管理組合・管理会社・理事会「電子ブレ−カ−?電気節約」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 電子ブレ−カ−?電気節約
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2018-11-23 21:38:45
 削除依頼 投稿する

質問です

電気代の節約どうしてらっしゃいますか?
電子ブレ−カ−50万を購入して
電力会社と契約し直しすれば、安くなるって。

ん〜、今いちピンとこないです

[スレ作成日時]2008-08-26 23:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

電子ブレ−カ−?電気節約

109: よろずや 
[2010-09-23 16:43:09]
過電流遮断器の設置計算
幹線を保護するためには、幹線の許容電流以下の配線用遮断器を設けることが電気設備技術基準に定められています。幹線に電動機が接続されている場合、下記の計算方法となります。

遮断器定格電流 =(電動機定格電流の合計×3)+ 他の機器の定格電流の合計

例えば、定格電流20Aの電動機と、電熱負荷20Aが併設されている電路の保護を考えた場合、20A × 3 + 20A = 80A となりますので、直近上位の配線用遮断器で100Aのものを選定します。

電動機回路の配線用遮断器を選定する場合、始動電流による瞬間的な大電流が流れるため、幹線ケーブルの許容電流よりも遮断器の定格電流の方が大きくなります。しかし、電動機が始動する瞬間に流れる電流は、一次的なものですから、幹線に悪影響を及ぼさないものとして捉えられ、定格電流値の逆転現象が許容されています。

ただし、配線用遮断器の定格電流値が、保護対象の幹線の許容電流の2.5倍を超えるとき、配線用遮断器は2.5倍以下の定格電流値に設定しなければいけません。また、幹線の許容電流値が100Aを超えるような大容量の場合、電動機容量の3倍という配線用遮断器を選定していては800Aや1200Aという極めて大きな配線用遮断器になってしまう可能性があり経済性に難があります。このような大容量遮断器で保護する場合は、負荷電流値直近上位の定格電流を持つ配線用遮断器を使用しても良いことになっています。


上記は安全使用のために法令(電気設備技術基準)で示されているブレーカーの定格電流の
選定のための基準です。

これの内容につきましては難しすぎてここで説明は省きます。
電子ブレーカー業者に聞いて下さい。w

動力回路は電灯回路の照明負荷に比べモーター類の負荷が多く始動電流やELVの1人乗りと10人乗った時では負荷電流も変わって来ます。これらを含めて遮断動作せず、なおかつ安全にケーブル、や機器を保護する事が求められています。電子ブレーカーといえども同じです。
要は余裕を持った定格電流のブレーカーがもとめられる訳ですが、電子ブレーカーの業者のHPの説明や導入されたマンションの人の書き込みは定格電流についての事か全くない。
業者のセールストークそのままの過電流の125,200%で規定時間内なら遮断しないから大丈夫であるとの事ばかり。この使用法が安全であるとの文言は一言もないですよ。

何度も言っていますが、JISC8211はブレーカーを製作するにあたりこの規格で作らないと
販売は認めませんとの安全規格です。運用規格ではない。
電子ブレーカー業者はこの安全規格でもって200%流しても落ちない、さも安全であるかの如き
表現に終始している事は皆さんご存じの通りです。

一部の人はセールストークを信じて、今まで落ちていませんとか、大丈夫とかの意見が有りますが
こんな過電流領域を使用する状態で設置したのであれば、その管理組合の安全使用にたいする認識が薄弱ですね。知らぬが仏で経費削減に寄与したことのみで通せばそれはそれでいいと思います。

電灯回路は照明など定負荷電流なのでアンペア契約ですが、動力の場合はモーター負荷がほとんどであり、これの特性もまちまちでアンペア契約にそぐわないために設備契約となっているものと思われます。
電力会社は契約アンペア数値をどんどん下げても認めてくれると思います。
その分使用者のブレーカーの遮断が発生するだけで、電力会社は関係有りません。
電力会社は容量不足なので増容量にして契約変更をして下さいと言うだけです。

自分は導入はダメとは言いませんがブレーカーの定格電流はなんの為にあるのかを考えて下さいと言いたい。

うちのマンションの試算をしましたが40万円で設置の償却は全く無理でした。

余談ですが電子ブレーカはコンピューター内蔵との事ですが、このコンピューターは落雷にめっぽう
弱いですね。最近も浄化槽の制御基盤が破損、自動工作機械の基盤もダメ、電柱に付いてる開閉器の制御器も焼損、落雷に弱い。電子ブレーカーは強いといいのですがw

長すぎました。スミマセン


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる