管理組合・管理会社・理事会「水道料金の改定」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 水道料金の改定
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-02 10:17:38
 削除依頼 投稿する

築3年目の分譲マンションです。
マンション全体の水道使用量を親メータで量り、その料金を市に支払っています。
各個に子メーターを設け、その使用量に応じて管理費と共に水道料の徴収を行っています。
各個の水道料金は、市内の一戸建ての場合の料金計算方法で求めています。年間にすると
各個からの徴収金額と市への支払い金額はほぼ同じです。

このたび、市の水道料金の改定(値上げ)があり、それに合わせて各個の水道料金も値上げしようと
考えているのですが、このような場合は総会決議が必要でしょうか?それとも各個へチラシ等で
通達するだけでいいのでしょうか?

管理規約には水道料金の計算方法までは記載されておらず、上記の計算方法も
特に文章で決められているわけではなく、成り行きでそのようになっているだけです。
なお、今まで住人から従来の計算方法に対するクレームや改正要求はありません。

[スレ作成日時]2009-04-28 11:46:00

 
注文住宅のオンライン相談

水道料金の改定

62: 匿名さん 
[2012-04-02 18:06:57]
関西だけのことだから放って置けば。
63: 匿名さん 
[2012-04-02 18:10:10]
60
能力あるないの話じゃなく、住民が一人二十万出すだけのメリットがないの!
貴方は出すのか?
他の方で出すよって人いるの?
64: 事務局長 
[2012-04-02 18:22:23]
大阪府下から、横レスご免なんしょ

うちの新築時は、共同住宅は一括加入しか選択肢がなかった
何年か前に個別加入もできるようになったけど、他の方が言ってるように追加の加入金が…
計算したら約6,000万円もいるので諦めた。

水道事業者が定めた、戸建と同じ料金表で集金しても、
差益でもってメーター交換費用は3年未満で償却できてますけど…
65: 匿名さん 
[2012-04-02 18:58:45]
差益は課税されるのでは
66: 匿名さん 
[2012-04-02 19:38:18]
関西のマンションだけ水道局が認めないメーターを着けたところに問題がある様ですね。
これを販売した業者、これに騙された購入者の現実が明らかになった様ですね。
67: 匿名さん 
[2012-04-03 01:55:04]
>>66
そういう特殊な例は新聞記事等で事例を挙げないと情報として意味がないよ。
68: 匿名さん 
[2012-04-03 06:45:05]
じゃあ20万円も掛かると言うのもガセネタだね。
今時そんなことある筈無いと思うのが常識であって、ダブルスタンダードで利ざやを稼ぐ手段として悪用してるだけかな?
いずれにしても関西特有の現象で一般的ではないことは確かだね。
69: 匿名さん 
[2012-04-03 06:50:17]
一般には水道メーターは水道局のもので定期的に新替されているが費用は一切掛からない。
水道メーターの取付け部からの漏洩事故は水道局の賠償責任になったりするのが普通なのにね。
70: 匿名さん 
[2012-04-03 07:22:18]
68
すぐ上に約6000万かかるってあるでしょ。
よく読んで理解しろよ。
朝から大丈夫か?
71: 匿名さん 
[2012-04-03 08:03:49]
この世にあり得ないことは書くのはやめましょう。
72: 匿名さん 
[2012-04-03 10:30:02]
>すぐ上に約6000万かかるってあるでしょ。 よく読んで理解しろよ。 朝から大丈夫か?

騙されない様に気をつけましょうよ。
丸で日本の事ではないようです。
73: 事務局長 
[2012-04-03 11:39:21]
> 差益は課税されるのでは

これは考えていなかった。


> 騙されない様に気をつけましょうよ。

具体的に金額を掲載している自治体水道局の説明
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/var/rev0/0021/0393/201145152958.pdf
1ページに、平成16年4月から民営共同住宅の個別検診契約可能とあり
3ページの最後に加入金の計算式が載っている

http://www.city.neyagawa.osaka.jp/var/rev0/0021/0394/2008825164721.pdf
加入金単価はここにある
74: 匿名さん 
[2012-04-03 12:05:03]
72
うちのマンションもこれだし(笑)
まあ貴方には関係ないんだからさ。
もう恥ずかしいからやめときなさい。
75: 匿名さん 
[2012-04-03 14:45:32]
冴えないシステムだね
76: 匿名さん 
[2012-04-03 15:45:46]
田舎は大変ね。
77: 匿名さん 
[2012-04-03 17:09:26]
都会に住むと心が荒んでしまうんですかね?
間違いを認めないわ、デタラメ呼ばわりするわ、残念だよね。
78: 匿名さん 
[2012-04-03 17:15:16]
東京の例
「共同住宅扱い」とは
 水道料金は、使用水量が増えると1m³あたりの料金単価が上がる料金体系となっているため、各室に水道メータを設置していない集合住宅では、各室に水道メータを設置している場合に比べて、1室あたりの水道料金が割高となる場合があります。

 そのため、各室に水道メータを設置していない集合住宅(二世帯住宅を含む)で、水道局の定める基準に適合したときは、お客さまからの申請に基づき、集合住宅内の各室に13ミリの水道メータが設置されているものと同様に料金の計算を行う特例扱いが、「共同住宅扱い」です。
79: 匿名さん 
[2012-04-03 17:21:35]
次の条件のすべてに適合している場合は、集合住宅内の各室の入居者からの申請に基づき、「共同住宅扱い」を適用することができます。受持ちの営業所までご申請ください。
   1 水道の使用目的は家事専用であること

   2 集合住宅の屋内に水せん(水道の蛇口)があること
   3 各室ごとに水道メータが設置されていないもの
 なお、「共同住宅扱い」の料金計算方法等については、こちらをご覧ください。
 また、すでに「共同住宅扱い」を適用している住宅で世帯数及びご入居者が変更となる場合は、事前に受持ちの営業所までご連絡ください。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/tetsuduki_23_kyoudo...
80: 匿名さん 
[2012-04-04 16:10:05]
関西と違ってさすが江戸はスマートだね。
81: 事務局長 
[2012-04-04 16:29:15]
> 関西と違ってさすが江戸はスマートだね。

共同住宅扱い適用の条件として【3 各室ごとに水道メータが設置されていないもの】
と書いてあるけど、どうやって課金するのかな・・・ 均等割りなんて嫌だな。
82: 匿.名さん 
[2012-04-04 16:41:00]
>>81
>どうやって課金するのかな・・・ 均等割りなんて嫌だな。

所謂「アパート」と称される共同住宅が対象ですね。

<料金請求>
 上記の方法により計算した合計金額を一括して、お届けいただいた「料金とりまとめ者」にご請求いたします。
 なお、料金は各室均等に水道をご使用いただいたものととして、計算してありますが、実際に各室への割振りについては、
水道局及び市水道部署ではいっさい関与いたしません。
 また、料金の支払いについては、各室ご入居の方々が連帯債務を負うことになります。
83: 匿名 
[2012-04-04 18:02:50]
そういうのは1棟まるごとオーナーさんが光熱費込み家賃を設定するケースでよく使われてるね。
一般のマンションでは各戸メーターないとか普通ないと思う。
84: 匿.名さん 
[2012-04-04 18:21:33]
てやんでぃ !
分譲マンションでやるからこそ“ 粋 ”ってもんじゃねぇか !
だろっ ?
コピペマン なんとか言ってやれよ !
85: 匿名さん 
[2012-04-04 20:41:09]
>一般のマンションでは各戸メーターないとか普通ないと思う。

それが関西ではあるのよ。
水道局が認めないメーターがね。
これ即ち各戸メーターないと同じなのよ。
86: 匿名さん 
[2012-04-04 22:17:32]
関西ってへんだね
87: 匿名さん 
[2012-04-05 03:28:05]
>>85
それは普通じゃない事例だよ。

一部の特殊な事例を当たり前のように
書くのは間違ってる。
88: 匿名さん 
[2012-04-05 06:38:45]
85
水道局のじゃない各戸メータがあるって意味ですよね?
そのメータを水道局と同じ計算方法で算出して、水道料金を出しているだけです。

87
関西から九州に向けて、そういう制度があるんだから、私からみれば普通です。
貴方から見たら普通じゃない。
その逆もしかり。

貴方が気に入る気に入らないは関係なく、事実そういう仕組みがあるんですよ。

最初に建てる時のイニシャルコストが安くなるから、デベがそういう仕組みをとるんでしょう。
管理組合にリスクが残るので、この制度を使わないほうがありがたいですけどね。
でも、その仕組みだからこのマンション買うのやめようって人は、まずいないんじゃないでしょうか?

当事者の方があれこれ言うのは分かりますが、関係ない人がとやかく言われてもどうにもならないでしょ?
どうにかしたいんですか?
どうでもいいんでしょ?
89: 匿名さん 
[2012-04-05 06:55:41]
水道メーターの偽物が横行してるって事よ。
アパート建築を分譲マンション建築と称して騙されて購入しているって事よ。
普通は水道メーターは水道局の物で使用量表示に誤差が出るので定期的に交換をしてるのよ。
関西では古いメーターで使用量が過大に表示され高い水道料を払っていると言う事よ。
モグリのメーター屋と過大な水道料に満足してる人が多いと言う事よ。
90: 匿名さん 
[2012-04-05 07:06:26]
案外モグリのメーターの方が正確だったりして。
91: 匿名さん 
[2012-04-05 08:15:13]
水道局からの通知
水道メーターは計量法で有効期間が8年と定められています。水道局ではメーターの有効期間が満了する前に取り替え工事を実施しています。メーターを取り替える際には、あらかじめハガキをお送りし予定日等をお知らせします。また、工事は水道局が業務を委託した施工業者が実施します。作業員は水道局発行の身分証を携帯しています。
欄外イラスト:費用はかかりません。ご協力よろしくお願いします。付;水道メーター写真
92: 匿名さん 
[2012-04-05 08:26:32]
計量法なんて法律があるんだ
93: 匿名さん 
[2012-04-05 09:19:22]
(非法定計量単位の使用の禁止)
第八条  第三条から第五条までに規定する計量単位(以下「法定計量単位」という。)以外の計量単位(以下「非法定計量単位」という。)は、第二条第一項第一号に掲げる物象の状態の量について、取引又は証明に用いてはならない。
2  第五条第二項の政令で定める計量単位は、同項の政令で定める特殊の計量に係る取引又は証明に用いる場合でなければ、取引又は証明に用いてはならない。
http://law.egov.go.jp/htmldata/H04/H04HO051.html#100000000000300000000...
94: 匿名さん 
[2012-04-05 09:21:24]
95: 匿.名さん 
[2012-04-05 09:46:10]
>>89 >>93
コピペマンさん

モグリのメーターは、どのような「計量単位」を使用しているのでしょうか?
96: 匿名さん 
[2012-04-05 10:25:27]
同じ立方メーターの流量単位であるが各戸検針はやらずに各戸メター指示数を電送し集中検針盤で受信するため受信盤検針になる。この様な1 ヶ所(集中検針盤)で各戸検針を行う方式の場合、各メーター器と集中検針盤の管理は当然に所有者で行う。
97: 理事さん 
[2012-04-05 10:53:37]
>>88
逆にあなたがなにをどうしたいのかわからん。

親メーターが審査済認定品なら子メーターがモグリでも
数値が不正でない限りは特に支障がないし、結局何が
言いたいのかさっぱりわからん。

で、何が言いたいの?関西のマンションの水道メーターはモグリだ!
でも実際には問題がない!だからなに?
98: 理事さん 
[2012-04-05 10:55:23]
>>89
正規メーターで8年を過ぎたものも全部モグリと言ってるのか。
それって関西に限った話じゃないじゃん。業界を知らずに
しったかぶるのはやめなよ。
99: 匿名さん 
[2012-04-05 11:10:31]
 管理組合が差益を得るのはケシカランって言ってる人がいるけど、分譲マンションの水道まわりの負担は、一戸建てなら不必要な負担がいっぱいある。

 ・8年毎のメーター交換代(計量法で料金計算に利用する場合は必ず交換しなくちゃいけない)
 ・受水槽の清掃と年に1回の法定検査。
 ・3階以上へ配水するために必要なポンプ設備のメンテ代&電気代。壊れたら当然、新品購入費用
 ・親メーターと子メーター間の漏水でもあればその修理費・・・
 ・20~40年もしたら、配管の更新費用も、、、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 うちのマンション(築8年)で計算したら、メーター交換代と受水槽の清掃代までしかペイしてなかった。
 せめて法定検査とか、無償にしてくれよ!って感じ。
 既払い分(ポンプの電気代は計算せず)だけで1世帯あたり、年間平均3千円ほどよぶんな負担(管理組合で肩代わり)でした。
 差益に課税?どこに差益が!?状態です。

 昔、大阪市が義務付けていた集中管理式の水道メーターだったら、メーター周りの電気代や設備メンテ費用もしなくちゃいけない。
 戸建てに比べてまったく不公平であり、まったく理不尽!

 水道料金の集合住宅扱いを無くして、水道局による個別徴収に切り替えるのであれば、上記料金のうちどこまでを水道局が肩代わりしてくれるのかという問題です。
100: 匿名さん 
[2012-04-05 11:15:48]
そんなマンションを買ったのが運の尽きだ。
101: 匿.名さん 
[2012-04-05 16:42:43]
>>96 さん

>>93-95 との関連が見えませんが、独り言ですか?
102: 匿名さん 
[2012-04-05 16:54:44]
89
なぜ、親メータと子メータで誤差が出るのかわからんのだな。
狂ってるからじゃない。
減免されてるからだよ。
知ったかぶりしないほうがいいよ。
103: 匿名さん 
[2012-04-05 17:02:01]
兎も角今時アパート方式は恥ずかしいね。
104: 匿名さん 
[2012-04-05 17:48:05]
>なぜ、親メータと子メータで誤差が出るのかわからんのだな。

すべては管理不足でぼろいメーターで過大な料金を払っている事は確かだな。
105: 匿名さん 
[2012-04-05 17:58:06]
>管理組合が差益を得るのはケシカランって言ってる人がいるけど、

居たっけ?
どのスレのこと
106: 匿名さん 
[2012-04-05 18:04:35]
そりゃケシカランさ。水道局が認めないいい加減なメーターで差額を出したら払戻しが当然、足りなければ追加徴収さ。
107: 匿名さん 
[2012-04-05 18:06:01]
>せめて法定検査とか、無償にしてくれよ!って感じ。

寝言は寝て言ってください。
受益者負担です。ただなんて論外。
108: 匿名さん 
[2012-04-05 18:09:29]
106
マジでちゃんと調べて言わないと大恥かくよ。
まあもう恥ずかしい人なんだけど。
109: 匿名さん 
[2012-04-05 18:53:20]
関西の古マンションはどうしようもないね。
110: 匿名さん 
[2012-04-05 19:16:32]
うちは築3年のマンションですが、水道局直契約じゃない方式ですよ。
しかし、なぜこの方式で被害に遭ってるならまだしも、全く関係ない輩がとやかくケチつけるんでしょうかね?

106のように足らなければとあるが、ちゃんと手続き踏んでれば間違いなくプラスになる。
払い過ぎてるというよりも、水道局への支払いが減免されているだけなのにね。

同じ地域の水道局のメータがついてるところと、比較しても料金の差があるわけがない。
水道局が認めないってあるが、その根拠はどこにあるんだ?
認めているからそういう制度があるんだろう?

まぁ面白いから何度でも付き合ってやるが、馬鹿の上塗りしてるだけだよw
111: 入居済み住民さん 
[2012-04-05 19:30:17]
>すべては管理不足でぼろいメーターで過大な料金を払っている事は確かだな。

 分譲マンションでそんなことしてるとこある?
 賃貸はそういうところ多いけど。
 8年毎のメーター取り替えを、理不尽に感じながら受け入れてる分譲マンションが大半だと思うけど・・・

>受益者負担です。ただなんて論外。

 じゃあ、一戸建ては?
 水道局が検査して、水道料金から徴収してるんでしょ?
 戸別徴収に変更したら戸別のメーターの外の話だから、受水槽の管理は水道局がしてくれる?
 してくれないよーぜっっったい

 災害の断水時には地域住民に地上受水槽に貯まった水を解放するって条件で水道局が清掃・検査してくれるってのなら喜んで解放するけどw


>関西の古マンションはどうしようもないね。

 水道料金の集合住宅一括契約は全国でやってると思うけど?違うのん?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:水道料金の改定

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる