管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:13:48
 

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。


一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。

町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須?

801: 匿名 
[2010-08-26 12:25:41]
そのためにはマンション内から自治会を一掃する必要があります。
802: 匿名さん 
[2010-08-26 12:29:52]
>「交流」とか「助け合い」とか何とか言ってたけど、実はそんなことどうでもいいと思っていること、それが自治会の子どもに対する態度において、よくわかりました。

私はこれをレスした者です。

>全国で正しく自治会が機能しているところもあれば、悪用されてるだけのところもある
これはそのとおりだと思います。
全ての自治会役員が、親が自治会に入ってない子供が菓子をもらったら、
「香典もないのに通夜ふるまいだけ食べて帰る通りがかりの人」
などひどい事は言ったり思ったりはしないと思います。

しかし、797がおっしゃるように、その前者の場合も後者の場合も多くの問題がみられるということではないでしょうか。
その原因は、管理組合や管理会社が関与すると、逆に、本来目指すべき「正しい自治会」の機能が阻害されるということではないでしょうか。

ですから、管理組合は標準管理規約の改正に沿った線で、自治会との関係を厳しくする必要があると思います。
そうすれば、ひどい自治会(「香典もないのに通夜ふるまいだけ食べて帰る通りがかりの人」というような人がいる自治会)は、自治会で、むしろ自治的機能の強化によって衰退し、よい自治会が育つのではないかと思います。
これだけマンションが増えて自治会が増えたので、むしろ管理組合が自治会との関係を厳しく接することが、自治会の自治機能の強化になると思います。
803: マンション住民さん 
[2010-08-26 12:52:15]
役割分担を明確にすることですね。
例えば、共有部のエントランス、廊下、中庭の清掃、ゴミ置き場の整理整頓は自治会がやると決めます。
すると管理組合(正確には業務を委託されている管理会社)の業務が確実に減ります。
全くゼロにするのは無理でも清掃員の人数を減らしたり、定期清掃の回数を減らしたり出来るはずです。
結果、管理委託費の減額が可能になります。いや、減額にならないとおかしいのです。
新たにマンション内に自治会を作って自治会費分、月々の負担が増えるなんてことは有り得ないのです。
最低でもプラマイゼロです。
管理会社に対して自らが自治会として手足を動かした分は確実に管理委託費の減額要求をしましょう。
管理会社は嫌がるはずです。最近は地域の自治会にも加入させない(加入を勧めない、不要だと説明
する)、マンション内に自治会を作らせないようにしている管理会社も多いですよ。
804: マンション住民さん 
[2010-08-26 12:59:26]
> >>794
>「みんなで犯罪をすれば罪にはならない。逮捕されない。」と言う理屈ですね。
>「そういうマンションは数多くある。」ですか、「人の振り見て我が振り直せ。」と言う考えはないのですね。

>>798
結構、的を射ていると思うけど、違うの。ムキになって削除依頼すると逆に図星って思う。
805: 匿名さん 
[2010-08-26 13:05:00]
自治会費が管理会社経由でなければ、自治会の存在は管理会社にとっては煩わしいだけのこと。
私どのマンションでは、管理会社の口座は使っていません。
私共のマンションの自治会は、すごく活動してますし、存在価値がありますよ。
自治会への強制加入はダメとか、管理費等と一緒に口座引き落としされてるとかの苦情は、全然ありません。
自治会が悪用されているのは、そこの住民の責任であり、住民の問題だよ。
自助努力が必要。
うまく運用されているマンションは、今まで通り自治会活動を続ければいいだけのこと。
何か自治会がうまくいっているマンションがあると、すごく批判するばか者がいるけど気にすることはありません。
806: 匿名 
[2010-08-26 13:20:49]
自治会への強制加入は法令違反です。
個人の身上や価値観の問題ではありません。
話をすり替えないで下さい。
807: 匿名さん 
[2010-08-26 13:21:55]
香典の非常識スレ者です。すみません。

まず、自治会の役員が子どもに言うのではなく、こどもが「消防訓練行く!」と
言ったら、その「加入しない親」が「お菓子とか配られているものはもらっちゃ
いけません」と言うという事です。
加入していないのに、そういう事を注意しないのは大人の不注意だと思います。
香典・・はそういうことを見越してやらせる親のことを指しましたので、ご容赦
ください。

一般参加者可のおまつりをどうするかはその自治会のスタンスでしょう。
消防訓練が一般参加者可としても、お菓子の用意まで求めるのは変だと思う。
消防のスタンスは消防の地域のスタンスだから、消防団のいる消防から、工場地帯の
消防まで、自治会に対するスタンスもいろいろあるでしょう。

PTAは強制力があって仕方なく入っているなら、自治会に何の強制力もないのだから
脱退すればいいだけじゃないの?と思います。
嫌がらせを受けるなんて力のある自治会に出会ったことがないですが、PTAのように
内申に書く(と脅すだけでそんなことある訳ない、常識的な学校なら。そうでない
ならPTAでなく学校自体が変な学校ですよ。)ような強力なことってどんなことですか?

マンションで一自治会も、地域に参加のところももめているところなんてしらないな。
賃貸マンションも多いけれど、通常賃料と一緒に支払うようになっているところも
多いみたいですよ。
もちろん、加入していない世帯だってあると思います。

会費の集め方で、対面現金領収書なんて、ちょっとした世帯数なら難しいし、振込み
で銀行に行った上で2~3000円に振込み手数料がかかるのも、実際からすると
結構面倒な作業です。

代行で徴収してもらうのが、他の人も嫌だと言っているならともかく、自分がイヤなら
するな、とか、マンションから自治会をなくせとか、一般常識のある方とは見えません。
うちのマンションはマンション世帯のみで構成、夏にはお祭りも開かれ、管理組合と
共催でボランティア清掃とか、子ども会やシルバー会への支援からいろいろやってます。
うちはあってほしい自治会なので、一掃されたくないです。





808: 匿名さん 
[2010-08-26 13:28:57]
うちの地元にそういう独自に自治会を作っているいマンション、
地域の自治会に皆さん揃って加入しているマンションはありません。
うちのマンションもそうです。個人で地域の自治会に入っている人も
聞いたことはありません。
自治会が無くても何ら困ることはないので、誰も自治会を作ろうとか
独自に自治会を作ろうとか言い出す人もいません。
消防訓練は管理組合、子ども会はマンション内の有志が組合の援助を
受けてやっています。
うちの地元ではそれが普通です。
809: 匿名さん 
[2010-08-26 13:31:02]
自治会はなくては困ります、うちのマンションの自治会はいろんな活動をしてますから。
自治会への強制加入は法令違反とかいっているノー天気な者がいるけど、マンション内自治会で、
極端なことをいえば、規約で自治会加入は強制とすると謳ってあっても、マンション内では、
その規約を遵守する義務があります。
但し、法の前には劣後しますが、それは裁判になった場合のことです。
そんな小さな問題で裁判する者はいませんよ。
もし、起訴されたら、その者は自治会を脱退させればいいだけのことだからね。
弁護士費用までは負担しないから、そこまでやる者は変人しかいないよ。
810: 匿名 
[2010-08-26 13:33:22]
裁判費用は当然、組合に請求できますよ。
811: 匿名 
[2010-08-26 13:35:31]
>規約で自治会加入は強制とすると謳ってあっても、マンション内では、
>その規約を遵守する義務があります。

規約自体が無効ですから、遵守する義務はありません。
812: 匿名 
[2010-08-26 13:44:41]
間違っていることを間違っていると正々堂々と言う人を変人呼ばわりですか。
自治会推進派の人って本当に※※ですね。
813: 匿名さん 
[2010-08-26 13:58:59]
> 間違っていることを間違っていると正々堂々と言う人を変人呼ばわりですか。

自治会推進派は、否定派は関係なく、規約が間違っているならそれは、管理組合が作った規約であり、必要なら管理組合で修正すればよいだけです。

自治会の必要/不必要の議論には全く関係ない話だと思いますよ。

管理規約の間違いが、自治会に関する内容だとしても、それを実施しているのは、管理組合ですよ。

> 裁判費用は当然、組合に請求できますよ。

そのとおりです。つまり自治会には請求できません。
これが、全てを物語っている。
814: 匿名 
[2010-08-26 14:02:24]
問題はそういうことを平気で言える人が組合内にいて組合でも自治会でも中心的な役割をしている(牛耳っている)と言うことです。
815: 匿名さん 
[2010-08-26 14:23:13]
私はマンションの住民ですが、理事も自治会役員もやったことはありません。
又、子供がいないので子供会や祭りとかも関係ありません。老人会もまだ関係ありません。
消防訓練や何ヶ月に1回とかのマンション内の草とりや清掃にも参加したことがありません。
当然プールの管理やゴルフの打ちっ放し場の管理もしていません。
クラブ活動や習い事も盛んなんですが、参加していません。
但し、自治会は必要と思っています。
自治会が強制加入させるのであれば、裁判の被告は自治会役員になります。組合とは関係ないでしょう。
自治会の加入・脱退は自由でしょうが、それでいいとおもっているマンションの住民にまで、それを強制する
のはおかど違いじゃありませんか。
規約は組合の最高自主規範であり、組合員はそれを遵守する義務があります。例えば、規約で占有者も
理事をするように規約にあれば、法的には間違っていても遵守義務があるのです。
もし、どうしてもやりたくなければ、裁判までもっていく必要があるのです。
殆どの人は、どうせ1年だけだからみんなとうまくやっていくためには、我慢してやろうという者が大半ですよ。
816: 匿名 
[2010-08-26 14:24:52]
>>809のような人がね。
817: 匿名さん 
[2010-08-26 14:30:06]
> 自治会が強制加入させるのであれば、裁判の被告は自治会役員になります。組合とは関係ないでしょう。

ちがいますよ。
被告は、管理組合になります。
なぜなら、管理規約に自治会加入を義務づけて、管理費と同じ口座で自治会費を引き落としているからです。

もし、規約に記載がない場合、自治会費は、集金か振り込みになるので、払わなければいいだけになりますので、強制力がなくなります。
これを、脅したりして徴収したら、それは脅迫罪になります。
818: 匿名 
[2010-08-26 14:35:07]
>なぜなら、管理規約に自治会加入を義務づけて、管理費と同じ口座で自治会費を引き落としているからです。
これが実際にある問題なら、別スレたてて意見交換しては?
何度も出てくる「管理規約に自治会加入を義務づけて」を肯定する人はこのスレでもいないし、間違っているものを是正すべきは817とその組合の問題だ。
819: 匿名さん 
[2010-08-26 14:37:59]
>例えば、規約で占有者も理事をするように規約にあれば、法的には間違っていても遵守義務があるのです。 もし、どうしてもやりたくなければ、裁判までもっていく必要があるのです。

前半は良かったのですが、この文章は間違いです。
1 法的に間違っていれば遵守義務はありません。
2 理事は委任事項ですから、同意しなければ成立しません。裁判なんて不必要です。
3 占有者は、管理規約、総会決議の建物、敷地、付属施設の使用方法の規定を遵守する義務があるのみです。
820: 匿名さん 
[2010-08-26 14:51:26]
理事は委任業務だから、本人が引き受ければ占有者でもいいということですね。
確かに本人が納得して引き受ければ、訴えることもないでしょう。
自治会の役員も同じことですね。
821: 匿名さん 
[2010-08-26 15:12:19]
>理事は委任業務だから、本人が引き受ければ占有者でもいいということですね。

そのような事は言っていません。
管理者は資格要件はありませんが、占有者を無制限に役員にするのは管理規約の趣旨から間違いです。
精々、占有者の意見代弁者程度に少数にすべきです。
822: 匿名さん 
[2010-08-26 15:21:56]
> 1 法的に間違っていれば遵守義務はありません。

確かにそうですが、完全に法律で明記されていることなら問題ないと思いますが、1つの裁判で判例として示されているだけの場合は、状況などによって判断が異なる場合が多いので、素人判断はできません。
(同じ内容でも、裁判官によって判断は異なりますし)

少なくとも弁護士などには相談したほうがよいと思います。
823: 匿名さん 
[2010-08-26 15:31:30]
809=820のような人がポロっと出てきて、
「管理規約で自治会加入を義務付けて何が悪い」、
そんなことを裁判するのは「変人」だ、
管理組合の役員も「引き受ければ占有者でもいい」、

というように主張する人が自治会を擁護する人に必ず存在するということ。

問題は根深いですねー。
824: 匿名さん 
[2010-08-26 15:36:15]
>弁護士などには相談したほうがよい

管理規約で区分所有者ではない占有者が理事になる規定は、弁護士に聞かなくたって、裁判官だけじゃなく、区分所有法から明らかに万人が誤っていると理解しているよ。

レベルの低いスレになってきたな。
ふざけてレスしてるのか?
825: 匿名 
[2010-08-26 15:37:33]
>>823
809でも820でもありませんが、
自分以外のまっとうな意見に対し、冷静な反論ができずに誹謗する行為はよくないと思いますよ。

>「管理規約で自治会加入を義務付けて何が悪い」、 そんなことを裁判するのは「変人」だ、
このようなことは誰も発言していません。

>管理組合の役員も「引き受ければ占有者でもいい」、
これは別の問題ですが、占有者や組合員の家族でも理事になれるよう規約改正した組合もあると思います。<他スレ参照してください。

「自治会を擁護する人に必ず存在するということ」、これは事実でしょう。
なぜながら、大小問わずマンション内でも自治会が設立されている物件は現実的にあるのですから。
826: 匿名さん 
[2010-08-26 15:45:01]
>824さん

万人が理解していないから、規約に記載されるのではないのですか?
自分が知っていることを、万人が知っている思うの?
そんなに区分所有法ってメジャーな法律じゃないよ。

そういうことを知らない人がいて、規約に記載された場合の対策を相談しているのだと思っています。
827: マンション住民さん 
[2010-08-26 15:54:32]
>>825
>「管理規約で自治会加入を義務付けて何が悪い」、 そんなことを裁判するのは「変人」だ、
>このようなことは誰も発言していません。

言ってますけど・・・。以下をご覧下さい。


No.809 by 匿名さん 2010-08-26 13:31
自治会はなくては困ります、うちのマンションの自治会はいろんな活動をしてますから。
自治会への強制加入は法令違反とかいっているノー天気な者がいるけど、マンション内自治会で、
極端なことをいえば、規約で自治会加入は強制とすると謳ってあっても、マンション内では、
その規約を遵守する義務があります。
但し、法の前には劣後しますが、それは裁判になった場合のことです。
そんな小さな問題で裁判する者はいませんよ。
もし、起訴されたら、その者は自治会を脱退させればいいだけのことだからね。
弁護士費用までは負担しないから、そこまでやる者は変人しかいないよ。

828: 匿名さん 
[2010-08-26 16:03:58]
825さん
スレ主でもないのに何の権限があってこのスレをし切ろうとするのか?
あなた自身の管理組合と自治会に対する意見や態度を明確にして他人を批判してもらいたい。

809はおそらく文面の特徴からして
以前、他の関連スレで、「自治会費、金を黙って払え」と同じ主張を繰り返してきた、荒らしと同一人物ですよ。

>自治会への強制加入は法令違反とかいっているノー天気な者がいるけど
>そんな小さな問題で裁判する者はいませんよ。
>起訴されたら、その者は自治会を脱退させればいいだけのことだからね。
>そこまでやる者は変人しかいないよ。

このような809の誹謗中傷を放置しておいて、
809を批判した823だけを「よくない。」と非難する根拠は何ですか?


これほどひどい誹謗中傷を放置して、
829: 匿名さん 
[2010-08-26 16:14:52]
>>824
しかし、現実に占有者が理事になっている組合もあるんだよ。
私共の隣りのマンションだけど、自主管理しているマンションでね。
法的には違法であっても、本人が引き受け、組合が承認すれば何も問題はないのでは。
それが規約であり、規約は組合の自主規範だから、みんなで決めたんであればそれでいいのではないの。
裁判問題になったら、通用しないことも出てくるだろうが。
それさえなければ、何の問題もないよ。
これからすれば、自治会の問題は小さいね。組合には区分所有法とかの問題があるけど、自治会法は
大したことはないからね。
830: 匿名さん 
[2010-08-26 16:19:05]
〉809は、うちのマンションのフロントか理事みたい
理事からフロントから聞いた話しと全く同じ

しかしながらこの不況時、管理費を払えない者が
自治会強制加入退会拒否を使い、牙を剥いたらどうするのだろうか?
名誉誉毀損、人権侵害で最低でも30万は賠償して貰えると言われているらしいが?
貧乏人ならば、勝てる訴訟するんじゃないか?
管理会社は訴訟相手にはならない、なるのは理事長
フロントの話しを間に受けていいの?

そうでなくても、正義感に厚く名誉や人権に敏感な人間は黙っちゃいないだろ
甘すぎないかな?
831: マンション住民さん 
[2010-08-26 16:21:41]
>>823

>「管理規約で自治会加入を義務付けて何が悪い」、
>そんなことを裁判するのは「変人」だ、
>管理組合の役員も「引き受ければ占有者でもいい」、
>というように主張する人が自治会を擁護する人に必ず存在するということ。

これは擁護とか言う次元ではないでしょう。
自治会は大事、管理組合はどうでも良い。
管理組合はマンションにおいて自治会員を集めるための下部組織。
というくらいの認識だと思われます。
832: マンション住民さん 
[2010-08-26 16:26:34]
>>829

悪い例、間違った例を出して、貴方の間違った考えを正当化するのは止めましょう。

実例があればそれで良いのですか?

「うちの隣に殺人犯がいたから自分も人を殺めても良い」と言っているに等しいですよ。
833: 匿名 
[2010-08-26 16:50:10]
理事=区分所有者ではありません。

標準管理規約では、
>2 理事及び監事は、○○マンションに現に居住する組合員のうちから、総会で選任する。
っとなっていますが、
区分所有法では、理事になることの制限は見当たりません。

本件、誤解されてる方、以降の発言にご留意ください。
834: 匿名さん 
[2010-08-26 17:04:33]
>>833さんは、算数苦手ですか?
揚げ足をとりますね。
マンションを購入し区分所有者となった者はすべて管理組合の一員となる。
標準管理規約では、 理事及び監事は、○○マンションに現に居住する組合員のうちから、総会で選任する。

>理事=区分所有者ではありません。・・・ は間違っています。

区分所有者=組合員=(居住する組合員+引越した組合員)
すなわち、

理事=区分所有者(居住する組合員)

が成り立ちます。
835: 匿名さん 
[2010-08-26 17:05:39]
833サンクス。

確かに区分所有法には理事の資格について規定していないが、
829は、
>法的には違法であっても
>裁判問題になったら、通用しないことも出てくる
と主張し、

>本人が引き受け、組合が承認すれば何も問題はないのでは。それが規約であり、規約は組合の自主規範だから、みんなで決めたんであればそれでいいのではないの。
とも言っているから、
区分所有法に理事の資格の規定がないうんぬんのお話ではないようなので、「みんな」以外のわれわれが相手にしても到底決着がつかないであろうと思料しますが・・・。
836: 833=825 
[2010-08-26 17:31:08]
>>834
上げ足取りではありません。
「不法」と発言するからには、どの法律違反なのかが明確であるべきです。
管理組合の理事に、区分所有者以外がなることは「不法ではない」のです。
標準管理規約の件は、833で私も述べています。

>>835
確かにこの程度の内容で、このスレ違いの話題を続けることは不適切だと思いますので、
当方も自重します。(っというか遊びに出掛けます。)
837: 匿名さん 
[2010-08-26 18:27:06]
>自治会への強制加入は法令違反とかいっているノー天気な者がいるけど、
思想信条の自由の侵害で憲法違反です。
>マンション内自治会で、 極端なことをいえば、規約で自治会加入は強制とすると謳ってあっても、マンション内では、 その規約を遵守する義務があります。
貴方こそノー天気ですね。区分所有法に違反する規定を定めても全く遵守義務はありません。
838: 匿名 
[2010-08-26 18:37:31]
837さん、できたら改行していただきけませんか?

どこからどこまでが、あなたの意見なのか分かりにくいです
839: 匿名さん 
[2010-08-26 18:40:11]
まだPTAと自治会、町内会には強制加入が出来ると思い込んでいるお目出度い人がいるのは日本人の為かな?
840: 匿名 
[2010-08-26 18:48:11]
この法治国会、民主主義社会において一方的な強制など有り得ないのです。

管理組合は強制かって?
違いますよ。

マンションを購入する=区分所有者となる=管理組合の組合員となる。

という法令の定めを理解した上でマンションを購入しているのですから、自分の意志です。

841: 匿名さん 
[2010-08-26 19:26:26]
何か変ですねー。
議論がかみ合わないと言うかなんと言うか。

・自治会は設立は自治体から要請されるケース、または自治体の区分の自治会に加入するように
 言われるケースがある

・自治会設立、自治会加入は強制されるということはない(お勧めはされている)し、自治会が
 不要である、設立が困難等で設立されない場合もある

・自治会が有用か不要かは個人に任されるとして、不要論者には加入しない、脱退することが
 できる権利がある(不要だからといって設立、他者の加入を妨害してはいけない)

・自治会費は自治会が徴収するが、マンションなどの場合、管理組合の引き落としに代行を
 頼むことも多いが、代行として別に管理すればよく、頭数(全員加入)として組合費から
 支払いはしてはならない

・マンションの場合管理組合の理事(居住で区分所有者のことが一般的)と自治会役員(居住者)
 が兼用していることも多いが、管理組合理事と自治会役員は資格が一緒ではないので、兼用
 できないこともある

・自治会、理事会など役員の横行や不明朗な会計など問題にすべき点があれば、その加入者が
 解決すべき事案である

 

842: 匿名 
[2010-08-26 19:39:53]
自治会設立、加入が強制される場合があるからこそ問題になっているのです。
管理規約で加入を強制していない場合でも加入者から非加入者が精神的圧力を受ける場合もあります。
実質加入を強制しているに他なりません。
管理組合と自治会はその役員構成から完全に分離しない限り解決しない問題です。
自治会に加入しない人が少数派の場合、自治会に都合の良い決議が組合の多数決によって次々に可決してしまうと恐れもあります。
そういった問題をクリア出来ない限りマンション内自治会には断固反対します。幸いにも我がマンションは意を同じくする組合員が多数なため、設立には動いていません。
843: 匿名さん 
[2010-08-26 19:50:18]
> 管理規約で加入を強制していない場合でも加入者から非加入者が精神的圧力を受ける場合もあります。
> 実質加入を強制しているに他なりません。
> 管理組合と自治会はその役員構成から完全に分離しない限り解決しない問題です。

842さんの主張している問題が、なぜ役員構成を分離したら解決するのかがわかりません。

> 自治会に加入しない人が少数派の場合、自治会に都合の良い決議が組合の多数決によって次々に可決してしまうと恐れもあります。

これは、役員構成が違っても、管理組合は多数決なのですから、可決してしまうと思うのですが。

> そういった問題をクリア出来ない限りマンション内自治会には断固反対します。幸いにも我がマンションは意を同じくする組合員が多数なため、設立には動いていません。

842さんは、役員構成を分離すれば、問題が解決するとおっしゃっているのだから、それをして設立すればよいだけではないのですか?
844: 匿名 
[2010-08-26 19:52:06]
管理組合の役員になったら自治会を退会する規定を作れば宜しい。
845: 匿名さん 
[2010-08-26 19:59:01]
わたしのとこのマンションは、最初から自治会が存在してます。
12年前に出来たマンションですが、皆さん反対とかは全然ないですよ。
管理会社とは関係ないですし、管理費等との口座引き落としはしてますが、管理会社経由ではありません。
別に強制とかはなかったけど、購入時に自治会に加入し、自治会費も管理費等と一緒に口座引き落としに
なりますとの説明だったんだと思います。
どちらでもいいのですが、自治会はあってもいいんじゃないですか。
変に堅苦しいことばかりいわないでね。
我々のマンションではそれでいいと全員がいっているんだから。
いいといっていても、法律違反だとかいって横やりをいれる輩がいるからな。
余計なお世話だね。
846: 匿名 
[2010-08-26 19:59:37]
共有部の使用、管理費の支出などにおいて、区分所有者間の負担と受益の均衡が守られるよう区分所有法にも規定されています。
自治会中心に物事が進んだ場合、加入者と非加入者の負担と受益の均衡は守られるでしょうか?
組合員による多数決は実質は自治会加入者の手によるものでしかありません。
そうなっては少数派の非加入者にはそれを止める手立てがなくなります。
847: 匿名 
[2010-08-26 20:06:24]
>>843
役員構成だけ分離すればなんて一言も言っていません。
役員構成から完全に分離・・・、「から」です。
役員構成から始まって考えられるもの全てを「完全」に分離です。
848: 匿名さん 
[2010-08-26 20:15:17]
>12年前に出来たマンションですが、皆さん反対とかは全然ないですよ。 管理会社とは関係ないですし、管理費等との口座引き落としはしてますが、管理会社経由ではありません。

問題は、自治会の加入規定がどうなっているかです。反対がないとは、無知だからに過ぎないか、何らかの強制と勘違いさせているかでしょう。
管理組合の構成メンバーは、区分所有法で区分所有者に限られ、退会は出来ません。
これを自治会に悪用しているとしか考えられない。
849: 匿名さん 
[2010-08-26 20:39:23]
> 役員構成から始まって考えられるもの全てを「完全」に分離です。

マンション内自治会である限り、自治会員は、管理組合になるので、「完全」分離は、不可能なことである。
つまり最初から作る気がないだけでは?

少なくとも最初から問題が、わかっているならそれは対応すればいいだけだと思うのですけど。。。

> 役員構成から完全に分離・・・、「から」です。

別に役員構成が、一緒なことが問題なのではなく、役員構成を一緒にすることにより、何か問題が発生すると思われていると思うのですが、どんな問題ですか?
それは、管理組合では発生しない問題なのですか?
管理組合だけでも発生するような問題であれば、それは自治会設立とは関係ない問題だと思いますけどね。
850: 匿名 
[2010-08-26 20:47:45]
作る気の問題ではありません。
マンション内に自治会を作ること自体に根本的な問題があると言うことです。
問題が表面化しないのは誰かの所のように100%加入か、偶々上手く行っているか、不利益を被っている人が黙っているかなのです。
851: 匿名さん 
[2010-08-26 21:14:34]
>>848
自治会に加入しているのは、無知だからでもなく、強制でもありません。
自治会の活動を認めているからです。
住民の皆さんは、自治会というものに、そんなに関心はもってませんよ。
組合活動の一環ぐらいにしか思っていません。
しかし、やっていることは、マンションの運営にとってもいいことだから、別に反対する者も
いないのです。
皆さんは難しく難しく考えて、せっかくのいい組織なのに、無理に壊そうとするんですね。
自治会の加入規定は、マンション内自治会ですので、住民は全員入会することができるということです。
できるですから、強制ではありません。しかし、全員が入会してます。
852: 匿名 
[2010-08-26 21:25:39]
マンションの運営は管理組合の業務です。
異なる組織との住み分けも満足に出来ていないだけでなく、
相手の領分にまで出しゃばって「良いことをしている」なんて平然と言うから無知だと言われるのです。
853: 匿名さん 
[2010-08-26 23:46:25]
自治会設立、加入が強制・・加入者から非加入者が精神的圧力・・・実質加入を強制・・

→ここでこんなにいろいろおっしゃっている方が、これしきのことで精神的圧力とは片腹痛い。

管理組合と自治会はその役員構成から完全に分離しない限り解決しない・・

→完全に分離するかどうかはそこの住民等が考えればいい話でそこに根本問題はない
 管理組合と自治会役員が違うマンションでも徴収は代行でしたよ。それに、どちらもほとんど
 構成が同じ。ただ、賃貸、子世帯など管理組合には属さない人も自治会には入ってた。

自治会に加入しない人が少数派の場合、自治会に都合の良い決議が組合の多数決によって次々に可決・・

→そういった人が多数派なら仕方ないことではないでしょうか?
 都合がよいか、単によい議題かどうかもその構成員が決めることです
 うちでもボランティア清掃を自治会が、小破修繕のボランティアは管理組合が、管理費のコスト
 カット、きれいなマンション作りをやっています 

我がマンションは意を同じくする組合員が多数なため、設立には動いていません・・

→そういう所の方は、ご自慢だけしていただけばよいのであって、加入強制されたわけでもないのに
 そういう、被害を現に被っているような表現は不当です。
 自治会が管理組合の引き落としを代行で頼んでいても、同じ役員でも、それでよいと言っている
 構成員がいるところで、反社会団体でもあるまいし、なんで断固よそまで反対なの?


854: 匿名 
[2010-08-27 08:40:54]
管理組合と自治会の利害が100%一致しない以上、両組織の構成員100%が重複する場合を除いは何れか片方の組織にしか属さない人が不利益を被ることは十分に予想されます。
自治会への加入が強制出来ない以上100%加入は保証されないのですから、自治会に加入しない人が不利益を被ることがないような法整備が必要です。
それなくしてはマンション内に独自の自治会を立ち上げるべきではありません。
自治会に入りたい人は地域の自治会に加入し、管理組合とは関係なく活動するべきです。
855: 匿名さん 
[2010-08-27 09:03:22]
いいじゃないの、人それぞれなんだから。
自治会活動をしてもいいし、しなくてもいい。
自治会費の僅かな金額で目くじらたてる方がおかしいよ。
マンションの住民はそれでいいといってるんでしょう。
強制加入とかいってるけど、ほんとに強制加入させられたの?
自分の意思で加入したんでしょう、購入時に。
それに、管理会社に何の特典もないマンションもかなりの数あるよ、昔の原則方式でやっている組合は
管理会社は何のメリットもないでしょう。
856: 匿名さん 
[2010-08-27 09:05:49]
> マンション内に自治会を作ること自体に根本的な問題があると言うことです。
> 問題が表面化しないのは誰かの所のように100%加入か、偶々上手く行っているか、不利益を被っている人が黙っているかなのです。

作ることが問題なのではなく、運営する住民の能力次第だと思いますよ。うまくいっている自治体も多数あります。
自治会もうまく運営できないような住民が、管理組合をうまく運営できるのでしょうか?それこそ管理会社のいわれるがままの運営になりそうな気がしますけどね。
857: 匿名さん 
[2010-08-27 09:08:42]
> 自治会への加入が強制出来ない以上100%加入は保証されないのですから、自治会に加入しない人が不利益を被ることがないような法整備が必要です

これがよくわからないのですけど。
不利益ってどんなものですか?

確かに自治会員にしか利益がない活動もあります。ただし非自治会員には、不利益はないと思いますよ。

利益がないことを不利益だと思われているなら、どうしようもないと思いますけどね。
858: 匿名 
[2010-08-27 09:19:17]
>>856
住人次第???
俗人性を排除するために法整備が必要だと言っているのですが?
貴方の考えは制限速度なし、車の運転が上手な人はいくら出しても可という道交法で良い、いやそれすら不要と言っているに等しいですよ。
859: 匿名さん 
[2010-08-27 10:02:55]
>>857
例えば私どものマンションでは、プールの利用料金が、自治会員は200円、それ以外は1000円です。
マンションの住民以外の子供も利用できます。自治会役員がプールの管理や監視を交替でやってますので。
ゴルフの打ちっ放しは自治会員1回100円、それ以外は500円。
市の広報誌は自治会員だけ配布します。
子供会と敬老会には自治会に加入してないと入れません。自治会費で運営してますので。
集会室での書道教室やパッチワーク教室、コーラスグループの会費は自治会員は半額です。
祭りとかの参加は当然自由です。
ちなみに自治会費は月200円です。活動としては、消防訓練とゴミの分別の指導も自治会がやってます。
マンション内自治会で強制ではありませんが、全員入会してます。

860: 匿名 
[2010-08-27 10:20:12]
プール、ゴルフ練習場、集会室はそれぞれ何処の所有する施設でしょうか?
文面からははっきりしません。
広報、子供会、敬老会は問題ないと思います。
サークル活動の会費にも自治会から補助があるという理解でいいですか?
ゴルフ練習やサークルはマンション居住者以外も参加、利用出来ますか?
861: 匿名さん 
[2010-08-27 10:36:47]
>>860
施設は組合の附属施設です。
サークル活動の会費には自治会からの補助はあります。
ゴルフもサークルもマンション居住者以外の参加は自由です。
862: 匿名 
[2010-08-27 10:49:56]
とすると、仮に組合員で自治会に未加入の場合に自分の組合の施設利用に際して非組合員と同等の利用料を負担することになり、
自治会に加入しているかどうかで組合員(区分所有者)間で共有部の利用に際しての不公平が発生します。明らかに区分所有法に違反していますね。
863: 匿名さん 
[2010-08-27 10:52:37]
>マンション内自治会で強制ではありませんが、全員入会してます。

強制加入ではないということは管理規約で区分所有者全員が自治会に加入する旨の規定もなく、管理費から自治会費を頭数分支払っていないということですね?

それで(区分所有者の)自治会に全員加入というのはすばらいしいと思います。

私のところは、管理規約で地域の戸建てを含む自治会に加入する旨が規定され、
管理費から自治会費を頭数分支払っているので自治会に全員加入しています。
そして地域の戸建ての自治会未加入者に対しては道で会うと睨んであいさつもしないし、自治会とは別個の団体である子供会(の親)に対して自治会は迫害し、自治会総会は潤沢な自治会費で寿司と酒がふるまわれます。

そういうトンデモ自治会に、管理規約や管理費支払によって加入を強制することは、私は許されないという評価をしています。
864: 匿名さん 
[2010-08-27 10:55:01]
> 貴方の考えは制限速度なし、車の運転が上手な人はいくら出しても可という道交法で良い、いやそれすら不要と言っているに等しいですよ。

違いますよ。
誰も早すぎる速度を出さないのであれば、制限速度などの法律自体必要ない。つまり無茶な運転する人がいるから法律が必要なのです。
住民が、本当に住民のことを考え活動する自治体なら法律など必要ないと思います。

> プールの利用料金が、自治会員は200円、それ以外は1000円です。
マンションの住民以外の子供も利用できます。自治会役員がプールの管理や監視を交替でやってますので。
> ゴルフの打ちっ放しは自治会員1回100円、それ以外は500円。

自治会員が、プールの管理や監視を交替でしているからではないのですか?通常料金が500円だが、管理や監視をしてくれている分、自治会員を安くしているだけで、自治会員以外の不利益でではない。

> 市の広報誌は自治会員だけ配布します

市が、自治会宛に配布している広報誌なら、自治会員だけに配布しているのは問題ないです。







865: マンション住民さん 
[2010-08-27 11:13:25]
>プールの利用料金が、自治会員は200円、それ以外は1000円です。
>マンションの住民以外の子供も利用できます。自治会役員がプールの管理や監視を交替でやってますので。
>ゴルフの打ちっ放しは自治会員1回100円、それ以外は500円。

>自治会員が、プールの管理や監視を交替でしているからではないのですか?通常料金が500円だが、管理や監視をし>てくれている分、自治会員を安くしているだけで、自治会員以外の不利益でではない。

いいえ、明らかに「不利益」です。
自治会に加入していないと言うだけで組合員以外と同じ扱いを受けると言うことですよ。
組合員が自分の組合の施設を利用するのに自治会に加入していないと言うことだけで差別されることが正当な
わけはないでしょう。

プールの場合で言えば、組合員且つ自治会員の者200円、組合員だか自治会員でない者300円、
組合員ではないが自治会員の者(賃貸居住者など)500円、組合員ではなく自治会員でもない者1000円、
と言ったような料金設定であれは妥当と言えるかも知れません。
866: マンション住民さん 
[2010-08-27 11:20:33]
>住民が、本当に住民のことを考え活動する自治体なら法律など必要ないと思います。

そのような不確定な前提条件など無意味です。やはり法整備は必要と言うことですね。
867: 匿名さん 
[2010-08-27 11:27:35]
> プールの場合で言えば、組合員且つ自治会員の者200円、組合員だか自治会員でない者300円、
組合員ではないが自治会員の者(賃貸居住者など)500円、組合員ではなく自治会員でもない者1000円、
と言ったような料金設定であれは妥当と言えるかも知れません。

まず、最初の料金設定を決めたのは、管理組合ではないのですか?
まず管理組合が、組合員と以外で区別せずに料金設定を500円とした。自治会役員がプールの管理や監視をする代わりに、自治会側が、自治会員の料金割引を提案して、管理組合が了承した。

管理組合の設備である以上、この手順だと思いますが、この場合、別に自治会の問題ではなく、管理組合の問題だと思いますよ。組合員の料金を安くするのを決めるのは、管理組合であって、自治会ではない。
868: 匿名 
[2010-08-27 11:33:12]
> プールの利用料金が、自治会員は200円、それ以外は1000円です。
> ゴルフの打ちっ放しは自治会員1回100円、それ以外は500円。

私は、組合と違う自治組織はあるべき派ですが、上記の施設が物件(組合)所有の物ならば、組合と異なる組織(自治会)の会員かどうかで区別するのは????です。
プールの水代や保守維持費は組合持ちなのでしょう?
プール使用細則など、組合の規約に自治会について記載があるのでしょうか?
他の方と同じように疑問をもちます。
869: 匿名さん 
[2010-08-27 11:36:48]
管理組合の共有施設なのですから、使用料は管理規約若しくは細則に規定するハズですよね。

ここで基準となるのは組合員すなわち区分所有者か否か。
つまりは組合員いくら、組合員以外(使用を認める場合)いくらと規定すれば良いのです。
※自治会が運営業務を行うかどうかはここでは関係ありません。

管理組合の共有施設なのですから、本来その運営は管理組合の業務です。
自治会に委託するのであればそれも良いでしょう。但し委託契約は結んで下さい。
こういった行為は本来はボランティアなのですが、有償でも良いと思います。

次に実際の利用に当たっては自治会員であろうが無かろうが組合の規定した使用料を支払います。
自治会で割引特典を付けるならば後で組合と自治会間で精算するか、
事前に自治会員に対して割引チケットなど配布するほうが望ましいでしょう。

管理組合と自治会は別の組織です。会計処理も明確に分離し両者間のやり取りも透明化する必要
があります。
この辺のことを曖昧にしているようではマンション内自治会などとても認められません。



870: 匿名さん 
[2010-08-27 11:38:55]
>868さん

859さんは、「自治会役員がプールの管理や監視」を実施していると記述されています。

おそらく、自治会役員の方が、ただ同然で実施されていると思うのですが、その分、自治会員に対して、値引きしてほしいという内容で契約されているなら問題ないと思いますよ。

また、管理組合員の方は、利益を得てないとありますが、もし自治会役員がプールの管理や監視業務を外部委託して管理組合下においた場合、もっと費用がかかると思います。その場合、

> 自治会員は200円、それ以外は1000円
これが、
組合員は1200円、それ以外は1500円
とかになったら、元も子もないでしょう。(笑)
組合員が、不利益を得ているのではなく、自治会員よりも利益を得ていないだけだと思いますよ。


871: 匿名さん 
[2010-08-27 11:42:54]
> 自治会に委託するのであればそれも良いでしょう。但し委託契約は結んで下さい。
> こういった行為は本来はボランティアなのですが、有償でも良いと思います。

なぜ、これが本来ボランティアなの?
本来は、有料の業務ですよ。
その有償分を、自治会の割引に使うという契約内容であれば、きちんとした運用がされていると思いますよ。

> 自治会で割引特典を付けるならば後で組合と自治会間で精算するか、
> 事前に自治会員に対して割引チケットなど配布するほうが望ましいでしょう。

運用の仕方の問題なので、どっちが望ましいということはないと思います。
利用率などを考えてケースバイケースで考えればよいと思います。
872: 匿名さん 
[2010-08-27 11:48:07]
>>867
その疑問はごもっともです。
ですが、このマンションの場合全千世帯が自治会に加入していますから、
組織の構成している世帯からみれば管理組合=自治会です。
両方の組織の役員も兼任している場合が多いですから、今自分がとの立場で何を決めているのか
を明確に意識しないと曖昧になってしまうのです。
自治会ではなくて管理組合の問題だと言ったところで、
両方の組織の構成員が重複しているのですから実際に責任を持つ「人」は同じです。
873: 匿名さん 
[2010-08-27 11:53:18]
>>870
個々で言う不利益とはそういうことではありません。
自治会員でないがために不当な扱いを受けている、自治会員が必要以上に優遇されていることを指します。
外部に委託したとしても契約に基づく正当な対価を支払うのであれば不利益ではありません。
874: 868 
[2010-08-27 11:54:50]
>>870
レスありがとうございます。
でも、私も869さんの考えと今の運用が同じで正しいとは思えません。

(うちにもプールはあり、自治会ありません。プール使用料は、組合・居住者・来客者関係なく一律。監視員は法的要件に応えられる専用員を組合契約で常駐させています。)
875: マンション住民さん 
[2010-08-27 12:11:05]
区分所有法では

(規約事項)
第30条 建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。
2 一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものは、区分所有者全員の規約に定めがある場合を除いて、これを共用すべき区分所有者の規約で定めることができる。
3 前2項に規定する規約は、専有部分若しくは共用部分又は建物の敷地若しくは附属施設(建物の敷地又は附属施設に関する権利を含む。)につき、これらの形状、面積、位置関係、使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払つた対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならない。
4 第1項及び第2項の場合には、区分所有者以外の者の権利を害することができない。
5 規約は、書面又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものとして法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)により、これを作成しなければならない。

と定められています。

これらの形状、面積、位置関係、使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払つた対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならない。

という条項に抵触するものと考えられます。

876: 匿名 
[2010-08-27 12:15:13]
>>870
自治会の人だけが管理組合から利益を得ているのですから大問題です。
877: 匿名さん 
[2010-08-27 12:15:55]
>>862
難しく考える方なんですね。
区分所有法のどこに違反すんですか?何条ですか。
共用部分の使用については、占有者もオーケー。集会室の使用については、使用料をとっている。
サークル活動をやるには、経費がかかり、それを自治会費の中から支払っている。
自治会費を支払っている者のお金とボランティア活動で運営されているのに、自治会には入りたくない、
しかし、プールやゴルフの打ちっ放し、サークル活動はやりたい、ボランティアはやらない、そして同じ料金でというのは、無視が良すぎませんか。

>>865
お金の問題ではないでしょう、あなた達のいってるのは。
プールを運営するには、水道料、清掃、アルバイトの監視員の経費がかかります。
自治会員も交替でプールでの監視や料金値用集等をやります。

※組合員・自治会員の苦情は全くありません。区分所有法違反とかは眼中にもありません。
 自治会の活動は良くやっていると思っています。私は自治会役員をやったことはありませんが。
 皆さん、自治会の運営がうまくいっているマンションは数多くあるということも認識してください。
 マンションの住民がそれでいいと決めれば、それが正解でしょう。
878: 匿名 
[2010-08-27 12:21:39]
自治会(=素人)が監視しているのだから、管理組合でも出来るはず。
というかどうせ同じ人なんだし元々は管理組合の仕事なんだから、管理組合として監視をして組合員200円組合員以外1000円てすれば全て解決。
なまじ自治会なんかがあるから問題がややこしくなるんだよ。

879: 匿名さん 
[2010-08-27 12:22:52]

>区分所有法違反とかは眼中にもありません。
>マンションの住民がそれでいいと決めれば、それが正解

あんたは論外。
880: 匿名 
[2010-08-27 12:28:04]
>>877
自治会員と同じ料金にしろとは言ってません。
外部の人間と同じ料金なのはおかしいと言っています。
貴方の言っていることは、プールの維持管理に関わる費用(管理費、水道光熱費から修繕費まで)全てが自治会負担でないと成り立ちません。
881: 匿名 
[2010-08-27 12:34:30]
>>862は何も無理に難しく考えてはいないと思うけど。

882: 874 
[2010-08-27 12:47:43]
上げ足とるわけじゃないけど、
>外部の人間と同じ料金なのはおかしいと言っています。
別に同一料金なのなら、問題はないと思いますよ。
そもそも、自治会員なのか組合員なのか家族なのか来客者なのか入室時には厳密にはチェックできません。(っという理由でうちのマンションは統一価格。セキュリティの課題はないのでつっこみ無用です。)
883: 882 
[2010-08-27 12:50:24]
それと、
物件設備の使用料の設定は、組合の定めに従うもので区分所有法には一切関係ありません。
違法論を持ち出す方、根拠ありませんよ。
税法上の課題は残りますけど(^^;
884: 匿名さん 
[2010-08-27 12:51:18]
プール運営費は最終赤字になってます。組合員もプールがある以上は経費がかかるのは当然と思っています。
水道料も組合が出してますのでね。
プールがついているマンションであれば、管理費で賄っても問題はないでしょう。
こういうと、すぐ、だったら組合員は同料金でいいのではというんでしょうがね。
自治会費で補填しないともっと管理費が必要になりますよ。
兎に角、自治会アレルギーなんでしょうね、自治会もいいもんですよ。
堅苦しいことをいわないでください、あなた方がこのマンションに越してきても、自治会に加入することになりますよ。
885: 匿名 
[2010-08-27 12:54:02]
会員以外の利用者から料金を徴収、それもその施設管理に必要な実費相当額ではないのであれば、
課税事業では?

886: 匿名さん 
[2010-08-27 12:59:37]
うそっぽいなー。
884、あんた黙って金払え君だろ。
強制してないのに自治会全員加入なんて怪しいと思ったんだよ。
プールだって架空の話だろ。
887: 匿名さん 
[2010-08-27 13:02:36]
> 自治会員でないがために不当な扱いを受けている、自治会員が必要以上に優遇されていることを指します。
> 外部に委託したとしても契約に基づく正当な対価を支払うのであれば不利益ではありません。


逆だと思います。正確な契約内容はわかりませんが、自治会が、管理を任されていて、価格を設定している。
この場合、自治会は、管理組合とは違う団体であると認識して契約に基づいて、管理しているため、価格差を設定している。

つまり、自治会から見れば、組合員もそうでない人も同じである。
むしろ管理組合と自治会が馴れ合いでやっていない分、まともな自治会だと思いますよ。
問題があれば、管理組合が、自治会管理を止めて自分たちで管理をすればよいだけですよ。
888: 883 
[2010-08-27 13:04:07]
>>885
スレの流れから逸脱するけど、プール施設で実費相当額など計算すると目が飛び出ることになります。
889: マンション住民さん 
[2010-08-27 13:04:28]
>>自治会員なのか組合員なのか家族なのか来客者なのか入室時には厳密にはチェックできません。

どうやって自治会員の方とそれ以外を見分けているのでしょう。

>プール運営費は最終赤字になってます。組合員もプールがある以上は経費がかかるのは当然と思っています。
>水道料も組合が出してますのでね。
>プールがついているマンションであれば、管理費で賄っても問題はないでしょう。

使用料収入で不足する分は当然管理費負担になります。
現実的には管理費負担のほうが大きいのでは無いでしょうか。
そしてそれを支払っているのは組合員です。

>自治会費で補填しないともっと管理費が必要になりますよ。

どのように、何を根拠に補填するのでしょうね。会計処理の独立性が疑われます。

>物件設備の使用料の設定は、組合の定めに従うもので区分所有法には一切関係ありません。

>>875を良く読んでください。
890: マンション住民さん 
[2010-08-27 13:10:50]
>>887
すると

自治会は管理組合からプールに関連する施設・設備一式を賃借料を支払って賃借している。
管理組合には契約に基づいて賃貸料が収入として計上される。
使用料収入は自治会の収入として計上され、管理組合は一切関係ない。

ということですか?

それは素晴らしいですね。
891: 匿名さん 
[2010-08-27 13:18:50]
>>884

>あなた方がこのマンションに越してきても、自治会に加入することになりますよ。

やっぱり強制加入なんだ・・・
892: 匿名さん 
[2010-08-27 13:30:03]
887です

> 自治会は管理組合からプールに関連する施設・設備一式を賃借料を支払って賃借している。
> 管理組合には契約に基づいて賃貸料が収入として計上される。
> 使用料収入は自治会の収入として計上され、管理組合は一切関係ない。

私の意見は違いますよ。
プールの管理/監査業務のみを、自治会に委託している。
使用料収入は管理組合の収入として計上される。
委託費の代わりとして、自治会は契約に基づいてプール利用料の値引きが権利としてもらえている。

ということです。

893: 匿名 
[2010-08-27 13:34:30]
管理組合の収入であれば、使用料は管理組合が決めるものです。矛盾してますね(笑)。
894: 匿名さん 
[2010-08-27 13:41:08]
>プールの管理/監査業務のみを、自治会に委託している。
>使用料収入は管理組合の収入として計上される。
>委託費の代わりとして、自治会は契約に基づいてプール利用料の値引きが権利としてもらえている。

であるならば、委託費は契約に定めた金額を管理組合は支出、
自治会は収入として計上しないと駄目でしょう。
それはプールの管理/監査業務に対する対価であり、自治会員がプールを格安で利用する権利とは
全く関係ありません。

勿論、自治会収入の中から自治会員に対して使用料の助成をすることは結構ですが、
どのように助成するかは自治会の問題であり管理組合は関係ありません。

895: 888 
[2010-08-27 13:41:22]
>>889
みんな「匿名さん」だからわかりづらいけど、
課題を提示したご本人と、冷静に推測されてる人(892さんとか)と、私は別人ですよ。
「設備使用料の設定」「課税事業」については、別に機会に議論しましょう。
896: 匿名さん 
[2010-08-27 14:05:53]
どうしてこうも自治会の人たちって“どんぶり勘定”が好きなんですかね。
自治会と管理組合が同じ人だから別に良いじゃんって思うのですか。
相手が別の企業や団体だったらそんな契約有り得ないでしょう。
管理組合の会計処理、決算はそんなにゆるゆるではありません。
もしそんな契約が本当で私が組合の監事だったら、監査は通りませんよ(笑)。
あっ、理事だったらそんな契約自体結ばせませんけど(大笑)。
897: 895 
[2010-08-27 14:16:25]
>どうしてこうも自治会の人たちって“どんぶり勘定”が好きなんですかね。
この1行は余計かな。
全国で正しい会計に留意しながら真面目に活動する自治会も多いはずですから。
898: 匿名さん 
[2010-08-27 14:21:41]
そうですね。失礼しました。
899: 匿名さん 
[2010-08-27 14:37:24]
> 相手が別の企業や団体だったらそんな契約有り得ないでしょう。

一般的な契約ですよ。
例えば、広報活動(ホームページ掲載など)を実施して、その報酬の一部として、ホテルの優待などをもらうケースは普通にありますよ。

年間パスみたいなものですよね。
一定の金額で、特定の期間中なんどでも優待が受けれる。

> どうしてこうも自治会の人たちって“どんぶり勘定”が好きなんですかね。

どうして自治会否定派の人たちって、融通がきかないんですかね。
900: 匿名さん 
[2010-08-27 14:51:30]
広告宣伝の場合は費用対効果というかそれ相応の積算根拠があると思います。
また管理組合には自治会員のプール使用料を割り引くメリットがありません。
それに管理組合は営利団体ではありませんし、販促費のような予算枠も元々ありませんから。

プールの管理業務を委託したのですから、契約金額は委託内容に対する対価とするのが当然でしょう。

前にも書きましたが、自治会員に対する委託料収入の還元は自治会内で行うことです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる