管理組合・管理会社・理事会「マンション管理会社のランキング」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理会社のランキング
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2024-05-01 11:34:15
 削除依頼 投稿する

よく「マンションは管理を買え!」なんて言いますが、
どうなんでしょう?

毎年、管理会社の評価ランキングが出ますが、
上位に上がっている管理会社が管理するマンションの住人さんは、
本当に皆さん、満足しているでしょうか?

マンション内のトラブル(例えばマナー問題、騒音問題、住人間のトラブルなど)に対しても、素早く対応してくれるんでしょうかね。

「評価は高いけど、実際の対応の悪いぞ!!」っていうマンションの住人さんのご意見があったら、教えて下さい。

反対に「ランキングは上位じゃないけど、管理会社としては申し分ない!!」という管理会社ってあるんでしょうか?

管理会社の選択も大事だと思っているんですが、どうでしょう?

[スレ作成日時]2008-02-20 17:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理会社のランキング

401: まんかんし 
[2014-04-29 18:44:58]
組合の経費削減を重要と考えます
組合員が余程覚醒した組合でなければ 啓蒙は困難です
地場で経営者と面談できる管理会社が良いでしょう
管理費削減はマンション管理士 修繕計画は建築士と相談すれば大幅に無駄を削れます
402: まんかんし 
[2014-04-29 18:48:25]
マンションに資産価値はありませんが 強いて言えば軽い負担で住みよい物件でしょうか
その為にはマンション管理士や建築士を活用し 管理会社の言うがままに為らない事ですが
これがなかなか難しいことです
403: 匿名さん 
[2014-04-29 21:05:57]
>>401-402 >まんかんし

えー?>>378 >>384 の 会社交代の成功者 ってあなた?

あなた、マンション管理士(まんかんし)だったの?
商売だったの・・・。なんだ。>>378 でさ、さもさも

「君にもできる!管理会社交代の成功!イエィ!m9(-∀☆)」

みたいにその気にさせて、ただの普通の素人住民さんでも、誰でも、管理会社交代できる☆君にもできる☆・・みたいに簡単そうに言ってたけど・・・完全なプロだったの?
404: 匿名さん 
[2014-04-29 21:11:37]
>>378 >>384 >>401-402 が、マンション管理士でプロだったとしたら、住民さんが払う2倍の管理費って、その増えた分は、あなたへの報酬?ってこと? まさか・・・
405: 匿名さん 
[2014-04-29 21:53:04]
マンション管理士を雇って管理会社を変えたんなら、それ相応の
料金を支払わないといけないでしょう。
マンション管理士といえば、マンション管理のプロ中のプロなんですから。
406: 匿名さん 
[2014-04-29 22:00:22]
>>378 >>384 の by会社交代の成功者 っていう人が、>>401-402 byまんかんし(マンション管理士)と同じ人だとしたら、管理会社に支払う金額と同じ額を手にすることができるから、頑張ってたということなのかな。住民さんの支払う金額を二倍にして、その半分を、自分が受け取りたかったということ?

住民が最も困って悩んで最も肝心な問題には全く関心が無くて変だなぁと思いはしたけど。騒音問題も、ペットも、給排水管問題も、業者と闘ったり、敵も出来るし、一番困難で誰もしない。頑張っても報われない。

外壁やクラック(ひび)や駐輪場などだけなら、表面的で、目立つから頑張っているように見せやすいよね。でも本当に困っているのは、騒音や給排水管の破断、漏水、腐食などが無いか、足音やペットや楽器やハトやベランダや共用部での糞尿、動物毛、悪臭、害虫、ゴミなどの問題。こちらのほうがはるかにはるかに、深刻で即取り組んで改善して欲しい問題なのに、そちらには一切関心無しだったね。

表面的な部分で、さもやってます、見てください的に見せて、管理会社と同額の報酬を受け取れるなら、数千万円の報酬になるのかな。200世帯なら、安くても2000万円位受け取れるよね。首都圏なら、その何倍も受け取れるかも。
407: 匿名さん 
[2014-04-29 22:17:28]
>>398
>管理費を倍にしたところで委託費は変わらないでしょ
ということから、管理会社に払う金額は一緒。
でも、住民さんが支払う管理費は、なぜか二倍。
では、その倍額の金額は、どこへ行ったのかというと

マンション管理士の元へ、ってこと?
408: まんかんし 
[2014-04-29 22:25:14]
>>403
頓珍漢な思考の持ち主ですね 頭の何処からその発想が出てくるのかな
当方はまんかんしと表示している分のみです
マンション管理士に痛めつけられている管理会社員かな?
409: 匿名さん 
[2014-04-29 23:02:31]
>>408
別にいいんだよ。>>378 >>384 の >会社交代の成功者が素人の普通の住民さんでもね。ただあまりにも不自然だったからね。普通一般のマンション購入者ってのは、ほぼ全員、マンション管理についてなんて、何の知識も無いし、興味も関心も無いんだよ。まず全く無いね。騒音で悩み抜いてでもいなけりゃ、本当は、理事会や組合なんて参加したくない人ばかり。8割は総会も来ないのだからね。

それが自分から、図書館行って、参考書読んで、管理規約や契約書や議事録読み込んで総会で追求して、理事会に宿題出すなんて、素人一般人は、ほぼ100%、しないんだ。ただの一人も。だから>>378 >>384は、よっぽど変わったマンションオタクなのかと思ったさ(笑

管理費二倍と言うまではね。二倍にして、その金額は何に使ったのかなと不思議だった。
410: 会社交代の成功者 
[2014-04-30 07:17:28]
 マンションの問題は多岐に亘ります。
騒音問題もあれば、鳩、猫、ネズミ、、、動物だけでもこんなにありますが、個別で相談を受けても素人では解決できません。
そこで、管理会社にネズミや騒音も含めて宿題を出した訳です。遅延損害金に至っては計算ができない・・・算数レベルの計算ですが。
そんな会社に理事の皆さんが呆れていました。

 378 384の記事をよく読んで頂ければ、会社交代で委託費ほかの経費を大きく削減している事、今のままでは値上げが必要と書いていて、実際は貯金を付させる結果を残したのです。
管理会社の契約書などの読み込みはとても難しいので、騙されないようにご注意ください。
また、私はこの作業を一人ではしなかった。何故ならば・・・お判りですよね、濡れ衣を防ぐためです。

 皆さんが悩んでいる事項も一つ一つに費用が掛かります。理解が必要です。
ただ、管理会社は所有者が団結して退場を迫る、を非常に恐れていますので、内紛は防いだ方が賢明です。
会社交代は普通決議、無関心層も含めて26%の賛成で成立です。

 管理費は、委託費・電気代・清掃費・など必ず毎月必要な費用に使われる徴収金です。
知り合いのマンションとの比較が分かりやすいので、友達のマンションの総会資料を随分コピーさせて頂きました。
管理会社は自分の会社の規定しか知りませんので、大きな武器になると思いますので、お勧めします。

 素人にはほぼ100%出来ない!と断言された方。
大変なお褒めの言葉をいただいたと大いに喜んでおります。
実例をご参考までに書かせていただきましたが、あまりお気に召さないようですが。。。
411: 匿名さん 
[2014-04-30 08:27:26]
>>410
だから、二倍にした「管理費」の増額分は、何に使うの? 誰に払うの?

管理会社へ払うお金(管理費の中の業務委託費でしたか)の金額を変えないなら、住民さんは、どうして、管理費を二倍も払わなくてはならないの? 業務委託費(管理会社へ支払うお金)以外の「管理費」は、何のために使うのですか?使用目的は?

>実際は貯金を付させる結果を残したのです。
「積立金」も二倍にしたんだよね?
積立金は、修繕積立金のこと?修繕積立金ならば、貯金のように住民さんのために、修繕という形で、返ってくると考えられるけど、管理費が「二倍」というのは、住民さんのために返ってこないお金じゃないの?

ただ単に、出費が二倍に増えただけじゃない?そんなに増やす必要は無くない?だって、他のマンションは、その半分の額でやっているわけでしょ?
412: 匿名さん 
[2014-04-30 08:40:40]
自主管理のところなんかは、もっとずっと少ない費用でやれているかもしれないし。業者さんが、ものすごく”ぼる”でしょ?マンションの管理会社と関係している業者さんは、ちょっとした経費でも、数倍~十数倍の請求をしてくる。

>ただ、管理会社は所有者が団結して退場を迫る、を非常に恐れていますので、内紛は防いだ方が賢明です。
いや、所有者が団結して、管理会社に退場を迫る、のが、一番、賢明なのかもしれないと最近感じます。自主管理という方法でしょうか。必要最低限度の業務のみを委託するとかのほうが賢明な気がします。

正直、植栽剪定は30万が5万円に。検査費用は50万が3万円に。管理会社の勧める業者や施工した建設会社だと前者の高い金額で、理事会がしっかりして近所の業者さんなどに見積もりとってもらうと後者の金額だったのです。。
ちょっと一例を挙げても、こんなに経費が違うんだよね。

自主管理のマンションもあるって聞くでしょ? 自主管理だと、後者の金額で済むってことかなぁと、最近よく思う。あまりにもぼり過ぎ・・ってよく思う。以前の理事会は会社の言われるまま、比較の仕様もなかったから、とにかく承認するだけだった(今、理事長さんがお金に詳しい人がなってる)
413: 匿名さん 
[2014-04-30 08:52:16]
>411
管理費が高くなったからといって攻める必要はないでしょう。
そのマンションには、それなりに理由がある筈ですから。
例えば、管理員の日数、時間、人数を増やしたとか、清掃人の
人数と時間が増えたとか、各種点検の質や階数を高めたとか、
役員の報酬を設けたとか、監視カメラを増設したとか等いろいろ
あるでしょう。
何も、管理費を下げるだけがいいことでもないですから。
快適なマンションライフを送るために、経費をかけるマンション
だってあってもいいでしょう。
414: 匿名さん 
[2014-04-30 09:56:57]
自分は2年位委員してて何となく理事会に参加して話を聞いてる。以前役員したけどつら過ぎました。もう見るもの嫌になってる本当は。

でも騒音でつらいから仕方なく参加してる。で…、あれ?おかしいなと思うことは言ってる。あまりにもひどいと思う事は・・・ある。沢山。ある。でも自分は専門家じゃないし、毎年理事役員は、半分も出てこない程なので、ほとんど言われるままで、業者さんなんて理事会や住民側で探す方法とかよくわからないでしょ?建築や修繕なんてプロに任せておいたほうがよいのじゃない?って基本的には思ってたりするしね。

わからない事だらけだよ。あまりにおかしいなと思うことは、自主的に役所や業者さんに電話して確かめて理事会で伝えたりもしてるけど電話代すごくかかるし、本当の事言うと管理会社や建設会社や売主の悪い所を理事達に知らせることになるでしょ。そんな憎まれ役になるのは本当につらい!(住民の不正まで知ってからは希望が消えてしまった)。でも結構調べたり確認したりはしてきたよ。気持ちはボロボロ。

だからこうした事は、誰もやりたがらないんだと思う。何か戦うためとかで法律学ぶとか、騙されないために契約書や管理規約勉強するとか...それだけで鬱になる。気持ち重くて死にたくなる。図書館行って参考書って...信じられない。本の名前、書いてもらえれば調べてもみるかも。何も見たくない本当は。足音被害で死にそうな程苦しんでるから仕方なくしてる。分かるとかなり汚い業界だよね..。それを知るだけで落ち込む。男性の世界だよね。汚いんだ)
415: 匿名さん 
[2014-04-30 10:01:31]
>騒音問題もあれば、鳩、猫、ネズミ、、、動物だけでもこんなにありますが、個別で相談を受けても素人では解決できません。そこで、管理会社にネズミや騒音も含めて
>皆さんが悩んでいる事項も一つ一つに費用が掛かります。
こうした面倒臭いことを、業者にお金を払って解決してもらおうという事?管理費を二倍にしたのは、そのため?住民の意識と知識を上げるための教育でも行ってくれている専門家や建築士や管理系サポートアドバイザーなどを費用をかけて来て貰うとか?
でも、マンション管理士や一級建築士などの管理系サポートアドバイザーなどが、ちっとも、騒音やらハトやら、ペットやら、糞尿悪臭や、排水管や汚水やら、そうした地道で、綺麗でない事柄については、スルーなんだよね。正直、割とどうでもいいってことに熱心な印象。いちいちお金かかるし。一番肝心で重く難しい所は誰もしたがらない印象。全然力にならないのに費用はかかる。

>会社交代は普通決議、無関心層も含めて26%の賛成で成立です。
?? 会社交代は、区分所有者の4分の3ではないの?管理会社がそう言ってたと記憶してる。区分所有者総数の26%って、4分の1???

>>410
>知り合いのマンションとの比較が分かりやすいので、友達のマンションの総会資料を随分コピーさせて頂きました。
>管理会社は自分の会社の規定しか知りませんので、大きな武器になると思いますので、お勧めします。
なるほど。サンクス。できるかわからないけど..
>素人にはほぼ100%出来ない!と断言された方。
>大変なお褒めの言葉をいただいたと大いに喜んでおります。
よくやった、と誉める、ことが・・・管理費二倍にした使用目的がわからないと、全く言えないんだよね。住民さんの負担額が二倍になってる。
416: 通りすがり 
[2014-04-30 10:33:28]
> 411 だから、二倍にした「管理費」の増額分は、何に使うの? 誰に払うの?

会社交代の成功者さんは、「今のままでは値上げが必要」と書いているんだよ
日本語理解してね

> 415 会社交代は、区分所有者の4分の3ではないの?
> 管理会社がそう言ってたと記憶してる。区分所有者総数の26%って、4分の1

あんたが騙されている。普通決議でいいんだよ
417: 匿名さん 
[2014-04-30 10:43:37]
>>413
>管理費が高くなったからといって攻める必要はないでしょう。
いや。攻めているのではなくて、単純に、何に使ったの?と聞いてるの。
使用目的がわからずに、住民がどうして二倍もの値上げに納得したのかもわからない。しかも管理会社に支払う委託費は変わらず、管理費だけを二倍、というのは。では、残りを何に使っているの?

>管理員の日数、時間、人数を増やしたとか、清掃人の人数と時間が増えたとか
それって、管理会社への業務委託費の中に入っているものでしょう?
418: 匿名さん 
[2014-04-30 12:18:32]
>417
管理員の日数等を増やしたりするのは、委託契約の中にはいっているけど、
それを増やせば、高くなるのは当然のことでしょう。
値上げとは直接関係ないですよ。
419: 匿名さん 
[2014-04-30 12:22:57]
管理会社を変更するには、3ヶ月前に文書で通知しなければなりません。
変更の理由は何でもかまいません。ただ、きにくわないからという理由でも構いません。
そして、普通決議でオーケーです。
例えば、100戸のマンションでは、2分の1以上の出席(委任状含む)でその過半数で
成立します。50名以上の出席(委任状含む)でその過半数ですから、26名の賛成が
あれば成立します。
つまり、100戸のマンションでいえば、26名が賛成すれば成立するということになります。
420: まんかんし 
[2014-04-30 18:30:28]
409マンション管理についてなんて、何の知識も無いし、興味も関心も無いんだよ。まず全く無いね。騒音で悩み抜いてでもいなけりゃ、本当は、理事会や組合なんて参加したくない人ばかり。8割は総会も来ないのだからね。


無関心こそ管理会社の狙うところで管理費水増し 積立金にたかるハイエナの如く
無関心な組合員の多いところで一人経費削減を主張することの空しさよ
笛吹けど踊らず
421: まんかんし 
[2014-04-30 18:33:10]
管理会社の変更は2分の1です 白紙委任状の多いマンションでは理事長が賢ければやりやすい
管理会社の理事長抱き込みにご用心
422: 通りすがり 
[2014-04-30 19:08:17]
> まんかんしさん

管理会社の変更は2分の1って
何の2分の1なの?
423: 匿名さん 
[2014-04-30 20:09:59]
誰の言っていることが本当?

管理会社の変更は、全区分所有者の4分の1以上?4分の2以上?4分の3以上?
424: 匿名さん 
[2014-04-30 20:21:51]
※これが正解です。
正確には、区分所有者及び議決権の2分の1以上の出席で、その過半数で決議されます。

管理会社を変更するには、3ヶ月前に文書で通知しなければなりません。
変更の理由は何でもかまいません。ただ、きにくわないからという理由でも構いません。
そして、普通決議でオーケーです。
例えば、100戸のマンションでは、2分の1以上の出席(委任状含む)でその過半数で
成立します。50名以上の出席(委任状含む)でその過半数ですから、26名の賛成が
あれば成立します。
つまり、100戸のマンションでいえば、最低26名が賛成すれば成立するということになります。
425: 匿名さん 
[2014-04-30 20:38:46]
リタイアして時間ができたが、来年5月に理事が順番で回ってくることになった。
何から手を付けてよいか分からず、依頼先の管理会社の口コミを覗いてみれば、ひどい意見が多く愕然、茫然。

ここの成功例を読んで少し光が見えた。
さっそく知り合いからマンションの資料を送って貰い、自分の総会資料も読み始めた。

管理規約に遅延損害金を14.6%と規定しているが、滞納者から取っている形跡収入はない。
これは誰が決めているのか、早々に疑問が出てきた。
そういえば駐車場もかなり空きが出始めて、メンテナンスの費用ばかりが出ていく。
決議権に2分の1の規定は書いてないぞ・・・やっぱり半数の過半数 26%か。

これは一筋縄ではいかない。
時間だけはたっぷりあるので、どの書き込みが正しいか、それこそ自己責任で行動することにした。



426: 匿名さん 
[2014-04-30 22:07:18]
>425さん
普通決議と特別決議については、標準管理規約第47条に記載されてますよ。
理事になって、まずやらなければならないことは、標準管理規約と管理委託契約書、
管理規約と各種使用細則を読めば、それだけで十分です。
後は、長期修繕計画に基づいて、粛々とやればいいだけです。
勿論、計画はあくまで計画ですから、実際その時期にやらなければならない訳では
ありません。総会では、事業計画を作成しなければなりません。
又、長期修繕計画の工事費は余裕をもって大目にくんでありますが、そのあまった
分は、計画以外の突発的な工事に使用します。
修繕積立金は適正かというのも検討してみるといいでしょうね。
管理規約や各種使用細則の全面改正をやるのもいいかもですね。
理事は、動けば忙しいですが、殆ど動かなくてもやっていけるものです。
427: ピギナーさん 
[2014-04-30 22:23:29]
>>424
>「つまり、100戸のマンションでいえば、最低26名が賛成すれば成立するということになります。」
は、
>「区分所有者及び議決権の2分の1以上の出席で、その過半数で決議されます。」
の条件を満たしていますか?
428: 匿名さん 
[2014-04-30 22:38:00]
>427
第47条通りです。
つまり、最低約4分の1以上で成立するということになります。
区分所有者の2分の1とは、100名のマンションでは、50名以上の
出席があれば、総会は成立します。
そして、その議事は、出席者(委任状含む)の過半数、50名の
出席であれば、過半数は26名となります。
100戸のマンションでは、26名で普通決議が決議される可能性も
あるということです。
429: 匿名さん 
[2014-04-30 23:02:27]
有名どころではない管理会社の方が仕事はしてくれると思います。
ランキングに出てくるようなところはダメなところなのかもしれません。
分譲なのに分譲に住んでいる気がしないのです。
430: 匿名さん 
[2014-04-30 23:26:21]
425です。

建設的且つ理論的なアドヴァイスをありがとうございます。
先ずは関係資料をしっかり理解することが、管理会社との折衝に欠かせないですね。

会社を変更する必要の有無を1年かけて見極め、来年の理事任期中に結論を出すよう働きかけます。
分譲時発行の管理規約の見直しも必要かもしれません。
行動するうちに多種多様な疑問が出ると思いますが、その時に投稿しますので是非力になって下さい。
431: 匿名 
[2014-05-01 01:44:33]
組合員総数100、出席が11、委任状が40みたいな場合で、議長以外が反対でも可決されますか?
432: 通りすがり 
[2014-05-01 04:54:09]
> 431

委任状40が全て議長委任であれば可決も否決も可能です、普通には可決でしょう

うちのマンションで理事長が召集する総会の委任状には
議長委任は議案提出者として全て賛成(承認)票として扱うよう理事会決議しています
なんて入ってます

433: 匿名さん 
[2014-05-01 07:52:30]
>>428
総会はいつもほとんどの住民は出席しませんから、過半数など出席したことは一度もありませんが、

議決権行使書や委任状の枚数を、出席者としてカウントしてよいのでしょうか。それならば、7,8割はいます。
議決権行使書や委任状の紙の枚数を出席者の人数に足して、それを、総会出席者数とするのでしょうか?

すると、たとえば、総会の出席者が20名しかいなくて、議決権行使書と委任状をあわせて、80名/100名中(たとえば100名のマンションだとして)だったら、管理会社を変更できる賛成の票数は、41名以上必要ということになりますか?
434: 匿名さん 
[2014-05-01 08:50:45]
>>433
「議決権行使書や委任状の枚数を、
 出席者としてカウントしてよいのでしょうか。」
 →その通りです。

株式会社の株主総会なども同じですよ。
435: ビギナーさん 
[2014-05-01 09:03:47]
(総会の会議及び議事)
第47条 総会の会議は、前条第1項に定める議決権総数の半数以上を有する組合員が出席しなければならない。
2 総会の議事は、出席組合員の議決権の過半数で決する。
3 次の各号に掲げる事項に関する総会の議事は、前項にかかわらず、組合員総数の4分の3以上及び議決権総数の4分の3以上で決する。
ー略ー
4 建替え決議は、第2項にかかわらず、組合員総数の5分の4以上及び議 決権総数の5分の4以上で行う。
(ア)電磁的方法が利用可能ではない場合
5 前4項の場合において、書面又は代理人によって議決権を行使する 者は、出席組合員とみなす。
(イ)電磁的方法が利用可能な場合
5 前4項の場合において、書面、電磁的方法又は代理人によって議決 権を行使する者は、出席組合員とみなす。
436: 匿名さん 
[2014-05-01 09:25:10]
管理会社は変更してほしいけど、管理費が二倍になるのなんて、絶対ヤダ!
管理費は半分でいいよ。自主管理とかのほうがよさそう。

437: 匿名さん 
[2014-05-01 10:42:06]
>436
自主管理がいいとは一概にはいえませんよ。
管理会社に委託してなければ、全て自分たちつまり理事がやらなければ
なりません。
収支報告書の作成や工事や点検の業者捜しと交渉、点検の手続きと報告書の
作成と提出、総会議案書の作成、印鑑と通帳の管理等
管理会社と契約しなければ、理事の役員報酬も必要となってきますし、会計の
帳簿の作成費用等が必要です。
正しいマンションの管理をやっていくには、ある程度の専門的知識が必要です。
自主管理のマンションが管理会社と委託契約を結ぶのはありますが、逆は
あまりありません。
ただ、総合管理ではなく、部分管理といいまして、会計を含めての事務管理だけを
委託して、点検業務や清掃は管理組合が発注すれば経費は抑えられると思います。
438: ビギナーさん 
[2014-05-01 11:41:02]
>自主管理がいいとは一概にはいえませんよ。

同感です。
理由は役員が信用出来るとは限りませんので、第三者の目による共有財産の保護です。
管理会社には使われるんではなく、使いこなせばこんな便利な業者はありません。

439: 匿名さん 
[2014-05-01 12:04:02]
>438
そうですよね。
例えば、管理員が積立金を使い込んだとしましょう。
管理会社には、使用者責任というのがあり、その従業員が使い込んだ金額に
ついては、管理会社が賠償しなければなりません。
しかし、理事等が使い込んだ場合は、支払い能力がなければ、回収できません。
管理組合の財産は、第三者が介入してた方が安心感はあります。
印鑑と通帳の保管の分離とかも、法的に管理会社には義務づけられていますしね。
440: まんかんし 
[2014-05-01 17:30:27]
>>422
いい質問です
決議は普通 特別に共通する問題は白紙委任状の取り扱いです
委任状を提出するのは組合員の義務を放棄した組合運営に無関心な組合員です
この数が多いほど一部の組合員の恣意の儘の運営が行われる可能性は高まります
管理会社と理事会は年12回ほど会合を持ちますが 否役員の組合員は理事会と会合するのは年1回の総会時のみです
年12回の会合で無知蒙昧な理事会は管理会社の自家薬籠中のものと為り勝ちです 此の為管理会社の利益に都合のよい議案を提出することも多くなります
これは組合にとりマイナスとなります
無関心な組合員の白紙委任状を少なくするには 出欠の意思表示 欠席の場合は各議案への賛否のみの表示とし 委任状は無いこととします
為には議案の詳細な内容を案内状に記載すべきですが 管理会社任せの案内状作成は注意します
(無関心な組合員の多いマンションほど管理会社のいい食いものです)
441: ビギナーさん 
[2014-05-01 17:56:37]
>管理会社の変更は2分の1って何の2分の1なの?

不親切な回答の様なので補足します。
管理会社の変更案の総会決議は普通決議なのです、即ち普通決議は総会出席議決権数(一般には組合員一人=1議決権として)が実出席者数及び議決権行使書又は委任状の提出者数の合計が全組合員数の半数以上に達すれば総会が成立し、その半数1/2以上の賛成があれば可決となると言うことです。
簡単に云えば書類提出者を含む全組合員の半数が集まれば総会が成立し、その半数以上の賛成、つまり書類提出を含め全組合員の四分の一の賛成で成立することです。
442: まんかんし 
[2014-05-01 18:07:27]
>>439
管理員が積立金を使いこむことは ありえません
管理会社員ならありえます
自主管理に強迫観念を持つ社員の書き込みかな 比喩が極端で笑えるね
443: ピギナーさん 
[2014-05-01 18:28:32]
>>441 さん
4年前から相も変わらず・・・

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45947/res/330-359
444: 通りすがり 
[2014-05-01 19:18:53]
> 440さん
> 441さん

ご回答ありがとうございます
うちの管理規約は出席者の2分の1では否決、過半数で可決です
たしか標準管理規約もそうなっている筈。

> 442さん

管理員が積立金を使いこむことって結構あったんでは?
445: まんかんし 
[2014-05-01 21:48:08]
君は積立金と書いた 管理員は積立金と接しない
積立金と接する機会があるのは悪徳管理会社員 ということ これは多いね
446: まんかんし 
[2014-05-01 21:49:19]
適正化法ができたのは管理会社の不祥事が多いせい 知ってた?
447: 通りすがり 
[2014-05-02 04:03:45]
>> まんかんしさん
> 君は積立金と書いた 管理員は積立金と接しない

あ~ 急いでコピペは失敗しますね、ごめんなさい。
でも、ありえない事が起こるから人生は楽しいんだわ
http://www.fukukan.net/paper/080804/topic_fund.html

448: ビギナーさん 
[2014-05-02 08:56:09]
>うちの管理規約は出席者の2分の1では否決、過半数で可決です  たしか標準管理規約もそうなっている筈。

過半数が正しいですね。訂正を有難う。
449: 匿名さん 
[2014-05-02 09:58:47]
総会決議で同数ということはありえないよ。
そんなに拮抗しているんだったら、もう一度検討し直す
必要があるんではないの。
住民の意見が真っ二つにわれているんだからね。
450: ビギナーさん 
[2014-05-02 11:17:09]
>総会決議で同数ということはありえないよ。

???

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる