管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事会の輪番制は機能してますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:58:27
 

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

[スレ作成日時]2006-07-30 16:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事会の輪番制は機能してますか?

601: 匿名さん 
[2010-10-03 16:42:54]
すいません
理事長が迷惑行為で同じ居住者に通報された人物。

また、役員の一人が自分の過失を管理員のせいにしたあげく泥棒扱いし、管理会社にさんざんクレームをつけ、管理員を交代させました。
大変な作り話を平気でいいふらす嘘つきなのです。

そんな理事長や役員を辞めさせる方法ってないのでしょうか?

任期は1年。輪番制。
管理会社は知りながら手出しができないようです。
602: 匿名 
[2010-10-03 17:18:01]
>>601

一番簡単なのは、あなたが理事長をやること。他の理事が、まともなら追い出しは出来る。

後は、20%の同意を集めて臨時総会を開催する。議案は、理事長や理事のリコール。理事長が、開かない場合はあなたが臨時総会を開く。

監事に臨時総会を開かせてリコール。


手間を惜しまずに出来る方法は、無いです。
603: 匿名さん 
[2010-10-03 19:00:01]
輪番制とは適正や選出なしの無責任体制の典型です。
604: 匿名さん 
[2010-10-03 21:24:01]
長老支配の方がずっと弊害があります。
輪番制で2年任期とか一部2年の理事がいれば、理事会は旨く運営できます。
だから輪番制がベターと思っています。
長老理事がいなくても、理事会がうまくいかないというほど、マンションの住民全てが愚かではないですよ。
605: 匿名さん 
[2010-10-03 21:43:15]
>>長老理事がいなくても、理事会がうまくいかないというほど、マンションの住民全てが愚かではないですよ。
理事会に複数のまともな理事がいないと、どうにもなりません。輪番制で複数のまともな理事が出現する可能性は、100戸以下のマンションでは、確率的に低いです。
ひとりの正論は掻き消されているでしょう。
606: 匿名さん 
[2010-10-04 00:50:18]
>>605
うちのマンションのことみたい。
607: 匿名さん 
[2010-10-04 08:36:41]
>>605
理事の能力云々をいわれてますが、まだ理事をやってもいない住民の能力をどうやって判定してるんですか?
意外と仕事をあたえれば、人間はそれにあった仕事をするものですよ。
勿論、能力の差はありますけど、理事の仕事ってそんなに高度で難しい技術や知識が必要なんですか。
解らないことがあれば、先輩理事経験者の意見を聞いたり、管理会社に聞いたり、場合によっては、マン管士を
活用すればいいじゃないですか。
長老理事の、自分達しかできないという思い上がりに過ぎないのでは?
608: 匿名さん 
[2010-10-04 09:02:31]
自分たちの共有財産を能力の有無、本人の受任なしの輪番制に委ねる感覚は可笑しい。万一、規約違反行為があっても責任追及は不可能なことに思いを馳せない感覚も可笑しい。
609: 匿名さん 
[2010-10-04 09:20:16]
>>608
長老支配に弊害があるのは、どの世界でも同じこと。
だから、知事や議員、社長、次官、理事長、会頭等の交代があるのでしょう。
長老理事は自分なら能力があるからできるが、他の者はできない、だから自分がやるんだと思っているけど、
一般住民は決してそうは思っていないのが分らない。
それこそ井の中の蛙だね。
規約違反行為があっても、責任追及は不可能とかいっているけど、長老理事ならできるということかな?
何の規約違反か分らないけど、もっと「人を信じ、信じられる人間になりなさい」
人の能力を全然知らない者にジャッジする資格はないでしょう。
2年任期の半数交替にすれば、半数は、その中でもやる気のある優秀な理事を残すことで解消できるのでは。
610: 匿名さん 
[2010-10-04 09:33:27]
>>2年任期の半数交替にすれば、半数は、その中でもやる気のある優秀な理事を残すことで解消できるのでは。
やる気のある理事が残りたいと言っても、ひとりで輪番制の総会決議、慣例を崩すことは難しいですよ。そんなことができるなら、とっくに長老支配になっているはず。自己矛盾に気づかないとは(失笑)
611: 匿名さん 
[2010-10-04 11:47:28]
輪番制でも
たまぁ~に
何年かに何人かに一人は
勘違いした○○が役員になると
紙資格者と管理人が○○な理事長を
ヨイショして無駄な工事とかさせるのよねぇ~
そして
この○○が木に登るのよ裸で(笑)
612: 匿名さん 
[2010-10-04 12:06:32]
>>万一、規約違反行為があっても責任追及は不可能なことに思いを馳せない感覚も可笑しい。
輪番制だから責任追及できないってことはないですよ。これは、追及する側の区分所有者のやる気次第。
特に、まだ順番の廻って来ていない人にとっては、総会などで「なにやってんの??」といいやすいし、自分の順番のときは、「腐敗を防ぐための輪番制だ!慣例は前任者の怠慢である」といえばいいんです。
規約違反行為で、結構ありそうなのが理事会の委任状使用。理事会議事録の不備など。
613: 匿名さん 
[2010-10-04 12:09:35]
>>611
まさに昨年の理事長がそうだった…。
ポッポな親のおかげで会社経営してるみたいだけど、自分の仕事関係者に組合の契約のものをシフトしたり、他の「知人(友人?)」をあるルームに出入りさせて活動させたり、ヤバいことをした管理会社を組合員に知らせて解約するはずが、秘密にしてやり高い工事を総会で管理会社を承認に持っていった。
それも相見積りもろくにしてないみたいで(管理会社経由ってやつかも?)何を質問しても、わからないか即答できなかった。変わりに管理会社フロントが説明。総会に出席しなかった人は充分に理事会で検討されたと思ってるだろうな…。
同時に修繕積立金の値上げもしたんだから。
614: 匿名さん 
[2010-10-04 12:36:47]
>万一、規約違反行為があっても責任追及は不可能なことに思いを馳せない感覚も可笑しい。
法律を犯しても、法律を知らないからと免罪になるとでも?

>本人の受任なしの輪番制に委ねる感覚は可笑しい。
そこに住む以上、そこのルールに従うべき。いやなら退去するか法を変える。

>能力の有無
これは大いにある。がしかし、輪番制に限らないな。
615: 匿名さん 
[2010-10-04 12:58:16]
>>本人の受任なしの輪番制に委ねる感覚は可笑しい。
>そこに住む以上、そこのルールに従うべき。いやなら退去するか法を変える。
そこのルールといっても、本人の受任がなければ委任は成立しません。
規約では通常、理事は総会で選出する、となっているだけ。輪番制は、候補者選定を輪番制にする、と輪番表を総会決議しているだけでしょう。
総会決議は、下記の条文の「当事者の一方(管理組合)が法律行為をすること(理事に就任して業務執行すること。)を相手方に委託」しているだけで、「相手方がこれを承諾」していないのなら、理事に就任していないはずなんですよね。

ローカルルールで民法の一般規定を変更するのであれば、規約変更(特別決議で「就任承諾がなくても総会決議のみで理事に選任できる」と明記すること)が必要でしょう。
(規約は購入時に全員が承諾書を出していますから全員が拘束されます。)

民法第643条
委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。
616: 匿名さん 
[2010-10-04 13:03:10]
輪番制とは無能力、無気力、疚しい人物の誰でもなれる、いや、押し付けることになり、区分所有者は自ら委託の権利放棄していることに気がつかないお目出度い集団ですな。
617: 匿名さん 
[2010-10-04 13:09:57]
>>613
こんな管理組合は、長老だろうが輪番制だろうが、誰がなっても旨く機能する筈がないよ。
理事会が機能してないのが問題なのが分ってないのかな。
いっていることも何をいわんとしているのか、又それが規約・法律に違反してるのかも分らないね。
だめマンションの典型。
618: 匿名さん 
[2010-10-04 13:16:45]
輪番制で廻って来ても
基本的に何もしなくていいんですよ
何かしようとする処に考え違いがあります。
ぼくも輪番制で廻ってきましたが
一年間何もしなくてよかったです。
理事会も総会前に一回あっただけで
普通にマンション生活が送れました。

もちろん有事の際は皆で解決しなければなりませんが・・・
そんな有事なんて滅多にありません。
619: 匿名さん 
[2010-10-04 13:24:01]
>>617
わかりづらくてすみません。簡単にいうと管理会社と理事長が仲良くなりすぎたということです。それと理事長としてより自分の利益を考えたようです。
ご指摘のように理事会が機能していないのでしょう。管理会社と理事長が決めたレールに理事メンバーがのるというような。
住人が理事会や組合活動に無関心になるようにコントロールされてると思いますよ。
管理会社経由の理事会への意見が選別して届けられてるみたいだし。
620: 匿名さん 
[2010-10-04 14:23:07]
>>619
元々管理会社(管理委託契約書)には、総会と理事会の支援業務はあります。
しかし、理事会の報告書は書記がいるのだし、まず書記がまとめて、理事長がチェックし、それを
管理会社がパソコンに打ち込むというのが普通の流れではないですか。
管理会社に頼りすぎたり、口を出させることはしない方がいいでしょう。
私共の組合では、管理会社は組合のいうことについては、全面的に協力してますが、管理会社のフロント
なりが、マンション管理に口をだすということはありません。
提案があってもごくごく控えめであり、理事会のいうことについては、遵守してくれます。
管理会社にとっては、管理組合は大切なお客様でもあるのですから。
しかし、基本は、共存・共栄ですけどね。
621: 匿名 
[2010-10-04 15:37:31]
620さん〉

規模によるので、書記がいると考えるのいかがでしょうか?
小規模でも、役割分担をしているところもあるでしょうが。

管理会社との基本は共存・共栄は同意します。
622: 匿名さん 
[2010-10-04 15:48:29]
620さんに大賛成です。
いい管理組合であり、いい管理会社で羨しい限りです。
しかし、総会の記録をまとめるのは、大変な労力が必要だと思います。
書記さんはどのように、その役目を果たされているのでしょうか?
録音テープから文字に起こすだけでも時間をとりますでしょう。
623: 匿名さん 
[2010-10-04 15:51:35]
輪番制だと普通は管理会社が書記をやります。(立候補した意識の高い理事だったら自分で書くと思いますけど。)
管理会社が書記を引き受けず、理事も引き受けず、理事会議事録がない管理組合もありますよ。
624: 匿名さん 
[2010-10-04 16:14:50]
ダマされ集団のオンパレードですな。振込詐欺の犠牲者予備軍そのものだ。
625: 匿名さん 
[2010-10-04 16:52:57]
>>611
この場合に○○な裸の理事長に限って、複数年も連チャンするのよね~
そして積立金が減ってしまう。
626: 匿名さん 
[2010-10-04 17:13:40]
輪番制も特定者の継続的役員を許すのは組合員だ。どうして総会で施出する手段を取らないのかは、すべては理事長等が真面目に後継の役員を選ぶ能力、気力を持っていないからだ。全ては輪番制の弊害の結果だ。
627: 匿名さん 
[2010-10-05 08:49:08]
>>622さん
私共の管理組合では、総会や理事会を開催する時は、管理員が会場づくり、総会であれば、委任状や
議決権行使書の整理、理事長からの資料があれば、コピーして準備をします。
書記は2名の理事がおこないます。録音は取りません。
書記2名が記録したものを、書記がまとめ理事長に提出します。そこで再検討して完成したものを管理員に
渡し、管理員がパソコンに打ち込み、回覧板で全組合員に廻します。
勿論、総会や理事会には、管理会社の管業有資格者のフロントが出席します。しかし、今回は、重要事項の説明が
義務づけられましたので、総会前に説明がありましたが、通常は何か聞きたいことがあるとき以外はフロントが
話しをすることはありません。
管理組合主導で組合は運営されていますし、管理会社はそれをサポートするやり方です。
やはり管理会社と管理組合は、お互いに信頼関係がなければ、マンションの管理はスムーズにいかないとおもっています。
余談ですが、私共の管理組合には、マン管士の有資格者もいます。理事でもなく、単なる一組合員でして、総会の
時にはいくつか質問があるのと、法改正やいろんな情報を理事長宛に提供してくれる程度です。         総体的には、管理組合に対する意識は高い組合と思っています。
628: 匿名さん 
[2010-10-05 09:28:15]
で?管理会社はどこですか?>627
629: 匿名さん 
[2010-10-05 09:30:25]
>>628
すばらしい管理会社ですよ。
630: 匿名さん 
[2010-10-05 09:40:56]
掲示板に張りつく管理会社ね >> 629
631: 匿名 
[2010-10-05 09:56:20]
627
うちのマンションも同じやり方ですよ。
管理費や修繕費などの内訳や、会議にかかった費用や夏祭りで売上た収入などもごまかせない様になっています。
理事長、副理事長二人、書記、棟の階ごとに常任理事が決まり、役割決めもあります。住んでいる住人のレベルも年々上がって来るので、どんどん良い環境になっています。
632: 匿名さん 
[2010-10-05 10:11:43]
それって最終的には輪番制で無くなるのよねw
633: 匿名さん 
[2010-10-05 11:00:25]
>>632
当然2年の半数交替の輪番制ですよ。
輪番制といっても、殆ど順番は回ってきませんけどね。
20名の理事に対し、400戸以上あるので、1周りするのに、20年以上かかりますので。
634: 匿名 
[2010-10-05 15:07:06]
>>630
そう感じる会社ありますね。
苦情とか書かれてるのに抽象的に「素晴らしい会社」とか「フロントのレベルが高い」とかね。

どうも自己レスぽくって中身が無し。
635: 匿名さん 
[2010-10-05 15:27:10]
>>20名の理事に対し、400戸以上あるので、

半分でいい。半分は仕事しないで遊んでるからな。
636: 匿名 
[2010-10-05 15:33:55]
635
理事ってお金貰える仕事なんですか?
仕事しないで遊んでるって、私は理事はボランティアやと思ってました。
637: 匿名さん 
[2010-10-05 16:11:21]
仕事なんて無いよw 何もしないで欲しい

マンションなんて静かに暮らすところ

ボランティア精神ならゴミ拾いだけやって下さい。

ゴミ拾いや枯れ木掃除しないくせにボランティアって言わないでほしい。

昔、管理費で飲み食いして喋っているだけの酔っ払い理事がボランティアだって叫んでた。
638: 匿名さん 
[2010-10-05 19:20:50]
まぁ>>637なんかは理事になってもミソッカスみたいなもんだろう
639: 匿名 
[2010-10-09 22:11:23]
初めてこのサイトを見た輪番制の分譲マンションの理事長です。うちの理事会でも当番になっても総会に出てくれなくて、理事会の引き継ぎがまったく出来ない状態です。
決まったとしても全然活動せず理事会が成立しません。小さなマンションなのに・・・もともと輪番制ってのはその時だけなたらいいやーと思う人たちにちょうどいいシステムなのかな?と思うんですが
640: 匿名さん 
[2010-10-12 19:50:38]
>>639
輪番制って、割と新しいマンションで採用され、誰が素質があるかわからない場合は有効だと思うんですね。
しかし、年数も経って小規模であるならなおさら、理事長のうちに規約改定し、立候補制にした方がいいですよ。
どちらもメリットデメリットはあると思いますが、機能しないなら(>>639さんがやる気あるなら)その方がいいかも。
641: 匿名さん 
[2010-10-13 18:21:01]
>初めてこのサイトを見た輪番制の分譲マンションの理事長です。うちの理事会でも当番になっても総会に出てくれなくて、理事会の引き継ぎがまったく出来ない状態です。

輪番制とは何ですか?
誰でもやれと言う事は、出来なくとも良い事です。
642: 匿名さん 
[2010-10-13 20:36:22]
できない人もいるでしょう。
お身体が不自由な人、オツムが不自由な人。
遠くに住む外部所有者。
事情は色々あります。

一番無責任なのは引き受けて、やらない人。
できないなら引き受けるな。

できないのと、やりたくないのでは違うからね。
643: 匿名さん 
[2010-10-13 20:47:34]
仕事で忙しく二年か三年辞退したら協力金システムが導入されました。
助かりました。
644: 匿名さん 
[2010-10-13 20:47:51]
少なくとも前任の理事長から理事会決議で役員候補として総会議案に推薦の申し出があり、それに同意した者か理事会で立候補者として決議された者を総会で諮ることが正常な姿である。
645: ビギナーさん 
[2010-11-08 19:07:16]
比較するのもなんだけど、給食当番。
誰もやらなかったら給食食えないぞ。

りじかいは、誰もやらなかったら…どうなるのかな?
646: 匿名さん 
[2010-11-08 21:29:08]
>りじかいは、誰もやらなかったら…どうなるのかな?

エレベーター、水が止まったら気がつくよ。
647: 匿名さん 
[2010-11-09 07:02:16]
輪番制は機能は管理会社任せの委任行為無視の責任のない体制。
648: 匿名さん 
[2010-11-09 13:09:48]
なるほど、うちも輪番制だが、雛壇に並ぶだけで管理会社に任せ切りだな。だから後任者もそれに倣うから輪番は回るが機能しているとは言えない。
649: 匿名さん 
[2010-11-09 13:45:37]
うちの組合は、総会の準備はするけど、後は、出席者の受付をするだけで、後は質問でもない限り
管理会社が話すことはないけどね。官業資格者と管理員の2名出席してるけど。
輪番制だけどね。
650: 匿名さん 
[2010-11-09 18:47:52]
売り込み止めなさいよ。
651: 匿名さん 
[2010-11-10 07:08:36]
理事、監事をやりたがらないのは、能力がないと言う事だから相手にしない事。
652: 匿名さん 
[2010-11-10 08:51:21]
輪番制は悪平等の責任を伴わない制度で、管理会社の利益誘導につながる。
653: 匿名さん 
[2010-11-10 19:37:29]
理事はボランティアの考えは良くない。
自分と他人の財産を守る仕事がボランティアって考えるだけ恐ろしい。
654: 匿名さん 
[2010-11-11 08:25:53]
理事、監事に報酬制を設けるか否かは、規約に新設の改正すれば可能です。
655: 匿名さん 
[2010-11-11 08:52:20]
>理事はボランティアの考えは良くない。 自分と他人の財産を守る仕事がボランティアって考えるだけ恐ろしい。

恐ろしくはないが、自分の分も含んでの管理だからボランティアの考えは間違い。
656: 匿名さん 
[2010-11-11 09:00:44]
>理事、監事に報酬制を設けるか否かは、規約に新設の改正すれば可能です。

標準管理規約第37条2項に入ってるから、総会に予算をあげれば良いと思う
ちなみにうちは無報酬
総会では、忘年会費位は組合運営費から出したらどうかと意見される。
657: 現役理事 
[2010-11-11 09:19:31]
理事会は月に一度あるかないか
あっても2~3時間で終わる
都合が悪ければ欠席を通知すればよいし
これで報酬なんかもらったら天罰が下りそうです
658: 匿名さん 
[2010-11-11 19:55:11]
理事会は回数やるのではなく、やるべき内容があるから開くものです。
住民からの意見や要望、質問があるとか、管理規約を改正したいとか、
何もないのに定期的に理事会やってます!ってのは自由だが「だから?」って感じです。
659: 匿名 
[2010-11-11 21:33:06]
定期的にするのは
調査や見積とるのに
期限を決めてやると
合理的だから。

不定期じゃ理事が
集まりませんよ。
660: 匿名さん 
[2010-11-12 00:34:35]
659さん、もちろんそうです。
ですが、例えば月1集まるだけ集まって、何も話し合わず、人任せで座っているだけで
フロントが何かいうまで何も会話がないような理事会なら意義がないのと同じです。
大事なのは問題解決する意欲があるかどうかですね。
661: 匿名さん 
[2010-11-12 18:51:39]
>定期的にするのは 調査や見積とるのに期限を決めてやると合理的だから。
>不定期じゃ理事が集まりませんよ。

全く根拠がありませんね。
理事会は必要な時のみ開催すれば充足率をキープできます。
必ずしも全員が集まる必要はありません。
662: 匿名 
[2010-11-12 19:53:41]
なんだコイツw
そっちのがよっぽど根拠ないだろ。
急に言って集まるなら誰も苦労しない。

全員揃う必要がないのは当たり前だろ。
規約読め。
663: 匿名さん 
[2010-11-12 20:15:29]
必要もないのに定期的に集まるから、中味のない理事会なんか出てもしょうがないとなるのが分からないだろうね。
少なくとも選ばれそれに同意した理事だから、必要な時は目的があるから出席しなくてはと思うのが自然だよ。これもワカンネーだろうね。
664: 匿名さん 
[2010-11-12 20:50:12]
662は公共の場でのマナーや言葉使いをしらないようです。
659と同じ人物?なりすましでしょうか。
665: 匿名さん 
[2010-11-13 09:09:30]
定期でも不定期でもいいから、管理組会のことは理事会で審議して下さい。
うちのマンションの理事たちなんか、飲み会で決めたとかいって管理費使ってる。
ふざけるのもいい加減にしろよ。
飲み会の話を議事録に録ってるのかよ。
666: 匿名さん 
[2010-11-13 09:11:46]
>662は公共の場でのマナーや言葉使いをしらないようです。

そんな堅苦しい事を匿名に求める事自体間違い。
667: 匿名  
[2010-11-13 22:06:10]
輪番理事を拒否しましたが何か?
668: 匿名さん 
[2010-11-13 23:50:00]
↑ 能力なくてやれないなら拒否して正解です。住民に迷惑掛けずによかったんじゃない?
669: 匿名 
[2010-11-14 03:05:19]
>>663
そもそも理事会が月に1回も必要ないなんてことがあるか。
能力がないかやる気がないかどっちかだ。

そんな理事達が必要な時だけ集まることにしても
必要な時など永遠に来ないだろうよ。
670: 杉作 
[2010-11-14 04:25:41]
議論、頑張っちゃってるけど、輪番だから、それが理由で起こる問題じゃないね。
671: 匿名さん 
[2010-11-14 06:59:22]
>必要な時など永遠に来ないだろうよ。
規約を知らないの?読んだ事もあるまいよ。
672: 匿名さん 
[2010-11-14 18:42:42]
>規約を知らないの?読んだ事もあるまいよ。

知ってるし、読んだことあるけど何?
どこのことを言ってるのか教えて。
オタクの管理規約のこと聞いてんじゃないよ?
673: 匿名さん 
[2010-11-15 07:03:16]
理事会の仕事を知ってよ。
674: 匿名さん 
[2010-11-15 11:55:11]
第54条 理事会は、この規約に別に定めるもののほか、次の各号に掲げる
事項を決議する。
一 収支決算案、事業報告案、収支予算案及び事業計画案
二 規約及び使用細則等の制定、変更又は廃止に関する案
三 長期修繕計画の作成又は変更に関する案
四 その他の総会提出議案
五 第17条に定める承認又は不承認
六 第67条に定める勧告又は指示等
七 総会から付託された事項
675: 匿名さん 
[2010-11-15 13:31:33]
>収支決算案、事業報告案、収支予算案及び事業計画案

そのマンションで金にかかわること全部ってことじゃないか
676: 匿名さん 
[2010-11-15 18:16:07]
だからどうなの?
677: 匿名  
[2010-11-15 19:24:16]
理事になれば権力を手中にできますか?
678: 匿名さん 
[2010-11-15 20:20:52]
頭次第です。
679: 匿名さん 
[2010-11-16 02:28:35]
>674

だから、そんな内容は知ってるってば。だから何?その内容が書かれてるから、当然に理事会は必要に応じて開催されるんだよ!って言いたいわけ?キミ、お坊っちゃま?
680: 匿名さん 
[2010-11-16 07:21:01]
>お坊っちゃま?

はい! 定期的な理事会は規約には無いし、やる事自体全く意味がないと言うこと、はい!
681: 理事長です 
[2010-11-16 09:33:14]
理事たちは余が集まれと命じたときに集まればよいのじゃ。
平理事はゴタゴタ言う事ないの。
余が独裁権を握ってるの。
682: 匿名さん 
[2010-11-16 10:12:48]
>余が独裁権を握ってるの。
それは誤解で誇大妄想狂と言うもので、理由が必要なのよ。
683: 匿名さん 
[2010-11-16 11:44:43]
手がつけられません。
しかし、マンションが訴えられたときなどは被告席に座ってもらうことになるので、誤解のままでもよろしいのではありませんか?
684: 匿名さん 
[2010-11-16 13:09:12]
小学生が裁判に興味を持ったに等しい。
685: 匿名さん 
[2010-11-17 03:26:46]
一 収支決算案、事業報告案、収支予算案及び事業計画案
 →年1回の理事会で充分

二 規約及び使用細則等の制定、変更又は廃止に関する案
 →検討不要と判断すればいい

三 長期修繕計画の作成又は変更に関する案
 →5年に1回。5年に1回も目安なので、実は不要。

四 その他の総会提出議案
 →あっても年1回

五 第17条に定める承認又は不承認
 →見てもいない理事会がほとんど。よって不要。

六 第67条に定める勧告又は指示等
 →ない。考えなければ良い。

七 総会から付託された事項
 →あっても年1回。

よって、理事会は年1回から2回を開催すれば、必要に応じた開催数となる。
それで充分。
686: 匿名さん 
[2010-11-17 06:59:36]
現実は色々有ろうが考え方は正しい。よって無理強いする定期的理事会なんて愚行。
687: 匿名さん 
[2010-11-17 07:59:57]
>理事会は年1回から2回を開催すれば、必要に応じた開催数

では、役員報酬制をとってる理事会って何なの?
役員は天下り役人なみの高給取りってことにならない?
688: 匿名さん 
[2010-11-17 10:25:48]
>では、役員報酬制をとってる理事会って何なの?

とっている所と無い所もある、回数の問題でない。
689: 匿名さん 
[2010-11-17 11:46:20]
>理事会は年1回、報酬は無役の理事でも年10万円

立候補します!!
690: 匿名さん 
[2010-11-17 11:47:52]
落選します。
691: 匿名さん 
[2010-11-17 20:09:16]
(役員) 第35条 管理組合に次の役員を置く。
一 理事長
二 副理事長 ○名
三 会計担当理事 ○名
四 理事(理事長、副理事長、会計担当理事を含む。以下同じ。) ○名
五監事 ○名
2 理事及び監事は、○○マンションに現に居住する組合員のうちから、総会で選任する。
3 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。
692: 匿名さん 
[2010-11-18 13:15:09]
輪番なんて入る余地ないね。
693: 匿名  
[2010-11-18 20:27:28]
何期も理事やる奴、何が目的なのか?
694: 匿名さん 
[2010-11-18 20:53:11]
>何期も理事やる奴、何が目的なのか?

何期も選出する奴ら、何が目的なのか?
695: 匿名さん 
[2010-11-20 18:58:17]
輪番なんて責任放棄の姿です。
696: 匿名さん 
[2010-11-20 20:17:24]
総会で選出されていない役員は、それ以上に区分所有法違反です。
697: 匿名  
[2010-11-20 20:40:04]
総会で選出されてない役員って顧問のこと?少なくとも理事や監事ではない。
698: 匿名さん 
[2010-11-20 20:59:25]

↑ 全部管理会社が裏で糸を引いていますよ。バカな理事どもだけでは何も出来ません。
699: 匿名  
[2010-11-20 21:59:43]
じゃ、理事会も管理会社に任せるよ。理事会議事論の作文よろしく。
700: 匿名さん 
[2010-11-20 22:06:14]
管理会社は喜ぶでしょうが(管理費使い放題、つじつまだけ後で合わせときゃ良い)
資産価値は賃貸マンションのレベルまで落ちると思うけど
それでも良いのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる