管理組合・管理会社・理事会「消火設備(スプリンクラー)の点検」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 消火設備(スプリンクラー)の点検
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-12 18:13:24
 削除依頼 投稿する

消火設備の点検が年に2回あります。

最近は、共働きも多く、点検のためにその日自宅にいてくださいといっても
なかなか休めないようです。確かに、たかだか10分のために仕事休むのは
納得いかないでしょう。

でも、家庭内のスプリンクラーのチェックは100%が望ましいと思っています。

皆様の管理組合では、どのように工夫されていますか?

[スレ作成日時]2009-03-29 22:52:00

 
注文住宅のオンライン相談

消火設備(スプリンクラー)の点検

182: 匿名 
[2010-06-15 07:53:19]
ウチはDINKS仕様のマンションだからか室内点検は曜日を変えて3回やったが三分の一止まり。
いざ火事がおきたらこわいな
183: 匿名 
[2010-06-15 08:50:33]
避難はしごの点検で下の階のベランダにギョチャゴチャっと物が置かれてて降りない。
それで注意したそうだが。
しかし、点検後、元に戻されたらどうしましょ。
184: 知ったか工作員 
[2010-06-15 12:35:07]
技術屋の父殿

技術屋の工賃維持には、やはり技術講習や資格取得制度の拡充は必要不可欠だと思います。

管理会社も管理費の現状維持の為には、下請け業者への技術力のレベルアップの協力を惜しまないで欲しいのです。
185: 匿名 
[2010-06-15 12:49:14]
工作員の母まだ~~
186: 匿名 
[2010-06-15 18:24:20]
下請けは辛いの~
187: 特命 
[2010-06-15 18:41:06]
工作員の父殿

貴殿の意見は非常に理に叶っています。

技術屋は実直な人間が多く、管理会社の担当者のマシンガントークには逆らえないのが現状です。

新築物件が少ない時代を考えれば、大規模改修や部分改修が重要な利益源になります。

優秀な技術屋を確保するには、管理会社も技術講習や資格取得講習の充実をはかる必要があると思います。

またフロントには、制服や身分証、腕章の支給を是非検討して頂きたい。
188: 匿名 
[2010-06-15 19:33:22]
契約金額がキツくても、避難梯子のアンケート調査はマズイなぁ
189: 匿名 
[2010-06-15 20:44:15]
分譲マンションの防火管理者は、防火権限者としての自覚が必要ですね。
190: 匿名 
[2010-06-15 21:31:00]
いちいち管理会社の制服に着替えるのは面倒くさい。

制服はいらない。
191: 耕作 
[2010-06-15 23:01:06]
そんなこと云わずに着替えて下さいよ。そうすれば仕事やってなくても、仕事をやってるように見えますから。消火設備も大事ですが、うちのマンションではオートロックのカギが壊れ、向かい合って2か所あるドアのうち壊れているドアを解放しっ放し、何の為のオートロックかわかりません。制服管理人いわく「皆さんが帰る時間だから」と言う始末。いちいち対応が面倒なのは見え見え!だったら制服管理人、お前もドアの前に立ってろ!そんな奴の勤務の時に限って、消火設備が稼働しない気がする。
192: 匿名 
[2010-06-16 05:35:50]
防犯の基本オートロークの故障…

管理人も故障か
193: 匿名 
[2010-06-16 06:19:12]
何でも下請け業者を頼るのは間違いです!

管理会社のフロントも多少の設備知識を学んで欲しい。
194: 匿名 
[2010-06-16 18:30:03]
>>193
管理業務主任者試験の設備の問題をどう思う?

「多少の設備知識」のレベル感の多なのか少なのかが知りたい。
195: 匿名 
[2010-06-16 18:49:36]
194>

管理業務主任者やマンション管理士の国家資格は評価出来ます。

管理会社のフロントの名刺に、管理業務主任者の資格がない担当者が多いのが懸念されます。

数年掛けて勉強する必要があるのですが、管理会社の担当者はマンション管理のプロです!

管理組合の目線は厳しくなるでしょう。
196: 匿名 
[2010-06-16 19:32:56]
評価できるんだ。あんなもので。いや現場系の人かと思っていたので、もうちょっとレベルの高いことを要求してんのかと思った。
197: 匿名 
[2010-06-16 22:04:47]
あんなもので?

様々な法律や建築知識を学ぶ必要があります。

マンション管理には、管理業務主任者とマンション管理士の資格は必須だと思います。

余暇の時間があれば、電気工事士、消防設備士、危険物取扱者などの資格を取得すれば、仕事の幅が出来ると思う。
198: 匿名 
[2010-06-16 22:13:14]
消防設備の下請け業者の社員なら、最低限、乙6消防設備士の資格位は取得して欲しい。

消火器の資格すらなく、マンションの点検では情けない。
199: 匿名 
[2010-06-16 22:56:15]
乙6取れない…
200: 匿名さん 
[2010-06-16 23:05:54]
管理会社フロントに知識求めだしたらきりなくない?

201: 匿名 
[2010-06-16 23:11:16]
フロントに必要なのは管理業務主任者とマンション管理士です!

フロントも大変だと思いますが、幅広い知識が必要なのが管理会社です!

消火器の乙6はお勧めです!

是非、消火器の直売をしてください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる