくらむととんでもない目にあいます。





























































167: 匿名 
[2010-11-16 13:49:04]
>とんでもない目にあいます。

例えば?

極めて稀な例を挙げて危機感を煽る手法ですな。

168: 匿名 
[2010-11-17 11:28:26]
かなり極端に下げない限り問題無いよ
普通のブレーカーよりしっかりしてる
169: 匿名さん 
[2010-11-17 11:37:32]
電子ブレーカ用の新規格が10年間のレンタル契約中に出るとアウト
170: 匿名さん 
[2010-11-17 11:43:35]
買取で2年間で費用回収できるならOKですね。
あとは、故障時の対応、増設時の容量アップが即時対応される保証が欲しい。
10年以上も製造・保守の会社がつぶれないか心配。
171: 匿名 
[2010-12-11 17:41:27]
>とんでもない目にあいます。

例えば?

例えば、スプリンクラーなどの非常用設備の電源が含まれている場合、その分の容量を考慮しないで小さめのブレーカーに交換してしまうと、イザという時にとんでもない目にあいます。
172: 匿名 
[2010-12-11 20:50:39]
極めて稀な例はアウトと申し上げてるにも係わらず、想像以上に稀有な例示ですね。正直、たまげました。

そんな心配してたら、マンション管理云々以前に、人生出歩けないでしょ。

173: キック 
[2010-12-22 03:32:24]
導入提案時に、極めて稀なケースもあるがその場合は、自己責任です!
と、ちゃんと説明すればいいのでは?
ノーリスクでないことは、説明しなければ、稀なケースがあるが
それでも、設置するメリットがあるとの比較が出来ないでしょ。
174: 匿名さん 
[2011-01-03 10:52:20]
確かに、説明がないとおかしい!
ただ、売るほうは都合の悪いことは説明しないし、
聞くほうもリスク、問題点に気がつかない。
まして、マンション等での導入で、
マンション管理会社が「紹介」と称して、
電子ブレーカーの業者を呼んでくれば、信じてしまう。
いかがなものか? → マンション管理会社
176: 匿名さん 
[2011-01-22 22:52:48]
>「チェックタップ」・・
 あらま~

 ”50%以上の節電”電気代が下がる!
  (※50%は平均的な数値となりますので、
     使用状況により異なります。)
    韓国 300万個、ヨーロッパ 100万個

と書いてある。
 今度、もう少し良く見てみます。
177: 匿名さん 
[2011-02-12 12:19:38]
マンションに電子ブレーカーの販売がきたので、このスレッドを見ました。
ブレーカーが切れたとき、或いは、故障したとき、
 ①具体的にどのような影響があるか?
(水道、トイレが使えなくなる・・防災に支障はないか)
 ②誰がいつ入れなおして(何時間で)復旧するか?
 ③従来のブレーカーで、現在の負荷契約から
  主開閉器契約とした時安くなる基本料金との比較は
  どのようになるのか?
④格安の商品を高額で売る訪問販売ではないか?
  (工事とのセット販売は・・?)
 ⑤工事を含め具体的な見積書となっているか?

等々、考える必要があるということですね?多分。
178: ぐちお 
[2011-02-14 10:46:05]
>No.175 チェックタップ・・

発売元が1社で価格がどこにも記載されていないホームページ。
あやしすぎて問い合わせる気にもならない。

まあ住宅用太陽光発電も、世の中でこれだけ話題になり普及して
いる割には元が取れない投資であることは誰も教えてくれないし。
179: 匿名さん 
[2011-03-03 18:58:59]
>178
>発売元が1社で価格がどこにも記載されていないホームページ。
>あやしすぎて問い合わせる気にもならない。
そういえば、電子ブレーカーの販売会社のホームページも
価格、性能、・・何の表示もなくて、
”電気料金が xx% 安くなります」だけが書いてある。
問い合わせするにも、こちらの連絡先をすべて書かないと
問い合わせもできない。したくもないけど。
何か・・・怪しいね!
”過電流”の範囲を、
「ブレーカーが切れないので使用できます。だから電気料金が安くなります」
マンションの管理組合に来て説明されると、
考える時間もないし(賛成して)買ってしまうかな~。
180: 匿名さん 
[2011-03-09 12:02:04]
管理会社より紹介されれば信用してしまう。

発想は悪くないが価格として妥当なのか?

管理会社がまとめて購入して単価を下げるなど
紹介するなら、中部電力管轄ならサービスブレーカー
(無料ブレーカー)と言うもんがあるようだが・・・。

最近のHPも更新されていないと電話かけても
日本全国拠点と言っても同じ人が電話に出たり
大きく見せかけるのは どこも同じか?

イー△△クスも東京電力管轄どうなの
182: 匿名さん 
[2011-03-22 20:07:07]
共用部分の電気代(契約基本料金)の削減のため、電子ブレーカーを設置するとの報告がありました。
それによると関電基本料金が年額222、876円削減される。
電子ブレーカー(JIS規格→関電検査)472500円で償却するには25ヶ月掛かる。
これをモニター制度で利用する。らしいです。
 以前マンション
全体で同じような話がありましたが、全居住者の同意を得なければならないので流れた事があり。
白紙委任と言う足元を見たもにと思われますが、
 このような電気代削減法がありますか。
183: 匿名さん 
[2011-03-25 15:55:10]
>182

 「電力会社との契約容量を超えた、過電流の領域をブレーカーが切れないので使用できます。」
 といって、数万円の商品を工事代込みで50万弱で売りつける商品と思います。
 ブレーカーの過電流領域を平然と、「切れないので使用できます。」という感覚が
 まともでは無いと思います。
 工事代込みなので、価格も工事費もわからない、この手の商品は・・?
 保守契約をしてもブレーカーが落ちたときすぐ直しにくるかどうかはわかりません。多分、
 「ブレーカーが切れても、当然、故障とは認めず、完全に故障が判明したら交換する」と言う事です。
 電気代は安くはなるかも知れませんが、ブレーカーが切れた時、或いは、故障したとき、
 マンションの何に影響するのか、誰がいつ復旧するのか、夜間でもすぐに普及するのか?等を
 考えて決める必要があります。電気が止まると水道が止まるマンションもありますが、
 トイレも流せなくなるので影響は大きいです。
 安くなったとしても、他の人に自慢できる商品では無いような気がします。
 「電気代を掠め取る」ような商品ですし、
 この手の商品を売る会社にお金をあげる事になるだけです。
 安くなるのは、一世帯200円~300円/月 ですよね多分。
 マンションの管理会社もグルかも・・。
 このスレッドを読み直すと検討するよい材料になると思います。
184: 匿名はん 
[2011-03-25 16:06:09]
>182
>これをモニター制度で利用する。らしいです。

「モニターになってもらうので、安くします」とかいっているのであれば、
 多分、他のマンションでも同じ言葉で提案しています。
 私の知っているマンションでも(ほぼ)同じ価格でした。
 「甘い言葉で商品を売りつける、(実質)訪問販売の商品です」
 
 一般住宅に「床下の湿度が高いので、換気扇をつけましょう。価格は工事費込みで50万円!」
 と販売にきたときに気をつける必要があるのと同じです。
 
 但し、言われるように白紙委任状の問題で、総会に議事として上がると、
 ・・可決されます。
186: 匿名さん 
[2011-04-02 09:56:31]
マンションに電子ブレーカーの販売に来ているので、ちょっと調べています。

電子ブレーカーの販売会社のホームページに、「主な特徴として」
「バイメタル」とか「電磁式」とか、普通のブレーカーと同じ様な記述がありますが、

どういうことかご存知の方がいましたら教えてください。
異常に大きな形なので、普通のブレーカーを内蔵している??
---------------------------------------
電子ブレーカー xxx シリーズ 主な特徴
・電子式電流検出(3線最大値検出)
・熱動式(バイメタル)電流検出なし、電磁式オンリー(マグネットオンリー)
----------------------------------------
イーxxxxxス(ジェxxxxxxテム製)
187: マンション理事長 
[2011-04-02 12:28:49]
普通に電子ブレーカーを採用し、電力を2割削減できましたよ。

取り付けた後に、電力の削減を確認してから購入をいたしました。

普通に、契約内容とか理屈を考えたら安くなる理由は分かるでしょう。

怪しいとか言う前に勉強して、実際に費用対効果を見て、自信をもって購入しました。

ちなみにイーマックスです。保障もついて25ヶ月でプラス収支になるなら安いもんですよ。

ブレーカーが切れる切れないで悩んでいる方もいるみたいですが、曖昧なブレーカーより電子ブレーカーの方が限度ギリギリまでブレーカーを飛ばさないのだから大丈夫でしょ。
鉄板の収縮が普通のブレーカー
コンピューターで限界ギリギリで飛ばすのが電子ブレーカー

問題は使用電力の測定時に、適切な電力を測定できてないと、契約容量が足りなくて落ちるかもしれないが、2~3日測定して安全率見たら大丈夫でしょう。

補足ですが、ざっとした計算 共有部の電気代   8万円 基本電気代2万円
              機械式駐車場電気代 千円  基本電気代2万円
        
共有部と機械式駐車場の基本電気代を統一(一本化)した時点で基本料金の2万円分が減額になりましたよ。
それにプラスして契約Aを減らして減額となりました。
188: マンション理事長 
[2011-04-02 12:52:02]
マンションの基本電気代ってブレーカーの大きさで決まってるかな。

Aの大きなブレーカーをつければ、ブレーカーが飛ぶことも無いけど、基本電気代は高くなる。

安くするために、契約Aを下げてブレーカーを飛ばしまくっても本末転倒だし・・・・

ちなみに、ドンだけ電流ながれたらブレーカーって落ちるの?

2倍とか3倍とかの話だよ。普段の倍流れたら飛ぶって話ですよ?

普段の倍ってながれるのか?(起動電力が集中したら流れるが・・数秒の話だよ~)

ちなみに倍率が高いほど、維持する秒数は短くなる。デカイ過電流ほど、瞬間に飛ぶって事。
普通のブレーカーって何秒以内にきれたらOKっ基準だわな。

例を言うと、2倍流れた時に1秒できれても良いし、30秒でもいけますよと。
早めに切れたほうが、安全かと思うかもしれないけど、そのせいで大きいAで契約するの?

ブレーカー自体は1秒で切れても30秒で切れても安全です。でも何秒以内に切れるって基準だから倍の電流が流れた時にいつ切れるか分からない。

そこで電子ブレーカーだと、常に限界の30秒で切るように設定できるから、ギリギリまで契約Aをさげれます。
電力会社との契約Aの限界まで使うって事。

契約の範囲で使える最大を目指すって事だから、ブレーカー自体の安全性は十分いけてますよ。
法律というか契約が2倍は何秒とか3倍が何秒て決められているだけで、過電流を限界まで使うから危ないって発想にならないように。

ブレーカー自体は安全です。あくまでも契約内容の限界(ブレーカーの規格の限界)まで使うのが電子ブレーカーって事です。

普通のブレーカーは切れるタイミングが曖昧だから、電子ブレーカーにしないと単純には契約Aを下げれないって事ですよ。

わかりづらいかな^^;
189: 匿名さん 
[2011-04-02 17:07:42]
高圧受電一括契約にしようよ。
190: 匿名さん 
[2011-04-02 22:59:30]
 技術的な質問をしたのですが・・・、 
 ---------------------------------------
 ・熱動式(バイメタル)電流検出なし、電磁式オンリー(マグネットオンリー)
 ---------------------------------------
 この記述からすると、
 多分、通常のバイメタルのブレーカーだがこの機能は使用せず、
 別の検出器で電流を測定し、電流値/時間にあわせて、
 マグネットを起動させ、ブレーカーを切る。
 (かなり・・推測です・・が、)この様なことですかね?
 これならば、電子ブレーカーの異様な大きさが理解できる。
 どこのメーカーも大きいみたいなので、・・同じ様なものなのでしょうね?
 知っている方、宜しくお願いします。
192: 匿名さん 
[2011-05-06 02:10:21]
>>189
電子ブレーカーは低圧受電だから高圧は関係無いよ
193: サラリーマンさん 
[2011-05-06 17:56:40]
電子ブレーカーにすれば基本料が安くなりオトク

不安なら導入しなければ良い


ただそれだけの事



194: 匿名さん 
[2011-05-08 21:58:32]
イー○ックスとかエ○コとかは利益が相当乗ってるから高いよ
原価は20万円いかないはずだから 半分以上利益
適正な価格設定のところをもっと探してみた方がいいと思う

やれるなら高圧一括受電の方が共用も専有も安くなるから
そっちの方ができるならやった方がいいと思うけどね
195: 匿名 
[2011-05-09 06:20:51]
>194

>192
を嫁。
全く関係ない話だ。
196: 匿名さん 
[2011-05-15 15:39:00]
〉195
両方とも俺
キュービクル設置してやれるところならやればいい
ってこと
すごいお金かかると思うけど
197: 匿名さん 
[2011-05-26 23:44:45]
>>190
適当な業者はブレーカーメーカーから買った製品を加工してる(マイコン付けてるだけ)から大きい
ちゃんとしたメーカーの電子ブレーカーは小さいよ
そもそも大きい小さいはどうでもいいと思うけどね
198: よく知る人 
[2011-06-15 12:00:31]
高価な電子ブレーカーを使わなくとも削減出来ますよ。
199: 匿名さん 
[2011-07-23 23:26:36]
製品自体は本当は安いけど
業者の販売価格が高すぎるのが問題
200: 入居済み住民さん 
[2011-07-23 23:55:58]
またまた、1ヶ月ぶりに業界に詳しいと思しき人物から投稿が・・・・・。
うーん、ageるほどのものか?
201: サラリーマンさん 
[2011-07-25 23:42:13]
電子ブレーカーはマンションには向かない。
大規模な停電や断水が起こりトラブルになったマンションもいくつかあるそうです。
ちなみに業者は儲けたいだけなのであの手この手で
管理組合にブレーカーつけさそうとしてきますが
電気代削減の効果より、起こりうるリスクのほうが大きいことを説明する業者はいない
202: 匿名 
[2011-07-27 08:17:31]
(計画)停電になったら、
電子ブレーカーの復旧は、
大変ですか?
203: 契約済みさん 
[2011-07-27 10:44:43]
>202
そのブレーカーを取り付けた業者に頼めば簡単だと思いますが
問題は業者がすぐに対応してくれるかどうか。
経験上、取付業者は取り付けた後の(金もらった後の)マンションに対しては
びっくりするほどフットワーク重い。
復旧しないという事態になっても、しばらく対応してもらえないと思っていいかと・・・。
204: 匿名 
[2011-07-27 10:56:33]
>>203
とても参考になります。
うちのマンションも導入検討してるみたいなので、確認してみます。
レスありがとうございます。
205: 匿名さん 
[2011-07-30 07:48:16]
ご参考までに、こんな電気も・・・
http://shineidensetu.o.oo7.jp
206: 匿名さん 
[2011-08-01 02:42:24]
はじめまして。
某電子ブレーカー販売店の測定・工事・申請を委託されている電気工事屋です。マンションには50件ほど取付けましたがこれといってトラブルはありません。
測定をしっかり行う、ポンプ等設備に詳しい、しっかり工事を行う。以上の点が守れれば非常に優れモンですよ、電子ブレーカー・・・
ただし測定が未熟者や素人が多いのが現状。電気もよく知らん営業マンが測定とかって、どうなんでしょうね?
でも、なんといっても価格が「高い!」50万!?

ちなみに当店はコミコミ27万(商品代+工事+申請費)ですが・・・ダメですかね?
207: 匿名さん 
[2011-08-02 12:07:47]
二十万円で利益取れるでしょ
高いよ
208: ビギナーさん 
[2011-08-08 15:57:39]
電子ブレーカー設置の削減って、マンションの場合消防法?とかにひっかかると聞いたのですが・・・。
削減したいなら、ブレーカーつけなくても、普通に電力会社に頼んで契約を1本化すると電気料金が見直せるという方法もあると聞きました。


209: 匿名さん 
[2011-08-09 12:12:01]
低圧高利用ですかね デメリットも多分にありますが大きいマンションならデメリット打ち消して削減効果があるかもしれないってものです

ブレーカーと消防法とかは全く関係ないよ
規制緩和でできるようになっただけ
210: 匿名さん 
[2011-09-27 16:04:56]
電力会社は嘘つき集団
低圧高利用の見積り頼んだら一回目は間違いの資料が届いてくるよ
中部電力では大体そう たぶんわざとやってる
211: 元理事長の名無しさん 
[2011-11-11 17:29:21]
>>208
高圧一括受電ですね。
それだと25%割引になります。
ただ、単に各戸が25%割引では積立金不足とかの組合状況は変わらないので、
割引相当額は組合積み立てにして大規模修繕の不足額を補うところが多いです。

一括受電は変圧設備の管理などが必要なので、通常は外の業者に委託します。
が、ここに問題があって、

・これら業者は「なんとか電力」と名乗るものが多いですが、
 実態はコピー機のリース業者と同じで、電力事業者ではありません。
 機械の保守はできるものの、電気事業者と同水準の能力・義務はありません。

・従来電気事業者が行っていた整備点検をマンションが工場のように
 自己点検する形となるため、停電日が発生します。電源車を用意して
 止めずに済む点検の他、本当に完全停電する点検が定期的に数年に
 一度あります。

 男だけの理事会だと大変さに気付かないですが、これは冷蔵庫・
 冷凍庫の中身が駄目になった!という騒ぎが定期的に起き、管理組合に
 クレームが来るということです。どれだけ周知しても絶対に起きます。

・これら業者への支払額が、ものすごく違います。
 例えばある会社は「共有部分の25%減」を保証しますが、
 これは裏を返せば各戸電力費の25%削減分は全額中央電力が取ります。
 他の事業者では「全消費分の15%減」を保証するので、
 実はこちらの方がマンションにとっては大きな費用削減になります。

・費用削減できるとしても、削減分を各戸に還元するのでは
 マンション財政の改善にはほとんどなりません。大規模修繕に
 備えるのであれば、削減分は積み立てに回しましょう。

 しかし、これは裏を返せば各戸は賛成し協力しても、毎月の電気料金は
 減らないということです。賃貸が多かったり、長期居住前提でない
 タイプのマンションでは賛同を得るのは困難なので、その場合は

  ・削減分5%を各戸に還元する>電気料金が減る
  ・削減分10%を積み立てる
  ・削減分10%を電気設備の管理業者への支払いに使う

 のような按分する提案が必要になります。

以上の全部を考慮して、さらに周知した上で、全戸100%の同意と工事が
終わらないと高圧一括受電への切替はできません。

が、もし有利な条件(全体電力の15%削減の保証、つまり、10%分は
業者に支払う)になれば、かなり費用削減効果(=積み立て効果)は
大きくなります。

例えば100戸のファミリーマンションなら毎月平均で各戸1万円、つまり
全体では共有部分を含めると1*100*12/0.8=年間1500万円になります。
この25%で375万円、ただし設備管理業者への支払いがあるので、
実質的には15%(いい所と契約できた場合)で225万円、毎年余分に
積み立てられるようになります。15年で3375万円にもなり、これは
大規模修繕の内容を1ランク上がるか下がるかを左右するレベルです。

とりあえず自分が理事長だった時に調べた範囲ですが、書き出してみました。
本当はこういう知識を引き継げればいいのですが、1年交代輪番の
理事会では全然駄目ですね。ウチのマンションは1ランク下がりそう・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる